
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年11月28日 17:33 |
![]() |
2 | 13 | 2007年11月12日 22:45 |
![]() |
5 | 5 | 2007年8月30日 18:10 |
![]() |
3 | 1 | 2007年9月4日 00:22 |
![]() |
1 | 7 | 2007年8月24日 21:25 |
![]() |
1 | 2 | 2007年8月20日 10:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > マイタック > Mio DigiWalker C325
ルートを消去したときなどに画面下に表示される、「ルートを消去しました」などの
メッセージはどのように消去するのでしょうか?
説明書を見たのですが、見落としがあるのか見つけることができませんでした。
解る方いましたら、教えていただけませんでしょうか?
0点

レスが付かないようですのでせん越ながら‥。
『ルートを消去しました』の表示を消すには
画面の表示部はタッチするか「メニュー」を
タッチすればOKです。
「マニュアル」のp36に書いてあるのですが
さほど詳しくはありませんね!
やってみてください。
書込番号:7041297
0点

レスありがとうございます。
しかしながら、教えていただいた方法をやってみても消えません・・・。
またマニュアルの36ページにもそのような記述はみつからないのですが・・・。
書込番号:7041362
0点



カーナビ > マイタック > Mio DigiWalker C325
結局C325+スーパーマップルデジタルV8を購入しました。現在PMDとスーパーマップルデジタルV7(詳細地図ではない)がプレインストールされているようですが、これをV8に入れ替え詳細地図も入れることができるのでしょうか?どこかに記述されていますか?優待販売でV8を購入したためまだ届いていませんが・・・
0点

こんにちは、スーパーマップルデジタルV8お買いになったのですね。おめでとうございます。
設定は、SMD V8のヘルプファイルにもありますが、詳しくは
http://www.mapple.net/smd/support/v8support/mio.html
をみてください。
等高線を設定するオプションを選択して、地図を切り出せばハイキングには使いやすくなります。
書込番号:6729979
1点

ktokuriさん早速返信いただきありがとうございます。今日電車と徒歩で静岡県裾野市から横浜まで使ってみました。慣れるまで少し時間がかかりましたが、なかなかいいですね。評価がどうしてこんなに悪いかわかりません。電話番号で検索して目的地をセットしてと、それから音声案内も利用してみました。完璧とはいえませんが、位置は十分わかりますし正確ですね。明るいところでは見にくいのですがどうせ日陰で確認しますので特に問題はありませんでした。詳細地図が欲しいと思いました。そこでスーパーマップデジタルV8を入れることを考えました。まだやっていませんがktokuriに教えていただいた情報でやってみたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:6732682
1点

小域図の表示は無理なようですが、もっと詳細な詳細図は表示できそうですね。
ところで、
C311、C325のトップメニューにある「PMD」ボタンから起動すると、更新前のシステム・地図が表示されてしまうので、Mioマップから起動してください。
となっているのが気になります。Mioマップから起動ということは、
PMDの詳細図を見ながらの移動は無理ということでしょうか?
Mioマップで移動し、必要な時にPMDに切り替えということでしょうか?
(今持っているMio168がそうなっているものですから・・・)
C325とPMD8を持っている方教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:6746473
0点

V8を入れてやってみました。SDカードが2Gなものですから時間はかかりましたが、全県を入れ「日本全図」と名をつけてみました。そしてTOPからPMDを立ち上げメニューから「地図」「地図を開く」を選択するとMio全国.rcl、_JAPAN.MPR、日本全図.rcl、日本全図.MPRの4つのファイルの選択肢がでてきました。リンゴマークの上にはrclにはMCと書いてあります。MPRを選択すると日本地図の岐阜あたりを中央に会津若松から福山までが表示されます。日本全図でも同じですね。TOPから立ち上げても日本全図を選択すれば新しいデータが読めるということなんでしょうか?トップからMioMapを立ち上げ「戻る」「地図」「Mapple」「地図」」「地図を開く」とすると日本全図.rcl、_JAPAN.MPRのファイルしか見えません。それにPMDのメニューの赤いMioと青いMioとの区別がはっきりしません。というより新しいデータと古いデータの比較ができないので現在はなんだかわからないという状況です。またわかったらお知らせします。
書込番号:6747414
0点

ええと,完全には覚えてませんが,まさにお二人の書き込みを総合すれば解決策かみえてくると思うのですが...どうでしょう?
>C311、C325のトップメニューにある「PMD」ボタンから起動すると、更新前のシステム・地図が表示されてしまうので、Mioマップから起動してください。
スーパーマップルデジタルV8の地図を入れて,一番最初はそうしたと思います。その結果として,その後はこういう地図の選択を意識することなく,常に自分で切り出した全国の詳細地図を利用しているので,不自由したことがないというのが私の感じです。
GPS大好きおじさんさんへのお答えとしては,最初の一回でいいのではないですか,あとは何も意識しなくても大丈夫です。という感じでしょうか。
風雲流水さんへのお答えとしては,最初の一回は,MioMapから起動すれば,あとはどちらから起動しても大丈夫ではないかと....SMDから起動してもちゃんと自動的に読み込む地図が
決まりますよ...というのが私の感じなのですが,うまくいきますでしょうか。
書込番号:6747475
0点

まだまだ使い始めたばかりでよくわかりませんが、便利だということは実感できます。V8の詳細地図まで読めるとうれしいなとは思いますが
>風雲流水さんへのお答えとしては,最初の一回は,MioMapから起動すれば,あとはどちらから起動しても大丈夫ではないかと....SMDから起動してもちゃんと自動的に読み込む地図が
決まりますよ...というのが私の感じなのですが,うまくいきますでしょうか。
そうだったのかというのが実感です。新しいか旧いか区別できなかったものですから。
赤と青のMioのボタンの違いはなんでしょうか?
書込番号:6747607
0点

赤のMioは同じ位置[緯度経度]で、ほぼ同じ縮尺のMioMap地図をみることができる。
青のMioはPoket Mapple Digitalを終了してMioMapに切り替わる。
とマニュアルにありました。いずれにしても同じ縮尺のMioMapになるんですね。ああ良く読めば解決でした。またこつこつ試しながら今度はベクトル地図とラスター地図の使い方を見てみます。
書込番号:6747661
0点

皆さん初めまして。
最近、mio c325を購入したのですが岡山に住んでいてマップルを仕様しても東京みたいに家の形までの詳細な地図が出てこないのでスーパーマップルデジタルV8にバージョンアップしようと思っています。
そこでスーパーマップルデジタルV8にバージョンアップした人に質問なんですがV8で岡山県岡山市をマップルで最大までズームしたらビルや家の形までの詳細な地図は出ますか?
お手数ですが実験してみて教えてください。お願いしますm(_ _)m
書込番号:6795801
0点

MBさん,こんにちは。スーパーマップルデジタルV8ですが,パソコンでの表示ではおっしゃるような家並みは出てくるようです。
ただ,ご質問の趣旨はポケット・スーパーマップルデジタルV8についてだろうと思いますので,これについてみますと,非常に大きな代表的な建物は敷地+建物の平面という感じで見えますが,普通の町並みまでは建物の平面の形では表示されないように思います。
どこまでどうかというと,よく表現できませんが,気になるようでしたら昭文社のサポートに確認されてはいかがでしょうか。個人的な感触では,○とも×ともいえませんが,私の感じでは「表示されない」というお返事にしたいところです。
私個人はV8になって,等高線がポケット版に切り出すときにオプションで設定さえすれば,表示されるようになりましたので,とてもこのバージョンに満足しております。
書込番号:6798072
0点

ktokuriさん返信ありがとうございます。
やっぱりパソコン並には詳しく表示されないんですね・・・
等高線の機能は私も欲しいのでまず、自分の地域だけのデータをネットで購入したいと思います。
書込番号:6798219
0点

また質問なのですが。
POIで行きたい店を検索したらヒットしなかったのに電話番号で検索してみるとヒットできたのですが、なぜこのような現象が起こるのでしょうか?
POIでもその店を出す方法はないのでしょうか?
教えてください。
書込番号:6813411
0点

似たような質問なので、こちらで続けさせていただきます。
本日、C325を購入しました。
今までMio168に市販のスーパーマップルデジタルV7から
地図をSDカードに切り出して使っていました。
C325に168で使っていたSDカードを差しましたが、
地方での詳細地図が使えませんでした。「地図を開く」で
見ても、該当のファイルがありません。168と、C325では
フォルダ名などが違っているのでしょうか?
書込番号:6976346
0点



カーナビ > マイタック > Mio DigiWalker C325
バイクや車で使用する気はなく、電車と歩きで高原や観光地に散歩に使用するGPSを探しているます。車やバイクでの使用のクチコミが多いようですが、C323とC325の違いや私が使用にはどちらが向いているのか詳しい方教えてください。他のメーカーでも持ち運びに便利なものがあれば教えてください。
0点

早速のアドバイスありがとうございます。それも検討しましたが、通信料がばかにならないと聞きましたのでこのようなものを購入しようかと検討しています。ひょっとしたら、本ですませた方が安上がりだし地図も新しくなるしその方が賢い選択かとも思いますが・・・
書込番号:6694893
0点

C323を京都で歩きながら使ったことがありますが
地図が粗いわりには自分の今いる位置はちゃんとわかりました。
C325は徒歩モードもあるし駅出入り口情報も入っているようですね。
高原はわかりませんが観光地が都市部なら詳細地図に切り替えられるかも
しれません。
C323よりも目的に合っていると思います。
書込番号:6695135
1点

C323は自動車移動にはハイウェーモードや交差点の表示が良くて,お勧めですが,歩行者,自転車向けではありません。
「高原歩き」の用途にはC325+スーパーマップルデジタルV8に地図の差し替え(V8地図は等高線表示があるので)がお勧めでしょうね。vectorで基本システムと必要な地方の地図だけ買えば地図ソフトの更新には大きな費用がかからないと思います。
携帯電話は,電話用の電波の届かないところ(GPS電波と違って山間部では届くところはかなり限定されます)では,地図が表示できなくてハイキング等にあまり役に立ちません(経験談)。電車の乗り換えなどのチェックには携帯電話がとても便利ですが。
あと,PDAの他の機能の活用も検討されるようならMio P350+スーパーマップルデジタルV8もいいかもしれませんね。パソコンでハイキングルートを入れておいて,それをトレースしながら歩くとか(C325でもできますが)。
本格的な登山ならガーミンなどが無難と言われています。バッテリィのスタミナや防水性,液晶表示能力が高いからでしょうね。しかし町歩きには地図が貧弱な気がします。
書込番号:6695145
3点

皆さんありがとうございます。非常に参考になりました。皆さんのアドバイスを参考に検討してみたいと思います。C325+スーパーマップルデジタルV8かMio P350+スーパーマップルデジタルV8考えてみます。歳を取ってくると、ゆったり楽しむことに使えればと考えています。
書込番号:6696439
0点



カーナビ > マイタック > Mio DigiWalker C325
バイクツーリングの際に使ってきたガーミン60CSの地図が古くなり、
ここを参考にC325を購入しました。
まだ実際には使用していないので、あくまでも自宅で操作してみた際に感じた部分です。
目的地を設定し主要な中継場所を設定しても、ショートカットせずに幹線道路へ
導くルートを検索してしまいます。旅先で適当に走ってみようと思っても、
幹線に戻るルートへ案内されて走りにくい気がします。
地図情報はそこそこ入っていますが、駅名を確認するのに地図を切り替える
必要があります。公共機関の名称ぐらいは、尺度に応じて表示させてもいいんじゃ
ないのかなと思います。
価格 ○ (ナビ専用機としてはかなり安い)
GPS受信 ○ (部屋の中でも正確に現在位置が取得できます)
ルート検索 × (意図したルートを検索させるのはほとんど不可能)
ランドマーク △ (数はそれなりに収録してあるが公共機関までもが
シンボルのみの表示でわかりにくく
知らない土地では苦労しそう:本末転倒)
検索 ○ (電話番号の検索で即時に目的地を呼び出すことが可能)
地図 ○ (場所にもよるが、細い路地裏のような道まで収録されている)
その他 (情報量、縮尺などが違う2種類の地図を備えているが、
1つにまとまらなかったの?)
(信号待ちで操作するのは、苦労しそうです)
使い方を考えないといけないナビになりそうです。
近いうちに遠出の機会があるので、あとで使用感レポします。
1点

実際に使用してみた感想です。
最初に あぁやっぱりって感じでした。
GPSの自車位置は、ものすごく正確です。
ただし、10Km/h以下ぐらいになると 移動方向が定まらないため、
停車時の自社位置(進行方向含み)の確認がむずかしいです。
ナビゲーション機能については、話にならないです。
検索結果と違う方向に走ろうものなら、延々と再検索を繰り返します。
先の進行方向の間違いとあいまって音声案内は使えたものじゃない。
(RideCOM使ってヘルメットのスピーカで聞いていましたが、
引き返させる案内を延々と2Kmほど聞かされました。うんざりです。)
すべてをナビが示すとおりに通行できれば別ですが、
一方通行の逆走の指示はあるし、有料道路を使う設定で検索させると
進行方向の逆だろうがなんだろうが有料道路を使わせようとする。
ナビゲーション中のルート表示が 単一色なので、通ってきた道と
これから進んでいく道がわからなくなります。
(進行方向の表示が不安定だから余計)
とまぁ、カーナビとして利用するつもりで購入するのはお勧めできませんね。
(ガーミンは高いだけのことはあり、自車位置の不安定さは若干ありますが
ルート再検索などはドライバーの意思をよく理解してくれますね。)
ナビゲーションシステムを使わず、GPSを備えた電子地図として使うのであれば
それなりに使えると思います。
付属の固定枠にサインハウスのRAMマウントでバイクに取り付けて走りましたが、
コーナリング前の速度おとせのでこぼこ(名前忘れた)による振動でも、
外れたりすることはなくしっかりと耐えていました。
視認性についても、日中は輝度最大でちゃんと読めます。
ただ夜もそのまま変わらないので、日が落ちると明るすぎです。。。。
複数の地図を使い分けようとすると
一方の地図のアイコンが小さすぎて、切り替えたが最後、元に戻すのには
一苦労します。(ボールペンの先ほどの大きさで選ばないといけないアイコン
があるので、グローブをはめた手では思った操作ができない)
ナビゲーションシステムを終了すると、目的地や経由地などの設定が失われる。
(輝度の変更は いったん終了する必要がある。単に電源のオンオフでは消えません。)
久々の、だめだめ商品でした。
オークション出そうかな。((ームー#))
書込番号:6713714
2点



カーナビ > マイタック > Mio DigiWalker C325
ルート検索が使えない。
いちおう目的地には着くのですが
経由地の設定が難しい。
たとえば、目的地まで途中まで高速で行って
途中から一般道のほうが絶対良いという場合、
インターを降りても、一般道の経由地を経由して
また高速に乗ろうとする。
ひどい場合は、来た道戻って、元のインターから乗ったりする。
マメに経由地を設定しないと、意図したルートを示してくれない。
とっても疲れます。
はるかに広い道があるのに、狭くていつも渋滞している道を選択する。
これを避けるために経由地を設定したら
別の狭い道路を選択したり
とにかく、経由地をうまく設定しないと、とんでもないルートになる。
旅行なら、前日の夜に、パソコンソフトでルート検索して
それを見ながら、C325に、綿密な経由地する。
というのがベストかなと思います。
なお、自車位置は正確で、ほとんどずれないし
自宅の部屋の中でも電波は拾ってくれています。
0点

自己レスです。
いまいろいろやってましたが、
パソコンソフトで最適ルートを調べて
さらに自分で経由地をうまく調整して
その経度緯度情報をファイルにして
メモリーカード経由で読み込ませほうが
スムーズかなと思います。
SDカードがないので、買ってきてテストしてみて
またレポートします。
書込番号:6610179
0点

あぽねっとさん、こんにちは。
>インターを降りても、一般道の経由地を経由して
>また高速に乗ろうとする。
そうですね。まさに維持でも高速に戻ろうとします。
最短で!ある意味すごい!(汗;
私は、高速を利用しないにして降りてから再検索ボタンを
押します。
ルート検索は、かなり設定にしにくいですね!問題です。
「PONTAS」が良いみたいです。
画面もかなり見にくいですしね。
昨日カバーを自作しましたが、いまいちでした。
残念です。
書込番号:6614217
0点

お昼頃は照り返しが強すぎて、
ナビを覆い被すくらいのシェードでは
焼け石に水って感じですよね(悔しいですが)。
シェード付きタンクバッグを買っても、
期待外れで見えないらしいです。
1時過ぎたくらいから、それなりに見えませんか?
あと、角度も関係するみたいです。
液晶の質が良くないのか(視野角が浅いって言うんですか?)、
正面が無理なら、正面に近い角度から眺めれば、
うっすらとしてますが見えますよね。
SDナビ経験は浅いんですが、
道なりが続く時は電源OFFにしてますので、
正午あたりは充電モードにしています(汗)。
書込番号:6615939
0点

バックライト最強で車内でソコソコ見えますよ。
しかし、使いにくいですね。
値段で買ってしまった自己責任ですね。
書込番号:6638213
0点

C323持ちですがC325の評価の低さには愕然としています。
改善どころか改悪に近い状況なのかなと。
ソフトがまるっきり違うみたいですので両方持ってる人のレビューが欲しいところです。
評判によっては買おうかなと思ってましたが無理っぽいですね。
書込番号:6640398
0点

私もMio C325の購入を考えていた一人なのですが、
メーカーサイトや様々な書込みを見ていると
どうもこのナビは『カーナビ』を言うよりは『ポータブルナビ』の色が強いように思います。
機能的にも『震災時帰宅支援マップ』があるところからして『車用』<『徒歩・自転車用』なのでは?
書込番号:6675311
0点

C323から機能アップしているらしいのは
都市部の詳細地図の追加
画面の明るさ調整の補強
後退してる感じなのは
交差点表示、ハイウェイ表示モードがない。
フロントガラスに写り込みやすそうな本体色
ソフトが従来のMioのものに戻ったことで古いMioユーザーには
かえって使いやすいのかもしれないですが私のようにC323から
入ったものにはメリットはなさそうです。
一番問題なのはMioのサポートでしょうね
ユーザーの意見をすぐに反映してくれるマヨのような体質なら
また違った評価になったでしょう。
書込番号:6675460
1点



カーナビ > マイタック > Mio DigiWalker C325
昨日「さんてく堂」さんで購入いたしました。
価格は¥39,396円です。対応もすばやく振り込み確認後
翌日に届きました。
http://www.net.santec.co.jp/business/MIO%20C325/
昨晩から使用ですので、今週末ツーリング利用後
ユーザーレビューUPいたします。
ただ第一印象ですが、地図が’ちゃっちい’です。
車はストラーダですが、地図かなり違います。
すこしがっくりです。ミニゴリラと思案していましたが
これをメインにするのは‥‥‥。
購入の決め手は金額、ミニゴリラ(250)の2/3で購入できる。
出張の際にも利用できるかなって感じです。
GPS大阪市内ではビルの谷間では感知しにくいです。
くるくる地図が廻ります。電車で移動中も進行方向は
認識するも降下したでは2〜3分動きません。
普通のナビをイメージするならミニゴリラの
ほうがベターだとかんがえております。
もう少し使ってみてレポします。
0点

お盆休み使い倒しました。すべて日帰りツーです。行き先は龍神温泉、神戸異人館、伊勢神宮。地図は合格!リルートもすばやく!案内も正確!以前使っていたパナHDDポータブルよりは数倍正確。GPSの感度も良好!吉野の山中でもOK!ワインディング中でも付いてきます。満足です。そこそこ使えますよ!コレ!
問題の画面ですが、バックライト最強でお盆の炎天下の中、一応見れます。字は無理ですが方向と信号等は確認できます。でもバッテリーが2時間しか使えません。バックライト標準ですと3時間強は使えました。電源確保すれば問題ありませんが。(当方バイクにて利用)。
次に操作性、ローカル地点登録をしても次回電源ONで消えていることたびたび。サポートが強化されたようですので今後確認していきます。ルートの消去、変更。再設定が面倒!「常に自宅から目的地での検索で現在地表示するまで待つ」で対応してます。
街中でのデジタルマップルは役に立ちます。でも方角が定まりませんので方位磁石をもって対応です。
折角購入したので、何とか利用できるよう工夫していきます。
やはり救いは地図が正確なこと。走り出すと頼りになります。
MIOはバイク等の取り付けステーも豊富で安価ですので、ミニゴリラのVICS付が出るまでコレで我慢です。
書込番号:6646149
0点

昨日、京都までのツーリングに利用、偶然ミニゴリラを利用されている方と一緒でした。その感想ですが、C325の方が頻繁に音声案内があります。これは便利ですバイクの場合は特に良いのでは、バイクに取り付けもC325のステーは種類が多いのでスマートに取り付けできています。又画面も、きのうのような晴れ時々くもりの場合バックライト最強設定で、かなり見えます。もしかして目が慣れてきたのかも(汗;
書込番号:6659221
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
