
※ワンセグチューナーは内蔵ですがアンテナは別売りです。

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2007年10月15日 07:09 |
![]() |
0 | 10 | 2007年10月27日 00:32 |
![]() |
3 | 11 | 2007年10月21日 22:29 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月30日 22:58 |
![]() |
1 | 3 | 2007年10月14日 15:39 |
![]() |
1 | 1 | 2007年9月19日 02:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > GEOTEL > XROAD RM-V4120
外部ワンセグアンテナを常設するようになってから気づいたのですが,ワンセグを選択しても「受信エラー」と表示され,いつまで待ってもワンセグが表示されない現象が稀に起こることに気付きました(チャンネルを変えても全て「受信エラー」.何度か電源ボタンでOFF/ONすることで解消しましたので,それ程困ってはおりませんでした).購入店に相談したところ「初期不良の可能性があり,新品と交換」という話になり,昨日品物が到着しました.アプリと経路データが以下のとおり初期バージョンから更新され,
アプリ:2.0.0(2007.8.20.1)
地図データ:3.3.0(2007.3.16.0)
経路データ:3.4.2(2007.7.2.0)
検索データ:3.3.0(2007.5.18.1)
画面輝度の設定が電源をOFFしても保持されるように変更されていました.いずれ販売元のHP上で,ファームアップデートとして公開されるものと思います.ワンセグ切り替え時に稀に起こる現象ですが,まだ直っていません.こちらへの対処も期待しております.>RWC Co.,Ltd.殿
購入から1ヶ月が経過しました.本機種にまつわる情報で皆様のお役に立てそうな話題はほぼ書き尽くしましたので,この辺で以前の時々チェックモードに入りたいと思います(返信が遅れ勝ちになるかと思いますが,ご容赦ください.お騒がせ失礼いたしました).
2点

z444さんお久しぶりです。
私も全く同じ状態なのですが、初期不良で交換というのもおかしいですよね?実際、交換されたものでも同じ症状になるのであれば、ファームアップデートで解消出来るはずですけどね(内容にもよりますけど)
>RWC Co.,Ltd.殿
にサポート期待するしかないですね!!
書込番号:6867335
0点

cr-vmanさん
ワンセグ受信モジュールとの初回のnegoが上手く行くと以降は全く問題が発生しないような感じで,いかにもソフトって感じですね.
ファームアップデートを気長に待ちましょう.
書込番号:6869209
0点



カーナビ > GEOTEL > XROAD RM-V4120
RM−V4120のワンセグ受信の感度アップについて皆様の「外部アンテナ使用論」を見聞きさせて頂いてますが、別のアプローチとして「外部ワンセグアンテナ端子に自作のプリアンプを接続」して」感度アップさせる事を考えています。ポンタスのEN−4500と比べて余りにも感度が悪いの
でそんな事を考えました。同機種に対してこのような事を実践している人、及び私の上記意見に対するご意見等をお待ちしております。
0点

ナビnavi君さん
ご指摘のように,EN-4500に比較しRM-V4120(およびBZN-430)の内蔵アンテナの条件でのワンセグ受信感度が低い点は各所で指摘されており,ナビnavi君さんご指摘のとおりだと思います.ただしこれは内蔵アンテナの条件下の比較であり,同一規格の外部アンテナを接続した場合の感度比較ではありません.両モデルでワンセグの受信モジュールは恐らく共通ですので,言われている感度差は主として内蔵アンテナの実装に起因するものと思います(同じSiRFstarIIIでGPS捕捉性能にみられる若干の差も,恐らく内蔵GPSアンテナの実装の差に起因するもの..).外部アンテナを接続した時点で2モデルの感度は恐らく横並びとなりますが,EN-4500よりも受信条件を向上させたい場合は,boosterも(外部アンテナ端子部ではなくアンテナ給電部に追加すれば)若干の効果はあるかも知れません.
書込番号:6858915
0点

Z444様
ナビnavi君です。
ご意見ありがとうございました。Z444さんからご指摘を受ける迄「メーカ
の違いからくる感度設定の差」ではないかと思いましたが、「内蔵アンテナの条
件下の比較であり,同一規格の外部アンテナを接続した場合の感度比較では無い」
旨のご意見頂き「個体の違いによる差」では無い事がわかりました(時間があった
時に外部アンテナを購入、若しくは自作してRM−V4120とEN−4500
の両方に取り付けて感度比較をしてみようか?と、考えております。因みに、当
方、アマチュア無線を趣味としており、これまでにもアンテナの設計は結構して
きましたので・・・・)。只、私の場合、車(ファミリーカーです)とオートバイ
(750ccです)の両方に簡単に利用出来、且つ出先で車やオートバイから取り外
して喫茶店で茶でも飲みながらルート確認をしたりワンセグ視聴出来る事を望みた
かったが故に内臓アンテナでの受信感度に拘りました。EN−4500のワンセ
グ内臓アンテナ周りをRM−V4120に付け替えてみると(所謂「改造」にな
りますが・・・・)EN−4500並の感度に上がったりして???。Z444
さんのご意見も参考にして今後の方針を決めようと考えています。
尚、話は変わりますが、GPSの内臓アンテナの事でZ444さんのご意見の
> 同じSiRFstarIIIでGPS捕捉性能にみられる若干の差も,恐らく内蔵GPSアン
テナの実装の差に起因するもの...
については、私もEN−4500についているGPS内臓アンテナをRM−V4
120に付ければEN−4500と同様の受信性能になるのではないか?と思って
います(外観から判断するにRM−V4120の内臓GPSアンテナがEN−45
00のそれと比べてかなり小さく見えます。アンテナが同一形状の場合、アンテナ
利得は「素子数」が多い程、また「受信開口部、及び受信面積」が大きい程、一般
的には上がります)。まーーー今の段階では「机上の空論」ではありますが・・・。
また、これを実行すると「メーカー保証」も受けられなくなるので、実践には勇気
がいります(かなり困惑!)。
ども、ご意見ありがとうございました。本日は、この辺りで・・・・・・。
書込番号:6864175
0点

ナビnavi君さん
お詳しそうなのでひょっとしてお仲間?と思っておりました.私のcall signは既に飛んでしまっていますが,SWRメータとかお持ちですと色々楽しめそうですね.ワンセグアンテナに関しては,秋葉原の部品街でMCXコネクタが見つからず断念しておりました(SMA,SMBならあるんですが).今はSKNETのアンテナのケーブルを給電部で切り詰めて,車載用とは別に持ち運び用のアンテナとして使っています.半田付けさえできれば簡単な工作ですが,給電部の処理はアンテナ性能に大きく影響するので,こちらのクチコミへの投稿は不適当かと思い書いておりませんが..ワンセグ用移動体アンテナについては,以前こちらで盛り上がったことがあります.
http://gadget-blog.info/article/20146589.html
移動体の場合はやはり無指向性が良いでしょうか?.おいおいナビnavi君さんのアイデアをお聞かせ頂けますと幸いです.
ナビnavi君さんの用途ですと,確かに内蔵アンテナで高利得が欲しいですね.V4120の筐体に手を加えてしまうと,将来中古で人手に渡る際の障害にはなりますが..ん〜..2台(3台?)並べて眺められる状況だと,ナビnavi君さんのお気持ちも理解できます:)
書込番号:6864855
0点

Z444さんへ
Z444さんからの質問ありました
> 移動体の場合はやはり無指向性が良いでしょうか?.おいおいナビnavi君
さんのアイデアをお聞かせ頂けますと幸いです.
につきましては、ワンセグアンテナの場合、無指向性の方が使い勝手の点で
は抜群です(全方向360度に対して満遍なく同一の感度がありますからね!)。
但し、お仲間(笑)のようですから、ご承知かと存じますが、一般論として無指
向性アンテナの殆どは「垂直偏波用アンテナ」です。放送局側が「水平偏波」で
放送していたとしますと(調べた事がありませんので、どちらの偏波で放送して
いるのか存じません)、偏波面の違いで効率の良い受信が出来ません。幾らデ
ジタル放送になったからと言っても電界強度(=電波の強さ)についての考え方
や、アンテナ理論的な側面での考え方等はアナログでもデジタルでも同様です。
私的には、ワンセグの外部アンテナ端子にブースターアンプを接続する実験の
前に、アンテナ利得の無いアンテナでは無く(内臓ワンセグアンテナに多少でも
「アンテナ利得」があるのだろうか?)多少の利得のあるテレビ波の中心波長を
元に正式設計した物を自作する予定です。SKネットさんとかが出している外部
アンテナと比べてどの程度感度アップするか?興味がつきません(但し、自作で
高利得アンテナを設計する場合、一般に利得を稼ごうとすると、どうしても内臓
アンテナと比べて長くなる傾向があるのが難点です)。
ご参考になりましたら幸いです。
書込番号:6865667
0点

ナビnavi君さん,早速のご返信ありがとうございます.
ご指摘の偏波の件,すっかり忘れておりました.アナログ放送では混信を避けるために垂直・水平を近隣の放送・中継局で使い分けていましたが,地デジになってからは全て水平偏波に統一されたものと思っていました.垂直偏波の局もまだあるみたいですね.
http://www.nhk.or.jp/res/tvres5/h50300.htm
こちらのクチコミをご覧の方向けの情報としては,車で訪れた地域によっては家屋のUHFアンテナの向き等を参考に,車載アンテナの向き(縦・横)も変えてみた方が良いかも..となるでしょうか(ちなみに私は,東京タワーからの電波の範囲内を移動することが多いので,ダイポールアンテナは水平に設置しています).ナビnavi君さんご設計・製作のアンテナのご報告も楽しみにしております.
書込番号:6865857
0点

Z444 様
ご意見ありがとうございます。「ナビnavi君」です。
「移動体の受信」とは直接関係ありませんが、ワンセグも含むテレビ受信(アナログ
・デジタルに関わりなく)の感度的要因に関わるファクターとして一つ意見するのを忘
れていました。「ハイトパターン」です。
ハイトパターン = アンテナの地上高を上げていくごとに電界強度に強弱の変化が
規則的に生じる現象。主に直接波と大地反射波が干渉することによ
り生じる。また、波長の短い電波ほど地上高の変化に対して強弱変
化が短周期となる傾向があります。
このハイトパターンはVHF帯よりもUHF帯の方がその周期が短期的になります。
UHF帯の場合、状況によっては、ある場所の10メーターの高さより7メーター高さ
の方が若干感度が高くなる場合のような事が出てきたりします(でも、包括的に捕らえ
た場合は、やはりアンテナ地上高が高くなればなる程、感度が高くなるのは当然です)。
感度アップに関する考え方の一つとしてご参考になれば幸いです。
書込番号:6881066
0点

> ご意見ありがとうございます。
あ,いえいえ..意見というより,こちらをご覧の皆様にとって有益な情報に言い換えるには,と考えて書いているだけです.
アンテナの貼付に関しては,最近の道交法改正で許容範囲が狭まってしまったのでご指摘の点は気をつけた方がよさそうですね.
アンテナに関してアマチュア無線とワンセグ受信で決定的に違う点は,周波数帯域の広帯域化の問題です.ワンセグの直ぐ下にアマ無線用の430-440MHzの割り当てがあります.中心周波数を435MHzとしてアンテナを設計した場合,カバーすべきは高々±1.2%の狭帯域ですので,仰るような線状アンテナで設計してもスプリアス等の実害は殆ど無いのですが,ワンセグ(470-570MHzとして)で同様に設計しても,中心周波数517.6MHz±10.1%の広帯域に対応できないのです.設計周波数に近い局は良好に受信できるが,低い方のNHK総合や高い方のMXテレビ等の受信が苦手なアンテナになってしまいます(ブースタ付加ではカバーできません).
広帯域化にはどのような手法があるでしょうか?..フィルムアンテナに見られるような2波長アンテナ,SKnetのような面状アンテナ,アンテナの電気長を可変とするチューナブルアンテナ..と各社研究開発に凌ぎを削っているのが現状ではないかと思います.
書込番号:6881646
0点

ナビnavi君さん
V4120の実用的な情報交換のスペースをあまりお借りしてはと,threadタイトルへの私なりの結論を急いでしまい失礼しました.height patternの件,極短めにご返信しておきます.アンテナと,大地を対称面とするその影像とでできる鉛直方向1/2λ周期の干渉縞がheight patternを作る訳ですが,大地に接した金属の塊(車)に立てたアンテナの影像は(車の)金属内にできる(つまり大地に代わって車が反射体になる)はずですね.通常,車載アンテナは屋根やピラー等のボディーの表面(=反射面)近くに設置しますので,車体からの高さ(height)による電界強度の変動patternは,余程変わった設置(例えば,屋根に高さ1/4λ(ワンセグだと約14-15cm)のスペーサを乗せ,その上にアンテナを設置する等)をしない限り,あまり考慮しなくてよいのではないかと思います.
書込番号:6890750
0点

Z444様
V4120がカーナビだった事をすっかり忘れていました(笑)。
車載の事を考えればZ444さんのおっしゃる通りです(私の主張
は、「だだっぴろい大地」と「障害物の無い」自由空間においてで
の「理論上」の話でした)。ちょっと「このスレ」がマニアック的
になってしまいましてすみませんでした。只、このスレの内容が見
られている方にとって「何らかの参考になって頂けたら」幸いでご
ざいます。
書込番号:6902143
0点

ナビnavi君さん
レスし損ねましたが,EN-4500との内蔵GPSアンテナのサイズ比較の情報も貴重でした(恐らくナビnavi君さんご明察の通りになるのではないかと私も思います).改造ネタとか,ちょっとマニアックな情報交換の場があると良いですね(私も好きな方なので..:)
この場をお借りして,何かあったら,また時々やりませんか?:)レスが遅れ気味になるのはご容赦頂くとして..
書込番号:6909884
0点



カーナビ > GEOTEL > XROAD RM-V4120
RM-V4120を購入しようと思ってます。諸先輩方へ質問が御座います。
メーカーでは×となってますが、付属のナビデータ(?)を市販のSDカードへコピーしても使用出来るでしょうか?
(例えば高速タイプの4GBとか)
付属のSDカード(データ入り)が2GBとのことで空き容量が200〜300MBくらいとのこと。
音楽データをこの中に入れるとすぐに一杯になってしまいそうで‥
因みにナビを起動しながら音楽聞けるんですよね。
FMトランスミッターでラジオから聞く予定ですがステレオで聞こえますか?
イヤフォンジャックはステレオミニプラグとメーカーHPの仕様にはありましたので‥
それとMP3データのサンプリング周波数とビットレートの数値はいくらでしょうか?
44.1KHz 128Kbps(固定:CBR)のデータなら多くありますのでそのまま利用できますか?
くどくどとまとまりのない文章ですいません。RM-V4120の諸先輩方ご回答下さい
宜しくお願い致します。
0点

obagonさん
> 付属のナビデータ(?)を市販のSDカードへコピーしても使用出来るでしょうか?(例えば高速タイプの4GBとか)
コピーはできますが,使用はできません.付属のSDカードでのみナビは動作します.
> 因みにナビを起動しながら音楽聞けるんですよね。
聞けます.
> FMトランスミッターでラジオから聞く予定ですがステレオで聞こえますか?
イヤホン出力はステレオですので,ここからFMトランスミッタに接続すればステレオで聞こえます.
> 44.1KHz 128Kbps(固定:CBR)のデータなら多くありますのでそのまま利用できますか?
利用できます(付属SDカードの空き領域は約250MBですので,約4時間分入ります).
書込番号:6855142
1点

Z444さん
迅速かつ的確なご回答有難う御座いました。
やはりSDカードのコピーは×ですかぁ しょうがないですね。
付属カードの空容量 確かに計算すると4時間分くらいありますね。
SDカードのコピー以外は、私の求める条件を充分満たしています。
RM-V4120に決めようかな。NA-VU2も出る様ですけどワンセグ無しの様ですし
ただ気になるのは11月にRM-Z7000が出ることです。これの小型(RM-V4120の後継?)が出るのでは?なんて心配してます。
最近はメモリーナビの新作ラッシュで買うタイミングが難しいですね。
何か情報あればまた載せてください。
宜しくお願い致します。
書込番号:6857087
0点

皆様すいません。
もう一つ質問があるのを忘れてました。
RM-V4120本体下淵「XROAD」のロゴがある左側ですが、
写真・映像を見ますと何かリモコンの受光窓の様に見えます。
あれは一体何ですか?
将来オプションリモコンが出るとか?
実は現物は見てないので全く見当違いかもしれませんが、
ご教授の程宜しくお願い致します。
書込番号:6858913
0点

obagonさん,こんばんは.
> あれは一体何ですか?
IR透過フィルタ樹脂製のようですので,ご明察のとおり赤外リモコン受光部の窓のようです.
> 将来オプションリモコンが出るとか?
出るといいですね〜...でもどうかなぁ..??(期待しております>RWC Co.,Ltd.殿)
書込番号:6861818
1点

Z444さん おはようございます。
有難うございます。
やはり赤外線の窓でしたか。将来IRリモコンが出ることを期待しましょう。(気長に?)
新型7インチではリモコンがあるようなスペックになってますし(RWC Co.,Ltd.殿 HPより)
期待出来そうな‥
RM-V4120の付属SDカードには60曲以上入りそうなので目下選曲中です。結構はいりますね。
実は11月初めに新車が入ります。それにRM-V4120を取り付け予定です。
三菱のiです。
以前Z444さんが、純正オーディオの入力端子にRM-V4120のイヤフォン出力を直接繋ぐことをお勧めされてましたね。
あれやってみようと思いましてね、先日三菱自工へ問い合わせました。
結果純正オーディオには入力端子がないとの回答でした。 うぅん 残念!
体裁良くて操作性の良いFMトランスミッターを探します。
有難うございました。
書込番号:6862116
0点

obagonさん,こんばんは.
> RM-V4120の付属SDカードには60曲以上入りそうなので目下選曲中です。結構はいりますね。
確かに128Kbpsですと結構(4時間以上)入りますね.約4時間と申し上げたのは,使っている間にSDのuser領域に登録地点やルート・検索履歴などのデータが溜まっていくので,少し空けておいた方がよいからです(1MB位空けておけば当面十分だと思います).
> 三菱のiです。
(あ,何かV4102が似合そう..:) iはフロントガラスが寝ているので,GPS受信も有利そうですね.
RM-V4120をこれから購入される方は,なるべく後に(万が一の際に交換のきく)量販店で購入されるのが良さそうです.いずれファームアップがHP上で公開されるのでしょうが,最新版ではアプリと経路データが更新され,画面輝度の設定も保持されるようです.
書込番号:6863760
0点

Z444さん、obagonさん、こんにちは。
ひとつ質問よろしいでしょうか?
MP3&ナビ同時使用の際の操作方法(操作感)は如何なものなのでしょう?
たとえばMio323は出来るようですが操作がちょっと面倒そうなんで・・・
この機種はワンタッチで画面切り替え、アプリケーションの立ち上げなど
・・・いかがなものでしょうか?
お手数でも回答いただければ幸いです。
書込番号:6879103
0点

諸先輩方こんばんわ
RM-V4120購入しました。
近くのショップでは売り切れ、淀梅田にはあるようですが通販で購入しました。
スーパイ●ミヤの通販部門で送料・代引手数料込みで53,881円でした。
GPS受信は1分〜5分位で出来ます。ワンセグは全て受信出来ました。(内蔵アンテナにて)
その他使い勝っては別に不服はないですね。
あっ不満が2点、取り付けステーはもう少し長い方がいいかな。それとやはりリモコンが欲しい。
よし☆よしさん
MP3&ナビ同時使用の件ですね。
今30曲位付属SDカードに入れMP3&ナビ同時使用してます。
ナビを起動しているとしましょう。本体左上のメニューボタンを押すと各機能選択画面になります。
MP3を選択します。PLAYボタンを押すと演奏開始、早送り・巻き戻しは出来ません
次曲・前曲のボタンはある。リピートは出来る。この画面からリストボタンでプレイリスト画面となり
曲の直接選択が出来る。曲の順送り・シャッフルボタンあり。
ナビ画面には先出のメニューボタンで画面を戻しナビを選択する。
MP3画面(曲の操作)にするにはこの逆 (この方法しかしりません)
ナビ画面で曲の操作は出来ないようです(たぶん)
MP3画面はなかなかかっこいいです。(好みによりますが)
ヘッドフォンで聞きましたがまぁ音質も悪くないようです。
すいませんまだ2日目のユーザーでしてうまい使い方あれば教えてください。 では
書込番号:6880274
0点

obagon様
さっそく返信ありがとうございます。m(__)m
メニューボタンでわりと簡単に操作できるんですね^^
欲を言えば、地図データが入ってるSDカードが2G→4G位に
なってくれると、MP3データーももっと入れられて良かったのに
って思っています。
書込番号:6880343
0点

よし☆よしさん
obagonさんから詳細なご説明がありましたので私からは一点だけ..再生中の早送り・巻き戻しですが,MP3画面でファイルの再生位置がバーで進行表示されます.そこをタップすることで一応飛ぶことはできるようです(私はMP3再生中もナビを表画面にしていることが多いので,この機能は殆ど使っていませんが..).
慣れてくると,ナビとMP3画面の切り替えに一々メニュー画面を介さなければならない点が若干鬱陶しく感じられるかも知れません.
書込番号:6890711
1点



カーナビ > GEOTEL > XROAD RM-V4120
現在バイク使用目的で購入を考えてます。そこで使用方法と言うか、取付持ち運び
で、色んなホルダーがあるかと思いますが、バイクが125のスクーターで風除け
付きなのでかなり制約があります。
この機種は、小さくて軽そうなので左腕に付け時計を見る感覚で使用できればと考
えていますが、市販でそのようなハンドフォルダーのようなものを探してます。
市販品等でどなたかご存知でしたらご紹介しただけないでしょうか?
0点


エンジニア99さん情報ありがとうございます。
実はV4120注文済みで在庫無ということだったのですが、本日いきなり
届きました。現物はショップで見てたんですが、実際左腕には少し大きかっ
たです。ただ、吸盤が思いのほか強力なので風除けのフラット面に固定し、
後は風除けのアーム部にマジックテープで縛り3点止めでいけるかな?と考
えました。
書込番号:6817832
0点



カーナビ > GEOTEL > XROAD RM-V4120
レビューに書けなかった後半を書き込みます。
9.デモ機能があって、どのようなルートを通るのか、どのような音声案内を行うのかを、事
前に具体的に確認することができます。デモ走行のスピードは10段階くらいあるようで、最
速ですとすばやく全ルートを確認することができます。ただし、音声案内のスピードは変化
しませんので、音声案内が続く地点では、ずいぶん遅れて案内してしまいます。 デモのと
きスピード調整ができないナビもあるようで、この機種を選んでよかったと思いました。
10.ソフトの改良で、電源を切っても音声レベルを記憶するなど、使いやすくなったのです
が、私には画面が明るすぎるので、画面の明るさも記憶するよう改良して欲しいと思います。
11.ゼンリン社の地図の更新にあわせ、年に一回地図ソフトの更新(有償)があるようです。
次回は2008年3-4月の予定だそうです。
12.ナビ本体電源のON/OFFに気を使わなくてもよいのはとてもよい点です。エンジン始動で
自動的に電源オン(これはAC電源入力の場合も同様)、エンジンを切ると、10秒間は内蔵電
池で動作し(その間に、内蔵電池で引き続き使うかどうか決定します)、その後自動で電源
がオフになる仕様になっています。
13.ワンセグ機能は、田舎のせいか、内蔵アンテナでは大抵受信されず、受信しても不安定
でしたが、外付けアンテナを購入して試すと、映るようになりました。でも、携帯よりは感
度が落ちるようです。画質は比較したことがないので評価できませんが、私は我慢できました。
14.ピクチャー・動画の再生、ゲームは試していません。余り必要性を感じないので…
以上。
1点

力作のレビューありがとうございます。大変参考になりました。
当方、クチコミを見て、オークションに入札していたところ落札してしまった者です。
カーナビは2台目ですが、22日(土)に取り付けたばかりで、デモ機能が優れ物とのことです
から、早く行って慣れて行きたいと思います。
取付は、1台目の1DIN小物入れアダプターにヤスリを少しかけたらOKでした。軽いからこそ
出来た技です。シガーソケットからの線がエアコン操作の邪魔になるので、裏からACC電源を
回す予定です。
動作させる迄は、GPS受信機能がちゃんと働くかハラハラしていましたが、数分で完了する
ので実用上問題なく安心しました。
ワンセグは感度悪いですよねー。外部アンテナが欲しいですが、それより、SDカードにラジオ
番組を録音出来る物を買いたいので迷います。でも、テレビ音声だけを残して画面を切り替え
られるのは、安全運転の観点から大変有難い機能だと思います。
書込番号:6795740
0点

おじさんNo.99さん、読みにくいレビューを読んで頂き有難うございます。
追加の感想です。
他製品のクチコミに、RM-4120はオービス地点の追加登録ができない、と書いてありました。
取扱説明書を見た限りでは、そのようです。
これまで確かめるチャンスがなかったので、気づきませんでした。
これは、事前の情報と異なる点です。
それから、本体の右側にタテに並んでいる、〈+・−〉のスイッチは、
走行中に地図の縮尺を変更するとき、重宝しています。
私は、通常は50mか100mの縮尺を使うのですが、高速では基本的に250m縮尺を使います。
広く(先まで)見て、またもとの縮尺に戻したいとき、
確実に操作することができます。
目的地近くになって、詳しい地図情報を見たいときも同様です。
タッチパネルの場合は、アイコンが小さすぎて、
すぐに確実にタッチできるとは限りません(しかし、これは、年齢のせいでしょう)。
ワンセグに関しては、私はJoshinで純正アンテナと本体ケースのセットを買いましたが、
家では確実に感度が数段よくなります。
まだ車では実験していませんので、どんな具合か分かりません。
ケースは本体にピッタリとくっつき、
ナビ・音楽などを使わずに持ち運ぶときは、これに入れておくと安心です。
書込番号:6796614
0点

昨日久し振りにRM-V4120を使用してみると、
あれあれ?
電源を入れて目的地を設定し、走り出しても、自宅位置を表示したままです…。
結局、約10分間GPSを受信しませんでした。
受信したあとも、約20分間、自車位置がズレ気味で経過しましたが、だんだんと修正され、
あとは普通に戻りました。
目的地に着き、約7時間駐車したあと電源を入れると、すぐに受信し、
自車位置もズレずに無事機能しました。
今日も試しに電源を入れてみると、ちゃんと1分で受信。
どなたかのクチコミにあったとおり、
2週間以上使わないでおくと、GPS受信機能は初期状態になるようです。
書込番号:6866555
0点



カーナビ > GEOTEL > XROAD RM-V4120
今度ブロードゾーンより発売された、BZN-430のホルダーと兼用できるhttp://www.enavi.jp/review/bzn-430/bzn430_4.html
らしいのですが、試された方おられますか?
小生の車はRM-V4120の付属品の吸着式スタンドがつかいにくいようで
使えるようならBZN-430のホルダーを購入してみようかなと思っております。
1点

端子配列などの外観からメイン基板は共通と思いますので,ホルダーが共用可能な点はご紹介の記事の通りと思います(ご紹介の記事を読んで?と思った箇所がありましたので,BZN-430の板にちょっと書いて来ました:).
書込番号:6772585
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
