XROAD RM-V4120 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:4.3V型(インチ) 設置タイプ:ポータブル TVチューナー:ワンセグ(地デジ) 記録メディアタイプ:メモリ XROAD RM-V4120のスペック・仕様

※ワンセグチューナーは内蔵ですがアンテナは別売りです。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • XROAD RM-V4120の価格比較
  • XROAD RM-V4120のスペック・仕様
  • XROAD RM-V4120のレビュー
  • XROAD RM-V4120のクチコミ
  • XROAD RM-V4120の画像・動画
  • XROAD RM-V4120のピックアップリスト
  • XROAD RM-V4120のオークション

XROAD RM-V4120GEOTEL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 7月

  • XROAD RM-V4120の価格比較
  • XROAD RM-V4120のスペック・仕様
  • XROAD RM-V4120のレビュー
  • XROAD RM-V4120のクチコミ
  • XROAD RM-V4120の画像・動画
  • XROAD RM-V4120のピックアップリスト
  • XROAD RM-V4120のオークション

XROAD RM-V4120 のクチコミ掲示板

(219件)
RSS

このページのスレッド一覧(全35スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「XROAD RM-V4120」のクチコミ掲示板に
XROAD RM-V4120を新規書き込みXROAD RM-V4120をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

使用感?疑問

2007/11/18 11:46(1年以上前)


カーナビ > GEOTEL > XROAD RM-V4120

クチコミ投稿数:4件

1月ほど前に購入しました。
疑問に思ったことがあるのでよければ教えてください。

・高速道路に入る時ETC等を通った後の分岐の(〜方面)表示は
ないのでしょうか?設定を見てもそれらしきものもなく
いつも冷や冷やしてます。

・100m表示にすると細い道等大部分が消えてしまいます。
50mでは表示されるのですが50mって何とも使いにくい...
同様に道路(グレーの線)もとても薄く目を凝らさなければ
見えないほどなんですがこれはそういう使用なのでしょうか?
せめて50mの地図データーを100mで表示できれば...

実物を確認せずに買った自分が悪いんですが
ここまで他のナビと比べて地図データーがお粗末だとは
思いませんでした。メーカーにも色々と問い合わせましたが
(他の事でも)一度も返事が帰ってきたことはありません。

どなたかいい解決方法...っていってもどうしようもないのでしょうか...

書込番号:6997905

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:2件

2007/11/18 12:20(1年以上前)

ナビの実機を知らないので、このナビだからという話ではないですが、高速道路の入口は一般的に上り方面が左、下り方面が右に分かれているような気がしますが間違っているでしょうか?

書込番号:6998008

ナイスクチコミ!0


siddhaさん
クチコミ投稿数:18件 XROAD RM-V4120のオーナーXROAD RM-V4120の満足度5

2007/11/24 16:49(1年以上前)

「いい解決方法...」はありませんが、感想を一言。

>高速道路に入る時ETC等を通った後の分岐の(〜方面)表示は
>ないのでしょうか?設定を見てもそれらしきものもなく
>いつも冷や冷やしてます。

→表示はありませんね。

どういう場面で冷や冷やなさっているのか分かりませんが、
私は高速道路の案内標示で方向を確認しています。
高速の場合、当然のことながら、カーナビを持っていない人にもわかるよう案内表示がされているので、それほどの問題だとは思いませんが・・・
要は、ナビに頼り切らないことだと思います。

>100m表示にすると細い道等大部分が消えてしまいます。
>50mでは表示されるのですが50mって何とも使いにくい...
>同様に道路(グレーの線)もとても薄く目を凝らさなければ
>見えないほどなんですがこれはそういう使用なのでしょうか?
>せめて50mの地図データーを100mで表示できれば...

→確かに私のもそうなっています。

細い道に入るときには、50m以下の表示になさったらいかがでしょう。
50m縮尺でも、前方は3〜500メートル先まで表示しています。細道を行くときには充分だと思いますが…
それに、案内させるときには、経路は赤い太いラインで表示されますので、それほどの不便はないように思います。

私など、運転中には音声案内に頼っています。
ですから、カーナビ画面を見ることはあまりないので、
どんなときに細道の表示を必要とされるのか、よく分かりません。
もしかしたら見当違いの応答になっているかもしれませんが…

書込番号:7023305

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

最安値情報

2007/11/17 14:57(1年以上前)


カーナビ > GEOTEL > XROAD RM-V4120

クチコミ投稿数:7件



ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ブースター付アンテナについて

2007/11/12 21:37(1年以上前)


カーナビ > GEOTEL > XROAD RM-V4120

クチコミ投稿数:8件

はじめまして、たこめぐと申します。
皆様方のご意見をいろいろと参考させていただきまして、2日前、遅まきながら、
RM-V4120を購入しました。
 予想通りでしたが、ワンセグは内蔵アンテナでは、ほとんど映りませんでした。
そこでSKNETの\1,680のアンテナを購入しようと思ったのですが、既に販売されていない様で、替わりに
USBバスパワーによるブースター付アンテナが販売されておりました。
  http://sknet-web.co.jp/product/P_antenna.html
 そこで教えて頂きたいのですが・・・

 1、USBで電源供給をしない場合は充分なゲインが得られないのでしょうか?
 2、ナビ本体のミニUSBよりブースターを駆動する電力(電圧・電流)が得られるのでしょうか?
 3、結局このナビにこのアンテナは使えるものでしょうか?
 
 ご意見、ご教示よろしくお願いします。

 


書込番号:6975952

ナイスクチコミ!0


返信する
G-STATIONさん
クチコミ投稿数:927件

2007/11/13 00:13(1年以上前)

はじめまして。
使ってるわけではないですが一般論で。
あくまでも自己責任使用になりますが・・・・

>1、USBで電源供給をしない場合は充分なゲインが得られないのでしょうか?
ブースト機能が働かなくなるのでアンテナ設置場所にもよりますが基本的には得られないでしょう。
場合によっては内蔵よりも下がるかもしれません。

>2、ナビ本体のミニUSBよりブースターを駆動する電力(電圧・電流)が得られるのでしょうか?
3.に関連しますがネット上の仕様書にはUSBでの出力書いてないので不明ですね。
カーシガーから取れるUSB電源アダプタで使ったほうが可能性あるでしょう。

>3、結局このナビにこのアンテナは使えるものでしょうか?
http://sknet-web.co.jp/product/P_antenna.html
では
>MonsterTV 1D、1D Express、1DRでご利用いただける、ブースター搭載外付けオプションアンテナです。
とあるのでアンテナ入力側に電流が流れている場合などV4120が故障する可能性もあります。
RM-V4120がMCX端子使ってるなら使えるかもしれませんが・・・MCXには抵抗値が50オームと75オームの2種類の規格あるので保証できるものではありません。


ブースター付きではないですが純正のOP
http://www.xroad.biz/order/index.html
の下段のほうのRM−V4120用外付けワンセグアンテナを車外につけたほうが安全で確実とは思いますが・・・

ご参考までに。

書込番号:6976823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/11/13 00:48(1年以上前)

G-STATIONさん、早々のレスありがとうございます。

なかなか難しそうですね、当方スキルもありませんので、やはり純正アンテナにするしかないですかね。

または人柱になるべきか・・・・もう少し考えてみます。

いろいろ教えて頂きましてありがとうございました。

書込番号:6976969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:41件

2007/11/13 19:46(1年以上前)

USBバスパワーによるブースター付アンテナの紹介されたwebサイト見ましたけれど
これ、製品の肝心のブースターゲインだとかが記載されていません。
それに、このアンテナ形状ではVHFからUHFまでの広域受信が効率よく出来るとも思えませんね。

書込番号:6979256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/11/13 21:05(1年以上前)

まさと1 さん ご指南ありがとうございます。

実はUSB(5V出力)有りのシガータイプFMトランスミッターを探しておりました。

がっがりですがブースター付は諦めます。

純正アンテナを買うか、もしくは販売終了のダイポールアンテナをヤフオクで探してみます。

皆様のアドバイス、とても参考になりました。

書込番号:6979583

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ipod動画の再生について

2007/11/08 23:34(1年以上前)


カーナビ > GEOTEL > XROAD RM-V4120

スレ主 adooさん
クチコミ投稿数:6件

Z5020も同じですが、ipodやgigabeat等での動画再生にて
外部出力でナビに映像・音声入力し再生することは可能でしょうか。
教えてください・・・

書込番号:6959405

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7件 XROAD RM-V4120のオーナーXROAD RM-V4120の満足度4

2007/11/12 09:13(1年以上前)

映像/音声入力端子がないのでできません。
V4120の入力端子は、ACアダプタと、GPSアンテナ、ワンセグのアンテナ端子のみです。
動画を見るには、SDカードにDivX(.avi)形式の動画ファイルを保存し、本体に挿入する必要があります。
付属の2GBのSDカードには既にナビデータが入っていますから、空きが200MB程しかなく、あまり多くの動画ファイルは入りません。
実質的には別のSDカードと差し替える形になりますが、その場合、ナビ機能が使えなくなります。

書込番号:6973538

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

ワンセグ受信エラー

2007/10/25 02:21(1年以上前)


カーナビ > GEOTEL > XROAD RM-V4120

スレ主 cr-vmanさん
クチコミ投稿数:15件

皆さんどうもです。
私、Z444さんの情報を参考に、SKNETのアンテナを装着し異常無く全チャンネルを受信していましたが、最近になって以前受信していたはずのチャンネルが1チャンネルのみですが、受信できなくなってしまいました。今まで、通勤で2箇所ほど途切れるだけで、受信していたのですが全く受信できません。電源を切るなど何度も試したのですが、ダメでした。
因みに、当方福島県で福島中央チャンネルが受信不良です。どなたか同じ症状の方いらっしゃいまいしたら、情報宜しくお願いします。

書込番号:6903355

ナイスクチコミ!0


返信する
Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件 XROAD RM-V4120のオーナーXROAD RM-V4120の満足度5

2007/10/27 00:07(1年以上前)

cr-vmanさん
これは下に私が書いた現象とは違う感じですね.私が今でも時々経験するケースは,全チャンネル駄目で,オートスキャンも出来ません(ワンセグモジュールとの通信が成立していない感じで電源OFF/ONで回復します).オートスキャン掛けても回復しませんか?

書込番号:6909794

ナイスクチコミ!0


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件 XROAD RM-V4120のオーナーXROAD RM-V4120の満足度5

2007/10/27 00:45(1年以上前)

> 全チャンネル駄目で,オートスキャンも出来ません
あ..スキャンはできるけど,1チャンネルも捕捉できないという意味でした(ROMな方に誤解があるといけないので..一応訂正)

書込番号:6909939

ナイスクチコミ!0


スレ主 cr-vmanさん
クチコミ投稿数:15件

2007/10/27 10:55(1年以上前)

Z444さんどうもです。
今回のケースは、1チャンネルのみ受信エラーで、別なケースのように電源切るなど試しました。結果、すべてダメでした。スキャンしましたが、受信エラーの1チャンネルのみスキャン後に無くなっていました。
2日後、いつものように出勤途中に、いつの間にかに直っていました。
全チャンネル受信不能にしろ、何らかのシステムの不具合には違いないとを思いますので、どうにかしてもらいたいですね。

書込番号:6910965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/10/29 17:22(1年以上前)

「Z444さんの情報を参考に、SKNETのアンテナを装着し異常無く全チャンネルを受信していました」とのことですが、私の場合走行中はほとんどのチャンネルが「ワンセグ受信エラー」となってしまいます。今日XRAODのカスタマーズへTelしましたら専用外部アンテナが別売り(4000円)であるそうです。この専用アンテナにしようか、それともZ444さんの情報にある『SKNETのアンテナ』にしようか迷っています。SKNETホームページの製品案内を見ましたがいかなる製品かたどりつけません。コメントを読む限り『SKNETのアンテナ』の方がよさそうなのでどんな商品でいくらくらいなのか教えていただけないでしょうか。

書込番号:6919536

ナイスクチコミ!1


スレ主 cr-vmanさん
クチコミ投稿数:15件

2007/10/30 10:13(1年以上前)

tdm900yoiyoiさん 初めまして
私も、アンテナ無しの状態だと2チャンネルほどしか、受信でききませんでしたが、SKNETのアンテナのお陰で全チャンネル受信できるようになりました。

価格は、1,680円です。
http://sknet-eshop.com/goods/1177392616420/

書込番号:6922585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2007/10/30 13:38(1年以上前)

早速のレスありがとうございます。さっそくSKNETへ注文しました。届きましたら使った感想を報告させていただきます。ありがとうございました。

書込番号:6923162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/11/01 17:29(1年以上前)

本日SKNETのワンセグ外部アンテナ届いたので早速試しました。このアンテナ端子はそのままでは大きくて差し込めないので、カッターナイフでカバーのゴムを4mmほどカットしましたら差し込めるようになりました。実際にワンセグを受信してみましたら実用に程遠かったのがうそのように綺麗に受信できるようになりました。受信アンテナが宇宙船のアンテナのように左右に張り出していますのでちょっとかさばりますが、このせいで受信感度が上がるので仕方ないかもしれません。XLOADの純正外部アンテナがどんなものかは分かりませんが半値(送料込み2,180円)でこの受信感度向上はお薦めです。ありがとうございました。

書込番号:6931026

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ワンセグの感度アップについて

2007/10/12 00:03(1年以上前)


カーナビ > GEOTEL > XROAD RM-V4120

クチコミ投稿数:62件

RM−V4120のワンセグ受信の感度アップについて皆様の「外部アンテナ使用論」を見聞きさせて頂いてますが、別のアプローチとして「外部ワンセグアンテナ端子に自作のプリアンプを接続」して」感度アップさせる事を考えています。ポンタスのEN−4500と比べて余りにも感度が悪いの
でそんな事を考えました。同機種に対してこのような事を実践している人、及び私の上記意見に対するご意見等をお待ちしております。

書込番号:6858261

ナイスクチコミ!0


返信する
Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件 XROAD RM-V4120のオーナーXROAD RM-V4120の満足度5

2007/10/12 07:49(1年以上前)

ナビnavi君さん
ご指摘のように,EN-4500に比較しRM-V4120(およびBZN-430)の内蔵アンテナの条件でのワンセグ受信感度が低い点は各所で指摘されており,ナビnavi君さんご指摘のとおりだと思います.ただしこれは内蔵アンテナの条件下の比較であり,同一規格の外部アンテナを接続した場合の感度比較ではありません.両モデルでワンセグの受信モジュールは恐らく共通ですので,言われている感度差は主として内蔵アンテナの実装に起因するものと思います(同じSiRFstarIIIでGPS捕捉性能にみられる若干の差も,恐らく内蔵GPSアンテナの実装の差に起因するもの..).外部アンテナを接続した時点で2モデルの感度は恐らく横並びとなりますが,EN-4500よりも受信条件を向上させたい場合は,boosterも(外部アンテナ端子部ではなくアンテナ給電部に追加すれば)若干の効果はあるかも知れません.

書込番号:6858915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2007/10/13 21:46(1年以上前)

Z444様

 ナビnavi君です。

 ご意見ありがとうございました。Z444さんからご指摘を受ける迄「メーカ
の違いからくる感度設定の差」ではないかと思いましたが、「内蔵アンテナの条
件下の比較であり,同一規格の外部アンテナを接続した場合の感度比較では無い」
旨のご意見頂き「個体の違いによる差」では無い事がわかりました(時間があった
時に外部アンテナを購入、若しくは自作してRM−V4120とEN−4500
の両方に取り付けて感度比較をしてみようか?と、考えております。因みに、当
方、アマチュア無線を趣味としており、これまでにもアンテナの設計は結構して
きましたので・・・・)。只、私の場合、車(ファミリーカーです)とオートバイ
(750ccです)の両方に簡単に利用出来、且つ出先で車やオートバイから取り外
して喫茶店で茶でも飲みながらルート確認をしたりワンセグ視聴出来る事を望みた
かったが故に内臓アンテナでの受信感度に拘りました。EN−4500のワンセ
グ内臓アンテナ周りをRM−V4120に付け替えてみると(所謂「改造」にな
りますが・・・・)EN−4500並の感度に上がったりして???。Z444
さんのご意見も参考にして今後の方針を決めようと考えています。
 
 尚、話は変わりますが、GPSの内臓アンテナの事でZ444さんのご意見の

> 同じSiRFstarIIIでGPS捕捉性能にみられる若干の差も,恐らく内蔵GPSアン
 テナの実装の差に起因するもの...

 については、私もEN−4500についているGPS内臓アンテナをRM−V4
120に付ければEN−4500と同様の受信性能になるのではないか?と思って
います(外観から判断するにRM−V4120の内臓GPSアンテナがEN−45
00のそれと比べてかなり小さく見えます。アンテナが同一形状の場合、アンテナ
利得は「素子数」が多い程、また「受信開口部、及び受信面積」が大きい程、一般
的には上がります)。まーーー今の段階では「机上の空論」ではありますが・・・。
また、これを実行すると「メーカー保証」も受けられなくなるので、実践には勇気
がいります(かなり困惑!)。

 ども、ご意見ありがとうございました。本日は、この辺りで・・・・・・。

書込番号:6864175

ナイスクチコミ!0


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件 XROAD RM-V4120のオーナーXROAD RM-V4120の満足度5

2007/10/14 00:40(1年以上前)

ナビnavi君さん
お詳しそうなのでひょっとしてお仲間?と思っておりました.私のcall signは既に飛んでしまっていますが,SWRメータとかお持ちですと色々楽しめそうですね.ワンセグアンテナに関しては,秋葉原の部品街でMCXコネクタが見つからず断念しておりました(SMA,SMBならあるんですが).今はSKNETのアンテナのケーブルを給電部で切り詰めて,車載用とは別に持ち運び用のアンテナとして使っています.半田付けさえできれば簡単な工作ですが,給電部の処理はアンテナ性能に大きく影響するので,こちらのクチコミへの投稿は不適当かと思い書いておりませんが..ワンセグ用移動体アンテナについては,以前こちらで盛り上がったことがあります.
http://gadget-blog.info/article/20146589.html
移動体の場合はやはり無指向性が良いでしょうか?.おいおいナビnavi君さんのアイデアをお聞かせ頂けますと幸いです.
ナビnavi君さんの用途ですと,確かに内蔵アンテナで高利得が欲しいですね.V4120の筐体に手を加えてしまうと,将来中古で人手に渡る際の障害にはなりますが..ん〜..2台(3台?)並べて眺められる状況だと,ナビnavi君さんのお気持ちも理解できます:)

書込番号:6864855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2007/10/14 09:43(1年以上前)

Z444さんへ

 Z444さんからの質問ありました

> 移動体の場合はやはり無指向性が良いでしょうか?.おいおいナビnavi君
  さんのアイデアをお聞かせ頂けますと幸いです.

 につきましては、ワンセグアンテナの場合、無指向性の方が使い勝手の点で
は抜群です(全方向360度に対して満遍なく同一の感度がありますからね!)。
但し、お仲間(笑)のようですから、ご承知かと存じますが、一般論として無指
向性アンテナの殆どは「垂直偏波用アンテナ」です。放送局側が「水平偏波」で
放送していたとしますと(調べた事がありませんので、どちらの偏波で放送して
いるのか存じません)、偏波面の違いで効率の良い受信が出来ません。幾らデ
ジタル放送になったからと言っても電界強度(=電波の強さ)についての考え方
や、アンテナ理論的な側面での考え方等はアナログでもデジタルでも同様です。
 私的には、ワンセグの外部アンテナ端子にブースターアンプを接続する実験の
前に、アンテナ利得の無いアンテナでは無く(内臓ワンセグアンテナに多少でも
「アンテナ利得」があるのだろうか?)多少の利得のあるテレビ波の中心波長を
元に正式設計した物を自作する予定です。SKネットさんとかが出している外部
アンテナと比べてどの程度感度アップするか?興味がつきません(但し、自作で
高利得アンテナを設計する場合、一般に利得を稼ごうとすると、どうしても内臓
アンテナと比べて長くなる傾向があるのが難点です)。

 ご参考になりましたら幸いです。
 

書込番号:6865667

ナイスクチコミ!0


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件 XROAD RM-V4120のオーナーXROAD RM-V4120の満足度5

2007/10/14 11:04(1年以上前)

ナビnavi君さん,早速のご返信ありがとうございます.
ご指摘の偏波の件,すっかり忘れておりました.アナログ放送では混信を避けるために垂直・水平を近隣の放送・中継局で使い分けていましたが,地デジになってからは全て水平偏波に統一されたものと思っていました.垂直偏波の局もまだあるみたいですね.
http://www.nhk.or.jp/res/tvres5/h50300.htm
こちらのクチコミをご覧の方向けの情報としては,車で訪れた地域によっては家屋のUHFアンテナの向き等を参考に,車載アンテナの向き(縦・横)も変えてみた方が良いかも..となるでしょうか(ちなみに私は,東京タワーからの電波の範囲内を移動することが多いので,ダイポールアンテナは水平に設置しています).ナビnavi君さんご設計・製作のアンテナのご報告も楽しみにしております.

書込番号:6865857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2007/10/18 22:06(1年以上前)

Z444 様

 ご意見ありがとうございます。「ナビnavi君」です。

 「移動体の受信」とは直接関係ありませんが、ワンセグも含むテレビ受信(アナログ
・デジタルに関わりなく)の感度的要因に関わるファクターとして一つ意見するのを忘
れていました。「ハイトパターン」です。

ハイトパターン = アンテナの地上高を上げていくごとに電界強度に強弱の変化が
         規則的に生じる現象。主に直接波と大地反射波が干渉することによ
         り生じる。また、波長の短い電波ほど地上高の変化に対して強弱変
         化が短周期となる傾向があります。

 このハイトパターンはVHF帯よりもUHF帯の方がその周期が短期的になります。
UHF帯の場合、状況によっては、ある場所の10メーターの高さより7メーター高さ
の方が若干感度が高くなる場合のような事が出てきたりします(でも、包括的に捕らえ
た場合は、やはりアンテナ地上高が高くなればなる程、感度が高くなるのは当然です)。
感度アップに関する考え方の一つとしてご参考になれば幸いです。

書込番号:6881066

ナイスクチコミ!0


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件 XROAD RM-V4120のオーナーXROAD RM-V4120の満足度5

2007/10/19 00:00(1年以上前)

> ご意見ありがとうございます。
あ,いえいえ..意見というより,こちらをご覧の皆様にとって有益な情報に言い換えるには,と考えて書いているだけです.
アンテナの貼付に関しては,最近の道交法改正で許容範囲が狭まってしまったのでご指摘の点は気をつけた方がよさそうですね.
アンテナに関してアマチュア無線とワンセグ受信で決定的に違う点は,周波数帯域の広帯域化の問題です.ワンセグの直ぐ下にアマ無線用の430-440MHzの割り当てがあります.中心周波数を435MHzとしてアンテナを設計した場合,カバーすべきは高々±1.2%の狭帯域ですので,仰るような線状アンテナで設計してもスプリアス等の実害は殆ど無いのですが,ワンセグ(470-570MHzとして)で同様に設計しても,中心周波数517.6MHz±10.1%の広帯域に対応できないのです.設計周波数に近い局は良好に受信できるが,低い方のNHK総合や高い方のMXテレビ等の受信が苦手なアンテナになってしまいます(ブースタ付加ではカバーできません).
広帯域化にはどのような手法があるでしょうか?..フィルムアンテナに見られるような2波長アンテナ,SKnetのような面状アンテナ,アンテナの電気長を可変とするチューナブルアンテナ..と各社研究開発に凌ぎを削っているのが現状ではないかと思います.

書込番号:6881646

ナイスクチコミ!0


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件 XROAD RM-V4120のオーナーXROAD RM-V4120の満足度5

2007/10/21 16:48(1年以上前)

ナビnavi君さん
V4120の実用的な情報交換のスペースをあまりお借りしてはと,threadタイトルへの私なりの結論を急いでしまい失礼しました.height patternの件,極短めにご返信しておきます.アンテナと,大地を対称面とするその影像とでできる鉛直方向1/2λ周期の干渉縞がheight patternを作る訳ですが,大地に接した金属の塊(車)に立てたアンテナの影像は(車の)金属内にできる(つまり大地に代わって車が反射体になる)はずですね.通常,車載アンテナは屋根やピラー等のボディーの表面(=反射面)近くに設置しますので,車体からの高さ(height)による電界強度の変動patternは,余程変わった設置(例えば,屋根に高さ1/4λ(ワンセグだと約14-15cm)のスペーサを乗せ,その上にアンテナを設置する等)をしない限り,あまり考慮しなくてよいのではないかと思います.

書込番号:6890750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2007/10/24 21:38(1年以上前)

Z444様

 V4120がカーナビだった事をすっかり忘れていました(笑)。
車載の事を考えればZ444さんのおっしゃる通りです(私の主張
は、「だだっぴろい大地」と「障害物の無い」自由空間においてで
の「理論上」の話でした)。ちょっと「このスレ」がマニアック的
になってしまいましてすみませんでした。只、このスレの内容が見
られている方にとって「何らかの参考になって頂けたら」幸いでご
ざいます。

書込番号:6902143

ナイスクチコミ!0


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件 XROAD RM-V4120のオーナーXROAD RM-V4120の満足度5

2007/10/27 00:32(1年以上前)

ナビnavi君さん
レスし損ねましたが,EN-4500との内蔵GPSアンテナのサイズ比較の情報も貴重でした(恐らくナビnavi君さんご明察の通りになるのではないかと私も思います).改造ネタとか,ちょっとマニアックな情報交換の場があると良いですね(私も好きな方なので..:)
この場をお借りして,何かあったら,また時々やりませんか?:)レスが遅れ気味になるのはご容赦頂くとして..

書込番号:6909884

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「XROAD RM-V4120」のクチコミ掲示板に
XROAD RM-V4120を新規書き込みXROAD RM-V4120をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

XROAD RM-V4120
GEOTEL

XROAD RM-V4120

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 7月

XROAD RM-V4120をお気に入り製品に追加する <20

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る