XROAD RM-A4000 のクチコミ掲示板

2008年 1月31日 登録

XROAD RM-A4000

3.5V型液晶搭載バイク用ポータブルナビ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:3.5V型(インチ) 設置タイプ:ポータブル 記録メディアタイプ:メモリ XROAD RM-A4000のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • XROAD RM-A4000の価格比較
  • XROAD RM-A4000のスペック・仕様
  • XROAD RM-A4000のレビュー
  • XROAD RM-A4000のクチコミ
  • XROAD RM-A4000の画像・動画
  • XROAD RM-A4000のピックアップリスト
  • XROAD RM-A4000のオークション

XROAD RM-A4000GEOTEL

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 1月31日

  • XROAD RM-A4000の価格比較
  • XROAD RM-A4000のスペック・仕様
  • XROAD RM-A4000のレビュー
  • XROAD RM-A4000のクチコミ
  • XROAD RM-A4000の画像・動画
  • XROAD RM-A4000のピックアップリスト
  • XROAD RM-A4000のオークション

XROAD RM-A4000 のクチコミ掲示板

(67件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「XROAD RM-A4000」のクチコミ掲示板に
XROAD RM-A4000を新規書き込みXROAD RM-A4000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

カーナビ > GEOTEL > XROAD RM-A4000

クチコミ投稿数:1件

最近このナビを購入しました。それで家で充電をしてバッテリーで使ってましたけど今回バイク用電源ケーブルを繋げました。それでナビ本体で電源を入れたさいにバイクから電源が取れてるか心配なんですけど家で充電したバッテリーとバイクからの電源と切り替えする方法が有るのでしょうか?

書込番号:9555251

ナイスクチコミ!0


返信する
tayuneさん
クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:104件

2009/05/17 01:36(1年以上前)

自分はこれもってませんが…

ナビの電源オフの状態で家の電源で充電開始するとナビの電源が勝手にはいりませんか?

それをバイクでためせば通電してることが確認できますが。

書込番号:9555305

ナイスクチコミ!0


tayuneさん
クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:104件

2009/05/17 01:39(1年以上前)

一番簡単なのはテスターで調べることです。

書込番号:9555319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/08/10 00:22(1年以上前)

3ケ月近く経っているので解決していると思いますが、内臓バッテリーと外部電源の切り替えはないようで、内臓バッテリーより電力容量の大きいバイクのバッテリーに繋げた場合、自動的にバイクのバッテリーからの給電に切り替わるようです。バイクのバッテリーから給電されているか調べる方法としては、内臓バッテリーでナビを立ち上げ、ACCオン(バイクのバッテリーから直結ならそのまま)でナビをセットした後、ACCオフ(直結ならナビを取り外してみる)にした時、モニターに内臓バッテリーで引き続き使用するかのメッセージが表示されれば、バイクのバッテリーから給電されているという事です。モニターに何もメッセージが出なければ、バイクのバッテリーからは給電されておらず、内臓バッテリーのみでの作動状態です。

書込番号:9976890

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

音声案内について

2008/06/02 18:24(1年以上前)


カーナビ > GEOTEL > XROAD RM-A4000

クチコミ投稿数:2件

既設のヘッドセットを利用したいのですが、音声案内をブルートゥースシステムを使わず直接コード接続で聞き取れないでしょうか。
ご回答、よろしくお願いします。

書込番号:7887828

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21件

2008/06/02 19:17(1年以上前)

ハイ、使用できます。
バイクに装着時はクレードルの向かって左側面に、3.5mmステレオミニジャックが有ります。

書込番号:7888048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/06/02 20:16(1年以上前)

よし☆よしさん、ありがとうございました。
RM-A4000が防水であるため、購入候補に挙げています。
本命はガーミンZUMO550ですが、ホルダー等を加えると十数万円になってしまい決めかねています。
RM-A4000のライン接続可能であることがわかったので、じっくり検討してみます。

書込番号:7888292

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Bluetoothのオンオフがよくわからない

2008/05/27 11:05(1年以上前)


カーナビ > GEOTEL > XROAD RM-A4000

スレ主 Greecさん
クチコミ投稿数:109件

電源オンは1回押すだけなんでしょうか。
オフの仕方もよくわからず、、、
切れたと思ったら赤点滅(長目の)してるときもあるしよくわかりません。

書込番号:7860848

ナイスクチコミ!0


返信する
老雀さん
クチコミ投稿数:11件

2008/05/27 21:06(1年以上前)

ONは電源ボタンを3〜5秒長押して、LEDライトが青く点灯したところで放します。ONの間は約5秒置きに赤いLEDライトが点灯します。

OFFは電源ボタンを1〜2秒押して、赤いLEDライトが短く点滅したところで放します。

ナビ本体とペアリングするときの同期モードにするには、まずOFFの状態から始めます。OFFの状態から電源ボタンを約6秒程長押ししてLEDライトが赤と青の点滅になったところで放します。赤と青の点滅中はペアリンゲ待ち状態で、この間にナビ本体の設定(取説P38〜)をします。
無事ペアリングに成功しましたら自動的に赤の点滅(ON状態)になります。

既に解決されたと思いますが、もしまだ使えていなく参考になれば嬉しく思います。

書込番号:7862677

ナイスクチコミ!0


スレ主 Greecさん
クチコミ投稿数:109件

2008/05/28 14:50(1年以上前)

ありがとうございます!!
あれから試行錯誤しています。

一度ヘアリングには成功した前提としまして、
ナビをオンにして、イヤホン側で数秒押してオンにしても
そのままではつながらず、本端のブルートゥースボタンをおして、
ペアリング先の型番的な一覧がでてるページでOKをおすと
探し始め、成功するときはするのですが、だめなときは
そこで拾えず、もう1回OKを押しても即エラー。

何度やってもだめになってしまいます。
う〜ん、個体差なんですかね。イヤホンを何度か切り直したり
しているうちにつながったりします。


基本的に、ナビ画面がでているとして、一度ペアリングしてあれば
イヤホン側の数秒長押しによるONだけで接続されるものなんでしょうか。
追加質問すみませんです。

#これでもたもたして10分ぐらい立ち往生とかしてますw

書込番号:7865786

ナイスクチコミ!0


老雀さん
クチコミ投稿数:11件

2008/05/28 19:52(1年以上前)

一度ペアリングには成功した前提としまして、・・・

と云われていますがペアリングが完成していないように思われます。ピンコードの入力まで済まされたでしょうか? 念のため申しますとピンコードは 0000 (0が四つ)です。

もし、ピンコードの入力を済ませていなければ、ヘッドセット(イヤホン側)をもう一度ペアリング待ち状態(同期モード)にしてペアリングをやり直して、ピンコードの入力まで済ませてみて下さい。

尚、ナビ本体をONにしただけではヘッドセットに繋がりません。ヘッドセットをON→本体のブルートゥースボタンを押し→ヘッドセットアイコンにタッチ→S360C[ADDR-・・・・]の確認→OKボタンを押すことでヘッドセットに繋がります。(私の場合は別のヘッドセットも使いますので都度選択しています)

このナビはブルートゥース機能付が最大の取柄と思い買いました。セッテング頑張って下さい。

書込番号:7866648

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

湖ミウ乳に他社のナビと迷ってます。

2008/05/10 11:19(1年以上前)


カーナビ > GEOTEL > XROAD RM-A4000

スレ主 アチベさん
クチコミ投稿数:40件

A−4000 と 迷わんのBZN−350か400でとれにしよか迷ってます。率直な皆様のご意見を参考にさせてください。特に、A−4000だと昼間運転中の画面の見やすさはどうでしょうか・・・?

書込番号:7787756

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/10 18:30(1年以上前)

他のメモリナビは使った事がないのでRM-A4000の事だけですが、
>昼間運転中の画面の見やすさはどうでしょうか
私もその点は気になっていたのですが、
快晴の昼間でもけっこうはっきり見えます。
画面自体がノングレア(無反射)なので背景の写りこみも無いですね。

私の使用した感想はこちら↓です。
http://goldeneagle.ddo.jp/second-bike-life/archives/2008/05/xroad_rma4000_2.html
まだHDDのカーナビにはかなわない点(渋滞情報等)もありますが、
これはこれでバイクナビとしてはまあまあの合格点かと思います。

書込番号:7789470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2008/05/25 10:03(1年以上前)

BZN350を使っていましたが、XROADの方がモニター確認(視認性)しやすいです。さらに、前者は防水ではないので、専用ケースに入れて使用していましたがタッチ画面機能が使用できなくなるため簡単な操作(たとえば表示倍率の変更)をするにもケースを開けなければできないため走行中はできませんでしたが、後者は本体そのものが防水でさらに倍率変更についてはジョイスティック様の切り替えでできるので手袋をした状態でも操作しやすく、また、画面タッチ等の操作も可能です。(画面タッチの操作性については前者と変わりません。)他の機能・性能について特筆すべき点はブルートゥースイヤホンが付属されていて音声もクリアで割安感があります。が、装着したままヘルメットを被ると耳から外れてしまいます。(私だけかもしれません私の場合はイヤホンは使用していません。)が、それでも機能的には十分だと思っています。他の4輪用ナビを装着したり試行錯誤してみましたが、2輪用として現時点で私はRM−A4000がベストだと思っています。今夏季ツーリングは北海道を予定していますが現機と、もう一台購入して広域表示と、詳細表示用に2台目を装着する予定です。

書込番号:7852486

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

【質問】電源ケーブル

2008/04/27 15:09(1年以上前)


カーナビ > GEOTEL > XROAD RM-A4000

クチコミ投稿数:10件

電源ケーブルをバッテリから取りたいのですが、
「赤がプラス、白がマイナス」で正解でしょうか?

(バイク店に持っていったら、マニュアルが無いと分からないと言われました。。。)

書込番号:7729540

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件 XROAD RM-A4000のオーナーXROAD RM-A4000の満足度4

2008/04/29 23:18(1年以上前)

えーと、その通りです。赤がプラスで白がマイナスです。
バイク側に白い配線が無くても、赤は必ずあると思いま
すので、よく探してみてください。

ご自身のメーカーを取り扱っているバイク屋でしたら、

「マニュアルがないと分からない」

とは言われないと思いますよ(^^;;

結構、簡単な作業で取り付けられると思いますので、
ご自身でチャレンジしてみては?

付属の電源ケーブルは結構長いので、最悪、バッテリー
から直接取ることも可能かと思います。

ただ、それをやると、「常時電源を喰う」形になり、ナ
ビを付けたばっかりにバッテリーが上がってしまうこと
もありますので、お気をつけを(って、自分がそれを経
験してしまった(TT) )

書込番号:7740601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/10 18:36(1年以上前)

ちょっと時間がたってしまいましたが、
実際にバイク(ハーレー)のACC電源から取ってみました。
赤=プラス、白=マイナス(アース)です。

実際の取り付けは、プラスはETCのラインから分岐、
マイナスはクワ型端子でバッテリーから取りました。
作業内容はこちら↓です。
http://goldeneagle.ddo.jp/second-bike-life/archives/2008/05/xroad_rma4000_3.html

バッテリーから直接取ると、起動・終了が自動になり便利です。
さらにイグニッションをオフにしても内蔵バッテリーで
継続して使用するかどうかを選べるのもいいですね。

書込番号:7789504

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ハンドルへの取り付け

2008/04/13 21:57(1年以上前)


カーナビ > GEOTEL > XROAD RM-A4000

クチコミ投稿数:10件

ハンドルの直径は何センチまで取り付けが可能でしょうか?

書込番号:7670171

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件 XROAD RM-A4000のオーナーXROAD RM-A4000の満足度5

2008/04/13 23:17(1年以上前)

何につけはるんですか? インチバーは確認してませんが.22、4ミリはオッケーでしたよf

書込番号:7670673

ナイスクチコミ!0


老雀さん
クチコミ投稿数:11件

2008/04/15 01:45(1年以上前)

ノギスで実測しました。29ミリまでは大丈夫です。(バイクマウントU字金具の内寸法です)
受けの穴間隔は更に4ミリの余裕がありますのでU字金具を広げることが出来れば33ミリまで可能と思います。もちろんネジ切り部の寸法も充分長く出来ています。
ちなみに私が着けているマジェスティのハンドルはφ22.3ミリでした。

書込番号:7675699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/04/15 23:24(1年以上前)

>兵庫のマジェ乗りさん
エリミネータ250Vに乗ってます

>老雀さん
有益な情報ありがとうございます。
エリミのハンドルは26ミリだったので大丈夫そうです。

P.S. ヨドバシのセール終わったんで、ショックです・・・w 次を待ってみます。

書込番号:7679470

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「XROAD RM-A4000」のクチコミ掲示板に
XROAD RM-A4000を新規書き込みXROAD RM-A4000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

XROAD RM-A4000
GEOTEL

XROAD RM-A4000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 1月31日

XROAD RM-A4000をお気に入り製品に追加する <19

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング