XROAD RM-A4000
3.5V型液晶搭載バイク用ポータブルナビ


このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年5月16日 02:47 |
![]() |
0 | 2 | 2008年5月25日 10:03 |
![]() |
1 | 2 | 2008年5月18日 20:53 |
![]() |
0 | 2 | 2008年5月10日 18:36 |
![]() |
0 | 3 | 2008年4月15日 23:24 |
![]() |
1 | 1 | 2008年4月2日 16:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > GEOTEL > XROAD RM-A4000
このナビを買った決め手はバイクの為のBluetooth機能が有る事でした。
付属のヘッドセットは使い辛かったので、ナイトセール(\39,800+ポイント13%)の安かった分で下記のハンズフリー・ヘッドセットを買いました。決め手は携帯電話の着信応答が操作ボタンを押さなくても音声で出来る点でした。
伴って、携帯電話もスパボ一括特価(\12,800)でBluetooth機能付(812SH)も買ってしまいましたが、安全上走行しながらは通話しない積もりです。
ナビはBluetooth機能により、ヘッドセットのスピーカーの音声案内だけで画面を見る必要もない程(?)になり、安全走行が出来るようになりました。(更に、携帯ラジオの音声もBluetooth機能で聞ける様にしようかな!と思っています)
ちなみに友達は他社の4.3吋ワンセグ付をスカブ650に取り付けましたが走行時の音声が聞こえず使わなくなっていました。
私がナビの音声をフルフェイスのヘルメットのスピーカーで聞ける様にしたヘッドセットです。
http://www.motormagazinesha.co.jp/medialog/e-shop/new-shop/item/12716.html
ご存知かも知れませんがツーリング&タンデムには!ちょっとお高いですがこんな機種が最適かと思います。
http://www.motormagazinesha.co.jp/medialog/e-shop/new-shop/item/13478.html
0点



カーナビ > GEOTEL > XROAD RM-A4000
A−4000 と 迷わんのBZN−350か400でとれにしよか迷ってます。率直な皆様のご意見を参考にさせてください。特に、A−4000だと昼間運転中の画面の見やすさはどうでしょうか・・・?
0点

他のメモリナビは使った事がないのでRM-A4000の事だけですが、
>昼間運転中の画面の見やすさはどうでしょうか
私もその点は気になっていたのですが、
快晴の昼間でもけっこうはっきり見えます。
画面自体がノングレア(無反射)なので背景の写りこみも無いですね。
私の使用した感想はこちら↓です。
http://goldeneagle.ddo.jp/second-bike-life/archives/2008/05/xroad_rma4000_2.html
まだHDDのカーナビにはかなわない点(渋滞情報等)もありますが、
これはこれでバイクナビとしてはまあまあの合格点かと思います。
書込番号:7789470
0点

BZN350を使っていましたが、XROADの方がモニター確認(視認性)しやすいです。さらに、前者は防水ではないので、専用ケースに入れて使用していましたがタッチ画面機能が使用できなくなるため簡単な操作(たとえば表示倍率の変更)をするにもケースを開けなければできないため走行中はできませんでしたが、後者は本体そのものが防水でさらに倍率変更についてはジョイスティック様の切り替えでできるので手袋をした状態でも操作しやすく、また、画面タッチ等の操作も可能です。(画面タッチの操作性については前者と変わりません。)他の機能・性能について特筆すべき点はブルートゥースイヤホンが付属されていて音声もクリアで割安感があります。が、装着したままヘルメットを被ると耳から外れてしまいます。(私だけかもしれません私の場合はイヤホンは使用していません。)が、それでも機能的には十分だと思っています。他の4輪用ナビを装着したり試行錯誤してみましたが、2輪用として現時点で私はRM−A4000がベストだと思っています。今夏季ツーリングは北海道を予定していますが現機と、もう一台購入して広域表示と、詳細表示用に2台目を装着する予定です。
書込番号:7852486
0点



カーナビ > GEOTEL > XROAD RM-A4000
電源ケーブルをバッテリから取りたいのですが、
「赤がプラス、白がマイナス」で正解でしょうか?
(バイク店に持っていったら、マニュアルが無いと分からないと言われました。。。)
0点

えーと、その通りです。赤がプラスで白がマイナスです。
バイク側に白い配線が無くても、赤は必ずあると思いま
すので、よく探してみてください。
ご自身のメーカーを取り扱っているバイク屋でしたら、
「マニュアルがないと分からない」
とは言われないと思いますよ(^^;;
結構、簡単な作業で取り付けられると思いますので、
ご自身でチャレンジしてみては?
付属の電源ケーブルは結構長いので、最悪、バッテリー
から直接取ることも可能かと思います。
ただ、それをやると、「常時電源を喰う」形になり、ナ
ビを付けたばっかりにバッテリーが上がってしまうこと
もありますので、お気をつけを(って、自分がそれを経
験してしまった(TT) )
書込番号:7740601
0点

ちょっと時間がたってしまいましたが、
実際にバイク(ハーレー)のACC電源から取ってみました。
赤=プラス、白=マイナス(アース)です。
実際の取り付けは、プラスはETCのラインから分岐、
マイナスはクワ型端子でバッテリーから取りました。
作業内容はこちら↓です。
http://goldeneagle.ddo.jp/second-bike-life/archives/2008/05/xroad_rma4000_3.html
バッテリーから直接取ると、起動・終了が自動になり便利です。
さらにイグニッションをオフにしても内蔵バッテリーで
継続して使用するかどうかを選べるのもいいですね。
書込番号:7789504
0点



カーナビ > GEOTEL > XROAD RM-A4000
何につけはるんですか? インチバーは確認してませんが.22、4ミリはオッケーでしたよf
書込番号:7670673
0点

ノギスで実測しました。29ミリまでは大丈夫です。(バイクマウントU字金具の内寸法です)
受けの穴間隔は更に4ミリの余裕がありますのでU字金具を広げることが出来れば33ミリまで可能と思います。もちろんネジ切り部の寸法も充分長く出来ています。
ちなみに私が着けているマジェスティのハンドルはφ22.3ミリでした。
書込番号:7675699
0点

>兵庫のマジェ乗りさん
エリミネータ250Vに乗ってます
>老雀さん
有益な情報ありがとうございます。
エリミのハンドルは26ミリだったので大丈夫そうです。
P.S. ヨドバシのセール終わったんで、ショックです・・・w 次を待ってみます。
書込番号:7679470
0点



カーナビ > GEOTEL > XROAD RM-A4000
ヨッピー君さんの問いにお答えします。
結論から、両面テープだけです。
取付に注意したのは、貼り付ける面の凹凸、正確に凹凸面を合わせ形を整えテープをはがし
圧着(ビス)も考えたのですが、貼り付けた後、指で揺すってみたけどかなり粘りがあり
取付面も柔軟性が有り大丈夫みたいです。
先々週の土曜日に山口県の角島まで4006キロ(高速利用)走行大丈夫みたいです。
使用感想
ハンドル切って駐車しても、正面なので操作しやすい
運転中わずかな眼の移動で済む
取り外しにスクリーが気になる
取り外しコツを掴めばそんなに力要らない
ナビ中、左下数字小さすぎて見ずらい(年のセイかも)
ナビウインカー目障り切っている
スクーターのマフラ純正なので、音声最大にして使用(Bluetooth不要)
加速時以外聞き取れる(フルフェイス時巡航に聞き取れました)
グローブの指に余裕がない方がタッチの感度がいいですね。
今使っているグローブの指先余裕が有り、別のエリアを誤タッチ・・・・汗
商品説明に簡単な機能紹介、でも使ってみて驚き、私が9年前購入の
ナビ(デンソー対話式、30数万円)以上の機能、タイムスリップしたみたい。
私としては、この機種(画面小さい以外)満足、
今どこを走ってるのか (遊び)
目的地マデノ所要時間おおよそ把握できる (仕事)
手ごろな大きさ(夜暇な時、これで遊んでます)
1点

角島の走行距離訂正します・・・406キロです
体持ちません恥ずかしいです、
書込番号:7621219
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





