XROAD RM-A4000
3.5V型液晶搭載バイク用ポータブルナビ


このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年8月10日 00:22 |
![]() |
0 | 0 | 2009年3月11日 17:53 |
![]() |
0 | 7 | 2008年10月24日 07:56 |
![]() |
0 | 7 | 2008年6月6日 21:43 |
![]() |
0 | 2 | 2008年6月2日 20:16 |
![]() |
0 | 3 | 2008年5月28日 19:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > GEOTEL > XROAD RM-A4000
最近このナビを購入しました。それで家で充電をしてバッテリーで使ってましたけど今回バイク用電源ケーブルを繋げました。それでナビ本体で電源を入れたさいにバイクから電源が取れてるか心配なんですけど家で充電したバッテリーとバイクからの電源と切り替えする方法が有るのでしょうか?
0点

自分はこれもってませんが…
ナビの電源オフの状態で家の電源で充電開始するとナビの電源が勝手にはいりませんか?
それをバイクでためせば通電してることが確認できますが。
書込番号:9555305
0点

3ケ月近く経っているので解決していると思いますが、内臓バッテリーと外部電源の切り替えはないようで、内臓バッテリーより電力容量の大きいバイクのバッテリーに繋げた場合、自動的にバイクのバッテリーからの給電に切り替わるようです。バイクのバッテリーから給電されているか調べる方法としては、内臓バッテリーでナビを立ち上げ、ACCオン(バイクのバッテリーから直結ならそのまま)でナビをセットした後、ACCオフ(直結ならナビを取り外してみる)にした時、モニターに内臓バッテリーで引き続き使用するかのメッセージが表示されれば、バイクのバッテリーから給電されているという事です。モニターに何もメッセージが出なければ、バイクのバッテリーからは給電されておらず、内臓バッテリーのみでの作動状態です。
書込番号:9976890
0点



カーナビ > GEOTEL > XROAD RM-A4000
私は昨年末に楽オクで39500円で落札し、送料あわせ40525円でした。田舎に住んでいるのでこれも一つの購入方法だと思います。電源はACCから取り、ハンドルに簡単に取り付けることが出来ました。車についているHDナビやDVDナビには性能は及びませんが、価格のわりには満足しています。先日ナビの付いてない車で親戚の葬儀に行く機会があり、内臓バッテリーで立ち上げ、目的地をセットしてダッシュボードの中に入れ、音声案内だけで片道一時間半のとろへ順調に案内してくれました。バイクではエンジンがかかったままサイドスタンドを起こしたら、ナビの電源が切れてしまったなど失敗もありましたが、慣れたら重宝しています。
0点



カーナビ > GEOTEL > XROAD RM-A4000
A4000販売しているお店少ないですね。
生産終了かと思い先日メーカーに問い合わせてところこんな返答が返ってきました。
「A4000につきましては生産終了ではございません。次回入荷は9月頃を予定しております。」
値段がいくらになるかが気になりますね…。
0点

9月上旬入荷発送予定とのことで、予約購入しました。
498の値段でしたが、こんなもんでしょうか?
今回入荷の物は、不具合箇所多少なりとも改善されていればいいのですが…
ま、期待はしていませんけど…
9月が待ち遠しい!
書込番号:8246863
0点

予約という手がありましたか…。
値段も5万円切ってるとは。いいかもしれませんね。
不具合箇所が改善されてることを私も期待してます。
書込番号:8254962
0点

9月上旬、予約していたナビがやっとこさ到着しました。
不具合箇所の改善はよくわかりません。
ただ、クレードルの取り付け時、配線のコネクター部分に
テープ等を巻いて補強する趣旨の紙切れ一枚が入っていました。
瞬断対策等の話は、皆さんご存知のとおりネットのブログを
賑せているようですが…
私の場合、2度程、500km程度のツーリングで使ってみましたが
頻繁に瞬断が起きる現象はありませんでした。
一応、前もってネットで情報を取得していましたので、
とりあえずクレードルコネクター部の補強はしております。
また取説には、ナビ使用中は音楽は聴けないとありましたが
私のナビは、左のMボタンを押すことでそれが出来ますが
その辺が改良点なのかな????
また、登録地点 漢字編集等とてもありがたい情報も頂いて
使わせて頂いています。
RM-A4000 なかなかいいナビですよ!
書込番号:8513735
0点

RM-A4000について
大変参考になるサイトがありますので
そちらもご覧下さい。詳しく載ってます。
http://busa.at.webry.info/theme/806fc47c17.html
http://blogs.dion.ne.jp/skywave/
書込番号:8516642
0点



カーナビ > GEOTEL > XROAD RM-A4000
ドライバーズステーション|カーナビ・オーディオなどアイテム数3万点以上の品揃え!
半休取り、急いで配送に間に合うように代金振り込みをし、18日配送依頼してるにもかかわらず、『商品無い。』とのメール。いったいどういう事でしょうか・・・・?
東京都千代田区 丸の内3-4-1
新国際ビル8F
TEL:0120-934-343
FAX:03-6688-5501
メール:drive@zenrin-datacom.net
ホームページ:http://www.drivers-station.net
0点


話が見えません。いったい何を頼んで、どういう手順で振り込んで、「ない」になったのですか?次回の入荷時期は伝えて来なかったのですか?
先に在庫確認はしなかったのですか?
書込番号:7815190
0点

商品がなければ発送はできないですね。
じぶんはジャケットを違う所でネットで注文しましたが同じ理由でメールきました。そういうこともあるとおもいます。
商品がいつくるかもわからないのであれば、キャンセルできると思います。ちがうショップで購入してみては?
書込番号:7815253
0点

そこのHPを見ると・・・
在庫を持たないことで、時価で仕入れが可能です。(中略)お申込後即日発送が
可能の商品は少ないですが、基本的に多くの現行商品はお申込から1週間以内に
出荷可能です。また、お取り寄せに時間がかかる場合などは、納期確定後必ずお
客様へお知らせしていますので、いつごろ商品が届くか確実にわかるため、安心
してお申込いただけます。
ってあるんですけど・・・。正直この文のままだと思いますが。
状況が不明ですのでこれ以上は言えませんが・・・。
書込番号:7815277
0点

NET通販ですね
業者同士の取り引きではよくあることです。
それでも入金確認後のスカ喰らいは珍しいですけどね。
BtoCでこのスカ喰らいは業者にとって厳しいですね〜
もちろんスレ主さんが一番の被害者であり迷惑甚大ではあるのですが、
今回のこのような成り行き(netにカキコミ入れられる)は
NET業者にとって致命傷に成りかねない。
書込番号:7827628
0点



カーナビ > GEOTEL > XROAD RM-A4000

ハイ、使用できます。
バイクに装着時はクレードルの向かって左側面に、3.5mmステレオミニジャックが有ります。
書込番号:7888048
0点

よし☆よしさん、ありがとうございました。
RM-A4000が防水であるため、購入候補に挙げています。
本命はガーミンZUMO550ですが、ホルダー等を加えると十数万円になってしまい決めかねています。
RM-A4000のライン接続可能であることがわかったので、じっくり検討してみます。
書込番号:7888292
0点



カーナビ > GEOTEL > XROAD RM-A4000

ONは電源ボタンを3〜5秒長押して、LEDライトが青く点灯したところで放します。ONの間は約5秒置きに赤いLEDライトが点灯します。
OFFは電源ボタンを1〜2秒押して、赤いLEDライトが短く点滅したところで放します。
ナビ本体とペアリングするときの同期モードにするには、まずOFFの状態から始めます。OFFの状態から電源ボタンを約6秒程長押ししてLEDライトが赤と青の点滅になったところで放します。赤と青の点滅中はペアリンゲ待ち状態で、この間にナビ本体の設定(取説P38〜)をします。
無事ペアリングに成功しましたら自動的に赤の点滅(ON状態)になります。
既に解決されたと思いますが、もしまだ使えていなく参考になれば嬉しく思います。
書込番号:7862677
0点

ありがとうございます!!
あれから試行錯誤しています。
一度ヘアリングには成功した前提としまして、
ナビをオンにして、イヤホン側で数秒押してオンにしても
そのままではつながらず、本端のブルートゥースボタンをおして、
ペアリング先の型番的な一覧がでてるページでOKをおすと
探し始め、成功するときはするのですが、だめなときは
そこで拾えず、もう1回OKを押しても即エラー。
何度やってもだめになってしまいます。
う〜ん、個体差なんですかね。イヤホンを何度か切り直したり
しているうちにつながったりします。
基本的に、ナビ画面がでているとして、一度ペアリングしてあれば
イヤホン側の数秒長押しによるONだけで接続されるものなんでしょうか。
追加質問すみませんです。
#これでもたもたして10分ぐらい立ち往生とかしてますw
書込番号:7865786
0点

一度ペアリングには成功した前提としまして、・・・
と云われていますがペアリングが完成していないように思われます。ピンコードの入力まで済まされたでしょうか? 念のため申しますとピンコードは 0000 (0が四つ)です。
もし、ピンコードの入力を済ませていなければ、ヘッドセット(イヤホン側)をもう一度ペアリング待ち状態(同期モード)にしてペアリングをやり直して、ピンコードの入力まで済ませてみて下さい。
尚、ナビ本体をONにしただけではヘッドセットに繋がりません。ヘッドセットをON→本体のブルートゥースボタンを押し→ヘッドセットアイコンにタッチ→S360C[ADDR-・・・・]の確認→OKボタンを押すことでヘッドセットに繋がります。(私の場合は別のヘッドセットも使いますので都度選択しています)
このナビはブルートゥース機能付が最大の取柄と思い買いました。セッテング頑張って下さい。
書込番号:7866648
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





