
このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年3月17日 11:32 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月14日 22:25 |
![]() |
0 | 0 | 2003年3月9日 23:36 |
![]() |
0 | 1 | 2003年6月7日 15:10 |
![]() |
0 | 1 | 2003年2月15日 23:11 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月13日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こんにちは。AVN3302Dを使っています。
私の地図ディスクのバージョンは7.2なのですが、
オートバックスの展示品は7.1が使われていました。
みなさんのバージョンはいくつですか?
あと、7.1と7.2では何が違うのでしょうか?違いもわかれば教えてください。
ちなみに地図データ作成は2001年12月となっていました。
0点





始めまして。3週間前に価格comで3302を購入しました。ナビの機能は非常に満足しています。質問なんですが、車載型ビデオデッキを接続しました。しかしビデオを見ると高音のノイズが入ってしまいます。エンジン回転数が上がるとひどくなり、エンジンを止めた状態ではノイズ音はなくなります。自分でナビは取り付けました。エンジンをかけた状態でノイズをなくす方法等ご存知の方見えましたら、アドバイスよろしくお願い致します。
0点


2003/03/13 23:31(1年以上前)
多分、それは車の発電機のノイズだと思います。ビデオの電源のところにクラリオンなどから出てる、ノイズサプレッサー¥1,800をつければ小さくなると思います。
書込番号:1390092
0点



2003/03/14 22:25(1年以上前)
ありがとうございます。さっそくカーショップ等で探してみます。
書込番号:1392712
0点







先日、AVN-3302Dを取付けました。
ところが、ナビとしての音声案内をしてくれません。機能の説明などの音声案内はしてくれるのですが。
他はVICSなど一通り機能しています。この後サポートに連絡を取ってみますが、同様の症状の方おられませんか?
ちなみに価格はネットで購入して13万円台後半でした。
CDプレーヤーとしての機能はなかなか良い音です。
液晶ディスプレイもきれいですし、何よりインダッシュは美観をそこねません。
0点


2003/06/07 15:10(1年以上前)
私は、6ヶ月間の長きに渡って音声案内なしでナビと暮らしていました。
いつも最後に、「目的地周辺です。これで音声案内を終了します。」と、ナビさんが言うので、「・・・って全然案内してねえじゃねえか!」と、突っ込みを入れ続ける毎日でした。
多分 だかさんは、既に問題解決されていると思いますが、単なる配線ミスで、ナビが車速パルスを感知していないことに因るとのことでした。
私の場合、カーショップで買った物をディーラーに持込で取り付けてもらっていました(ちくしょう手ー抜きよったな!)。結局、オートバックスで直してもらって3000円でした。
私は、もっと早く「この状態は、おかしい」という事に気付き、この掲示板をチェックすれば良かったと反省しきりです。
書込番号:1648569
0点





AVN3302Dを店頭で買うよりもこの価格.comで通販で買ったほうが、ずっと安いのには驚きましたが、どこで取り付けすればいいんですか。教えてください。イエローハットなどでは、自店で買うのに比べて持ち込みは高いと聞きました。
0点


2003/02/15 23:10(1年以上前)
基本的に取り付けは、自分と言うのが常識ですが、自信が無い人は、ディラーに持ち込むのがおすすめでしょう!イエロー○ット・オートバック○などは、
他購入品の取り付けが高く 意外と嫌われると思われます。取り付けは、案外
簡単なので一度自分でチャレンジしてみては…(^o^)丿
書込番号:1311361
0点





初めてカーナビ購入予定で3301Dを検討中です。超基本的な質問ですが
灼熱の真夏に屋外で駐車していてもコンピューターのかたまりみたいな
カーナビは大丈夫なんでしょうか?屋内駐車が条件とか?
0点


2003/02/13 15:35(1年以上前)
誰もレス出さないので・・
純正ナビ・後付ナビを装着した車が炎天下で駐車したら
即、故障スルんだったら・・・。誰も買わないでしょうね。
車に乗せる電子部品は、振動・耐熱に強い構造になっていますよ!
ただ、寿命を延ばすため オンダッシュモニターの場合は
直射日光に当てない方が良いでしょう。
書込番号:1304572
0点


2003/02/13 23:16(1年以上前)
こんばんわ!
やはり基本的なメカのことに関しては、一度メーカーに聞くがよい方法かとも思います。
書込番号:1305616
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
