
このページのスレッド一覧(全107スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年7月17日 09:20 |
![]() |
0 | 4 | 2002年7月15日 09:24 |
![]() |
0 | 7 | 2002年8月1日 00:30 |
![]() |
0 | 3 | 2002年7月13日 22:02 |
![]() |
0 | 0 | 2002年7月11日 16:53 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月10日 15:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






トヨタのイプサムを購入しようと思っているのですが、ナビのスペースがDINより両側に1センチずつ広いワイドサイズとなっています。7702Dは取り付け可能でしょうか?取り付けておられる方がいれば、違和感がないかどうか伺いたいです。またワイドサイズが後日に発売されるということはあるのでしょうか?
0点


2002/07/14 08:35(1年以上前)
両サイドに取り付けるスペーサ部品が売られています。私はカナックの変換ハーネスとのセットNKK-Y37Dを買ったけど、ECLIPSEナビは車の配線がダイレクトに接続できるのでスペーサだけを買った方が良いと思います。違和感はありません。
書込番号:830358
0点


2002/07/14 08:40(1年以上前)
追伸。ダイレクトに接続できるのはトヨタ車です。
書込番号:830364
0点



2002/07/14 09:21(1年以上前)
ぱれったさん、返答ありがとうございます。ディーラーの方はぴったりサイズの純正を勧めるのですが、ここの価格を見ていると工賃を払ってもおつりが来そうなので・・違和感はないようですし7702が良さそうです。
書込番号:830404
0点


2002/07/15 09:24(1年以上前)
純正は、利益率が高いですから、営業も必死だと思います。
純正の利点は、なにかあった時に、クレーム扱いで対応してもらえる事ぐらい
ですかね。
書込番号:832506
0点







2002/07/13 17:34(1年以上前)

セブリングシルバーさん こんにちわ
>皆さん「GPSアンテナ」は何処につけていますか?
車内ダッシュボードの上です。
ちなみに取付け車両はMC前のオデッセイです。
>車外に付けるとイタズラされるんですか?
>車外に付けていない車も結構見ます。
配線が面倒だったのと、やっぱり車外だとアンテナ取付け部や配線部が
汚れるのと、ポッコリと乗っかているサマがイマイチ好みではなかった
コトですネ!
書込番号:829983
0点



2002/07/14 08:07(1年以上前)
皆さんご返答ありがとうございます。
けんちゃまんさん、僕もオデッセイで今の型が出たときのものです。
感度や精度にはダッシュボードで問題無さそうですか?
書込番号:830337
0点

セブリングシルバーさん
あは、やっぱりオデだったんですネ!
>感度や精度にはダッシュボードで問題無さそうですか?
ええ、大丈夫です。
なにせ純正ナビはさらにその下の…
「ダッシュボード下、オーディオのうしろ」らしいので…。
ちなみにわたしは…
出来るだけお空が見える位置にと思い、ダッシュボード上面中央部、
デフの噴出し口の手前に付けています。(エアコンセンサーの横)
まぁ、もっと右や左に寄せても大丈夫らしいんですがねぇ…。(^^;A
書込番号:830643
0点



2002/07/15 11:25(1年以上前)
けんちゃまんさん何度も返答いただきありがとうございました。
今週末に取り付けます!またそのとき書き込みたいと思います。
書込番号:832648
0点


2002/08/01 00:06(1年以上前)
>ちなみにわたしは…
>出来るだけお空が見える位置にと思い、ダッシュボード上面中央部、
>デフの噴出し口の手前に付けています。(エアコンセンサーの横)
あまり本体の直近上にはおかないほうが良かったんではなかったんでしたっけ?
書込番号:864890
0点

ふ じさん こんにちわ
>あまり本体の直近上にはおかないほうが良かったんではなかったんで
>したっけ?
そうなんですか?その辺についてはわかりませんが…
「カーナビの達人2002」という本ではアンテナと本体は2次元的
位置関係は同じ位置が理想…。という内容があったように記憶しており
ます。
理由:実測の位置と本体内蔵のセンサーが同じ位置が良い
とかでした。
個人的には誤作動していなければOKかと思っています。(^^ゞ
書込番号:864945
0点





先日7702Dを購入して、快適に楽しんでます!ところで、7702Dもしくは8802Dを買われた方に質問なのですが、MP3は上手く再生できてますか?週末MP3をCD-RWに焼いて、聞こうと思ったのですが、CDデッキにセットしても全く反応してくれませんでした。書き込みソフト(EASY CD CREATOR 4)の設定を色々と変えたりして、何度も試してみたのですが、全くダメでした・・・半ば諦めかけていたときに、昔会社のパソコンで集めた(ソフトはWINCDR)MP3のCD-Rを入れてみると、これが見事に再生したのです!やっぱりCD-Rじゃないとダメなのでしょうか?ちなみに、CD-RWへの焼き方はトラックアットワンス・セッションクローズ(CDはクローズしない)というやり方です。どなたか、確実なMP3CD-RWの作成法を教えていただけないでしょうか?
0点


2002/07/12 18:11(1年以上前)
自分は以前KENWOODのZ919で使っていたMP3のCD-R/RWを8802Dで使用しました。
結果はCD-RWの中でもRICOHのものは再生できず、MITSUBISHIのものは再生できました。
Z919においてはどちらも使用できていたものです。
確か同じ焼き方だと思うのでメーカーによってというのがあるのかもしれません。(CD−R/RWはいつもクローズさせて焼いています)
一度違うメーカーのCD-RWを試されてはいかがでしょうか?
参考にして下さい。
書込番号:827230
0点



2002/07/12 19:03(1年以上前)
ありがとうございます!一度別のメーカーのもので焼いてみます。ちなみに私が再生できなかったのはマクセルのCD-RWで、再生できたのがマクセルのCD-Rでした。ところで、「8802使ってます」さん、クローズさせて焼くというのは、追記ができない状態にしてしまうということですか?他の掲示板等で質問をしたところ、「ディスクアットワンス」で焼くのがいいと書いてありました。「8802〜」さんも、そのような焼き方なのでしょうか?
書込番号:827293
0点


2002/07/13 22:02(1年以上前)
CD−R/RWに焼く場合、自分はいつも追記できないように、CDクローズさせていました。
ディスクアットワンス・トラックアットワンスについては今まで特に気にしてなかったのですが、Easy CD Creator5で見たらおそらく今までは
トラックアットワンスだったと思います。
この条件でZ919では再生出来ていました。
AVN8802DはRomeo形式に対応しているので今日BS Recorder GOLD5にて
焼いてみました。
RICOHのHighSpeed対応のメディアで書き込み条件は
Romeo準拠・10倍速・ディスクアットワンスで行いましたら再生出来ました。
Easy CD Creator5にはファイルシステムにRomeoというがないので、自分の場合これからはBS Recorder GOLD5で今日作成した方法での書き込みになりそうです。
Romeoだと日本語に対応しているので便利だと感じています。
これはAVN8802Dの購入動機のひとつでした。
書込番号:829452
0点









2002/07/10 14:43(1年以上前)



2002/07/10 15:54(1年以上前)
ええっ〜さんありがとうございます。
書込番号:823142
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
