- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めて書き込ませて頂きます。 早速ですが、昨日、車庫入れをしている途中に、鳴っていたMUSICJUKEが急にとぎれ、ナビ画面が消えてしまいました。その後すぐに音楽は鳴るようになったのですが、ナビ画面は消えたままです。一応、TV、AM、FM、MUSICJUKE、CD、DVDは見ること、きくことはできるのですが、すぐにエンジンをかけたときにでる画面(走行中は・・・)がでてきて演奏がとまってしまいます。 こういった症状はバッテリーのマイナス端子を一度外して初期化すると直るものなのでしょうか?どうかご指導願います。
0点
2004/03/14 17:48(1年以上前)
幸い私はまだそのような症状はありませんが、重症なのかもしれませんね?一度メーカに詳細を書いて質問してみてはいかがでしょうか?その後のご報告も掲載していただければありがたいです。
書込番号:2584648
0点
2004/03/19 10:57(1年以上前)
だまりんさんありがとうございます!返信遅くなりましてすみません。その後、HDDの故障ということで、修理に出しています。 返ってきしだい、修理内容等かきこませていただきますね!でわ!
書込番号:2602243
0点
昨年10月に9903を取り付けて早5ヶ月近くになりますが2点ばかり不具合が発生しております。どなたか同様の不具合を解消された方はおられませんでしょうか?情報提供をお願いします。
1点目は取付後比較的早くから起こっている現象なのですが、格納状態のモニタをナビフェイス状態(OPEN状態)にする際、途中でモニタ部の動きが止まってしまったり、うまく出て来ずにまた引っ込んでしまったりします。
今のところ途中で止まっても再び「OPEN」ボタンを押せば格納状態に戻るので、また1からやり直せばうまくいったりします。でもこのとき必ずチルトの角度が完全に起きあがらず、中途半端な位置で止まってしまい、手動で角度調節しないとならなくなります。
2点目は今までは起こったことがなかったのに2週間前から必ず起こる不具合です。
私は現在車に乗るときはほとんど常に未録音のCDをHDDへコピーしています。
エンジンをかけると自動録音が開始されるのですが、開始されて数分以内に「異常発生により録音を中止します」というメッセージとともに録音が止まってしまいます。その後すぐに手動で「録音」ボタンを押せば何ら問題なく録音は可能です。(エンジンを切るまではず〜っと正常です。)もちろんCDに関係なく起こる現象です。
同様の現象を解消された方おられましたら情報提供をお願いします。m(__)m
0点
2004/03/14 12:32(1年以上前)
実は僕も昨年末に取り付けし、最近 ちゃぼ!さん と全く同じ現象が発生しています。
その都度その都度で解消出来るので今の所それほど気にはしていませんが、毎日使用するので購入後半年も経たない内にこれでは この先何が起きるのか不安はあります。
果たして解決策は有るのでしょうか?
書込番号:2583594
0点
2004/03/19 13:10(1年以上前)
とんとこペンギンさんこんにちは。返事が遅くなってすみません。
私の他にも同じ現象が発生している方がおられたことに勇気づけ
られて販売店を通してメーカさんに聞いていただきました。
モニタ開閉の不具合については電気系のトラブルか、取り付けに関する不具合が考えられるようです。
取り付け不備については一度ナビをパネルから外した状態でテストしてみると分かるようですので私もやってみようと思っています。
「異常発生・・」の件についてはモニタの不具合に関連して発生しているかも知れないとのことですがメーカに見てもらわないと分からないものかも知れませんね・・。
とりあえずご報告まで・・。
書込番号:2602607
0点
2004/11/20 01:03(1年以上前)
どうもはじめまして。
イクリプスHDナビで「異常発生により録音を中止します」と言うメッセージと共に録音が終了してしまうと言う事象なんですが、ウチのナビでも同現象が発生してました。
わたしが発見したのは「CDの録音中に車のエンジンを切る」と、必ず異常発生がする。という事です。
分かりづらいかもしれませんが、CD録音中に途中で車のエンジンを切る(ナビ電源を切る)と次にエンジンをかけたとき(ナビの電源が入ったとき)に自動的にCDの途中から録音が始まり、必ず異常発生が起きます。
つまりCDを録音するときは「何があっても一回で最後まで録りきる!」事を心がければ異常発生はまったく起きなくなります。是非お試しください。
書込番号:3521688
0点
H4年式ソアラに取り付けました。純正スーパーライブサウンド7SPの音が良いので、アンプ+スピーカをそのまま流用するため、カナテックのSLSトランスレータを用いて接続しました(もともとBeat-sonicを購入するつもりですたがオートバ×××で納期の関係上これで!と薦められた)。ところが、サブウーハが鳴っていない!!原因は何が考えられるのでしょうか?
1.カナテックのものはもともとサブウーハに未対応?(7SP対応とうたっています。10Pコネクタはサブウーハアンプに結線されています。一方HPの構成図ではサブウーハの絵がありません。もちろん6SPのグレードもあります。Beat-Sonicのものは鳴ると書いてあります)
2.サブウーハアンプへの入力レベルが低い?
3.結線が足りない?(ソアラ配線図によれば、アンプにはMUTE線が結線されますが、このナビにはMUTE信号出力がない)
4.コネクタの接続不良?
5.その他?
6.本機には7CHのプリアウトがあるため、音声信号は直接アンプに入るはずです。もともとそのように結線たく、ソアラの配線図も入手済みだったのですが、オートバ×××の方は過去にノイズが入った経験があるので、出来ないといわれました。入力レベルが合わない可能性はありますが、原理的には可能なはず。トライをしようと思いますが、どなたかアドバイスお願いします。
・ちなみに現在はSP出力を利用して(アンプを2重に通って)鳴っていますが、音は意外と悪くありません。以外でした。
0点
まず、購入した商品を確認してください。
購入した商品がTBX−Y100であればソアラのスーパーウーファには未対応です。TBX−Y005であれば対応しています。
(1)7SP車の場合、純正デッキには15Pと10Pのカプラが挿さっているはずです(その他のカプラは関係なし)。15Pの方が6SP、10Pの方が7SP車のみにあるスーパーウーファー用です。まず、このふたつが確実に接続されているか確認してください。
(2)これが最も考えられる原因です。ライブサウンド用アダプタを用いた場合は、スピーカの設定画面で「サブウーファを使用しない」を選択する必要があります。即ち、ビートソニックやカナテックのアダプタへは4chのスピーカ出力から接続されていますので、9903のサブウーファ用のプリアウトには何も接続されていないはずです。設定で、「サブウーファを使用する」を選んでしまうと4chのスピーカ出力にはほとんど低音は出力されなくなってしまいます。また、当然ですが、ウーファの出力レベルを上げようが下げようがまったく影響はしません。
(3)純正の配線図にどんな内容の配線図があろうとも関係ありません。ライブサウンドアダプタから出ていない配線に関してはつなぐ必要はありません。
(4)6SPからちゃんと音が出ていて、10Pカプラに緩みがないようであれば配線は問題ありません。
(5)ちなみに現在の接続では、別途センタースピーカ(+アンプ)を接続していて、純正のスーパーウーファが正常に鳴っていたとしても、正確には5.1chにはなっていません。5.1chにするためには、変換アダプタの10Pカプラを外して純正のスーパーウーファを鳴らさないようにして、別途サブウーファ(+アンプ)を接続する必要があります。純正のスーパーウーファを流用したい場合は、別途モノラル(or ブリッジャブル2chアンプ)を購入して、スピーカー線をリアトレイ裏まで引き直して直接接続する必要があります。
(6)アダプタを購入済みなのであればやめておいた方が無難です。もし、無理な接続をして純正アンプを壊してしまった場合は、次は変換アダプタを使用できなくなります。ちなみに、純正アンプは4+1入力のはずです。
書込番号:2572275
0点
2004/03/11 22:49(1年以上前)
ありがとうございます。
結論:まだわかりません
1.購入品はTBX− Y005です。:7SP対応品
2.9903の設定は「サブウーファを使用しない」です。
4.サブウーハ意外はきっちり鳴っています。
5.今後、音が全く鳴っていないのか、音量が小さいのか、トランク側から確認しようと思います。コネクタ緩みはその後確認しようと思います。
9903は取り説によれば「センタースピーカーとサブウーハを接続しないと5.1CHがでない」と読めます。ホームオーディオのAVアンプでは、センタがなければフロント左右に振り分け、サブウーハがなければ同じく振り分け設定ができ、センタCHの定位はともかく5.1CH相当の簡易再生が可能で、音はソースの意図通り前後左右自在に動きます。本機も同じだと思っていましたが、2CHしか出ないのでしょうか?センタ、ウーハ、有り無しで、DVDを再生し比較しようと思います。(その際はCenter Blendを行い、フロント左右に振り分けます)
6.サブウーハが鳴らなければ、もともとの6SPには低音成分はカットされているため頼りのない音です。市販ピンケーブルを加工して10P側コネクタに結線するのは容易なので(No.1ピンRU+、No.5ピンRU-の2本を結線するだけ)トライを試みようと思います。
書込番号:2573928
0点
2004/03/13 09:04(1年以上前)
鳴りなした!!
・結線はプリアウト出力から、ウーハアンプ用カプラ手前にワンタッチコネクタで直結です(端子も用意しましたが、運転中に緩んだり、外れたりするといけないので)。
・ノイズものらず、レベルも問題なし、いい感じで鳴っています。
・欲が出て他のCHも直でつなぎたい所ですが、音質的にはそれほど悪くなっていないと感じられるので、とりあえずこのままにします。
・なお最初にならなかったのは、販売店のコネクタ接続忘れでした。当日「つなぎましたか?」と確認したのに・・・ 店長は恐縮しきりでした。
書込番号:2578989
0点
2004/03/11 11:10(1年以上前)
2004/03/11 14:11(1年以上前)
たまたま見つけましたので、さん
ありがとうございます。
sonyのfittingページは見てみました。
これ以外でDIY体験記みたいなページがありましたら、
ぜひ教えてください。宜しくお願いします。
書込番号:2572271
0点
ソニーのサイトを見て理解できないようであれば、自分自身で取り付けるのは危険を伴います。
百科事典を見ながら、フグをさばいて食べるようなものです。
書込番号:2572280
0点
2004/03/11 16:34(1年以上前)
インパネ回りが取り外せれば簡単ですよ。
検電テスターは最低必要かな?
あと電工ペンチセットもあるとかなり便利ですよ。
書込番号:2572646
0点
2004/03/11 17:39(1年以上前)
http://www.hondanet.co.jp/
こちらの ホンダ総合リンクから CF6 で検索するとHP出ます。
DIY体験記みたいなもの有りますが、ソニーのサイトほど詳しくは書いてないですよ。
書込番号:2572781
0点
2004/03/12 08:16(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
sonyのページを見て大体理解できたのですが、
そのほかも調べてみると、いろいろ方法があるようなので
(車速パルスをとる場所等)質問してみました。
これから教えていただいたページも見てみようと思います。
書込番号:2575147
0点
ナビを買うのは初めてですが、この機種にするか、カロにするか迷っています。店頭で触った感じではナビの性能はとても良いのですが、オーディオの評価はあまりよくないようですが使っておられる方どのような感じでしょうか。やはり純正のスピーカではだめでしょうか。教えていただけますでしょうか。
0点
イクリに音質は期待してはダメですね。カロの方が若干、いいですが好みもありますよね。音質については「内蔵アンプ」である限り期待できません。やはり外付けアンプは必須です。純正スピーカーよりは社外の方がいいかもしれませんが、ドアスピーカーの場合はフロントをセパレートにしないと効果はあまりわからないでしょう。純正でもトヨタのセパレートは評判いいですよね。
書込番号:2570579
0点
2004/04/18 13:41(1年以上前)
外付けアンプにしましたが、ダメでした。高級オーディオと比べるつもりは
ありませんが、その辺のテレビの音の方がいいかも。特に高音が全然伸びない。低音が締まらない。とバランスが異様に悪い。ジュークの音も歪んでいる。DSPはエコーが異常にかかるだけ。カーナビなので音のことはオマケだと思いたいのですが、家のヤマハの19,800円の何とかシアターの10cmにも満たないスピーカーからでも遙かにいい音がする。ただ鳴ればいいというもでのないので、もう少し面倒みてほしかった。
書込番号:2712019
0点
2004/03/11 01:59(1年以上前)
カロフィル(旧タイプ)に取り付けています。
この機種は段階的にモニターを倒せますが、一番上を向いた状態でも干渉する事はありませんよ。
ダイジョーV!(古っ!)です。
書込番号:2571048
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)





