
このページのスレッド一覧(全295スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年3月16日 21:52 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月1日 14:07 |
![]() |
0 | 4 | 2003年3月19日 15:31 |
![]() |
0 | 1 | 2003年2月27日 13:38 |
![]() |
0 | 1 | 2003年2月27日 00:39 |
![]() |
1 | 13 | 2003年3月1日 09:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




AVN9902HDを購入された方に質問です。
いろいろ調べた結果、イクリプスに付属しているフィルムアンテナはニシコリ製であることは分かりました。
イクリプスのカタログ2002年度版Vol.1によると、フイルムアンテナの写真が載っているのですが、「フィルムテレビアンテナ付属」とあり、凹のような形のフィルムアンテナとケーブルの写真だけです。
ブースター&切り替え機らしき物もなく、不安になっております。
で、質問なんですが、
1.FM-VISCは、フイルムアンテナから取れるのでしょうか?それとも車のラジオアンテナから取るのでしょうか?
2.TBU-011(リンク参照)は付属してるのでしょうか?
3.カタログで見た凹みたいな形のアンテナはニシコリ製の中には無いのですが、9902に付属のアンテナは下記リンクの中にあるのでしょうか?
9902とカロの77MDと迷っていまして、77MDにビーコンと電波職人を付けるとほとんど9902と同じぐらいの金額になります。
しかし、9902のアンテナが性能が悪くしかもフロントガラスに貼られ、後で電波職人を買うのなら初めからカロにしようかなと思っているのですが。
9902と電波職人を買えばいいのですが、金銭的な物とフイルムアンテナが付属しているのにまたフィルムアンテナを買うのが腑に落ちないんです(^^;
ニシコリアンテナのHP
http://www.navc.co.jp/after_sup/after_sup_index.html
0点


2003/03/12 11:36(1年以上前)
FM-VISCは、フイルムアンテナから取れています。
あと、テレビの映りが悪いので、ニシコリに問い合わせしましたところ、
【照会】@イクリプスのカーナビとしてAVN9902HDを車に付けましたが、
これに付属しているフィルムアンテナはそちらの製品とききましたけど、
本当でしょうか?
Aまた、受信感度が良くなく、テレビの映りが悪いのですが、
そちらから出されているブースターTBU−011を取付れば受信感度が高くなり、
映りがよくなるのでしょうか?地域の電波状態にかなり左右されるとは思うのですが、、、。ご回答をよろしくお願いします。
【回答】メールありがとうございます。弊社が富士通様専用モデルを展開していた時期は2001年モデルです。
お客様のご使用のモデルは富士通テン様モデルになりますので富士通テン様へお問い合わせください。ブースター追加はご使用のモデルのセレクターアンプとの干渉がなければ使用可能です。
ダブルブースターは推奨できません(良くなる場合も悪くなる場合も考えられるため)
ということでしたので、富士通テンにも同内容で照会中です。
地域により違うのでしょうが、もっと良く映ってほしいです。
書込番号:1385379
0点


2003/03/12 17:42(1年以上前)
追伸 富士通テンからの回答は『AVN9902HDに付属のフィルムアンテナはニシコリ製ではございません。原田工業製です。』でした。
書込番号:1385976
0点



2003/03/16 21:52(1年以上前)
しばぽん様、レスありがとうございます。
レスが付かないまま流れていったと思っていたのですが、メーカーに問い合わせしてくれていたのですね。
実は今日、新車の納車と供に9902も取り付けされてやってまいりました。
今日は雨が降っていたせいもあるのですが、フロントガラスに貼ってあったフィルムアンテナはあまり気になりませんでした。
感度の方ですが、まぁこんな物かなという感じです。
そこそこ見れるCHもあれば砂嵐の所もあるという感じ。
とりあえずTBU-011を付けてみようかと、この掲示板を覗いたらなんと付属アンテナがニシコリ製ではなく原田工業製だとは全くの驚きです。
2003年モデルの付属アンテナが原田工業製というのは、ネット上で書かれるのはこのスレッドが最初ではないでしょうか?(私が知らないだけかもしれませんが)
性能的には簡単装着のパウルスFLA-201と同程度なんでしょうね。
ブースターを取り付けようと思っていたのですが、とりあえず様子を見ることにします。
書込番号:1399581
0点





いろいろ調べたのですがわからないので、実際に使っている方にお聞きします。AVN9902HDには
その1.現在地を「東京都新宿区」みたいに常に表示しておくことはできますか?カロナビはできるようなんですが。。。
その2.ナビの表示色を黒の背景にしておくことはできますか?夜走行だとまぶしい気がしまして。。。
以上、よろしくお願いします。
0点


2003/03/01 01:02(1年以上前)
はじめてカキコします。
あたしはまだ買うことを前提にいろいろ調査してるモノで、現在は
ECLIPSEさんのDVDナビ使ってます。(型式忘れた・・・タッチパネルになる直前のMDも聞けちゃうタイプ)
2)については「夜だとまぶしい気がして」とのことですがライトをつけるとそれなりに背景色が変わるし、照度が落ちるはずなのでそんな気になんないと思いますよ。しかもインダッシュだから、ものすごーく目障りになるような上の位置にくるってことは考えられないとか思ったりしたのですが・・・。
それに背景の色(って地図の色ってことでいいんですよね?)って設定変更できたと思います。(いや黒はなかったような気がするんだが・・・)
1)については、あんま気にしたことないけど・・・確かに知人のカロナビには表示があった気がしますね・・・あんま必要を感じたことないので気にしたことがなかったなぁ・・・。
書込番号:1350246
0点


2003/03/01 02:09(1年以上前)
いろいろやって見ましたが常に表示しておくことは無理っぽいですね(^^;
けっこういろんな機能がついてるわりにあればいいながないことが多い(笑)。
明るさについては昼と夜と独立して明るさ調整が出来たと思いますので
やってみてください。
書込番号:1350406
0点



2003/03/01 14:07(1年以上前)
いろいろお返事ありがとうございます。
カロのAVIC-ZH77MDとここ1ヶ月くらいずっと悩んでまして、、でも
今日実際に触ってみて9902を買うことにしました。現在地表示ってのは
なんか「いまこの場所走っているんだなぁ」って安心感っていうか
そんなものが欲しくて、、、でも9902の地図上には行政区域も表示
されるし、背景も変えられたのでこっちにします。音楽とDVDの機能は
申し分ないですしね。
書込番号:1351504
0点





9902HDを検討しているのですが、ヤフオクを見ていると、納期はややかかるものと言いながら、20万以下で売られているものもあるようです。このような場合、なにか不具合などがあるのでしょうか? 購入sれたことのある方がおられたら、情報をいただければ幸いです。
0点


2003/02/27 23:37(1年以上前)
この商品を10万円台で販売するのは
正直言って赤字(採算割れ)だと思います。
なのに、なぜ出品(販売)するのか?
簡単な話、まとまったお金が欲しいからですよ。
渡す商品がないけど、とりあえず資金が得られる。
手に入った資金を元手に借金の返済に
あてるなり、納品待ちの客に送る
商品の購入代金にあてるなりしているのでしょう。
こういうのを「自転車操業」と言うんじゃないんですか?
こういう出品者は借金が雪だるま式に増えていく
ので、いつかトンズラするでしょう。
それを承知で落札しても
2ヶ月、3ヶ月も待ってるうちに
他社から新製品が出るは、
相場自体安くなるわでつらいことになるかもよ。
書込番号:1347357
0点

木漏れ日さんの意見でほぼ間違いないと思います。
よーするに、商品無いのに破格の値段で客を釣り、入金させて
客と金を確保してしまうんですよ。
おそらく「納期はややかかる」じゃ済まないと思います。早くても数ヶ月、最悪業者トンズラしてしまいます。
100%好意的に解釈すると…オークションですので、値段は上がっていきます。
最終落札価格は10万円台では済まないと思いますよ。おそらく25〜30万になるはずです。
※オークションは、現品が無いものには手を出さないのが鉄則です。
書込番号:1347622
0点


2003/03/01 17:47(1年以上前)
確かにヤフオクの値段はラスト5分に大幅に変動する事が多いです。
正確な値段が知りたい場合はウォッチリストにでも追加してみて下さい
恐らく価格comの値段と近い金額まで上がってるはずです。
書込番号:1352091
0点


2003/03/19 15:31(1年以上前)
製品には常に細かいver.upが行われます。
例えば電源廻りから乗ってくるノイズに強くしたり、
ミュージックジュークの頭の音切れを解消(?)したりと。
で、中には新品交換対応してるものもあり、それらはぜ〜んぶ
再生品として出回ったりするハズですが、これらとは関係ないんでしょうか?
書込番号:1408136
0点



気にして無かったのですが、今現物を確認したら出来ないみたいですね。
消すか種類を変えるだけみたいですね。
書込番号:1345974
0点





購入を検討しています。
そこで教えて欲しいのですが・・・・・・・
@DVDビデオ機能がついていますが、DVD−RやDVD−RWも見れるのでしょうか?
AコピーガードされたCDも録音可能でしょうか?
B運転中でもTVやDVDビデオが見れるようにできますよね?
すみませんが、どなたか教えて下さい。
0点


2003/02/27 00:39(1年以上前)
ううむ。
同じ機種を狙っている人にこんなこと言うのもなんですが
過去ログも見ましょうね^^
どれも話題に出てきたものばかりです。
また質問ありましたらなんなりとお聞きください♪
書込番号:1345012
0点





こんにちは
9902HDを御使用の皆様にお聞きしたいのですが
音量レベルは一体どのぐらいで使用されてますか?
車は現行のノアなのですが、取説によると音量レベルは最大で80まで
と書いてあったと思うのですが、レベル48にしてもFM等が走行中は
音が小さくて聞き取りにくいのです・・・・
車のロードノイズは今まで乗っていた車に比べればかなり静かだと思うのですがレベル80の内48と言えばかなり上限に近いかと・・・・
スピーカー設定、FAD、BAL等色々やりましたが変わりません。
皆様どの程度のレベルで御使用かお聞かせ下さい。
後、蛇足ですが、
現行のノア限定ですが、車速パルスはコンピューターのコネクターから
分岐するよりオーディオコンソールすぐ上のメーター(ネジ5本)のコネクター
2個の内の大きい方の灰色(6番)から取れば簡単にとれて、しくじっても
メーターが動かないだけとディーラーのサービスから教えてもらいました
0点


2003/02/25 16:09(1年以上前)
浪速のあきんどさん、こんにちは。
古い機種で参考にならないかもしれませんが、ECLIPSEのE8809DVZという2000
-2001年型ナビを使っていましたが、同じような状況でした。
E8809DVZは最大30Wでしたが、実感としての最大音量は家庭用のラジカセレ
ベルでした。ボリューム設定値に比例して音が大きくなるのはレベル40-50まで
で、それ以上大きくしても音量はあまり変化しませんでしたし、歪が増えるだけ
でした。
アンプの品質は今乗っている新デミオの松下製純正オーディオ以下だと思います。
最新機種の9902HDはスペック上の最大出力は数年前より数段上回ってい
ますが、実効出力はそれほどでもないと思われます。
CD、MDなどメディアの温度から内部の温度上昇を伺い知ることができます
が、2〜3時間走行後に取り出すとアッチッチになっていませんか?
もしかなり熱いようでしたらパワーICの冷却能力不足と貧弱な電源回路が主因
だと思われます。
これは2DIN一体型ナビの抱える構造的な問題で、スペースの制約上電源回路や
放熱板を理想的な形に出来ないためです。CD,DVD(HD),MDの3IN1タイプの機種
の冷却はどのメーカーもファンに頼っていますし、場合によっては高価な銅製の
放熱板をあえて採用しています。
パワーICはある程度発熱すると、保護回路によって出力が自動的に落とされます。
F社のような大手メーカーは試験によって実力値(実効出力)を把握しているは
ずですが、公表していません。
ちなみにパイオニアのZH-77MDは最大出力:50W×4、定格出力:22W×4と公表して
います。(パイオニアは良心的だと思います。)
同社のオーディオ系ヘッドユニットには”定格出力”という表記はありませんので、
ZH-77MDと同じ最大出力でも実際の出力は上回っていると思われます。
最大出力が発揮できない場合は他のメーカーも見習って実効出力を併記してほし
いです。
オーディオに音質や音量を求められるのでしたら、外付アンプを追加するか、
ナビとオーディオユニットは分離タイプにするのが無難です。
自分が今後2DIN一体ナビを買う場合は、パイオニアかアルパインを試してみた
いと思っています。オーディオ再生に期待してですが...。
書込番号:1340193
0点


2003/02/25 16:35(1年以上前)
すみません。
一部に誤記がありました。
E8809DVZは最大30Wではなく35Wでした。
2DIN一体ナビが珍しかった当時としては高評価が多かったですが、
オーディオ性能に失望した人が結構いました。(私もですが。)
書込番号:1340236
0点


2003/02/25 18:45(1年以上前)
FMはあまり聞きませんが、DVDなんかは録音レベルによるみたいで
物によっては60以上じゃないと走行中はつらいものがあります。
そのあとミュージックジュークなとにしたら大音量でびっくり!なんて
ことも多々。
ソースの違いでの音量の差は仕方がないのでしょうね〜^^;
書込番号:1340529
1点


2003/02/25 20:54(1年以上前)
私も音量レベルに関しては不満があります。
今は外部アンプを使用していますが、内蔵アンプを使用の時は
レベルを通常50ぐらいまで上げていました。
DVDに関しましては70位で聞いていました。
外部を付けたのも音質よりも音量を大きくしたかったためです。
同じワット数の機種に比べればあまりにも貧弱な気がします。
ただ音量が大きければ良いというものではないと思いますが・・・
レベル10,20などは何のためにあるのかなと思います。
書込番号:1340903
0点



2003/02/25 22:50(1年以上前)
ちょっと前の機種ですがさん、FCRRさん、68522さん
すばやいレスありがとうございます。
やはり、この機種はそんなものなのですね!
初期不良かとも思ったのですがナビの案内音声は結構大きい物ですし
どうなんだろうとは思ったのですが・・・・
当方現行ノアの為、インダッシュタイプや外付けタイプの場合センター
メーターが見づらくなるのを嫌ってこの機種にしたのですが
カタログスペックは文句なくても、音量、音質等2DINのオールインワンとして基本がおそまつなんですね。
また、ちょっと前の機種ですがさんの言うように、冷却に機体後部に
ファンがついてますが、ノアの場合送風ダクト(この季節温風)の間に
設置し、且つ奥行きがすごく狭いためハーネスや配線がファンをふさぐ
格好になってしまい、まさしくアッチチ状態になりそうです。
こんなのでHDDに悪影響がでないかかなり心配です。
音量レベルをあげればそれだけ発熱も大きいでしょうし・・・
68522さんの様にアンプ設置も考えてみます。
安く買ってきても、基本機能の所でよけいな出費を強いられるとは・・
書込番号:1341392
0点


2003/02/26 01:03(1年以上前)
初心者です。大変勉強になります。この音量レベルについての書き込みをいざ購入しようと考えている時に見て心配になり質問する次第です。カタログを見ると5.1ch対応のセンタースピーカーとウーハーにwithパワーアンプと書かれていますが、音量レベルの問題に関する対応策にこのスピーカーを付けると問題は少しは解決されるのですか?それともDVD再生時だけのものなのですか?ナビも初めて・・・カーステレオも詳しくないのでわかりにくく、しかもチンプンカンプンの質問かもしれませんが、どなたか教えていただけませんか?よろしくお願いします。
書込番号:1341953
0点

本機をお持ちの方なら取説の413頁に書いてありますよ。定格出力わ15W×4です。あと254頁に「音量は、お使いになるオーディオモードに合わせて調整してください。」と、こっそり書いてありました(^_^;)
アンプ性能わ期待出来ないですね。
ただ、これわ本機だけの問題でわ無いと思いますよ。W099なんて外部アンプ使おうにもラインアウトすら無いし。
書込番号:1342498
0点


2003/02/26 12:20(1年以上前)
こんにちは。
なんでしょうね?
DVDの場合は、ダイナミックレンジが広いので、大音量が出たときに音割れや防止や、スピーカを壊さないように、音量を小さめにしてるのではないでしょうか?
プレステ2でもDVDのアナログ音量は小さめでしたし…
まあ、問い合わせが多かったのか、プレステ2はDVDドライバのバージョンアップで、音量選択出来るようになったようですが…
書込番号:1342754
0点


2003/02/26 19:25(1年以上前)
やはり音量については皆さん不満があるようですね。
私は本機(9902)からではなく外部アンプ(50WX4)をつないでますが、それでもかなりつらいです。
今は100WX4に変更しようか悩んでますが、ワット数だけ上げればいいという問題ではないので(そうするとスピーカーも要交換)たぶんやりません。
弊害としては、ウーハーを350Wアンプでつないでしまったので、本機のボリューム(レベル50〜70)で鳴らすとウーハーのVOLUME調整が大変な事と、AUDIO OFFにするとウーハーから「ボン!」とスゴイ音がします。
これはウーハーに対してアンプがOVER SPECだったとちょっと反省してます。
主にDVDを観ているため音量レベルが高いので、そのうちウーハーがぶっ壊れそうで心配です。
但し、DVDの音量が小さいのは9902が悪いわけではなく、どこのメーカーでも同じだと思います。
以前使ってたAUDIOもそうでした。
ただ、9902の場合はレベルの上限が小さすぎますけどね。。。
書込番号:1343784
0点


2003/02/27 00:10(1年以上前)
WISHSHさんへの返信ですが5.1ch対応のセンタースピーカーとウーハーを取り付けたからと言って音量が大きくなるのとは関係がありませんこれを付けるとDVDの音声が5.1chで聞けると言うことです、6個
のスピーカーから別々の音声が出てきます。
付けなければ5.1chの意味がありません。
音量とは関係ありませんがDVD以外でもセンタースピーカーとウーハーは機能します、センタースピーカーはともかくウーハーは付けるべきでしょう。
根本的に音量を上げたいのなら外部アンプを繋ぎゲインを歪まない程度
に上げるしかないでしょうね。
書込番号:1344886
0点


2003/02/27 22:40(1年以上前)
68522さん、ありがとうございます。なるほど・・・では、アンプをつければこのような、問題は一応解決できるのですね!では、アンプは他のメーカーの製品でも問題ないのですか?何ワットくらいのアンプにすれば5.1chを楽しむのによいのかアドバイスお願いします。ちなみに4chアンプとか2chアンプとか・・・何がchなんでしょうか?カタログ見ても意味がわからないから解釈のしようがない・・・勉強不足ですんません。
書込番号:1347134
0点


2003/02/28 21:57(1年以上前)
外部アンプはどのメーカーでも問題はないです。
出力ですがワット数が倍になれば音量も倍になると言う物ではありません。
確かにワット数があがれば音量も大きくなりますがそれよりも音質が
アップします、1000ccの車で100k出すのと3000ccで
100k出した時の乗り心地の違いみたいなものです。説明が下手ですみません。
ただ音量だけを上げたいのなら定格出力65wもあれば十分だと
思います。
ちなみに9902の出力は定格では10〜20wぐらいです。
それからアンプのch表示ですがチャンネルとは簡単に言えばそのアンプで鳴らせるスピーカーの個数だと思って頂いても良いと思います。
4chだと大体フロント2個とリヤ2個のスピーカーを接続します。
2chだとフロント2個のみです。ですから接続したいスピーカーの数の
チャンネルを選べばよいと思います。
通常、簡単に5.1chを外部アンプで楽しむには4chアンプに前後のSPを
接続してアンプ内蔵のサブウーハーとセンタースピーカーを9902に
接続すればバッチリです。
私も詳しいことは解りませんがいろいろやっているうちに解ってきますよ。
ネットの環境等を利用していろいろ調べるのも大事だと思います。
書込番号:1349616
0点


2003/03/01 09:47(1年以上前)
68522さん、ありがとうございました。とてもわかりやすい説明でしたよ!そろそろ納車が近づいてきました。皆さんの意見を参考にして、CSPにアルパのSBS0715、ウーハーをイクリのE502TSW、後席モニターにエプソンの8型TV(ヤフオク)を購入しました。一番肝心なナビをまだ購入していませんが・・・。外部アンプやブースター付アンテナも欲しいけど、費用が予定額を既にオーバーしているので、後々考えます。どうもいろいろありがとうございました!カタログやネットでこれからも勉強していきます。またわからない事があったら教えてください!(^^)
書込番号:1350865
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
