
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




アルパインのINE−W099か富士通TENのAVN9902HDのどちらにしようか迷っています。やっぱり音やナビの精度はアルパインの方が良いのでしょうか?
AVN9902HDをお使いの方の正直な所の評価を教えて下さい。
0点

私は自作スピーカを作ったりする程のカーオーディオマニアですが、全く同じ組み合わせで悩んだ末に、9902を選んで購入しました。結果として非常に満足しております。
確かにアルパの099シリーズは非常に高性能なナビで各所で絶賛されています。しかし、W099は同じ名前を持つ別物なのです。画面をショップで見てもらうと分かると思いますが、(特に設定画面等)実は9902とそっくりなんです。これはナビ部分を生産しているOEM供給元が同じアイシンAWだからです。
つまりナビ性能で迷う必要はありません。HDDのぶんだけ、9902が速いでしょう。衛星画像は隠し芸程度ですが(^_^;)
音質に関しても、実際に聴き比べたわけではありませんが、W099はラインアウトも無し。ウーハーアウトも無し。
ちなみに、9902のHDDオーディオの部分はSONY製でMDと同じフォーマットで録音されています。
外部アンプとウーハーを使用していますが、とても良い音で鳴ってくれます。
書込番号:1421454
0点





初めまして、アランDといいます。
本日、念願のAVN9902HDを購入しました!色々な機種に目移りしていた
んですが、やはり一番バランスが良いと思いました。
ここの掲示板で、メリット&デメリットを認識した上で、やはり
「買い」だと判断しました。
掲示板に書き込んでいる方の意見を参考にしました。
心構えも出来ましたし、書き込みされている方にとても感謝しています。
((( 質問 )))
元々使っていたウーファーを活かすために、アンプと本体を
結ぼうとした時、「悩み」が発生しました。
取付け説明書(p.10&16)で、LINE OUT端子と記載されていますが、
これは、DVDを見ている時以外はウーファーは稼働しないって事でしょうか?
CDやMP3などのオーディオとしても、フロントスピーカー&
リアスピーカー+ウーファーとして使いたいと思っていたものでして、
なんとかしたいと思ってます。
1、”(E)リアLINE OUT端子”に繋げれば良いのでしょうか?
2、みなさんはどのようにされていますか?
ちょっと悩んでます。宜しければ教えて下さい。
0点


2003/03/22 22:31(1年以上前)
DVDに限らづすべてのソースで鳴りますよ。
書込番号:1418431
0点



2003/03/22 22:39(1年以上前)
68522 さん 早速の返答ありがとうございます!
それじゃ、LINE OUT端子にそのまま接続ということでやってみます!
ありがとうございました(^-^)
使ってみての感想もまた書きたいと思ってます。
書込番号:1418455
0点


2003/03/23 08:51(1年以上前)
ウーハー専用の出力端子が用意されていますよ。
書込番号:1419719
0点





こんど、ノアかヴォクシーを購入予定で、
それにAVN9902HDを取り付けようと思っています。
その際、本体のみ(+本体付属品)があれば問題ないのでしょうか?
ハーネス等を用意する必要はないですか?
本体周りに隙間が・・・というような話も聞いたような覚えもあります。
わかる方がいらっしゃいましたら、教えてください。
0点


2003/03/22 15:36(1年以上前)
自分はVOXYに乗っています。
AVN9902HDかP社の楽ナビ(キッズモニ)か非常に悩んでいます。
今日ディーラーに取り付けのお願いに行ってきました。
付属品等はなにも要らないとのことです。
但し、純正以外のものを付ける場合は、サイズが違うためスペーサーが必要です。
でも、購入前にその点をきちんと説明していれば対応していただけますよ。
書込番号:1417255
0点


2003/03/23 06:55(1年以上前)
こんにちわ
当方、ノアに乗っていますが御自分で取り付け及び自己責任の上
(最近は走行中にナビ見続けると捕まるから)
用品屋さんで売っている変換ハーネス(1500円くらい)を使った方が
いいと思います。理由としては
1.パーキングをアースに落とすのに車両側ハーネスに手を加えたくない
2.後にACC電源を取りたくなった時ACC分岐が簡単にとれる
その他色々メリットがあるように私は思いますので、トヨタ&ECLIPSの組み合わせのの場合変換ハーネスなしでも簡単に取り付けできますが私は変換ハーネス(10P6P)を使ってます
確かにノア/VOXYの場合取り付けスペースの奥行きが取れず、また純正の
取り付けステーが薄いため四苦八苦?というか取り付け時に不安になりますがLINE OUT等のコネクタを脇とかに逃がせば大丈夫ですよ
後は本体後部の冷却FANを出来る限りふさがない方がいいかと・・・
後、隙間埋めのスペーサー?は当方はディーラー純正を使用していますが9902付属ネジでは短かったのでφ5*10位の少し長めのボルト
を用意した方がいいでしょう
スピードセンサーはメーターのカプラーから取りました、配線図はディーラーに言ったらコピーをくれますから
蛇足ですが、ノアのセンターコンソールは大変外すのが堅く、また再生
プラスチックを使用しているとの事で、−ドライバー等で絶対にこじらない様にとのサービスの言葉でした(ーー;
つぶした場合7000円ぐらいだそうです・・・
自分で取り付けるのでしたら納車時に営業さんか、サービスに色々聞けば教えてくれますよ
まぁだいたいは根性入れて引っ張れば、ネジがないのではずれますけど
書込番号:1419584
0点









2003/03/16 12:34(1年以上前)
機能的には非常に満足しているのですが、いかんせん取り扱い説明書がヘボいので分りづらいですよね。P264〜をしっかり読めば問題解決するるのではないかと思います。
書込番号:1397874
0点



2003/03/16 17:40(1年以上前)
有り難う御座います。とりあえず、読んでみます。
書込番号:1398728
0点



2003/03/17 09:58(1年以上前)
説明書を見て、いろいろやつて見ましたが、解決しません。読み方が足りないかな?。
書込番号:1401083
0点



2003/03/20 23:38(1年以上前)
サポセンからメールの回答があり、解決しました。サポセンからの回答の内容です。
「4スピーカで鳴らされている場合には、スピーカの設定をセンタースピーカはNONE、ウーファはNOに、リアスピーカはLARGEに設定をお願い致します。また、Dolby Pro Logicの設定をOFFにして頂くと、4スピーカに音が分散されます。しかしながら、設定を変更されてもDVDビデオによっては、主要な音源がフロントスピーカからのみの出力になり、リアスピーカからは効果音のみの出力になる場合がございます」
以上です。
書込番号:1412042
0点


2003/03/20 23:40(1年以上前)
P267ページに有る様に、DVDを見ながらSETTINGの所を見て、REARがNONEになっていませんか?そうでなくて、音が出ないのなら、サポセンへ問い合わせるのが早いかも。
書込番号:1412059
0点


2003/03/20 23:43(1年以上前)
自己レスです。
既に問い合わせられたみたいですね。
書込番号:1412067
0点





この掲示板に質問するのは筋が違うかもしれませんが、書き込みを見ると
5.1chのためのセンタースピーカーをアルパのSBS-0715にしてる方が多い
のでお聞きします。エンジンの振動と同じ波長で「ビー」というかすかな
音が出てませんか?エンジンの回転数が上がると聞こえなくなる程度のも
のですが気になります。何なんでしょう?ご存知の方教えて下さい。
0点


2003/03/17 20:33(1年以上前)
職業カ−オ−ディ○の設計者です。きっと回転数が上がるとって症状って?オルタネ−タのノイズでは?と思いますが対策はオルタのGNDをア−シングするとかで改善されるかもしれません、もしかしたら、それいがいの問題かもしれませんが...
書込番号:1402596
0点


2003/03/17 23:15(1年以上前)
エンジンを止めてると、消えるならオルタネータかIGノイズ
止まらないようなら、液晶のバックライトの調光ノイズかもしれんなぁ
どちらにしても、センタースピーカのアンプのアースポイントを
変えると収まる事があるようじゃ。
アンプのアースを9902HDの筐体から取ると収まる場合もあるそうな。
書込番号:1403358
0点



2003/03/17 23:38(1年以上前)
ましゃ様殿、お寅ばぁ殿、早速のレスありがとうございます。しかし・・・
メカに弱い私には宇宙語が飛び交っており・・・う〜ん・・・訳が分からん・・・
確かにエンジンを止めている時は音は出ません。走り始めるとエンジンの
振動と同じ波長で出始めます。で、オルタのGNDをアーシング?IG
ノイズ・・・?言葉の意味を知らないものですみません。ともあれセンター
スピーカのアースの場所を変えると治る可能性があるという事でよろしい
のでしょうか?
書込番号:1403484
0点


2003/03/18 00:57(1年以上前)
純正センターSPでも出る時は「ひゅーん」とオルタノイズ出てますよ。
人気車種のオーディオレス新車に純正CSP&SWの組み合わせだから
安心していたにも関わらず遭遇してしまいました。
電源の取り方やケーブル類の引き回しを何度も変えてみましたが、
大きな改善が見られず、最終的に「ノイズフィルタ」を入れたら
我慢できる範囲に収まりました。
納得いかないけどこれ以上取り外しするの面倒なので諦めてます。
AVNタイプのナビは「音」にも強いノウハウあるショップで
取り付けてもらうことをオススメしますよ。
書込番号:1403836
0点


2003/03/19 23:02(1年以上前)
もう一つつけ加えておくと、電気の常識として
一点ア−スにすると強いと思うよ。
この場合はバッテリ−直のア−スをすると消えるかも
しれません。
後は、ア−スに太い低抵抗のものを使用するとオルタのノイズが
飛びつきにくくなるかもしれません。
ナカナカノイズの除去って難しいんだけどね....
書込番号:1409312
0点


2003/03/20 10:12(1年以上前)
便乗質問です。
オークションとかで「ノイズフィルタ」とか「アースキット」とか
ありますが、これが対応策としていいのでしょうか?
また、この2つの商品は、何がどう違うのかご存知の方教えてください。
書込番号:1410283
0点


2003/03/20 16:23(1年以上前)
クワトロバジーナさんの答えになるかどうか?お答えしたいと思います。
「ノイズフィルタ」ですが、その名の通りノイズのフィルタ−電源ラインに
かますものですね。というのも「WISHSHさん」
みたいにオルタのノイズ俗に「電装品ノイズ」ってものは、一応メ−カ-側としても検討(余談ですが私も検討しています(笑))して大丈夫って範囲で物を作っていますが、車の線の引き回しによってはどうしてもノイズが飛びついてしまうその対策用のフィルタ−です。「アースキット」これは、グランド「-」端子の強化するものです。専門的な話になるけど「-]と言っても電流は流れています。電流が流れるって事は、ノイズものりますし、車はボディ−を通して
バッテリ−に電気を戻しています。ボディ−自体も錆その他で抵抗が増え電気の流れが悪くなりますと言うことで一番いいのは、短く太い線で電気を戻してあげる事です。そうするとどうなるかと言うと、「電気がきれいに流れるため」ノイズの乗りが少ないと言うことになり電気が流れている電圧が底上げされる事になります。
これで答えになっていますでしょうか?
書込番号:1410966
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
