
このページのスレッド一覧(全372スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年9月1日 16:36 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月18日 23:14 |
![]() |
0 | 3 | 2003年8月10日 19:59 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月7日 21:39 |
![]() |
0 | 0 | 2003年8月5日 21:49 |
![]() |
0 | 6 | 2003年8月2日 23:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



2003/08/31 20:52(1年以上前)
書くところ間違えていませんか?
それともこのカーナビは録画が出るのでしょうか?
書込番号:1902612
0点


2003/09/01 16:36(1年以上前)
たぶんDVD−Rに録画したTV番組を見るというものだと思うの
ですが、こんなものです。DVDの映画見たり、DVDのアルバム
みても荒いなと思いますよ。私は9902持ってないですが。
書込番号:1904738
0点





こんにちは。9902HDやっと通販で買って、近くの取り付け業者に取り付けてもらいました。
色々楽しそうなんですけど、取扱説明書厚いですねー。全部読めるのかなぁ。
ところで、質問があるんですが、自分は業者に取り付けを依頼したんですが、
どうやら、サブウーハ(イクリ製)の電源をバッテリー直ではなく、
ナビにつなげている電源を分配して持ってきているようです。
これってなんか問題あるんでしょうか?
一応ウーハは鳴っています。音も設定を最大にすれば許容範囲かなぁと思ってます。
ただ、DVDをみると画質がイマイチになってしまいます。若干ノイズが入ってしまいます。
(ナビ画面はすごくきれいなんですけど、DVD画面はイマイチな感じです)
DVDの映像ってこんなものなんでしょうか?
それとも電源の問題でなっているんでしょうか?
電源をバッテリー直にした方がいいんでしょうか?
あんまり、詳しくないので、詳しい方アドバイスよろしくお願いいたします。
0点


2003/08/11 20:06(1年以上前)
ウーハの出力は大きいので、ナビ配線がそこまでの電流を流す余裕を持ってるかというと持ってないと思うんですね。許容量を超えた電流を流し続けると最悪火災になりかねないので、電源はバッテリー直に直した方がいいと思います。
DVDの画像はちょっとわかりませんが・・・分岐部からノイズが出てたら影響を受けるかもわかりませんね。どちらにせよ危ないので直された方がいいと思いますよ。
書込番号:1846441
0点



2003/08/18 23:14(1年以上前)
taketaさんレスありがとうございます。
やっぱり、直接の方がいいんですよねー。
取説にも書いてあったし、分かってはいるのですが、
自分でやったわけではなく、取り付け業者さんに頼んだからなぁ‥‥。
とにかく、ありがとうございました。
書込番号:1868021
0点








2003/08/10 09:50(1年以上前)
これからは、検索することを心がけよう。
書込番号:1842305
0点



2003/08/10 19:59(1年以上前)
みなさんありがとうございました。今後は自分でも努力して検索するようにします。
書込番号:1843612
0点





コンパクトフラッシュ、スマートメディア、SD等をもっているけど、何でメモリースティックなのカードアダプターとセットでまた買わにゃならない。そんなに著名(普及しているという意味)なメディアかな?
さて更新データを入れようと、作成したホルダをクリックしてもメモリースティックを認識してくれなかった。
メーカーにメールを送ったら下記サイトでフォーマットしてくださいとのことでした。
http://www.sony.co.jp/Products/mssupport/software/ms_formatter.html
0点


2003/08/07 06:51(1年以上前)
機械の音楽部分はSONY製ですから同然の結果だと思いますよ。電化製品って競合してるよりコラボ(OEM)してる部分の方が多いですよ。
書込番号:1833525
0点



2003/08/07 21:39(1年以上前)
ありがとう、知らなかったです。納得しました。
書込番号:1835059
0点







すでに完結した内容かと思いますが、やっとETCカードが届き動作確認が出来ましたので報告します。機種は何度も上がっているトヨタ3ピースタイプ「08685-00090」です。はじめての実動テストはやはりドキドキものです。ゆっくり通過してみる。。「通過できます」の音声案内が遅いが、ゲートはスパッと開きました。案内が遅いのは減速させるためでしょうか?往復で4つのゲートを通過しましたが反応は同じような感じです。履歴参照など9902とETCの連動はほとんどOKでした。やはり止まらずに支払いの手間が省けるのは気持ちもよいものです。
しかし以下は今日確認できませんでした。
レーン案内(ゲートにより不可?:しかしゲート見れば一目瞭然)
カード抜き忘れ警告(外付けアンプ電源をACCからとってるからだろう)
以前も書きましたが9902と接続するためのハーネスはETCに付属の主ハーネスのみです。ETCの電源は9902からこのハーネスで取ることができます。オプションのアンテナ取り付けキット\500は購入したほうがよいでしょう。バックミラーの根元横などに目立たないよう取り付けできます。私の場合5000円割引が適用だったので税込みで\24400でした。掲示板の皆さん(特にHAL55さん)情報ありがとうございました。
0点

どうなんでしょうか。私は今日セットアップしてもらいますが、
ETC自体は今度つけたETCが2台目なんで憶測で言いますと、
レーン案内は、予告アンテナがあるところでしか作動しないはず
です。なんとその予告アンテナ(湾岸習志野、千葉北、京葉道路船橋料金所)しかないと聞いています。今はもうちょっと増えているのだろうか・・
カード抜き忘れ警告は、設定で有無が出来ますので設定を確認されて
みては??
書込番号:1743313
0点


2003/07/09 11:26(1年以上前)
Burnさん動作確認おめでとうございます。私も、約2ヶ月(首都高、東名、中央)使用していますが、レーン案内はお目にかかっていません。料金所前の路上にはETCレーンの位置表示があるので、現状ではあまり意味がない機能のようです。カード抜き忘れ音声警告は、当方では機能(ETC本体スピーカーから音声がでます)していますので、9902側の安内有無設定やETC本体の音声ボリューム(ボタン)などチェックしてみてください。ETC本体の音声設定がミュート(無音)になっていると、カード抜き忘れ警告音声はでません。
書込番号:1743702
0点



2003/07/09 21:25(1年以上前)
「レーン案内」の可能なインターチェンジが少ないということは知っていたのですが、極端に少ないようですから地方のユーザは機能を確認することができないということですね。
「カード抜き忘れ警告」の意味するところが理解できました。音声をナビを通じて車のスピーカから出力するのではなくて、ETC車載機本体から音声を出力するかどうかの設定のようですね。それならば機能しています。
キーオフしたあと車のスピーカから音声出力するためには外付けアンプの電源はACCではなく常時電源でないといけないのかなどと考えていました。
書込番号:1744941
0点

私も今日、セットアップして、使用してきました。
一瞬ドキッ!としますね(^;案内が遅くて・・
前のETC(三菱電機 EP-320)でした。それはうるさいくらい
だったのに(^^;
それと、もう一つ気づいたのは、
普通エンジンかけた後、ETCカードを差し込むと、
「ETCが使用可能です・・・」みたいなことをちゃんと
案内してくれるんですけど、エンジンをかける前に、
ETCカードをさしっぱなしにしておくと、なんも
案内してくれないんですね(^^;ETC本体のLEDの
ランプを見ないと、ちゃんと認証したかどうか
わかんなくなってしまいますね(爆)
書込番号:1744966
0点


2003/07/31 01:06(1年以上前)
トヨタ3ピースタイプ「08685-00090」の単体の定価っていくらですか?
書込番号:1813218
0点


2003/08/02 23:46(1年以上前)
20,000円となってます。カタログでは.....私はアンケートで△5,000円+セットアップ3,000円でしたが。
AVN8803HDに付けましたが、ちゃんと動いてますよ。
書込番号:1821410
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
