
このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2003年12月2日 00:14 |
![]() |
0 | 0 | 2003年11月30日 20:30 |
![]() |
0 | 0 | 2003年11月30日 12:09 |
![]() |
0 | 6 | 2003年11月22日 13:56 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月21日 12:59 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月19日 16:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ケンウッドのCX−710のアンテナがリアの外に付いているのですが今回付けるECLIPSEの4403Dのチューナーに差すためのCX−710の4本のミニプラグが見つかりません。中古でこの車を買ったときからCX−710が付いていたのでどこかにミニプラグがあると思うのですが運転席と助手席の前のカバーを外しましたが見つかりません。あるとしたらどの辺にあるものなのでしょうか?できればその線を今回のナビに使いたいので宜しくお願い致します。ちなみに車は13年1月登録のステップワゴンRF−1です。
0点


2003/11/23 00:01(1年以上前)
運転席と助手席のシート下カバーをめくって見て下さい。
書込番号:2153206
0点



2003/11/23 00:04(1年以上前)
タワー2さんありがとうございます。明日外してみます。内張の下にある可能性があるんですね、ホンダに内張の外し方聞いてみます。
また、結果報告致します。
書込番号:2153218
0点



2003/11/23 00:08(1年以上前)
あっあともう1つ聞いてもいいですか?このアンテナの1本はVICSようみたいですが私のカーナビはビーコン付けていないのですがアンテナのプラグを4本ともチューナーにさしてもいいのでしょうか?それとも3本だけなのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:2153229
0点


2003/11/23 00:41(1年以上前)
3本をチューナーに1本をFM−VICSに繋ぎます。
FM−VICSが内蔵されている為ビーコンではないFMからの交通情報などを受信できます。ビーコンほどリアルタイムではないが一応画面に渋滞(赤点滅)などの表示は出来ます。
アンテナは受信状態の良い3本を入れましょう。TVの映りも変わってきます。
書込番号:2153365
0点



2003/11/24 11:45(1年以上前)
タワー2さん返信遅くなりましてすいません。昨日無事にカーナビ取り付けてカーナビ・オーディオともに動作問題ないのですが、結局アンテナは今回は取付けませんでした。ホンダにカーペットの内張の外し方のFAX頂いたのですが助手席の入り口の所にホッチキスのようなもので止まっていて外せるのかわからなかったためです。助手席の3/1は前からはがしたのですが諦めました。その際に助手席の下にハッポースチロール(40cmくらいの正方形 厚さ1cm)がありました。運転席側にはこのようなものはなかったです。いつでもアンテナがつけられうようにアンテナセレクタ(TVチューナー?)は助手席の下に設置済みです。後は、暇なときにアンテナ線を探すだけです。本当はこのケンウッドのアンテナ線を諦めてイクリプスに付属のフィルムアンテナを付けようと思ったのですがリアの窓に付ける際に線は届くのですがアースを取るために窓周りの内張を外すのが結構大変でしたので諦めました。やはりフィルムアンテナに付けるアースは取らないとまずいですよね?アース付けなければすぐに付くのですが・・・ ちなみにアンテナセレクタ(TVチューナー?)のアースはつないでいます。
書込番号:2157935
0点


2003/11/24 14:47(1年以上前)
アースは取ってください。
しかしそれほど見つからないというのはおかしいですね。
アンテナ線はパネルを通してシート下に置いたチューナーに接続するが事が多い為 その際カーペットに切りこみなどを入れて外に出すのでその辺りを探せばすぐに見つかるのですが...。
書込番号:2158453
0点


2003/11/25 19:48(1年以上前)
この機種は1チューナーの為、FM−VICSの接続は車体の標準ラジオアンテナと思われます。よって現状でもFM−VICSの情報は表示できている事と思います。
(参考として、表示出来ない場合はプリントアンテナ車などでナビの電源接続時、オートアンテナ電源をつないでない事が多いです。ラジオの標準プリントアンテナ等も感度が悪いためブースターが入っているので、その電源です。)
あと、助手席の下に設置されたアンテナセレクタにブースターが内臓されていると思われますので、基本的に感度の良いロッドアンテナに接続される場合、↓下の書き込みRF−1への取り付けのブースターの弊害なども参考にされて、より良い状況を比較、検討されると良いと思います。
書込番号:2163046
0点



2003/11/25 23:16(1年以上前)
タワー2さん便乗質問さん返信遅くなりましてすいません。
そういわれてみると助手席の下の左側の入り口部分に線が通っていてプラッチックの所に切り目が入っていてそこから黒い線が3本くらい出ていたと思います助手席のシートを外せばあるのかもしれません。
イクリプスに聞いたところ外付けアンテナだとノイズ等が入るためブースターが内蔵されていないアンテナセレクタ(2001年モデル)を購入した方が良いとのことでしたがやはり後で不具合が起きても困るので明日、フィルムアンテナを付ける予定です。ステップワゴンなんですがリアの内張外すのが面倒なんですが頑張ってやってみます。
また結果報告致します。
そういえばVICSの情報はひろえてまして渋滞を回避できとてもうれしいです。4年ほど前のパイオアのDVDナビよりかなりいいです。
ビ−コンって付けたことないんですが結構付けるとちがうもんなんですかね?
書込番号:2164034
0点


2003/11/26 00:36(1年以上前)
>ビ−コンって付けたことないんですが結構付けるとちがうもんなんですかね?
都会を走るにはやや必要 田舎ではやや不必要ぐらいですか。
個人の感覚でかなり違いますがね。
取り付けがんばってくださいね。
書込番号:2164463
0点



2003/12/02 00:14(1年以上前)
返信おそくなりましてすいませんでした。
おかげさまで以前のアンテナの先が助手席下にあったのが確認できました。ですがフィルムアンテナをなんとかリアにつけました。内張等をはがすのが大変でしたが今となっては簡単になってしまいました。(笑)アンテナをのばしてないせいかVICS情報は最近でないです。やはりアンテナをのばさないと駄目なんですね? これもみなさまのご指導あってできたものです、本当にいろいろとありがとうございました。また何かありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:2186084
0点







この機種系のFM−VICS受信設定についての質問なんですが、
私は現在、他メーカーのナビ単体機を使っていまして、FM−VICS受信設定はオートで使っております。
この状態で他府県などに行っても自動的に拾える電波をキャッチしてくれる様子です。
で、イクリプスAVNですが、オート設定にしますと(私は和歌山県のずっと南のほうなんですが当地方、山間部や面積が広いなどで県内各地でNHK周波数がバラバラです)和歌山中心部の周波数(取説によると)になる様で、CDなどを聞きながらしばらく待っても受信できません。
マニュアル操作で、現在地域のNHK−FM周波数にすると受信可能なのですが、そこそこ移動するとすぐに受信不可となります。
それともオートのままもっと待っていれば自動追尾してくれるのでしょうか?
どう設定するのが良いのか親切な方、どなたか教えて下さい。田舎なものでビーコンまでは考えていないのですが。
0点





カーナビの取付方のご指導お願い致します。
13年1月登録のステップワゴンRF−1の中古を先日買いまして4403DとキットのNKK−H48Dを今日購入しました。明日取り付けようと思っております。
カーナビの取付は初めてでドキドキしてます。
メーカーからは車内の前の全ての外し方のやり方とECUの場所と車速センサの色をFAXでいただきました。それと、クリップを外す工具を購入致しました。
【パーキングブレーキ接続線をアースにつなぐ】で大半がTVを走行中に視れるようになるようですがRF−1も同様でしょうか?その際のアースとは金属部分であれば室内のどこでもかまいませんでしょうか?
アンテナは幸いに以前の所有者がそのままになっているのがありリアの外に2本付いております。たぶん配線が来ていると思いますのでそれを使おうかと思っております、その際に気を付けることはありますでしょうか?
カーナビを付ける際に気をつけた方が良いことってありますか?
あれば是非教えて頂けないでしょうか。
文章が長くなってしまいましたが宜しくお願い致します。
0点


2003/11/21 01:40(1年以上前)
>【パーキングブレーキ接続線をアースにつなぐ】で大半がTVを走行中に視れるようになるようですがRF−1も同様でしょうか?
これはクルマ側の問題ではなくてナビ側の問題です。イクリプス4403DならそれでOKのはずです。ただ金属部分と言っても、ボディの構造材につながっている部分でなければならないです。インパネの周辺に純正のアースポイント(大抵黒い電気コードがボルト止めされているところです)があると思いますので、探してみてください。ほかにオーディオ取り付けネジなどもアースに使えることがありますよ。
あとTVアンテナがそのまま流用できるかはわかりません。
書込番号:2147063
0点



2003/11/21 10:18(1年以上前)
taketa さん 返信ありがとうございます。
金属部分と言っても、ボディの構造材につながっている部分でなければならないですね、探してみます。
ありがとうございます。
書込番号:2147680
0点


2003/11/22 09:47(1年以上前)
すみません、詳しい方に教えていただきたいのですが
書込番号:2150772
0点


2003/11/22 10:38(1年以上前)
すみません、アンテナの件でくだらない質問なのですが
富士通フィルムアンテナは、ナビ本体とブースター間はカプラー接続の為、アンテナを別物に交換したい場合も基本的にはブースター部までは既存のものを使用すると思いますが、外付けロッドアンテナ等をそのままブースター部に接続しても特に問題は出ないでしょうか?
弱電波地域での受信の若干の向上は期待するのですが、強電波地域での弊害は無いでしょうか?
書込番号:2150878
0点

ブースターの弊害に付いては、↓のページで開設されています。一度ご覧になって見ては?
http://homepage1.nifty.com/yamigarasu/nikki0310.htm
書込番号:2151259
0点


2003/11/22 13:56(1年以上前)
K11マーチ乗り さん、情報ありがとうございます。
やはりメーカーの設定通りの取り付けがベストと言うことですか。
CN-HDX300Dのページ も拝見させていただきました
まだ全部は読んでいませんが色々と参考にさせて頂くのに、また時々寄らせていただきます。
書込番号:2151319
0点





TVやDVDの映像を4:3サイズで見れますか?
店頭で見て横に伸びて映る感じが嫌だなぁと思いまして。
ちなみに家のそばのイエローハットでは4403が税込み12万ポッキリでした。
(先週日曜まで)
0点


2003/11/13 16:05(1年以上前)
見れますよ。
YHで12万?安くなってるー。
んで、買ったの?
書込番号:2122297
0点



2003/11/21 12:59(1年以上前)
遅くなりましたが、ありがとうございます。
その後車の納車が2月という連絡が来て、それまでもっと安くなるかと思い、買ってません。
初売りで景品に期待しようかと。
書込番号:2148000
0点





現在、目的地の設定をすると(個人宅の電話番号等)、最終的に近くまでは誘導してくれるのですが、「目的地周辺です」「案内を終了します」と音声が出て、おわってしまいます。実際には半径20m位の地点です。
的確にピンポイントで誘導してくれないのでしょうか?
0点


2003/11/18 23:40(1年以上前)
しれくれないですよー。ナビって各社そんなものだと思ってましたが。
書込番号:2140137
0点


2003/11/19 16:46(1年以上前)
ほんと、わびしい感があるネ。
なにか理由があるのかも知れないがブルーの誘導ラインも中途で
止まっているし、せめて点線でなり直線方向でいいからゴールを示して
欲しいものだね。
10m拡大の地図のときは、なおのこと戸惑うし・・・。
書込番号:2141930
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
