
このページのスレッド一覧(全334スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年12月9日 01:56 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月5日 13:59 |
![]() |
6 | 6 | 2004年12月3日 23:32 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月8日 18:25 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月2日 23:12 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月2日 23:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




交差点での音声案内ですが、8804は、交差点直前の音声案内は
あるのでしょうか?
カタログには、700m手前、300m手前、最後に「まもなく〜」
と書いてあるのですが、「まもなく〜」の案内のタイミングは曲がる
直前ですか?それとも、150mぐらい手前ですか?
今の私のナビ(ホンダの純正インターナビ)では、150m手前で
「まもなく〜」の音声案内が入り、その案内が最後です。
結構手前で「まもなく〜」とか言われるんで、誤って一つ手前の角で曲がってしまったりするので、結局は画面の地図で確認するハメになります。
パナソニックのストラーダでは、「まもなく〜」の後に曲がる直前
で「右折です」と音声が入るそうです。
私が前に使っていたクラリオンのDVDナビも、最後に直前の音声案内
があったので、画面を見なくても音声案内で正確に曲がれました。
もし、8804にこの直前の音声案内がないのなら、パナにしようかと
考えています。
どなたか教えて下さい。お願いします。
0点


2004/12/05 23:15(1年以上前)
この件ジャスト案内という言葉を使っているメーカもありますが、カーナビの音声案内は重要なので、私も知りたいです。エクリプスは直前の音声案内の代わりに何か電子音(例えば「ポン」)が鳴ると聴いたことがあるような気がします、実際はどうなのでしょうか。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。
書込番号:3591332
0点


2004/12/06 16:52(1年以上前)
いちお〜8804ユーザーです。
その音声案内はないです。
しかし、画面上にインジゲータタイプの距離が表示されます。
音声案内してくれたほうが安全ですよね。
昨日、画面OFFで使用中、手前を曲がってしまいました。
・・・もし、音声の設定変更があったらごめんなさい。
他の方はいかがなのでしょう?
書込番号:3593975
0点



2004/12/09 01:56(1年以上前)
8804ユーザーの皆さんは、交差点の音声案内に関する不満とかは
あまり書かれてないみたいですけど、実際、直前の音声案内がなくて
も特にわかりにくいとかはないんでしょうか?
私のナビの「まもなく〜」の音声案内のタイミングがあまりにも
早すぎるんでしょうか?
そのあたりの、使用感とかどなたか、教えて下さい!
お願いします。
書込番号:3605930
0点




2004/12/05 10:40(1年以上前)
すぐ同じような質問をされるのはどうかと・・・
書込番号:3587824
0点

まず質問の前に、このサイトのトップページ左上にある「価格.comご利用案内」を熟読して下さい。
書込番号:3588564
0点





車速パルス線に繋がっている保護回路ですが、保護回路内のダイオードが逆だった方、おられますか?回路内の部品を見ると、どうしてもダイオードの向きが逆で、これでは車速パルスがナビに送られません。
サービスセンターに問い合わせ、新しい配線を送り返してもらいましたが、これも逆です。これって、このナビ使っている人の自立航法は富士通テンのミスで、作動してないってこと??同様の事例の方、おしえてください!!
0点

知らない人は電流がECUからナビに流れていると思っている人がいますが、電流はナビからECUに流れるのが正解です。
書込番号:3579629
2点

number0014KO さん
ECUからナビが正解です。というより、電流ではなく電圧。
もし、ナビ→ECUの電流というのなら、使ってるのはツェナダイオード?しかも、その電流でECUは誤作動&車速センサー等にダメージは起こさないのでしょうか?私も調べていないので、この点の説明が出来るのであれば教えていただきたいです。
保護回路君 さん
周期的(車輪速に応じて)に5V前後の電圧が来てるので、これで判断しています。車によってはこの電圧が低くてパルスが拾えない車もあります。<昔の車ですが。
とりあえず付けてみてはいかがでしょうか?つけた時点でパルス信号が拾えなければそのダイオードが原因というのは明らかなんですから。
書込番号:3580252
0点

保護回路君さん、はじめまして。みなさん、こんばんは。
特にイクリプスナビ限定というわけではなくて、パナナビなど、同様の対策がされているナビについて言える話ですが、保護回路のダイオードはナビから車輌側が順方向で正しいそうです。つまり、お手元にある保護回路は全くもって無実(?)のはずです。
私も保護回路君さん同様、最初は「あれ?」と思いましたが、拙サイト内の掲示板にて識者の方に教えて頂きました。
らくなび大事典 お客さま談話室
http://rakunavi.daijiten.com/bbs/log/tree_321.htm#439
またその後、この件について詳細に紹介されているページがあることを知りました。
回路保護部品
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/4388/setting/hogo.html
【TOPページ】カーナビの部屋 様
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/4388/
メーカーによってはこうしたダイオードは無かったりするので、上のページ内でも記されていますが、こうした細かい配慮があると設計の真面目さが伝わってくるというものです。
特にAVN8804HDのユーザーというわけではありませんが、何かの参考になれば。
書込番号:3580494
3点

>もし、ナビ→ECUの電流というのなら、使ってるのはツェナダイオード?
電気屋じゃないから部品の詳しい説明はできないが、パルスがカウントできるナビであれば、車速信号線を一度アースに落とすたびに1カウント増えていくのがわかる。
パルスカウントを表示できない機種であってもアースに落とすたびに自車位置は進んでいく。
試してみたら?
書込番号:3580503
0点



2004/12/03 23:32(1年以上前)
みなさま、色々と貴重なご意見、ありがとうございました。
富士通テンよりプロの専門化が自宅まで来てくださり、チェックしていただきました。結果、問題ナシでした。
素人判断でECUよりナビ側に電流がながれて、その逆流を防ぐものが保護回路と思い込んでおりましたが、どうやら違うらしく、EUCより送られるパルス信号をきれいに取り出す(ノイズを除去する)役目が保護回路のようです。ですのでダイオードではないそうです。また、電圧もナビ→ECUにもかかるらしく、一方向ではないそうです。最終的に組み上げましたが、全く持って正常に動作いたしました。本当にすいませんでした。
書込番号:3581169
0点

らくなび さん
詳しい説明ありがとうございます。解明できました。(しかし、その0.2Vで他センサーが異常起こさないのかが不明ですが…)
number0014KO さん
仰るとおりでした。ごめんなさい。保護回路無しのモデルとは違うのですね。電流と電圧の関係が解らないと、この回路の説明はわからないですね。
要は、ナビからの電流が遮断&通電でパルス確認ができるという事なんですね。ダイオードはECUからの5Vの電圧からナビを保護すると言う意味で付いてると。ここまでは納得。
↑にも書きましたが、この0.2Vが私には納得できないんですよね。
>車速信号線を一度アースに落とすたびに1カウント増えていくのがわかる。
そういえばやったことなかったなぁ…。
書込番号:3581171
1点





パソコン windowsXPで画像をCD−Rにおとしてナビに取り込みたいのですが・・・ なかX2できません! ECLIPEのHPで壁紙の作り方をダウンロードしてやってみたのですが。(データを確認しています)のまんま画面が変わりません! CD−Rではダメなんですか?
CD−Rで取り込んだ方いてないですか?
0点

イクリプスのHPにある「ECLIPSE Cutting Board」を使いました?これを使って、説明書どおりに操作すればいけるはずなんですが…。100枚以上一気にやろうとしてませんか?あと時間も結構かかります。私は10枚ほどにとどめておきましたが、これでも結構時間かかりましたよ。
書込番号:3580282
0点


2004/12/04 23:12(1年以上前)
CD-Rは必ず高級品を使いましょう。
書込番号:3585915
0点



2004/12/06 19:08(1年以上前)
返信ありがとうございます。
写真は一枚だけしか取り込んでないのですが 一枚でも時間かかるんですかね〜???
CD−Rが安いやつを使ってるからダメなんですかね〜
高いやつを使ってみたいと思います。
書込番号:3594473
0点


2004/12/08 18:25(1年以上前)
僕もKEITATUさんと同じで、「データを確認しています」から画面がかわりません。15分ぐらいであきらめましたけど。説明書通りにしているつもりなんですが。
書込番号:3603491
0点





価格コムを参考にしながらパナ(930)とアゼスト(940)とイクリプス(8804)を考えぬいて、8804の感度の良さにひかれてついに買いました。少ししか使っていませんが、すごく満足しています。
使用している中でわからないことがでてきました。(取説は結構読んだのですが、載っていたらごめんなさい)
セキュリティESNの設定をしたのですが、使ったメモリースティックが現在使っているデジカメの物を使用してしまいました。8804の壁紙やセキュリティ、デジカメの画像を一緒に128Mのメモリースティックでと考えていました。しかし、セキュリティの設定を終了し、パソコンで画像をメモリスティックに入れようとすると読みませんでした。
こういう使い方は,できないんでしょうか?また、別にする場合、8Mのメモリスティックを用意できれば、128Mのメモリスティックの設定を移行する方法はあるのでしょうか?
なにぶん初心者な物でよろしくお願いします。
0点


2004/12/02 12:18(1年以上前)
マジックゲートって書いてなかったか?
メモリースティック≠マジックゲートです。
たしか、マジックゲートをPCでフォーマットでNGらしいが・・
SONYのPC持ってないと・・・・×なはず。
だれかレスつけてくれ。曖昧なんで。
書込番号:3574916
0点


2004/12/02 21:02(1年以上前)
私もデジカメについていた使い道のない8Mのメモステをセキュリテイ用と同時に壁紙画像取用に利用してますが、特に問題ありませんが・・。
書込番号:3576407
0点



2004/12/02 23:12(1年以上前)
はいはい@さん、あきんこ2さん返信ありがとうございます。
昨日からいろいろ試しているのですが、パソコンでフォーマッターした後に8804を設定し(正常に設定終了しています)再度パソコンでメモリスティックを読もうとすると、「フォーマットしますか」とでて読めません。メモリスティックを変えてやっても同じでした。フォーマットするとまた読むようになります。
後は、カードリーダーかナビのメモリスティックスロットですよね?
書込番号:3577138
0点





VWトゥアレグにバックアイカメラを取り付けされた方教えて下さい。カメラの取り付け位置と配線方法で良い方法が思い浮かばず悩み中です。どなたか上手に、スマートに取り付けされた方が居ましたら、情報頂ければと思います。宜しく御願いします。
0点


2004/12/02 23:46(1年以上前)
TREGSというエキサイトのサークルに写真等色々載ってますよ
参加してみては。。。 GOOGLEで検索しては??
リアナンバープレートのライトに穴を開けて配線を通して
そのすぐ横につけられてる方がいらっしゃいました。
書込番号:3577404
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
