このページのスレッド一覧(全136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2005年12月8日 14:48 | |
| 0 | 5 | 2005年9月5日 20:33 | |
| 0 | 1 | 2005年8月27日 20:55 | |
| 0 | 3 | 2005年7月26日 01:09 | |
| 0 | 2 | 2005年7月23日 22:12 | |
| 1 | 4 | 2005年7月19日 17:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先週このナビを取り付けたのですが、音楽を焼いたCD-R(MP3ではありません)を聞いてて、次のトラックを聞こうとトラックボタンを押すと固まってしまう(もしくは30秒程たって次の曲にいく)ことがあります。これは故障してるんでしょうか?それともCD-Rの読み込み精度?があまり良くないのでしょうか同じような症状の方はいらっしゃいますか?ちなみに、DVDビデオではこのような症状はでません・・・。
0点
猿人777さんこんにちわ
CD-Rメディアはどの様な製品をお使いでしょうか?
台湾メディアの中には色相が薄く、認識されない場合もありますし、私のカーステレオ(SONY製)でもメディアの種類によっては読み込めなくなります。
私の実験の結果では、台湾メディアの場合は、読み込みエラーが出易いでした、今お気に入りの曲を聴く場合は太陽誘電を使っています。
音楽CDでエラーが出るのでしたら、ピックアップの異常も考えられますけど、CD-Rが読み込めないと言うのは、メディアを数種類試して同じ症状の場合はピックアップがよくないという事も考えられますけど、大体はメディアの色相によると思われます。
書込番号:4640161
0点
あもさん、返答有難うございます!
メディアは国産のTDKを使用しています。
一応、誘電などのほかのメディアも試してみたいと思います!
ちなみに、CD-Rではなく普通の音楽CDではこのような症状が
出なかったら、ピックアップの劣化の可能性は低いですよね?
書込番号:4640193
1点
以前、TDK製を使ったとき、やはりエラーが出ましたと言うか読み込めませんでしたので、ピックアップの相性だと思い、メディアを色々試してたどり着いたのはやはり太陽誘電でした。
猿人777さんのケースが当てはまるかは判りませんけど、私の場合はメディアを変えて見たところ、上手く行きましたので、参考にしてください。
音楽CDを読み込めないのでしたら、ピックアップの異常も考えられますけど、読み込めるのでしたら、CD-Rとピックアップの相性だと思います。
書込番号:4640216
0点
PS TDK製メディアが悪いということではなく、PCで使用するには問題なく読み込みますし、PCでの音楽再生には支障ありませんけど、あくまでカーステレオ上で再生できないということです。
書込番号:4640222
0点
何度も有難うございますm(._ _)m
とりあえず、誘電の-Rで試してみます^^
丁寧なご回答、感謝です!
書込番号:4640231
0点
ソニーのやつでもOK。太陽誘電とソニーが出資したスタートラボという会社で作っているものを、That'sとSONYのブランドで売ってるだけだから。
書込番号:4640350
0点
自分で取り付けた方、教えていただけますか。
過去ログも調べたのですが、見つからないので。
AVN4404Dの中古とフィルムアンテナ(新品)を入手しました。
いわゆる取付説明書がなく、フィルムアンテナ部の接続がわからず
質問します。
このフィルムアンテナには、GPSを除くと、運転席用のアンテナから2端子、
助手席用のアンテナから2端子、計4端子出ており、
アンテナセレクタにも4個のコネクタがある(VICSだけは色つき)ので、
1対1で接続することはわかるのですが、
フィルムアンテナのどの端子をアンテナセレクタのどのコネクタに接続すれば
いいのかわからず悩んでいます。
よろしくお願いします。
0点
IR92さん、number0014KOさん、ありがとうございます。
VICSの接続も含め、区別はないということですね。
接続コードには、VICS用とタグが付いているので、フィルムアンテナ側も
どれか特別な端子があるのかと思っていた次第です。
ありがとうございました。
書込番号:4402878
0点
>>VICSの接続も含め、区別はないということですね。
いや〜VICSだけはタグが付いているはずだから解ると思いました。
アンテナ側は運転席側です。
後はコードの長さでわかるでしょう。
それ以外は、どこでも良いです。
書込番号:4403178
0点
電源自体は落とすことはできません。
どうしてもやりたいのであれば、ACCラインにスイッチをつけるという方法があります。
もっとも、そこまでしなくても地図ディスクを抜いておいて、消画機能を使えば電源OFFとほとんど同じだと思いますが(オーディオ機能は消画状態でも使えたはずです)。
書込番号:4379650
0点
私も五日前に購入しました。 かなり安くオートバックスのオープンセール中で、広告にはなかったのですがAVN4404Dが79800円でした。
取り付け後すぐに車速パルスが接続されていませんと表示が出たので
店に持っていったらすぐに見てもらえ、接続はされていたそうです。
全部のはいせんを挿しなおしてみたら、出なくなったそうですが、
こうゆうことは、よくある事なんでしょうか?
わかる人は教えてください。
0点
> こうゆうことは、よくある事なんでしょうか?
配線を挿し直すというよりは、リセットをかけることで改善することがあります。
もっとも、車速の取出し位置を間違えていた可能性も否定はできませんが...。
書込番号:4292505
0点
number0014KOさんへ
できれば、リセットの方法を教えてもらえませんか?
説明書をみてもわからなくて・・・・
書込番号:4303315
0点
横レスですが・・現在改善されているならリセットの必要はありません。
それよりも今回の場合はnumber0014KOさんもご懸念の通り
車速の取り出し位置が違っていた・きちんと接続されていなかった可能性のほうが高いですね・・・
セール中・繁忙期の量販店では「よくある事」と私は経験しております・・
すぐに見てもらえた&改善されたのは不幸中の幸いだったかも・・・
ご参考までに・・・
書込番号:4305374
0点
知っている人がいれば教えてください。
4404にトヨタ純正のバックビューかめら(カラータイプ)を付けると、ガイド線は表示されるのでしょうか?あるいは何か表示させる方法があるのでしょうか?
わかる人がいれば教えて下さい。
0点
やっぱりそうですか・・・・。
ということは、カメラ側ではなくトヨタDOPのナビ側でガイドラインを表示させるシステムということなんですね・・・・。
どうもありがとうございました。。
書込番号:4300245
0点
2004/9/25に購入し地図ディスクは入れっぱなし。使い始めて4ヶ月でCD−Rの音楽が読み込み不良。クリーニングを行う。その後は2ヶ月毎に同様の症状。ここまではしょうがない。2005/7/10地図ディスクの認識が行われない。DVDは見れる。地図ディスクの傷は無い。購入店(オートバックス)に2005/7/12に行き症状を確認してもらい、対応を聞く。保証書を持って2005/7/13購入店で保障期間内修理の手続きを行う。購入店での対応12日の整備係りとの話が13日ナビ担当者に伝わっておらず。最初から説明。無駄な時間を費やす。(オートバックス)整備担当の話では、ナビの地図ディスクの読み込み不良は良くあるとか。販売店は故障率の高いメーカーは購入者に公表してほしい。メーカーの問い合わせメールも送りにくい。結局メーカーのお客様相談窓口に電話をかけた。ソフトも収録と発売までのタイムラグが多い。修理が何日で終わるか。又何日で再発するか。参考までにレポートします。
1点
>>販売店は故障率の高いメーカーは購入者に公表してほしい。
自分は買うときに聞きましたよ。地元のイエローハットの話です。
売れているメーカーは戻ってくる率が高いとの事でした。
ちなみにメーカー名も具体的に言ってましたが、ここではやめておきます。
書込番号:4280388
0点
IR92サン。こんばんわ。
そうですか、イエローハットは教えてくれましたか。たまたま仕事の打ち合わせ帰りのICを降りたときに、近くにあったのでオートバックスに寄って、ほとんど購入前の自己調査もせずに、ソフト面からパイオニア製をと、考えていたくらいで、店員さんのトヨタ車の純正メーカーだからということで、AVN4404Dに決めてしまい。今では、ちと、後悔しています。イエローは大阪でオイル関係の軽整備を依頼したとき、今すぐには支障が無いが、気をつけておいてくださいとオイルパン周りの注意点を実際に見ながら説明してくれて。思わず店の人数分と思われるだけの珈琲缶をおごってしまいました。好感を持てる店ですね。
書込番号:4280573
0点
中間報告。
ナビの保障期間内修理依頼を2005/7/13日に購入店(オートバックス)にて、手続きをとり、ナビからそれまでつけていた純正のCDデッキを取り付け直し。2005/7/14日に富士通テンのお客様相談室に電話をして、2005/7/16日現在、今のところ連絡はなし。
2005/7/14の夜に、灰皿照明が点いていないのに気がつく。ナビを取り付けた日の2004/9/25日の夜も点かなかった。コネクタの接続忘れかと、2004/9/26日に購入店に行き、はずして点検してもらったところ、灰皿照明の球が切れていた。知り合いのトヨタディーラーで球を購入し、交換した。今回は取り付けた時と同じことを、購入店は行っているわけだが、何で灰皿照明が点かなくなるのか、偶然2回も作業により球切れを起こしたのか、なんで。
購入店で取り付けされた後、ランプ類の店頭チェックを、店の人と確認することを、店で取り付けされる方お勧めします。蛇足ながら。
書込番号:4283308
0点
修理完了報告
ナビの修理完了の連絡が本日ありまして、早速取り付けに行きました。メーカーからの伝票には「CDおよびDVDメカ不良のため交換」とありました。連休を挟んで7日目。ユニット交換で、まあこんなものでしょうか。不良原因に対策を行った物との交換かが、再発の面から不安は残りますが。ま、そのときは友人に修理代と取り付け費の金額で引き取ってもらい。他メーカーに載せ換えるつもりです。
灰皿照明の件は購入した時、今回と同じようになったことで、説明して快く直していただきました。最初は内部連絡の無い所と、印象は悪かったのですが、終わりよければで、カミサンの車のタイヤ交換に又行きます。
書込番号:4290978
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)




