
このページのスレッド一覧(全104スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


質問なのですが、上に高速が走っていて、その下に一般道が数キロ続いているような道の場合、ナビ案内を一般道優先にしている場合、いつの間にか上の高速を走行していて「次の出口〜」見たいな誤差はありませんでしょうか?
色々なセンサーで解除できると歌っている物もありますが実際そのような誤差はいかがなものでしょうか?
後使い勝手に関しては個人差があると思いますが、皆さんの使ってみていいとこ、悪いとこなど参考に教えていただけると助かります。
0点

デタラメナビをつかんだ失敗談
私は現在4台目を使用していますが、位置的なズレはほとんどないように思います。また、ズレた場合は修正する機能が付いているので、誤差の心配はそれほどしなくてもいいのではないでしょうか。
@それよりも、大事なのはナビメーカーで、元となる地図のメーカーが異なり、ある社のものは間違いが多く、正しいコースの検索に支障を及ぼすことがあります。昨年10月、定価32万(実売22万)のものを新車に付けましたがデタラメ。おまけにナビそのものの設計ミスと言えるほどの欠陥品。使い物にならず、具体的証拠を示してナビ本社と直接交渉し、相手も修正不能とのことで買い戻して貰いました。このメーカー製は2回目で、1回目の時も間違いが多く、よく異なる所に誘導されました。また、同じナビを使う他の人に聞いても間違いが多いとのことでした。その後取り付けた別のメーカーのナビは、好調に働いてくれています。
A目的地を設定すると、インター手前で音声による予告案内をしてくれますが、ナビによっては既にハンドルを切っているか、切る直前に案内を始めるので、案内効果がない場合があります。予告案内は、相当手前でしてくれてこそ予告効果を発揮するからです。前記のデタラメナビさんは、この悪い例に当たりました。
B下に一般道、上に高速が走っている場合で、一般道を走っているのにナビ画面の自車マークが高速上にある場合、或いはその逆の場合の時、機種によっては切り替えボタンが付いていて、それを操作すると正常な状態を表示するような機能のあるナビもある。しかし、機能通り働くかはどうかはメーカーによる。デタラメナビさんは、正しく機能しないことが度々あった。
C操作ボタンは、特に使用頻度の高いものは、常時表示できるものの方が、すぐ操作でき便利です。走行中の車は、操作に時間をとられると事故の元になるので、操作性の良いもの、操作階層の極力浅いものが良いと思います。
安くない物なので、私のように適当に選んで後で苦労しないよう、事前検討をして悔いの残らない物を選んだ方がいいでしょう。型録はいいことしか書いてないので、騙されないことです。できるだけ多くの、現に使っている人に聞くのも一方法とは思います。多く売れているからと言って、必ずしも良い商品とは限りません。
書込番号:5170226
0点

ちなみに現在は
ECLIPSE AVN 7905HD です。
書込番号:5170257
0点

早速の回答ありがとうございます。
現在このナビか、楽ナビかで検討しています。
現在お使いのこのメーカーのものは特に問題ないということでよろしいでしょうか?
書込番号:5170990
0点

イクリプスの「AVN 7905」は、走行中に助手席でTVを見ることができるディユアル式(運転者からはナビ画面、助手席からはTV画面。当然、通常状態にもできる)となっています。しかし、現実には走行中にTVはほとんど写らない地域ばかりなので、コマーシャルベース程のメリットはありません。
ディユアル式の分高くなっているので、今になればデュアル式でない同型で少し安いものでよかったかと、使ってから反省しています。
エンジンを始動すると、基本となる主な操作ボタンの並んだ操作盤が手前に開き、常時使えるようになっているのは、一々画面をタッチして呼び出さなくて便利です。ただし、主なボタンだけなので副次的な機能はタッチして操作してやる必要があるのは、他の製品と同じですが、画面に関係なくボタン操作ができるので、使い勝手はいいと私は思っております。
特に気に入っているのは、踏切や事故多発地点などの警告をセットできることで、踏切は未知の土地を夜間走行中に見落としがちですが、事前予告してくれるので助かっております。
一つ一つについて説明すると長文になりますから省略しますが、私も全てのナビを経験しているわけではないので、他のナビを評価する資格はありませんが、パナ(前回記載のデタラメナビ)だけは避けた方が無難だと思います。
大型のカー用品店に行き、デモ用に展示してあるものを実際に操作してみる方が、使い勝手の良否を判断しやすいと思います。店員に聞けばどこでもいやな顔せず教えてくれるはずです。
それと、各メーカーのホームページで、各機種の知識を事前に得ておけば、比較しやすいと思います。
使い易い、使いにくいは、個人の好みもありますので一概にどれが良いとは断言出来ませんので、あくまでも参考意見であって、選択は個人の責任で行って下さい。
書込番号:5171982
0点

>質問なのですが、上に高速が走っていて、その下に一般道が数キロ続いているような道の場合、ナビ案内を一般道優先にしている場合、いつの間にか上の高速を走行していて「次の出口〜」見たいな誤差はありませんでしょうか?
たしかに3Dジャイロで補正していますが“カンペキ”ではありません。問題はナビのデータにその場所の“高さの違い”が入ってるかどうかです。インターチェンジはほとんどデータとして入ってる場合が多いのですが、それ以外の場所はまだまだデータ化されてないのが現状です。通常ナビは緯度・経度で現在地を表示させています。“高さ”がないのです。間違っても仕方がないと思われませんか?
書込番号:5173298
0点

>>ハマーン・カーン さん
質問なのですが、上に高速が走っていて、その下に一般道
が数キロ続いているような道の場合、ナビ案内を一般道優
先にしている場合、いつの間にか上の高速を走行していて
「次の出口〜」見たいな誤差はありませんでしょうか?
質問のように一般道と高速が上下にダブルで走っている場合、ナビ画面上では普通は一般道が高速道の両サイドに、側道のような状態で表示されていると思います。
ナビ案内を一般道優先で設定した場合、検索された案内道路が一般道になっていれば、自車マークが勝手に高速道を走ることはないとは思いますが・・・。とは言いながら、下記のように特殊と思える症状を呈する場合もあったりして・・・。
ただ、途中から高速に上がるとオートリルート機能が働き、案内ルートが高速道上に自動的に再探索されるはずですが、上下や側道のように高速の両側に接する場合は必ずしもオートリルート機能が働かない場合もあるようです。
このような場合に備えて、メーカーによっては「別道路切り替え」ボタンがあり、これを押すことで正しい現在道路を走るように修正させるようになっているナビもあります。
昨年10月に付けたパナソニックのナビは、このボタンを押しても正しく修正されなかったり、押すと関係ない地域の地図を表示したり、はたまた案内を高速道に設定しているのに、急に途中からインターのない所で勝手に側道に案内コースを変更したり、ひどいときは再探索をかけると高速を逆行しインターでない所から一般道に出るコースを誘導するなど、その他多々の不都合があり返品しました。
現在使用中のナビは、「別道路切り替え」ボタンはないので側道を通りたい場合で、いやでも高速を検索してしまう場合があります。この場合は通過地点を側道に指定してやると正しく案内してくれます。
設計上、一定の機能は備えているはずですが、そのとおり動くか動かないかはそのメーカーの技術力でしょうね。
それと、大元となる地図作製メーカーの精度もあるようで、パナナビが採用している地図は間違いが多い上、地方の細い道は出てこないし、電話検索で目的地を探索しても出てこない場合があったり(現在使用のナビで同じ場所を表示すると道は出てくるし、同じ電話で検索するとこれも出てくる)と信頼性に大いに疑問が持たれた。
現在、問題になっているシン社のエレベータも、こんな調子ではないかと思ったりします。要は、使ってみないと分からない点があるのは間違いなく、100%正確なナビはないと思いますので、勘を働かせながら使う必要がありますね。
書込番号:5174090
0点

>質問なのですが、上に高速が走っていて、その下に一般道
が数キロ続いているような道の場合、ナビ案内を一般道優
先にしている場合、いつの間にか上の高速を走行していて
「次の出口〜」見たいな誤差はありませんでしょうか?
私のカキコ読んでくれました?まず“一般道優先”についてですがちょっと勘違いされてるようなので説明します。そもそも“一般道優先”という機能は“一般道”を優先したルート探索をする機能です。高速を案内させないわけではありません。よってナビが上か下かで迷った場合、2分の1の確率で上になります。(ナビデータに高さが入ってないため)
違う道であれば(ナビの中で)リルートが掛かるし同じ道とナビが判断すればもちろんそのままです。(実際とあってようが違ってようが)
何度も言いますが日本全国すべての道路の高低差がデータ化されてないのでずれて当たり前です。そこをメーカー各社は日々研究・開発されていると思います。ここ2〜3年で各メーカーの精度は似てきたとも思いますが…
ちなみに、私の経験ですがパナナビ(とくにDVDベース)はご質問の件にかなり弱いメーカーですね。当たり前のように違いますね。
書込番号:5175863
0点

皆さんありがとうございます。
完璧でないことは理解していますが、カタログなどで「何々センサーって感じで上下を見分けます」って感じでアピールしているので実際どれくらいの精度かと思いまして〜。
一つこの板で出た意見でまとまったのはパナはこの点に関しては強くなさそうですね。
私の場合、音とか、拡張性とかはほぼ興味がなくナビ事態の精度を優先(適度な価格で)していますのでパナははずした方向で検討したいと思います。ありがとうございます。
書込番号:5175905
0点



所詮はナビのオーディオですから、普通はフロント交換だけで十分です。
これ以上を望むのなら、オーディオだけ単品でそろえるなどしたほうが効果的だと思います。
書込番号:5151189
0点

5.1chでなければフロントだけでよいのでは?運転席ってフロントにありますよね?人間の耳は2つですよね?リアはリア席のためですよ。
書込番号:5152025
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
