
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2008年8月25日 14:01 |
![]() |
0 | 4 | 2008年3月28日 10:27 |
![]() |
0 | 3 | 2007年9月21日 08:25 |
![]() |
0 | 11 | 2007年9月27日 21:02 |
![]() |
0 | 8 | 2007年9月17日 19:44 |
![]() |
0 | 5 | 2007年8月24日 09:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


1ヶ月程前、量販店にてこの機種を購入し取り付けてもらいました。
CDからHDに音楽を録音したものを聴くと、音飛びが頻繁します。取り付けた当初からこの症状がありました。
初めはCDのせいかな?と思ったのですが、どのCDで試してみても同じように一瞬音が飛びます。
どなたかこの様な症状について、何かご存知の方いませんでしょうか?よろしくお願いします。
0点

少なくとも,私が購入した777は音飛びしていません。
「音飛び」は明らかな「音飛び」なのでしょうか?例えば5秒飛ぶとか。録音中は飛ばないのですか?もし一定時間分の音飛びをしているようなら,何らかの不具合が考えられますから,購入したショップ経由で修理依頼した方がいいと思います。
書込番号:6828103
0点

Jimoさん、返信ありがとうございます!
音飛びは数秒単位ではなく、一瞬プツッと途切れる感じです。2、3分に少なくとも1回は起こるようなので、非常に気になってしまいます。
CDを差し込んでデジタル録音している最中も同じような症状があります。(アナログ録音は試していませんが、デジタルの4倍速録音とオートタイトリング機能に利便性を感じているので…)
やはり本体の異常なのでしょうか?
書込番号:6830016
0点

聞きかたが悪かったかな。プツっと何秒文飛ぶのか、という意味でした。
最近のかーオーディオで音飛びは珍しいですね。そのプツは、ただ音が切れているわけではないのですよね?例えば配線異常があれば、FMなど他のモードでも起きますから、区別が可能です。
いずれにしても、ここで文章で表現するのも難しいですから、ショップで再現して見せるのが一番確実だと思います。
書込番号:6830095
0点

Jimoさん、こちらこそすみませんでした。何秒分も飛ぶ訳ではなく、曲の途中でプツッと入ると表現すればいい感じでしょうか。FM等は問題無く聴けます。
とにかく、今度販売店の方で聞いてみることにします。アドバイスありがとうございました!
書込番号:6830773
0点

私も・・・
全部ではないですが、録音中にプツップツッと、音飛びするとこがあります。
それが、そのまま録音されてます。
あとは、そのプツップツッと音飛びするのが1曲中に頻繁に起こりすぎると、
何度かその曲の再録音が繰り返されますが、
たいがいは、そこでそのまま録音が停止してしまいます。
でも、もう一度、CDを焼きなおして録音をすれば次はちゃんと録音できます!!
書込番号:6868390
0点

たぶんこのことかな,という現象を,私も経験しました。
別スレで書いたように,私の777はナビの調子が悪かったので,ショップの好意で別の個体を使わせてもらっています。どうやら,やはり最初の個体は私の車や私が走る道と相性が悪かったようで,今回の個体ではナビの問題は解消しました(半導体ジャイロだと,こういう事もあり得ると思う)。
ところが,まだ1度だけですが,今度はCDの録音中にいきなり止まり,ナビも動かなくなっちゃいました。その後エンジンを切って再起動すると,「HDDチェック中」となり・・・
しかしいくら待っても(10分ぐらい)終わらないので,仕方なくエンジンを切り別の作業に。その間もどうやらHDDチェックは動いていたようで,数時間後に起動したらまともに動くようになっていました。ただし,途中まで録音していたものは,アルバムごと消えていました(他のタイトルは問題なし)。
もしかしたらですが,HDDのロット不良か本体側の読み書きのアルゴリズムのバグが存在するのかもしれません。もし後者であれば,その内に修正プログラムが配布されるかもしれませんね。なので,少なくともメーカーにはこの事実を伝えた方がいいと思います。メーカーも,情報が集まらないことには対応が難しいでしょうから。
書込番号:6872718
0点

私の個体は音飛びが頻繁する症状があるだけで、ピースです♪さんやJimoさんのように再録音を繰り返したり録音が停止したりすることはありませんでした。
先日、販売店の方に実際に聴いてもらったところ
「HDの異常ですね」
とのことで新品と交換してもらいました。
その際の取り外しと取り付けの工費は一切かからず、また販売店の親切な対応に大変満足しています。
今のところ、CDを録音しても以前のような音飛びは起こっていません。
全くのナビ初心者ですので、このような場所があることに大変感謝しています!
書込番号:6873993
0点

私も同様の症状に見舞われました。
車購入時のディーラー取り付けでしたので、昨日ディーラーに症状を
確認していただき、メーカーに送り返してもらいました。
メーカーがどのような対応をしてくれるのか楽しみです。
音飛び防止の精度(アルゴリズム等?)があまりよろしくないのかもしれませんね。
あと私の個体はCDDB、MCDB等のデータベース更新を行うと数回に1回程度
エラーが出て更新できなくなります。一度電源を落とすとまた更新できますが
数回更新しているとエラーがまたでます。
書込番号:8251139
0点



AVN777HDを購入予定です。
そこで質問ですが、CDからHDDに録音する時のGAIN機能ってあるのでしょうか。
カタログを見ても記載がないので、購入済みまたはご存知の方はご一報をお願いします。
以前はAVN8804を使っていましたが、CDによっては音量がすごく小さくなったり
大きくなったりで、多少不便を感じてました。
この機種に限らずHDDカーナビにはGAIN機能はないのでしょうか。
初歩的な質問かも知れませんがよろしくお願いします。
0点

777にはない機能です。デジタルのゲインコントロールは、飽和した時の歪みがアナログの比ではないので、難しいですね。オーディオ専用機でも、ノーマライザー(曲ごとにピークを0dBにする機能)を搭載しているのは稀のように思います。
書込番号:6827327
0点

Jimoさん回答ありがとうございます。
そうですか。残念ですが仕方がないですね。
他機種でもGAIN機能やノーマライズ機能が難しいとなると、ナビ自体の性能はAVN8804ですごく満足しているので、やはり後継機種を選択したいと思います。
今までどおりオールランダム再生は、曲ごとに音量ボタンを上下させることにします。
他方法としては、面倒ですがノーマライズを行ったCD-Rを作成してからの録音しかないですかね。そうなるとタイトル取得ができなくなるモノもでてくるような気がしますが・・・。
一長一短って感じですね。ありがとうございました。
書込番号:6828092
0点

CD-R( or CD-RW)というのは良いアイディアかもしれません。CDDBは,基本的にはそれぞれの曲の秒数の組み合わせからアルバムを推測していますから,いける可能性が高いですね(曲のCRCなどは見ていないでしょう)。面倒ではありますが・・・
今回の機種から,あのウィングが無くなって他社同様に小さなボタンになってしまいました。その代わり,携帯にアプリを導入することで主だった機能をリモコン操作できます(ボリューム操作も含まれます)。フル機能のリモコンも別売りしていますが,必要はないでしょう。イクリの良さの一つである画面展開の速さは健在です。ボタンが小さくかつ少なくなった分,タッチパネルの階層が増えていますが,展開速度が速いので,ストレスにはなりません。
書込番号:6828165
0点

遅レスですが、itunesで曲を取り込み、選んだ後「情報を見る」→「オプション」で曲ごとの音量調節ができます。これがゲインではないかと思われますが、その後オーディオCDとして焼いても反映されるかどうかは確認はしていません。
一度試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:7597719
0点



本体と、地デジチューナー、接続アンテナキット、ETC、VICS、バックカメラ、送料込みで273,380円でした。ディーラーの取付料が約55000円なので、ディーラー提示の外付けナビ(地デジ無し、ETCだけ込み)より断然お安くあがるので、喜んでいます。
ところで、一応、「マルチウインドウなるものをしたいかもしれない」と考え、「するならアナログと、だけじゃなくて、ワンセグとのマルチウインドウができる777のほうが地デジチューナーセットの757より良いかな」、と思ってあえてこの組み合わせにしました。その差実額約8000円。
少なくとも757では、ワンセグも地デジもマルチウインドウはできないが777単独ならできる、ということははっきり解っていたのですが、カタログには「DTVモードはマルチウインドウはできません」とだけ書かれているので、お客様相談窓口に以下のような相談をしました。
『マルチウインドウのことですが、「※DTVモードは不可」とあるのは、デジタル放送はダ
メ(つまり、「アナログ放送とナビのみマルチウインドウ表示が可能」という意味でしょ
うか?ネットの口コミで「AVN777HDならばワンセグとナビのマルチウインドウはできる」
と書かれていますが本当ですか?もし、本当なら、AVN777HDとチューナー及びアンテナを
購入した方がいいかと考えているのですが。』
ワンセグとは、地上デジタル放送のモバイル機器向け放送のこと、と認識していたので、「DTV」にはワンセグも含まれるのではないか?と懸念したわけです。
そうすると、以下のような回答が来ました。
『当社製品のマルチウィンドウについて表示が可能なオーディオソースを下記の通り
ご案内致します。
<マルチウィンドウ>
・AVN777HDおよびAVN757HDTVのみご使用になれます。
・表示可能なオーディオソース・・・TV,DVD、VTRまたはワンセグ
※DTVモードは、表示できません。
※ワンセグについては、AVN777HDに内蔵されているワンセグチューナーの映像のみ
表示可能です。
(追加で地デジチューナーを接続して頂いても表示はできません。)
オプション(外部機器)より入力されたデジタル放送(ワンセグ/12セグ)については、
マルチウィンドウ表示はできませんので、AVN757HDTVについては表示不可となります。
(AVN777HDに追加で地デジチューナー接続した場合も同様です。)』
結局、どっちなんですかね??
私の質問の仕方が悪かったのでしょうか?
再度下記のような質問をしました。今返事待ちです。
『下記の点で、再度確認ですが、
AVN777HDと地デジチューナーの接続後は、
ワンセグを見る方法は、地デジチューナー経由のみとなり、
結局、マルチウインドウでワンセグでは見られない、ということですか?
それとも、AVN777HDならば、地デジチューナーと接続していても、
地デジチューナーを介さずにワンセグを見ることができる(即ち、
マルチウインドウもできる)のでしょうか?
購入前ですので、オーディオソースの切り替えが機械側でどの様に行われるのか、
あるいは、手動でどの様に行うことができるのか、全くわかりませんので、
再度御回答をお願いします。』
買ってしまっているので、納車後確かめたらいいんですけどね。
富士通テンさん、ちょっと不親切な、というか、文章力の無い回答だなあと思いました。
0点

ちなみに、その後、DTVは地上デジタル放送のテレビ放送のこと、ということは解りました。
書込番号:6778493
0点

わからないと頭痛しますさんには失礼ですが,結局何が言いたいのか,はっきりしないのです。何が知りたいのですか?恐らく,富士通テンの回答者も,どう答えたらわからないと頭痛しますさんが満足するのかはかりかねたように思います。
マルチウィンドウは,内蔵されている機能どうしで出来るもの。つまり,内蔵チューナーであればワンセグも可能と言うことですよね。外付けは対象にならない。それが答えだと思いますが。
書込番号:6779061
0点

Jimoさん、ありがとうございます。
Jimoさんの答えなら、とっても明確でわかりやすいです(^^)
富士通テンさんもそんな風に答えていただきたかったです。
富士通テンさんの答えでは、777に内蔵チューナーがあっても、
「素人には、」単独では見れても、外付けチューナーを付けたらマルチウインドウが見られなくなるのか??とも思えるような回答かと思います。
素人だし、実物を使ってない(購入前の確認)なので、
もう少し、「この人はこのあたりはもしかしてよく解ってないかもな〜」くらいの気持ちを持って回答して欲しい、ということです。専門家や詳細を知っている人にとって「当たり前」の事象や単語が、みんなが全員知っている事象や単語とは限りません。
現に、逆に、Jimoさんの回答は短いですが、非常に納得いくものです。
富士通テンさんの回答に『(追加で地デジチューナーを接続して頂いても表示はできません。)』が入っていることが、混乱させる原因でしょう。
カタログでは、ワンセグ(モバイル放送)→12セグ(テレビ放送)と、自動でソースの切り替えが行われるような記載になっていますし、もしかしたら、地デジチューナーをつないだら、地デジの切り替えが地デジチューナーでしかできなくなるのか??(即ち、マルチウインドウができない)とも取れる回答かと思います。
ソースの切り替えがどのような方式で行われるのか、私にはわからないので。
また、私の質問に対して、「地デジチューナーも必要で、ワンセグとナビのマルチウインドウを利用したい場合には、777と地デジチューナーをお選び下さい」と回答すればいいことではないでしょうか?
質問の意図もわかりにくかったのかもしれないですけど、
機能や単語が解ってない人からすれば「わかりにくい質問をして当然」と思います。
でも、Jimoさんは結局、「この人はわかってないかも…」を踏まえて明快にわかりやすく回答してくださってますよね。それを富士通テンにも求めてみました…
書込番号:6780316
0点



本日,777が「検査入院」してしまいました。症状はと言うと,
1.山道ですぐに道から外れる
2.同じ山道を,別の車に付けている古い機種(AVN7705HD)で問題なくトレースできる
3.GPSは山道の中(木が生い茂った状態)でもほぼ正常に受信できている
4.距離などの補正機能は学習が終了している
5.外れるタイミングを見たら,右カーブの時良く外れる(回りすぎる)
6.よく見たら,自宅付近でも良く外れる(自宅のガレージに入れる際にも,
とんでもない方向に向いていることが多い)
7705を持っていなかったら,「山道だからなぁ」ですましていたと思います。が,たまたま同社製のカーナビを使っていたことから,これは変だなと言うことになり,富士通テンの窓口に問い合わせたら,「念のため,チェックをさせて下さい」と言うことになり・・・
と言うことで,我が愛車のフロントパネルには,2DINサイズの大穴が開いています。 (;_;)
0点

窓口の人は本当に製品の構造とかわかっている人なんですかね??富士通テンは自社修理しないはずですよね?
書込番号:6768040
0点

> 富士通テンは自社修理しないはずですよね?
どういう意味でしょうか?そんな会社はないと思いますが。保証規定にも,以下の文言があります。
当社純正の表記商品に材料,又は製造上の不具合が発生した場合,
本保証書に示す期間と条件に従って無償修理(以下 これを保証
修理といいます)いたします。保証修理は部品の交換あるいは補修
により行います。・・・・
これは,ごく一般的な文言だと思いますけれど。ただ,今回の場合は私が気にしすぎている可能性もあるので,とりあえず引き取ってチェックしてもらうことにしたのです。
何か勘違いしていませんか?
書込番号:6768117
0点

以前、カー用品店で自分のカーナビを修理に出し修理内容について店員の回答がいまいちっだたのでメーカに直接問い合わせてみようと思い連絡先を聞くと、メーカーの指定された修理会社のだしていると回答が来てびっくりしたことがありました。今回窓口に直接電話したみたいですが本当に製品が直接メーカーにいってるんでしょうか??
書込番号:6768488
0点

私が問い合わせたのはこちらです。
http://www.fujitsu-ten.co.jp/contactus/product/index.html
修理に関しては,富士通テンが直接やらなくても富士通テンが技術認証した企業であれば何ら問題はありません。要するに,「富士通テンが保証するか否か」の問題でしかありませんから。
今回,メーカーの「お客様相談窓口」に電話をかけた際,今の窓口は非常に情報整理が行き届いていると感心しました。
まず,最初は名前を名乗らずに問い合わせを行い,その際に「これこれこういう点についてチェックして下さい。それで問題がなかったらもう一度電話を下さい」のように言われました。問題は発見できなかったので再度電話すると,名前を名乗らなかったのにかかわらず,同じ症状の説明で私の前回の問い合わせ記録を引っ張り出してきて,「お試しいただいた内容と症状からして,ジャイロに問題があるかもしれません。引き取らせていただき,調査させて下さい」となったわけです。その際,販売店なども聞かれましたので,恐らく先行情報として「こういう症状のナビが***店から届く」というフラグが立っているのだと思います。
最近は,アウトソースするなんて言うのは当たり前の話です。結果として,メーカーが動作保証さえすれば,修理担当会社が社外だろうが社内だろうが関係ないと思っています。
書込番号:6768576
0点

やはり修理は外注で行っているのをご存じなかったみたいですね。
Jimoさんのような寛大な方はいいかもしれないですが、
10万以上もする高額商品なのでせめて保障期間はメーカーで修理点検して頂いたほうが僕は安心できます。
また内容を拝見すると一度の電話でジャイロが怪しいと判断できそうですが…
アフターは症例の蓄積が経験値となり市場にフィードバックしユーザー対応に反映する。というのがものづくりの常かと思いますが…
アウトソースが当たり前というのは本当でしょうか?検査結果異常なしと回答が来た場合本当にみなさん他社の点検で安心できるでしょうか?
Jimoさんが短期間で検査入院されても、対応に満足なら問題ありませんねすみませんでした。
書込番号:6772323
0点

> 10万以上もする高額商品なのでせめて保障期間はメーカーで修理点検して頂いたほうが僕は安心できます。
メーカーの保守・メンテ部門が優秀とは限らないのでは?少なくとも,設計する部門・人,製造する部門・人,修理する部門・人は別々です。会社にもよるとは思いますが,保守マニュアルは恐らく設計の人が書いたものではないでしょう。つまるところ,修理部門がどこにあろうと,質はどうにでもなってしまうものなのです。ですから,教育がしっかりされているか否かが重要です。
また,繰り返しになりますが,「保証」という観点からは,「直す人」が誰であろうと最終的な責任はメーカーが取るのですから,納得がいかなければメーカーにクレームを入れればいい話です。たこやき焼けたかなさんが直接アウトソース先に問い合わせたのだとすれば,通常はあり得ない話です。あくまでも窓口はメーカーであり,その後ろにいるアウトソース先はユーザーには「見えない」はずですから。
> また内容を拝見すると一度の電話でジャイロが怪しいと判断できそうですが…
箇条書きにすると確かにそのとおりです。ただ,最初の書き込みは,既に一度電話でやりとりした内容(確認事項)を反映して書いていますから,ジャイロと特定できるわけです。もちろん,ユーザーとしては挙動からジャイロが怪しいと踏んでいますが,電話の向こうにいる人にとっては,確認すべき事を確認しないと無駄に引き取ることになりますから,当然のやりとりだと,私は思います。
# ユーザー側も,相手が何を知りたがっているかぐらいは理解してあげる必要があると思う
> アウトソースが当たり前というのは本当でしょうか?
アウトソースまで行かなくても,子会社に移管している例は昔から多いですね。
カーナビではないですが,コンピュータ製品ではオンサイト保守の場合,大抵のメーカーがアウトソースしています。来るのはユニアデックスだったり,色々ですね。こっちは数十万円以上の買い物ですけど。
> 検査結果異常なしと回答が来た場合本当にみなさん他社の点検で安心できるでしょうか?
上記の通り,メーカーの保証がある限り,どこだろうと変わりません。
書込番号:6772492
0点

>>Jimoさん
AVN7705HD比較対象があって良かったですね。
イクリは自社位置精度がイマイチという評判があるので比較する物がないと、こんな物かと思ってしまうでしょうね。
イクリの設定としては、マップマッチングが他のメーカーよりかなり強めに設定しているので山道で外れるということは、右回転時の位置検出が相当ずれているのでしょうね。早く修理されて戻ってくると良いですね。私も長年カロナビを使い続けてきましたが、春に6606HDを購入しました。本当にイクリナビはいいですね!Jimoさんが2台も使っているのが良くわかります。
>>たこやき焼けたかなさん
最近では、修理に関しては契約する修理専門会社や子会社化している修理会社に保証修理を含めて一括委託するということは珍しいことではなくなっています。技術的にはもまったく問題ないといっていいでしょう。
でもイクリプスの契約している修理会社に関しては、料金的に注意が必要です。イクリプスの契約している修理会社は、ちょっとした故障にもすぐにASSY交換する傾向があり、私が以前MDチェンジャーのディスクチェンジ不良の修理で、とんでもない見積もり金額が提示されてことがあります。その後メーカーに修理料金にたいして質問したところ、小部品交換に切り替わり修理代金が数万円から数千円になったことがあります。保証修理のような無料の修理は良いのですが、有償の修理に関しては、料金に注意が必要かもしれません。インターネットの書き込みを見てもイクリプスの修理料金の異常な高さは結構見かけますね。
書込番号:6788247
0点

リョウ&カナさん
レス,どうもです。イクリに限らず,山の中では木にGPSの電波が妨害されて精度が落ちやすいですよね。私は,レンタカーで秘湯に行くときなどにカロ等他社のナビも使ったことがありますが,山の中では結構外れます。ですので,うちの7705は「優秀」なのだと考えられなくもありません。ですので,引き取ってもらってはいますが,あくまでも調査を前提にして,もし基準より精度が悪かったら修理,という形で依頼しています。
イクリは人気はないですけれど基本機能をしっかり抑えていますし,操作も簡単です。今年のバージョンからだと思いますが,携帯との連携が出来るようになりました。携帯をリモコン代わりに使うことも出来ます(リモコンも別売りしていますけれどね)。とはいえ,通常はタッチパネルで充分。これに慣れてしまうと,リモコンが煩わしくなります。携帯リモコンを使うのは,ボリューム操作ぐらいかな・・・
アッセンブリごと交換する件ですが,最近ではどこの会社でもごく当たり前に実施していると思います。これもまたコンピュータ業界の話になってしまいますが,外資系の会社では,20年以上前から,オンサイト保守で(ユーザー了解のもと)再生品を使う場合もあります。それもアッセンブリ交換です。
今回の例,ジャイロだと,基板上に実装されている部品ですから,(保証の有無にかかわらず)部品交換は不可能に近いと思います。部品のみの交換ですむのは,部位によりけりでしょう。
書込番号:6790342
0点

ジャイロは単体で交換可能です。ちなみにビス1本、チップコンデンサ1つから補修部品はあります。アッセンブリ交換するのは構成部品がOEMとか、時間的な問題です。ユーザー視点では早く・安価(最小部品交換)に修理してあげるのが最善です。
書込番号:6793829
0点

表面実装部品は保守フェーズでの交換は難しいですよ。最近はジャイロもMEMSでしょうから,仮にソルダ・マシンがあっても無理ではないでしょうか。
もちろん,こちらとしては部品で交換してもらいたいですけどね。
書込番号:6794039
0点

途中経過報告です。
今日,ショップから電話がありまして,メーカーの方では症状が出ないとのことです。実車に搭載してテストしているとのことですから,様々な条件がそろったときにしか出ない症状なのかもしれません。ということで,なんの改善もないまま戻ってくる予定です。
ただ,ショップが非常に好意的に対応してくれていまして,もしかしたら別の個体を貸してもらえるかもしれません。そうなれば,そいつで同じ道を走ってみて,どういう症状になるかを確かめられます。貸してもらえると良いのですが・・・
たぶんですが,私が購入した個体の微妙なくせなのではないかと思っています。ですので,こればかりは運が悪かったとしか言えないなあと,半ば以上あきらめています。
書込番号:6805843
0点



昨日、ヴィッツを購入し、ナビも一緒に取り付けました!
さっそくカスタマイズをしようとしたところ・・・
画像をHDDへ送れないんです。
とゆうか、CD-Rを挿入しても「データ確認中」の表示のまま止まってしまいます。
小文字での.jpg、容量1.5M以下などなど、取説に書いてあることは守っているつもりです。
ちなみにケータイで赤外線通信も試してみましたが、できませんでした。
成功した方がいらっしゃいましたら方法を教えていただけるとありまたいです。
よろしくお願いします。
送ろうとした画像のもとは、PCのデスクトップ用の壁紙です。
0点

書かれていらっしゃる内容だけでは判断するのは難しいですが,お使いのCD-Rは信頼性の高いメーカーのものですか?一つの可能性ですけれども,ノーブランドは読めない可能性もあります。できるならば,別のCD-Rを使って試してみることをおすすめします。
後は,やはりマニュアルの72ページに書かれている内容すべてを満たしていない可能性がある,ということぐらいでしょうか。たとえばJPEG2000未対応と書かれているので,使っていらっしゃるソフトによっては777が認識できない可能性もあります。
書込番号:6693793
0点

>ちなみにケータイで赤外線通信も試してみましたが、できませんでした。
念のため確認ですが、携帯本体の機能の赤外線通信ではなくて、携帯のアプリソフトECLIPSEアプリから赤外線通信をしてますかね?
書込番号:6695595
0点

Jimo様、返信ありがとうございます!!
同じCD-RWで、音楽データをHDDで保存してみたところ成功しました。
なので、CD-RWのほうには問題はないかと・・・
あと、CD-RWでは送れなかった同じ画像を、sonyのメモリースティックに入れて試したところ
問題なく送れたんです!!
CD-RWと画像との組み合わせたとダメなようです。
ディーラーにも問い合せてみましたが、特に不具合などは報告されていないとのことでした。
イクリプスのほうには確認してもらってるところです。
また何かわかりましたらよろしくおねがいします。
ありがとうございます。
書込番号:6700313
0点

物より思い出セレナ様、返信ありがとうございます!!
ECLIPSEアプリの赤外線通信ですかぁ・・・知りませんでした。
取説に書いてなかったような(泣)
ありがとうございます。さっそく試してみたいと思います。
書込番号:6700324
0点

仮にパソコンで読めても,イクリで読めない場合はあり得ます。なぜかというと,CD-RとかCD-RW,DVD-Rなどはメディアのメーカーによって少しずつ特性が異なっているからです。ドライブは,それぞれのメディアにあらかじめ記録されているメーカー名や製品名を読み取って,そのメディアに最適な読み書きの仕方をするようになっています。しかし,ノーブランド(やすくてどこのメーカーかわからない)品などはドライブメーカーに情報がないために,最適な設定で読み書きができません。こういったことをよく「相性」と言います。
パソコン用のドライブは,それなりにいろいろがんばって情報を持っている可能性が高いのですが,イクリのドライブは有名なメーカーのものしか「知らない」ドライブなのかも知れません。ですので,たとえばザッツのような有名なブランドのメディアで試したらどうなるか,ということを確認した方がいいと書いたのです。あくまでも相性の問題で,故障ではないと思います。
書込番号:6700504
0点

ライティングソフトを用いて書き込んだところ認識しました◎
CD-RWの問題でもなかったようです。
色々とありがとうございました!!
書込番号:6762102
0点

ひょっとしてパケットライティング(WinXP, Vistaからあたかもドライブの一つとして認識させて書き込み)していたのですね?それでは,Windows以外での認識は出来ない可能性が結構あるように思います。いずれにしても,解決方法がわかって良かったですね。
書込番号:6766809
0点



5年前のカロナビからの買い替え検討中です。
この機種は、というかECLIPSEのカーナビは、地図画面表示中に現在再生中の曲の曲名を画面に表示することは可能でしょうか?
とても必要な機能だと思うのですが、カタログやHPの説明からは、できるのかどうか読み取れません。
どなたか教えてください。
0点

そのような機能はありません。そもそも、画面をしげしげと見る場面は停止中しか
ありませんから、あまり必要な機能とは思えません。
むしろそのようなナビ機能以外の表現は邪魔かも。
それより、私はおまけで付けてもらったVICSビーコンを重宝しています。思った
以上に情報がリアルタイムで、都内を走っているときにはかなりありがたいです。
書込番号:6645970
0点

そうですか
再生中の曲の曲名を、小さくでもどこかに表示してほしい、というのは自然なニーズだと思うんだけどなあ。
残念です。情報ありがとうございました。
書込番号:6647119
0点

私も確かに必要な機能だと思います。
どうしても表示させたいのならマルチWで2画面表示させるしか手はないです。
書込番号:6648369
0点

現在それが出来るのはクラリオンのMAX7700以上のVGA機種くらいではないかなと思います。
イクリプスにこだわっていないのであれば検討してみては??
書込番号:6666317
0点

情報ありがとうございます。
MAX7700は注目していました。
いままで使っていたパイオニアも、
現在地の住所表示の代わりにAV情報を表示でき、
捨てがたいなあと思っています。
パイオニアのサイバーナビは、店頭で見たとき
もっとかっこよく表示されていたような。。。
書込番号:6673599
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
