
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年11月13日 18:56 |
![]() |
0 | 8 | 2008年8月25日 14:01 |
![]() |
0 | 9 | 2008年8月20日 00:29 |
![]() |
0 | 0 | 2008年7月5日 18:07 |
![]() |
0 | 1 | 2008年6月11日 23:02 |
![]() |
9 | 9 | 2008年5月17日 11:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


家族のクルマにAVN777を取り付ける予定です。
小さなクルマなのと、TVを観ないので、アンテナは貼らないつもりです。
その場合、アンテナセレクターは使用しなくてよろしいですか?
GPSアンテナとVIXアンテナは別に取り付けるつもりです。
尚、ラジオのアンテナはFM用にクルマのアンテナを使います。
0点

早速ありがとうございます。
その通り、一体なんですよ。ですから、別にGPSアンテナだけ買いました。
VICSのビーコン、光等の情報は、VIX104で取りますが、FMから入ってくる情報は、
カーアンテナだけじゃ駄目ですかね?
書込番号:8635679
0点



1ヶ月程前、量販店にてこの機種を購入し取り付けてもらいました。
CDからHDに音楽を録音したものを聴くと、音飛びが頻繁します。取り付けた当初からこの症状がありました。
初めはCDのせいかな?と思ったのですが、どのCDで試してみても同じように一瞬音が飛びます。
どなたかこの様な症状について、何かご存知の方いませんでしょうか?よろしくお願いします。
0点

少なくとも,私が購入した777は音飛びしていません。
「音飛び」は明らかな「音飛び」なのでしょうか?例えば5秒飛ぶとか。録音中は飛ばないのですか?もし一定時間分の音飛びをしているようなら,何らかの不具合が考えられますから,購入したショップ経由で修理依頼した方がいいと思います。
書込番号:6828103
0点

Jimoさん、返信ありがとうございます!
音飛びは数秒単位ではなく、一瞬プツッと途切れる感じです。2、3分に少なくとも1回は起こるようなので、非常に気になってしまいます。
CDを差し込んでデジタル録音している最中も同じような症状があります。(アナログ録音は試していませんが、デジタルの4倍速録音とオートタイトリング機能に利便性を感じているので…)
やはり本体の異常なのでしょうか?
書込番号:6830016
0点

聞きかたが悪かったかな。プツっと何秒文飛ぶのか、という意味でした。
最近のかーオーディオで音飛びは珍しいですね。そのプツは、ただ音が切れているわけではないのですよね?例えば配線異常があれば、FMなど他のモードでも起きますから、区別が可能です。
いずれにしても、ここで文章で表現するのも難しいですから、ショップで再現して見せるのが一番確実だと思います。
書込番号:6830095
0点

Jimoさん、こちらこそすみませんでした。何秒分も飛ぶ訳ではなく、曲の途中でプツッと入ると表現すればいい感じでしょうか。FM等は問題無く聴けます。
とにかく、今度販売店の方で聞いてみることにします。アドバイスありがとうございました!
書込番号:6830773
0点

私も・・・
全部ではないですが、録音中にプツップツッと、音飛びするとこがあります。
それが、そのまま録音されてます。
あとは、そのプツップツッと音飛びするのが1曲中に頻繁に起こりすぎると、
何度かその曲の再録音が繰り返されますが、
たいがいは、そこでそのまま録音が停止してしまいます。
でも、もう一度、CDを焼きなおして録音をすれば次はちゃんと録音できます!!
書込番号:6868390
0点

たぶんこのことかな,という現象を,私も経験しました。
別スレで書いたように,私の777はナビの調子が悪かったので,ショップの好意で別の個体を使わせてもらっています。どうやら,やはり最初の個体は私の車や私が走る道と相性が悪かったようで,今回の個体ではナビの問題は解消しました(半導体ジャイロだと,こういう事もあり得ると思う)。
ところが,まだ1度だけですが,今度はCDの録音中にいきなり止まり,ナビも動かなくなっちゃいました。その後エンジンを切って再起動すると,「HDDチェック中」となり・・・
しかしいくら待っても(10分ぐらい)終わらないので,仕方なくエンジンを切り別の作業に。その間もどうやらHDDチェックは動いていたようで,数時間後に起動したらまともに動くようになっていました。ただし,途中まで録音していたものは,アルバムごと消えていました(他のタイトルは問題なし)。
もしかしたらですが,HDDのロット不良か本体側の読み書きのアルゴリズムのバグが存在するのかもしれません。もし後者であれば,その内に修正プログラムが配布されるかもしれませんね。なので,少なくともメーカーにはこの事実を伝えた方がいいと思います。メーカーも,情報が集まらないことには対応が難しいでしょうから。
書込番号:6872718
0点

私の個体は音飛びが頻繁する症状があるだけで、ピースです♪さんやJimoさんのように再録音を繰り返したり録音が停止したりすることはありませんでした。
先日、販売店の方に実際に聴いてもらったところ
「HDの異常ですね」
とのことで新品と交換してもらいました。
その際の取り外しと取り付けの工費は一切かからず、また販売店の親切な対応に大変満足しています。
今のところ、CDを録音しても以前のような音飛びは起こっていません。
全くのナビ初心者ですので、このような場所があることに大変感謝しています!
書込番号:6873993
0点

私も同様の症状に見舞われました。
車購入時のディーラー取り付けでしたので、昨日ディーラーに症状を
確認していただき、メーカーに送り返してもらいました。
メーカーがどのような対応をしてくれるのか楽しみです。
音飛び防止の精度(アルゴリズム等?)があまりよろしくないのかもしれませんね。
あと私の個体はCDDB、MCDB等のデータベース更新を行うと数回に1回程度
エラーが出て更新できなくなります。一度電源を落とすとまた更新できますが
数回更新しているとエラーがまたでます。
書込番号:8251139
0点



初めてナビを買ったので、操作がわからないので教えてください。。
渋滞考慮にすると、高速道路を通ってしまいます。
僕としては、下道で渋滞考慮を使いたいのですが、高速道路の解除の仕方がわかりません。
なので、解除の仕方がわかるかたお願いします。
あと、ビーコンは渋滞考慮以外でも道を変更してくれるのですか?
0点

説明書をWebで見ましたがコース変更で
一般道指定ができるかと思います。
書込番号:7935394
0点

返信ありがとうございます。
一般道からの探索は、高架道路の上下で走行しているときに、間違ったルートの表示を訂正すつ時にしか使えないと説明書にのっています。。
書込番号:7935417
0点

ルート変更の欄に検索条件の変更とはありますが、渋滞考慮・有料優先・一般優先などしかありまえん。
私が、機械音痴なだけでしょうか?
書込番号:7935462
0点

可能性として
渋滞考慮が選択肢として出てくるという事は
仮にその画面で一般道を選択すると渋滞考慮
されないということになるのかもしれませんね。
DOPのナビを使っていますが一般道を選択しても
渋滞情報を考慮してくれるのですが。
問い合わせたほうが早いかもしれません。
書込番号:7937017
0点

回答来ました。
渋滞考慮設定については、高速道路を解除するといった方法はございません。
尚、一般優先の際は、渋滞を考慮したルート探索は行いません。
とのことでした。
今の時期に、高速使ったら渋滞するはずないから、あんも意味ないですね・・・。
書込番号:7948449
0点

うーん、15万もするナビなのに考慮しないのですか。
残念です。
書込番号:7949303
0点

一般優先でもナビ中に
「渋滞情報が変わりました、新しいルートでご案内いたします。」
というアナウンスが入り、違うルートでナビゲートしてくれます。
渋滞を考慮しているのではないでしょうか?
書込番号:8228686
0点



ふらっと寄った埼玉県のオートバックスで777が128000で限定5台!!ネット最安値をショップなのに越えているとは。少し前に買ってしまったのが悔やまれる…!
ちなみにポイント2倍!36回金利0%でした。
7日までらしいのでもう2台目の車に検討しちゃいます!
0点




マニュアルに載っていますけど?
「FM de Title plus」だったかな、その辺りを探してください。
書込番号:7928471
0点



機種は7706HDで板違いですが、向こうは既に閑散としつつあるのでこちらに来ました。
今更ですがナビの精度について質問です。昨年秋に店頭展示品を購入です。取り付けは自分です。
1.エンジンをかけてからの最初の数100mは自車マークが必ず右に傾いて少しずつそれていきます。
その後、本来の位置に戻るか、酷いときはズレたまま平行に移動することもあります(そのうち戻りますが)。
2.中央分離帯(1m程)ありの片側2車線で、第1車線(走行車線)走行時に自車位置はどこになりますか。
a. 走行車線
b. 走行車線と追越車線の中間(2車線の中央)
c. 中央分離帯
当方は殆どが c.中央分離帯 を走行しています。中央分離帯が狭いのに b. になるときもあります。
3.国道などある程度、速度が乗る道路から道路沿いの店(コンビニとか)に入り、その店の駐車スペースが
空いていて切りかえしやバックとかせずに、そのままスッと駐車場にとめた時、自車位置がまだ道路にあります。
「切りかえしやバックとかせず」とは、これをするとGPSが位置を取得しに行くようで概ね位置が合います。
4.高速から降りた後、並行する道路(といっても数10mは離れている)を走行していると、まだ高速を走って
います。高速から復帰し本来の道を走り始めたかと思うと、また戻ってしまうこともありました。
単にその道を走行しているだけであれば高速に位置付くことはないようです。
5.頻繁ではないですが、交差点の右左折で行き過ぎたり、届かなかったりで違う交差点を曲がり、暫くはその違う
道を走ってしまいます。
直線でも少し遅れたりして表示がスムースに移動せず「あ、飛んだな」という時があります(距離的には10m前後?)。
加減速が顕著なときになりやすい気がするので、車速パルス、、、か。
6.立駐での自立航法ですが、以前CD−ROMの古いタイプを使用していたときと比べ物にならないです。
一周すると駐車場の外、ちょっと複雑な動きをするとあさっての方向。
という感じなんですが、こんなものでしょうか。
ナビの学習は終わってますし、車速パルスの認識も、GPS信号の強度も殆ど最大状態です。
以前のナビはGPSが基本だったと思いますが、現在は上記から自立航法+マップマッチングが基本のように
思えます。無理やりマッピングしているようですが、GPSを基準としていればこういうズレは無いと思いますが
(GPS自体も5m以上ずれることがよくあるが)、自立航法の精度ではないかと思うのですが如何でしょうか。
ちなみに一度修理に出しています。販売店では「おかしいと思う」ということでメーカーに回したのですが、
「異常なし」で念のため基盤、センサー等交換とのことでした。若干ですがGPSの精度は上がった気はしますが。
長文失礼しました。
2点

2番を抜いて、1〜6の状態は毎回そうなるのでしょうか?
・・・だとしたらセンサーが鈍いとか?異常に感じます。
たまに起きる現象なら許容範囲では?
2は地図ソフトのマッチングが中央分離帯になっていたと記憶します。
>>GPS自体も5m以上ずれることがよくあるが
GPSの精度は米国発表で36mです。
精度を上げすぎてしまうと、○○国がミサイル開発に転用されてしまうのまず無理です。
確か米国軍用でしたら誤差1m以内ぐらいだったと思います。
書込番号:7799151
2点

回答ありがとうございます。
IR92さん >
1、2、3、6は再現します。4は高速を殆ど使用しないのですが2日続けて同じインターで発生したことがあります。
5は時々、とはいえ30分も走れば何度も見ますが。
2は車線や中央分離帯になるのは地図側によるのですか、知りませんでした。車線or分離帯のいずれかに位置づけ
されるのは個々の道では常に同じかもしれないので、ある意味納得。
> GPSの精度は米国発表で36mです。
それいつの話ですか? 2000年以前は100mぐらいズレていたそうですが、それ以降は故意的な誤差は解除
されています。解除後であれば10m程度、DGPSなら数m程度のはずですが。
※以前何かで読んだ記憶から50m→5mに精度向上と思っていたので5mと書きましたが、Wikiで調べたら
100m→10mでした
405sさん >
> 正常だと思いますが。
ホントにそうなら私の基準では使えません(この機種がPNDならまだ理解もするが)。
以前のCD−ROMタイプはDGPS時代の型だったのであの頃のほうが精度が高かったのか?
とは言えジャイロなど自立航法部分は関係ないし、メーカー格差か個体差か車両違い、はたまた単なる記憶違いか。
展示品で十分安かったわけですが、肝心の精度が劣るのでは。もう一度販売店に相談してみます。
書込番号:7802742
1点

>>それいつの話ですか?
http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2001/1022/gps.htm
解除後の2001年の話です。
実際はもう少し良いように感じますが・・・
大気の状態でもへんかしますしね。
DGPSはFMのことですか?
これだったらサービスが終了したと記憶します。
今年の3月くらい?
MSASだったら去年から運用が始まったようですが
対応しているナビは?あるのか?
書込番号:7802922
0点

IR92さん >
36mで検索してみると結構ありました。解除後は公式で36mなんですね、体感的には10m程度といわれているようですが。
これほど誤差があると、405sさんの言われている「正常」の範囲なのかも、、、という感じもしてきます(納得はしてませんがね)。
少なくともGPS部分についてはこの程度なのかも(やれやれ)。あとは自立航法ですが、とにかく販売店で確認してもらいます。
DGPSですがCD−ROMタイプですから10年は昔ですので当然FMです。
今はデファレンシャルサービスとしてMSASがあるんですね、知りませんでした(FMが無くなったことも)。
ナビはまだ出てないみたいですが、メーカーも次のネタが必要ですから今のネタ「地デジ」が落ち着けば出てくるのではと。
色々と有難うございました。
書込番号:7806966
0点

soonさんこんにちわ
AVN7705HDからANV7706HDに買い換えて1年がたつ「ふろきちRR」と申します。
AVN7705HD使用時はsoonさんと同じような状態でそうとう悩みました、なにかの解決になればと思い書き込みました。
イクリプス・旧アルパイン(アイシンAV)のナビは電源投入時にGPSの受信できない屋内駐車場等から発進すると、右斜めに迷走するくせがあります。これは仕様で、カロ・パナほど自立走行ユニットに力をいれていないため、GPS受信後の復帰を早めるために、自車位置を特定しないそうです、ただ距離補正学習が終了するとめったになりません。私のAVN7705HDは購入時にはすばらしい精度に喜んでいたのですが、距離補正学習が進むと迷走する機会が増えて、学習リセットを何度もくりかえしました。
原因はジャイロセンサーの不具合のようでした、通常の距離補正学習は満タンでも、裏画面で表示される距離補正学習は8割で止まって一向に進みませんでした。
ANV7706HDに買い替え直後、同様な状態があり、落ち込んでいましたが、学習が満タンになった後は右斜めに迷走するくせがなくなりました。
コンビ二の注駐車場の件は、マップマッチングが強い性格なので、起こりやすいです。
切り替えしを多く行うと、道路から外れて正常位置に戻ります。
soonさんの場合も距離補正学習機能に不具合がある可能性があると思います。
その他、経験上以下のことを試してみてください。
(バック信号線はつないでいますよね!)
自車位置を正解に特定できる場所、GPSを良好に受信できる場所を選んで
バッテリー電源を一度はずしてメモリーをリセットします(ENSは解除して)
・バッテリーをつないでGPS受信でナビが自車位置を特定したら、手動で正確な位置に修正し前進からスタートします(バックスタートはよくないらしい)
学習が終了するまでは、エンジンスタート3分程度、センサーを暖めてから始動してください
・駐車時に切り返しはちょっと時間をおいて切り返してください。先進から後退する際画面の自車位置がワンテンポ遅れるので、切り替えが早いと距離が狂います。
正しく距離補正学習が終了すると、GPS受信時は3m以内の精度はでます。
AVN7706HDは名機と称されるナビ使いの方もおられるようにいいナビだと思います。
おそらくは機器の不具合だと思われるので、直ることを応援しています、長くなって申し訳ありません。
書込番号:7808533
2点

ふろきちRRさん >
こんにちは。私の疑念の核心に迫る回答に感謝します。
> 電源投入時にGPSの受信できない屋内駐車場等から発進すると、右斜めに迷走するくせがあります。
「GPS受信ができない状態から」が条件でしょうか?
自宅も会社も空は開けてますので即受信できる状態です(もしかしたら受信できていないのか?)。
> 距離補正学習が終了するとめったになりません。〜ジャイロセンサーの不具合のようでした、
距離補正学習は終了していますが、学習そのもの、またはセンサー類が怪しいわけですね。
> 距離補正学習は満タンでも、裏画面で表示される距離補正学習は8割で止まって一向に進みませんでした。
この「裏画面」とは何でしょうか。7705の機能ですか。
> コンビ二の注駐車場の件は、マップマッチングが強い性格なので、起こりやすいです。
> 切り替えしを多く行うと、道路から外れて正常位置に戻ります。
まさにそのとおりです。ということはこれで合ってるんですかね。
距離補正の再学習については現在の状態でどの程度効果があるかわかりませんが、とりあえず修理依頼の前に試して見ます。
修理依頼も「距離補正学習」と「ジャイロ」で詰めてみます。
ふろきちRRさんのナビは十分な精度が期待できるようですが、屋内駐車上での自立航法の精度は如何でしょうか。
先のお話ですと期待薄でしょうか(^^;
応援までして頂いて、重ね重ね有難うございます。
書込番号:7811411
0点

soonさんこんばんは
私の7705HDも屋外に駐車している時でも10mから100m程度迷走していました。
屋内駐車場の場合は状態が悪く、30mから3km程度迷走していました、これは道路以外の駐車場から道路に合流した時に起こり、マップマッチングによる現在地補正が作動する間に画面上の自車位置更新の制御を放棄するためと思われます。これは自立走行ユニットの学習が終了していないときはマップマッチングを引き金にGPSによる補正がかかる仕組みのようで、学習中の不安定時期には起こる現象なのですが、私の7705HDはいつまでも起こっていました。また、soonさん同様に減速時に自車位置が固まり、10m程度飛ぶ現象が頻度にありました。
また、前進・後退の切り替えしが早いとバック時に5m〜10m程度自車位置が動かない事がありました。soonさんも確認してみてください。(学習がうまくいかないですよねそれじゃ)
現在の7706HDでは学習が終了してから徐々に迷走がなくなり、3ヶ月ほどで気にならなくなりました。また、自車位置が固まり、10m程度飛ぶ現象はありません。
センサーも怪しいですが、自車位置制御を放棄してGPS信号を探して補正する(緊急対応)を
いつまでも続ける本体の制御システムかプログラムに異常があると思われます。
裏画面とは、販売店用設定画面で一般ユーザーには開示されていない設定画面です。
7706HDの販売店用設定画面では距離補正学習はみられなくなりました。
マップマッチングの強いのはこのナビの伝統のようです。とりわけ目的地ルート設定をした
青い道路を走行中は無理やり推奨ルートの道路上を走らせようとします。推奨ルートに逆らって高速から一般道路に下りるとしばらくは高速を走っていますよ!
屋内駐車場は現在安定していて、地下2階を有する大型施設や地下3階を有するナビには鬼門といわれる複雑な駐車場が生活圏にあり、7705HDではまともに出口から出れたことはなかったですが、7706HDでは学習終了後、ほぼ制覇しています。ずれても出口を左折した道路の3m程度横を走り、1分程度ですぐに補正され、迷走することはありません。
距離補正学習は単に距離補正係数を初期化するだけで、あまり、効果はないと思います。
傾斜センサー・振動ジャイロセンサーの初期化には、バッテリー電源をはずさないとできないようですが、根本的な解決にはならないかと思います。本体の制御機器またはプログラムも含めて交換したほうが早いかと思います。
同じようにナビで悩んだ経験があり、今、同じ機械を使用しているものとして、soonさんのナビは本来の機能を発揮していないのは確かです。メーカーの1年保証が切れる前に修理又は交換してもらいましょう。
早くナビが復帰して快適なナビライフがおくれるよう願っております。
書込番号:7812623
1点

ふろきちRRさん >
自立航法も本来の性能であれば今以上の精度が期待できるようですね。
ご指摘の件等々を踏まえ、また頂いたコメントも販売店との交渉に活用したいと思います。
本当に重ね重ね有り難う御座いました。
書込番号:7818349
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
