
このページのスレッド一覧(全43スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入を検討しているものです。おわかりになる方がいらっしゃればお願いします。
1.3.60へのバージョンアップでコールドスタート時の捕捉時間は改善されましたでしょうか。
2.起動画面が、自動で現在地表示になるようにできますでしょうか。
HP等見ましたがわかりませんでした、よろしくお願いします。
1点

ユーザーじゃないけど、
コールドスタートは、衛星からの情報を受信しなけてはならず、
これは衛星側の配信スピードが変わらない限り同じでしょう。
書込番号:7370141
1点

IR92さん、返信ありがとうございます。
以下に載っているレビュー等を見まして、360に比べ、250の方が捕捉時間が遅いと
いうことを知りましたもので。。。。。
http://softtail.blog103.fc2.com/blog-entry-109.html
GPSのチップの違い、前回捕捉データ保持する・しないの違いがあり、捕捉時間に違いがあるのかということも載っておりました。
捕捉時間がどうやら360の方が短いようですが、そこら辺がVerupで改善されたか、あるいは、元々捕捉時間は短い(スイッチオンから10秒くらい)のかを知りたく、実際に使っておられる方に使い勝手をお聞きしたいのですが。
書込番号:7370303
1点

今、改めてストップウォッチで確認しましたが、私のnuvi250のコールドスタート時(電源完全offからの起動)衛星捕捉時間は約40秒です。その内訳は、先ず、電源onから地図のloading終了までが10秒、それから衛星捕捉まで30秒です。
ホットスタート時(電源0nのままで、GSP offからGSP on にする)は計測できないほど早く、一瞬です。nuvi360はGSPアンテナ折り畳みでGSP offになりますから、先に参照されたブログの比較はコールドスタートとホットスタートの混在比較ではないかと思われます。
尚、nuvi250は電源を入れたときには必ずGSP onでスタートし常に現在地が探し出されます。
それから、首都圏で出会うようなトンネルでは衛星補足を継続します。例えば横浜新道から第3京浜への連絡トンネル内走行中でもずっと継続しています。正確には衛星補足が不能の判断をするまで若干時間を置いていると思われます。
参考になりましたでしょうか。
書込番号:7375479
1点

今確かめましたら、「いいよねっと」のカタログでは、nuvi250も nuvi360も、コールドスタート約38秒、ウォームスタート約1秒、とありますので、私の上のnuvi250テスト結果は、ほぼこれに相当します。
書込番号:7375571
1点

馬込の暇人さん、情報ありがとうございます。
メーカースペック通りのようですね。
捕捉時間が1分以内なら、実用に耐えると考えました。
どうもありがとうございました。
書込番号:7376310
0点

http://softtail.blog103.fc2.com/blog-entry-109.html
上記ブログにて衛星捕捉迄の時間が
nuvi250が1分に対して360が10秒とありましたが、
同時に2台をクルマで使用していた限りそのような大きな差は
ありませんでした。
馬込の暇人さんがご説明のとおり、起動時間も含め考えますと
nuvi360の10秒というのは正確ではないようです。(コールドスタートとは
完全に電源を落とし暫くしたのち再起動することですから。)
数十キロ離れた場所で電源を落とし、
数日後電源投入後、すぐ走行してしまっても
〜3分以内には捕捉しておりました。
http://mgb-gt.jp/?cid=6
また今月パナソニックから「ストラーダポケット」が発売されますので
こちらを待ってからでも遅くはありません。(笑)
書込番号:7381086
1点

masayuki123さん、情報ありがとうございます。
貴殿のblog楽しく拝見させてもらってます。
いろいろわかってきました。
ストラーダナビ共々検討させてもらいます。
書込番号:7381870
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





