
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2011年2月13日 19:50 |
![]() |
3 | 0 | 2010年10月5日 23:28 |
![]() |
0 | 0 | 2010年2月14日 19:49 |
![]() |
1 | 2 | 2010年3月4日 19:58 |
![]() |
0 | 0 | 2010年1月27日 00:17 |
![]() |
0 | 5 | 2009年11月11日 23:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、液晶王国(楽天)で買ったカメラ(OV7950バックカメラ)を取り付けました。
シフトをRに入れて画面が切り替わるまで、3秒くらいかかります。
まあ、後方の壁や車などの障害物までの間隔をモニタしたいので、3秒でも十分です。
配線の引き回しは結構、大変でした。
NUVI900への接続ケーブルは自作しました。
1点

はじめまして池上と申します
バックカメラを取り付け様と買い込みました
バックランプの+線へカメラの+を結線さてマイナス線は
どこへ結線すればいいんでしょうか
よろしければお教えください
書込番号:12592284
0点

OMおやじ@韓国出張中です。
カメラはどのような物をお使いでしょうか?
バックモニタ用のカメラですと、
+12V(カメラ切り替え用)−−− 赤
GND −−− 黒
ビデオ信号 黄色のピンジャック
後退灯の+は上記の+12Vへ。 −はGNDへ接続です。
自作したのはNUVIへ接続する4極プラグ付ケーブルです。
書込番号:12602789
0点



一般道の到着時間が現実的な時間になったと以前に書き込みしましたが、詳細について報告します。
今までは市街地の一般道で20kmのルートが30分となり、一度も到着時間以内に着くことはできませんでした。
V11になって同じルートが45分となり、到着時間よりも実際には早く着く場合もあるようになりました。
シミュレーションなどから推測すると、V11では国道40km/h,県道30km/h,道路25km/h,路地20km/hと道路の種類によって違う速度になったようです。
今までは、一般道ならすべて40km/hだったのかもしれません。
で、しばらく使ってみたら、到着時間よりも早く着くことは少なくなり、ほぼ到着時間通りに着くようになりました。
どうやらトリップログによる学習機能があるようです。それも道路の種類ごとに学習してるようです。
現状では、県道だけ30km/h→32km/hに変更(他の道路は変わらず)され、おなじ20kmのルートで42分となりました。
トリップログを消去すると、県道の速度は30km/hに戻り、20kmのルートも45分に戻りました。
国産ナビのように到着時間が現実的なものとなり、走行を積み重ねていくと学習機能でさらに精度が上がるようです。
Garminをやれば出来るんですね!到着時間に不満があった人はV11にアップデートする価値大有りです。
また、検索されるルートも国産ナビに近くなりました。
過去に検索したルートで、「なんでこんな細い裏道を通るの?」と気になったルートをV11で検索するといずれもまともなルート設定になりました。
以上、V11の地図を使ってみての報告です。
3点



nuvi900は、USB対応出力のポータブル電源を接続して利用すれば、徒歩の場合にも長く使用できるので便利なのですが、どのような電源がよいのか、怪しいものも多いので迷うところですが、さしあたって、\3,000程度で購入できるものを3品購入したので、その結果を報告します。
結論から言うと、次のどれも、電源が空になったnuvi900に繋いでTVが2時間程度(10分程度の差はありましたが)視聴できました。(カーナビ状態にして、同じ場所に放置しておいても電気の消費量の実験にはならないのではないかとの素人判断ですが。)また、バッテリーの容量表示が当てにならないことがよくわかりました。
【その1】DSi/DSLite/DS/PSP2000/PSP3000 Portable Power 10000mAh ホワイト大容量10000mAh携帯外部バッテリー(436139)
http://item.rakuten.co.jp/coolstore/436139/
【その2】E3000. E550* .SL-C3200 .E750. E-800 の外付けバッテリー 4000mAh
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002HG5T6K/ref=ox_ya_oh_product
【その3】バリューウェーブ Pocket MOBA SV LI371800S-W(ホワイト) 1800mAh
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%90%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%96-Pocket-MOBA-LI371800S-W-%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88/dp/B000PMG1F6/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=electronics&qid=1266144367&sr=1-2
0点



車のシガー電源から充電しながら使用していましたが、全然充電される様子がなかったのですが、原因がわかりましたので、報告します。
ゴルフワゴンのシガー電源に、8穴の電源分配器を延長して、FMトランスミッター1個、USB電源アダプタ2個、カーバッテリーの充電状況表示器などを繋いでいました。
また、ゴルフワゴンは、エンジンを切ってキーを抜いても、シガー電源は常に通電状態であるため、8穴の電源分配器の1穴に自前の加工でスイッチを押し込んでいます。
そのような状況で、nuvi900を繋いでいたので、容量が不足していたようです。
そこで、nuvi900以外の物をすべて5mmほど引き上げて通電されないようにしたら、通勤の片道40分ほどの間でも充電が確認されました。(nuvi900の充電インジケータの緑色のバーが増加していたので)
ゴルフワゴンのオルタネータの発電量が少ないのかもしれませんが、上記の対応で解決しましたので、参考になればと思いまして、投稿しました。
また、nuvi900の内蔵バッテリーの接点部分への押し付けが弱いので、ポストイットのような付箋紙を縦長に2つ折して、接点とは反対側に挟み込んだら、しっかり接触するようになりました。厚く挟み過ぎても本体やバッテリーには悪影響が出そうなので、ほどほどにといったところでしょうか。
0点

Mdesseさん
8穴の電源分配器を使用のため電圧が不足したと言うことなので、室内側ヒューズボックスよりACCを経由しているヒューズから電源を取ったらいかがでしょうか?(もちろん8穴電源分配器を繋いでいないヒューズより)
カー用品店で1,000円前後で販売しています。ぜひ検討してみてはいかがでしょうか?
書込番号:10944814
1点

無線機をつなぐときには、そのつもりでしたが、この程度の電装機材で電圧降下となるとは、予想外でした。
書込番号:11033056
0点



起動後に何も触らずに放置してると同意画確認面から自動でメニュー画面になることは知っていました。走行中は地図表示させたいため、メニュー画面に変わったら毎回地図ボタンを押していました。
たまたま地図ボタンを押さずに放置していたら、走行して10秒後くらいに自動で地図表示に変わってくれました。
ただし、移動が無い場合は放置してもメニュー画面のままです。
個人的には非常に便利になりました。
いつからそのような仕様になったのだろう?
ファームウェアがver 3.50になってからかな?
私のように知らない人もいるかもしれないので、一応報告しておきます。
0点



音が低いと言うことで以前に「そねっと21さん」より外部スピーカーのアドバイスを貰っていたので結果を紹介します。使ったのはアマチュア無線用(写真1枚目)です。
結果は、アンプが付いて無い機種なので効果無しです。アマチュア無線では本体をシート下などに置くので顔の近くにSPを持ってくるのは効果があるようです。そのうちアンプ付きを入手して音量の対応をしたいと思います。
nuvi900で気に入っている点である取り付けについて紹介します。写真は全て添付品対応です。
2枚目の丸いのはダッシュボードベースと言う平らなプラスチックに両面テープが付いた物。2本の割り箸様な面に貼り付けました。本体が軽いし接着面小さくても(割り箸が平行したような)が平らだったので心配していません。
3枚目は2枚目に4枚目の吸盤マウントを付けて本体をセットしています。ダッシュボードは丸みがあるのでダッシュボードスペースの粘着が心配ですしタッチパネルに手が届かず、ここがちょうど良かったです。
4枚目の吸盤マウントは、ガラスなどほぼ平らな場所に強く張り付きますシガーライターから電源が取れる位置なら何処でもナビがセット出来ます。私は仕事の車にも持って行ってテストしています。他の車で使うには最高です。
0点

アンプが内蔵されていない物(パッシブタイプ)を購入されたのですか。
アンプ内蔵と書いたのに・・・
無線ショップさんのHPですが、こんな製品があります。
http://www.cqcqde.com/shopping/sonotanosyouhin/speaker.htm
http://www.cosmo-denshi.co.jp/sp/supiika.htm
アンプ内蔵となると
P810A/第一電波工業
になるでしょうか。
パッシブタイプですと自作or市販のパワーアンプが必要って事ですね。
書込番号:10421768
0点

どうもです、車のアマ無線にSPもつないでいたので効果があるかもと外してテストしました。
アンプ付きは自宅にあるのですが単身赴任で数ヶ月に一度しか帰れないの試す機会がありませんが効果があるのは確実と思っています。電源と設置場所が思案だと思っています。
本体の音が大きければ問題は少ないのですが、外部スピーカーのメリットは運行中にSPのボリュームコントロールが使えるのが良いと思っています。
書込番号:10421933
0点

手持ちのものを流用されたのですね。
失礼しました。
アマ無線用は音声再生が中心ですから、音楽も聴くのでしたら、価格コムなどで全てのジャンルで「アンプ内蔵スピーカー」で検索すると面白いですね。
書込番号:10422446
0点

「そねっと21さん」再度アドバイスありがとうございます早速調べてみます。
nuviでの音楽は、ナビ案内時に音楽音量が下がるのでカーステと違い良いのですが、このままだと音質がとてもです。
しかし、本体SPの性能による点が大きければアンプ付SPで解決する可能性もありますね、それも念頭に今度は手持ちのパソコン用SPで確認してみます。
書込番号:10422597
0点

皆さん、ナビの音声が小さい点に苦労されているように思います。私は、nuvi900で音楽も聴きたかったので、最初からnuviの出力をFMトランスミッターに接続し、カーステレオで音声を聞いています。これなら、ワンセグ音声も音楽も、肝心のナビ音声もバッチリですよ。もちろん、ラジオの放送自体を聞きたい方にとっては、この方法は使えませんが……。
書込番号:10460862
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
