
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年9月29日 15:35 |
![]() |
1 | 0 | 2009年9月8日 19:46 |
![]() |
14 | 20 | 2010年4月29日 18:46 |
![]() |
0 | 3 | 2009年6月10日 19:29 |
![]() |
0 | 8 | 2009年6月12日 14:47 |
![]() |
2 | 3 | 2009年6月12日 16:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カスタムPOIが、mp3ファイルに対応している事に 最近気付きました。
お気に入りのmp3ファイルを、csvファイルと同じネームにすると
警告音として扱え まるで 着メロになります。
(例:『全国ねずみ取りマップ』のネームで csv bmp mp3 の3種類のファイルを製作)
このままでは、1曲全て鳴りますので 適当な長さに編集します。
この時一緒に 音量のゲインを上げると nuvi900の弱点である音量の小ささが 若干ながら解消されます。
0点



使用ソフト:・Metasequoia 2.4.9(メタセコイア シェアウェア版・拡張機
能を使用しないので、未登録で無料)
・GIMP 2.4(ギンプ Photoshopのフリーソフト版のような物)
・Vehicle File Converters(http://techmods.net/nuvi/)
有料ソフトは、一切使用していないので 参考にしてもらえれば幸いです。
”3D データ フリー”で検索し 興味のある物を選びます。
今回は、http://www.3dheaven.net/start.htmよりロボット(笑)にしました。
@メタセコイアで、ファイルを開き 位置を決め 回転させます。
・コマンド→ローカル→回転
・詳細設定→ローカル座標の角度→ヘッドを10度で適用。
・グリーン・ラインをポイントし SHIFT+右クリックで角度変更
背景透過・縮小・PNG保存します。
・ファイル→レンダリング
・サイズをカスタム 80X80〜90X90前後 アンチエイリアスのチェック
をはずす
・レンダリングをクリックし、次にファイルに保存をクリック
・ファイルの種類は、必ずpngにする事。
・10度回転さし36枚のpngファイルを作る。
(必要なら 頭頂部からも作る)
A適当な自車アイコンのSRFファイルを Vehicle File Convertersのsrf2png
でpngファイルにする。(2段目のファイルが小さいのが良いかも)
B・ギンプで、Aで作った元ファイルを開く。
・表示→グリッドを表示 にチェック。
・右クリック→レイヤー→レイヤーを追加。
(小さなレイヤー画面で 色の付いている方が操作画面なので背景でな
く、新規レイヤーで必ず行う事)
・ファイル→開く で@で作ったpngファイルを開く。
・右クリック→編集→切り取り
・元ファイルの上段の一番左に 貼り付ける。
・同様に 36枚貼り付ける。
次に、元ファイルの下段ファイルを 新規レイヤーに貼り付けます。
・小さなレイヤー画面で 背景をクリックして操作面にします。
・下段ファイルを 全てコピー
・新規レイヤーをクリックして操作面にして 貼り付け。
・小さなレイヤー画面で 背景を右クリック→レイヤーを削除。
(下段ファイルは、必要なら 新しいファイルで貼り付けて下さい。
不思議な事に、別のファイルで大丈夫です。)
保存して、完成です。
後は、Vehicle File Convertersの png2srf でsrfファイルにしてNUVIに
取り込めば、出来上がりです。
初めて使ったソフトの為、試行錯誤の繰り返しで 最初は、2週間ほどかかりましたが 慣れれば2時間程で作れます。
非常にわかりにくい所が 多いと思いますが、お許し下さい。<(_ _)>
1点



アンテナは手持ちのワンセグ用アンテナです。
ただ同軸コネクタはFコネクタですので、NUVI900には合いません。
NUVI900のはMCXコネクタと言われるもので、先日、出張の際、
秋葉の千石電商で購入しました。
(1個350円。通販でも買えるみたいです。)
今日は、涼しかったので、早速施工完了。
内臓のロッドアンテナよりは感度アップします。
下記に施工は下記にアップしました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/322389/car/227842/847955/note.aspx
4点

MCXコネクタ と言うのですね、アンテナを自作したくずっと探していたのですが
合うコネクタが解らず半分諦めていました。有難うございます<(_ _)>
早速購入しました、商品届き次第自作します。
書込番号:9931699
0点

OMおやじさん いつも拝見させて頂いております。
ワンセグ用のアンテナを自作したくて質問させてください。
使用されたMCX端子は、みんカラの関連情報URLにあるPDFのMMCXのC-1でしょうか。
できれば千石電商でご購入された型番などを教えていただければ幸いです。
お手数ですが宜しくお願い致します。
書込番号:9939656
1点

Mはじょーだんさん、こんにちは。
買ったコネクタはコレだったはずです。
スリーブの部分は、専用の圧着工具が必要みたいですが、
この辺は個人で使うのでペンチ等で大丈夫だと思います。
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?toku=%25a4%25b3%25a4%25cd%25a4%25af%25a4%25bf%2520%25c6%25b1%25bc%25b4%2520MCX&cond8=and&dai=%25A4%25D7%25A4%25E9%25A4%25B0&chu=%25a4%25a8%25a4%25e0%25a4%25b7%252d%25a4%25a8%25a4%25c3%25a4%25af%25a4%25b9&syo=&k3=0&pflg=n&list=2
書込番号:9941994
0点

OMおやじさん、こんにちは。
ご回答ありがとうございました。
千石電商でコネクタを購入し自作したいと思います。
時間の関係で自作はいつになることやら....(^^;
書込番号:9942851
1点

早速MCXコネクタを購入し自作したのですが・・・・
PC用のワンセグチューナーについていたアンテナを
使用し、MCX端子 を接続して試してみたのですが、全く映りません
配線は、きちんと出来ていると思うのですが、アンテナを差しても
差さなくても、全く変わらず、まるで本体の端子から、内部基板へ
接続されていないかのようです。ロッドアンテナを伸ばすと映りだします
使ったアンテナは、”ちょいテレ”の物ですが、これでは駄目なのでしょうか
どなたか、ご指導お願いします。
書込番号:9953410
3点

NUVI900側のアンテナ端子の中心導体と外側間をテスタで計ると10数MΩの抵抗値を表示するはず。
レンジオーバーしているようだったら、本当に接続が不良なのではないでしょうか?
アンテナ側のコネクタはショートしている等はないですよね?
また、アンテナにブースター内臓タイプで電源が必要とか???
書込番号:9953582
1点

いろいろググってみました。
”ちょいテレ”のアンテナのインピーダンスが入力/出力とも75Ωとの記載のページがありました。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20061202/etc_cxpfj.html
nuvi900側の外部アンテナ入力インピーダンスが何か分かりませんが、nuvi900のインピーダンスが50Ωだった場合、問題があるかもしれませんね。
車載用のワンセグアンテナは50Ωが多いように感じます。
書込番号:9956636
2点

OMおやじさん 早速の解答有難うございます<(_ _)>
Mはじょーだんさん インピーダンスの違いは確かに有るかもしれません
nuvi900用が、解らない事には何とも言えませんが、一応端子の抵抗を
測ってみましたので、ご報告します。
電源OFF持、バッテリー取り外し時、電源On時のそれぞれの抵抗は、499KΩ
でした、ワンセグを視聴時は、導通が有りません(無限大です)ワンセグを
終わらせると、499KΩ辺りに戻ります。
ちなみに、GPS側は、電源OFF時 6.55MΩ 電源On時は、+-の繋ぎ方によって
テスターにエラーが出ました。
OMおやじさんの測定結果とは、かなり違っています。
はっきり故障かどうかは、判別出来かねますので他の方の情報もお願いします。
書込番号:9957636
0点

Z koujiさん 私のnuvi900も同様にワンセグ視聴時以外は500kΩなります。
私のテスターが2MΩまでしか計れないのでGPS側は答えれませんが...。
ご参考になれば幸いです。
> 電源OFF持、バッテリー取り外し時、電源On時のそれぞれの抵抗は、499KΩ
> でした、ワンセグを視聴時は、導通が有りません(無限大です)ワンセグを
> 終わらせると、499KΩ辺りに戻ります。
書込番号:9957780
0点

Z koujiさん
電源のON/OFFで抵抗値が変化するという事は、NUVI900側は正常だと思われますね。
もしかしてアンテナにブースター内臓していて同軸ケーブルを通して電源供給が必要だとか?
書込番号:9969265
0点

MCXコネクタを通販で購入する予定でしたが送料込み1,440円(送料1,090円)でしたので安価に購入できるワンセグアンテナを探しました。
楽天で見つけたアンテナはブースター付で外部アンテナ端子がMCXだったのと迷WAN BZN-500 Evoでも使用できるとのクチコミもあったので人柱覚悟とせっかちな性格でPC用のSK-MDBAを1,980円(送料はポイントを使用)で購入しました。
OMおやじさんにMCX端子をご教授して頂いたのに申し訳ありません。
千石電商の送料が高すぎ..。
SK-MDBAが到着しMCX端子は問題なく接続できましたが、購入したアンテナを接続し、ブースター電源接続(USB)あるなし、外部アンテナなしの3パターンテストしましたが、全てでアンテナ感度は変わらずnuvi900の電波状況は0本でした。
また、ロッドアンテナを伸ばしたら電波状況は2〜3本でした。
Z koujiさんと同じ症状に思えます。
なお、SK-MDBAはインピーダンスが75Ωでしたのでそれが悪いのかと思っています。nuvi900はインピーダンスが50Ωなのかな?
OMおやじさんで使用したワンセグ用アンテナのインピーダンスはどの値ですか。分かるのでしたら教えてください。たびたびの質問で申し訳ありません。
東京か大阪に行く用事ができましたら千石電商で50ΩのMCXコネクタとアンテナ線を購入してテストをしたいと思います。
長文ですみませんでした。
なお、迷WAN BZN-500 Evoでも使用できるとのクチコミは以下の通りです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20100710540/SortID=7688257/
書込番号:9970487
0点

そーなんですよ、千石の送料めちゃ高いのですが、注文した後に気がつきまして、
コネクターを数種類まとめ買いしたもので、NUViの純正品が買えたかも……
後の祭りです。
OMおやじさんの端子抵抗10数メガ有るとの事ですが、もう少し詳しく
ご報告頂ければと思います。
当方のアンテナは、ブースター機能は付いていないと思われます。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/dh-op-fa/
こちらの商品です。
書込番号:9971629
1点

レスが遅くなってスイマセン。
私のアンテナは75Ωだと思います。
Z koujiさんのアンテナですが、アンテナはどのような場所に
セッティングされておりますでしょうか?
もし、付属のロッドアンテナと同じ位置であれば、同軸ケーブル
の損失分でロッドアンテナより感度が落ちてしまう可能性があり
ます。
その辺はいかがでしょうか?
書込番号:10015617
0点

OMおやじさん、ご返事ありがとうございます。
当方は、室内でテストし本体を室内中央、外部アンテナを
窓際に置いて試していますが、全く反応がない状況です。
申し訳ありませんが、OMおやじさんの、アンテナ端子の
抵抗値を、もう一度測定してもらえないでしょうか?
当方とは、余に数値が違うと思われますので。
よろしくお願い致します。
書込番号:10016639
0点

OMおやじさん、Z koujiさんありがとうございます。
私もZ koujiさんと同じような環境で室内でテスト
しましたが全く反応がない状況です。
ブースターの電源もパソコンのUSBから接続し、
5Vの電圧がブースターの電源入力を確認しました。
本体のロッドアンテナですと室内より窓際での感度
が上がります。当たり前ですが...(^^;)
OMおやじさんとZ koujiさんや私のアンテナ端子の
抵抗値に違いがありますので、私からもご確認を
お願い致します。
追伸:大阪の千石さんに行きましたが、品切れ
でした。MCX-PとかMMCXとかはありました。
事前に確認しとけば良かったと思いました。
日本橋の他のショップ数店に確認しました
が、取り扱いが無いとのことでした。
千石さんに行くか、通販で購入したいと思い
ます。
書込番号:10019818
0点

いまさら感のある報告で申し訳ないのですが
車内でのワンセグの受信状態があまり良くなかったので
外部アンテナが欲しくなりましたがnuvi900用のは在庫切れでした。
そこで、ここの書き込みを参考に代用品を探して購入しました。
ワンセグ用フィルムアンテナです。
原田商事株式会社 パルウスFLA-941D MCX-P(プラグタイプ)
http://www.harada.co.jp/denpa/product/ddd/940/index.html
現在4,000円程度で購入できると思います。
家の中でのコード部分のみ接続では、電波状態は変わなかったのですが、
車内にきちんとフィルムを設置して接続し、弱電波地域にいってテストしたところ
満足のいく受信状態に改善しました。
具体的にいうとアンテナ表示が2本程度の場所は4本へと改善、
走行中とぎれとぎれになっていた場所でもしっかりと途切れなく受信できました。
書込番号:10126005
1点

豆腐豆さん 参考情報ありがとうございました。遅いレスですみません。
私の場合は、車載してブースター電源(USB)を入れても感度が変わらない状況です。
本体のアンテナ端子をテスターで確認すると2.3Vの電圧がありました。
状況報告です。
まだ、千石通商さんに端子を買いに行けていません。(T_T)
書込番号:10615982
0点

Mはじょーだんさん
ガーミン nuvi900は、外部アンテナ端子にアンテナを繋いだだけでは、
内蔵アンテナ→外部アンテナ に切り替わらない様です。
ガーミン nuvi900の外部アンテナ端子に、約2.5Vが出ています。
これをショートすると、外部アンテナに切り替わります。
詳細は下記を見て下さい。
http://blogs.yahoo.co.jp/pi16f84_10/31984598.html
値段と見た目を気にしないのでしたら、いいよねっとの純正アンテナを買った方が楽で良いです。
書込番号:11294472
0点

kaosanさん
有難うございます。
抵抗を繋いでトライしてみます。
有難うございました。
書込番号:11295071
0点

私も同じようなアンテナ(50Ω)も購入しておりましたが感度が
変わらないので困っておりました。
手持ちの抵抗が約350kΩしか無く同じ様に接続してみました。
外部アンテナへの切り替えを確認しましたところ切替できました。
車に設置して感度が安定するようになりました。
どうも有難うございました。
書込番号:11296610
0点



イエローハットで\29,800でした。
充電も完了し、いろいろ操作していて、底部を見ると、GPSアンテナコネクタにはゴムキャップが押し込んでありましたが、ワンセグアンテナコネクタには、何もキャップがありませんでした。
これで正常なのでしょうか?
それとも、製品不備なのでしょうか?
両方ゴムキャップがあってしかるべきものだと思うのですが。
0点

うちのはワンセグアンテナのコネクタにもゴムキャップがありますよ。
買ったお店に確認してみては?
書込番号:9666860
0点

情報ありがとうございます。
さっきのスレをUP後、仕事に出かけたついでに購入したイエローハットで確認をお願いしました。
昨日購入したときの店員が今日もいましたので、その人にこの旨を話したところ、他店のnuvi900のキャップの状況を電話確認しようとしていましたが、その場では連絡が取れず、後日私の携帯へ連絡を入れてくれることになりました。
その時に、もし他のにはキャップがあるなら取り寄せるようにお願いしておきました。
今回のこの情報で、安心して強気で交渉できます。ありがとうございました。
もし無いのが仕様だったら、消しゴムで作ろうかなと思っていました。(*^_^*)
書込番号:9667050
0点

いいよねっとにメールを送ったら、早速、ゴム栓2個(なんと2個も!!)とGARMINの販促グッズ(リール付きペン)を送ってくれました。
対応の早さに感謝感謝です。
こういう対応の早い企業は、気持ちいいですね。
書込番号:9679586
0点




前スレで評価を書いたものです。
早速3.20にアップしました。
翌朝車に乗ってみると、nuvi900のバッテリーを使い切っていました。
シャットダウンせずにスリープ状態だったのでしょうか?
他のユーザーが同様な事を書き込んでいましたが、初めての体験でした。
Verupの弊害でしょうか。
結論を出すのは早計ですのでもう少し検証したいと思います。
書込番号:9611193
0点

自己レスですが、その後そのようなことはありませんでした。
書込番号:9674115
0点

ファームアップの方法を忘却していまいました、
確か一度だけファームアップした記憶がありますが・・・・
何方かファームアップの方法をご教授願います<(_ _)>。
書込番号:9684936
0点


OMおやじさん有り難う御座います<(_ _)>
ファームアップは無事?終了しましたが、
ワンセグが働かないようなんです、
皆さんは如何でしたか?。
書込番号:9685299
0点

弄っている内に写るようになりました、
皆さん有り難う御座います、残りの走行距離が出るようになったのが好いですね、
まあ、当たり前と言えば当たり前ですが。
書込番号:9687982
0点



いいよネットに確認したところ、パナソニック製のカメラとの相性を確認済とのことです。カロッツリアのものは、リバース信号を上手に切り替えが出来ないことがあるらしく、相性があまり良くないとのことです。
私はKENWOODのCCD-2000を取り付けましたが、問題なく動作しています。
画質は純正のナビ+DOPのバックカメラと比較するとやはり荒いですが、まあまあといった感じです。
今回設置してみての注意点は、付属のRCAコード黄ピン(オス)からクレイドルのバックカメラ入力端子へのコードは各自で用意しなければいけないのですが、ミニプラグ側は4極のものでなければ上手く信号を拾ってくれないようです。いいよネットの担当者の方によるとミニプラグの先が、黒い線(帯)が3本?入っているものであれば大丈夫かも知れないとのこと。早速試したところ、黒い線(帯)の入っていないモノでは、まったく反応しませんでしたが、線(帯)のあるコードを使用したところ問題なく動作しました。ちなみにビデオケーブルはいいよネットでも売っているようですが、家電量販店でも半値程度で十分購入できます。
2点

ポータブルでバックカメラが付くと言う事で、迷わず決めました。
本件、カメラ選定で非常に参考になります。
ヤフオク等で安価なカメラが気になりますがどんなもんだろう?
書込番号:9405732
0点

私もバックカメラと山歩きに持参できるPNDとしてnuvi900に決めました。
ヤクオフで液晶王国のCCDカメラを入手してバックカメラに使っています。ケーブルは黄帽子経由でいいよネットから入手しました。カメラの画素数とモニターサイズを考えればちょうど良い組み合わせではないでしょうか。
現在、サイドビューカメラの増設を検討中です。エーモンのON-OFF-ONのトグルスイッチとRCAの分岐器具で、バック、ナビ、サイドの切り替えをする予定です。バック、ナビまではうまくいっています。(あとはサイドの増設だけ)
今回のCCDカメラはONしてから数秒の待機時間がありますから、バック回路に自動接続するより自分で先行してONさせる回路にした方がストレスを感じないように思います。
走行中にバック映像は映さない方が良いです、目が回りそうになりますから。先日の豪雨の日には画面が赤くなる現象が発生しました。おそらくどこかに湿気が浸入したものと思います。昨今のよい天気で状況は回復しています。
書込番号:9436118
0点

先にこのスレを読んでいれば・・・。
オーディオ用のケーブルを買ってしまった(泣)
買い換えてこなければ。
書込番号:9688223
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
