
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2015年10月24日 17:34 |
![]() |
1 | 2 | 2010年9月11日 11:13 |
![]() |
4 | 6 | 2010年7月4日 21:45 |
![]() |
0 | 1 | 2010年5月6日 23:22 |
![]() |
1 | 1 | 2010年5月6日 15:03 |
![]() |
14 | 20 | 2010年4月29日 18:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最初に”OMおやじさん”の配線図は参考になりましたありがとうございました。
nuvi900は、使い勝手がよく最近購入したナビより近くまで案内するのでビッツとルークスには新旧並べて付けていました。
しかし、最近は転勤が終わりナビの必要も無くなったので無用の長物化していましたが新ナビにバックカメラを付けたら意外に便利で安心なので、ガーミンをディスプレーとして営農サンバーとビッツにバックカメラを取り付けることにしました。
カメラは1700円の物を2個買いました。ルークス用に買った物より大きめでカメラの「固定ネジが取付台の端に来るので設置制約が生じ悩みました。
3.5mm4端子ミニジャックは、専用品をヨドバシで1720円で買いました。高いので音声左右の入力もある物を463円で買いました
音声端子は無駄になりますが使えます。ケーブルが30cmと短いのが難点ですが値段が安い。
あと、吸盤が外れやすくなっていたので吸盤スタンドを300円で2個買いました。
1点



http://www.iiyo.net/products/nuvi900/update.htm
※「お気に入り」のデータ管理方法変更により、アップデート実施により
既存のお気に入りやカテゴリーデータが異常となります。
この為、一度、データの全消去が必要になります。
ご納得頂ける場合のみ、本ソフトウエアをご利用下さい。
分かっているなら、何とかしてほしいです…
これを何とかしてくれないと、アップデートするたびにお気に入りを
入れ替えなくてはならないのでしょうか?
0点

私も「またか〜?」と困っていて,バージョンアップを躊躇しています.
前回のときもそうでしたが,また仕様変更なんですかね?
ちょっとひどいと思います.
決して入力が快適な端末ではないのだから,旧データをフォーマット変換するソフトぐらい作って配布するべきですよね.
書込番号:11713615
1点

> 旧データをフォーマット変換するソフトぐらい作って配布するべきですよね.
僕も本当にそう思います、
前回の時頑張ったんですが、もう力尽きました。
然し、地図上のポイントを残せるようにすると(前回そうしました)、
更新後ポイントを当てると簡単に登録できますね。
その方法で時間があるときに更新を頑張るかも知れません。
書込番号:11892307
0点



ガーミンのUSB充電ケーブルについてUSBミニBの4番ピンと5番ピンを短絡すれば
PC接続とならずナビゲーションをしながら充電が出来るとの情報があり、またその様な
充電ケーブルも市販されているようです。
しかし4番−5番を短絡しただけでは完全に付属ACアダプターと同じ動作をしません。
付属ACアダプターを接続した場合何事もなかったかのように充電が始まりますが
4番−5番を短絡したケーブルでは以下のような動作になります。
1.USBケーブルを接続した時点でディスプレイ照度が変化する(暗くなる)
2.充電に時間が掛かる。
3.電源スイッチで本体をOFFに出来ない。
この動作の違いは4番ピンと5番ピンを短絡ではなく18キロオームの抵抗で接続
すれば解消され、付属ACアダプターと全く同じ動作に改善されました。
充電電流をモニターして見ましたところ短絡ではMAX500mAしか流れませんが
抵抗接続では750mA程度流れ、充電時間も短くなっているようです。
nuvi900内部で外部電源接続の有無を判断する時4−5番の抵抗値を見ている
ようです、ちなみに抵抗値を10キロオームにしてみましたが短絡と同じ動作をして
しまいました。付属ACアダプターの4−5番間を測定したところ17.5キロオーム
有りましたので、この辺が変化の境界点のようです。
この改造USBケーブルを使用すれば例の裏技も使用する必要はありません。
USBミニBコネクターを自作される場合は
「共立エレショップ」 http://eleshop.jp/shop/g/g7C614C/
で「USBmini-Bプラグ」を販売しているようです。
ちなみに私は共立エレショップの者ではありません。
他のnuvi製品に適用出来るかは分かりません。
改造等は自己責任でお願い致します。
以上、ご参考までに。
4点

充電ケーブルを作製しようとして、本日、18kオームの抵抗を購入してきました。
手持ちのUSBコードの切れっぱしのミニBのバラコードは、赤・白・黒・緑・網線でしたので、テスターで調べたところ、下記のようでした。
1=赤、2=緑、3=白、4=??、5=黒、網線=コネクタ外皮
4番とつながるケーブルが見つかりませんでした。
そこで、ミニBの外皮樹脂をナイフでそぎ落として、ヒートガンで結線部分の樹脂をむしりとったところ、網線以外の色線の半田付け部分が4つしかなく、コネクタ端子の4番が半田付けするところまで伸びていませんでした。
共立エレショップの写真を見ても、半田付け部分が見えませんので、5箇所ちゃんとあるのか不明です。写真だと、端子5本に対して、半田付け部分が3箇所のように見えます。
無理やり、端子4番から線を延ばして半田付けするしかないのでしょうか。
書込番号:11582905
0点

Mdesseさんへ
USB−A対ミニB接続用のワイヤーをばらした場合ミニB側は4番ピンが省略されて
いたり、端子がカットされていたりと使えない場合が多いです。
私の紹介した「共立エレショップ」のミニBコネクタはちゃんと全てのピン(5ピン)共に
半田付け可能なリードが出ておりますのでご安心ください。
実際私はこのコネクタを使って充電ケーブルを自作しております。
あとシ−ルド(網線)はミニBコネクタ金具に小さな穴が開いておりますので、ここに
半田付けをしました。
実物の写真でものせれば一目瞭然なのですが、半田付けしたあとグルーガンで
くっつけてしまいましたのでバラす事が出来ません。
頑張って挑戦してみてください。
書込番号:11583150
0点

了解しました。
自分が解体したコネクタは、4番ピンが短くて、半田付け部分が出ていなかったということですね。
では、ルーターで、その部分を開いて、結線に挑戦してみます。
書込番号:11583180
0点

無事完成しました。
細かい作業は、年取った身にはきついですね。
全体は、抵抗も含めて、熱収縮パイプでまとめました。
動作チェックは、USBスイッチャーをどちらにしても、充電しながらワンセグが見れましたので、OKということになるのでしょう。 (*^_^*)
教えていただいたUSBコネクタを使ったほうが簡単なのは明白ですが、久々に、物を作ったという満足感があることを良しとしたいです。
しかし、連続して、もう1本となると、遠慮したい作業ですね。
しかし、抵抗は、100本で180円でした。膨大な無駄遣いをした自分に、拍手100回です。残りの99本は、(-_-;)
書込番号:11583483
0点

無事完成したようでおめでとうございます。
このケーブルを使いますと充電電流が500mA以上流れてしまいますのでパソコンの
USBコネクタから充電した場合USB規格(500mA)を越えてしまいます。
ご注意ください。
実際私のPCの場合リミッターが働いたのか、USB全部が動作を止めてしまいました。
充電ケーブルを抜いたら元に戻りましたが、ちょっとビックリしました。
私の場合はバイクからの充電に使っていますので、USB電源電流は1A近く取れますので
関係ない話ではありますが。
書込番号:11583742
0点

私は、このナビを妻と自分用で使用していますので、妻のときに使用するためにこのケーブルを作製しました。
ベースをもう1個買うのは高いですし、汎用性のあるシガーソケットからUSB電源を取り出すアダプタをつけて使用する予定です。(パーツは揃っています)
USBスイッチャーを切り替えて、USBから充電すると、なかなか満充電になりませんでしたが、ベースからだと割りと早く充電できるからおかしいなと感じていました。
これで、USB給電からも充電が早くなるようですので、ますます安心です。 (^_^)v
有益な情報ありがとうございました。
書込番号:11583864
0点



コンパクトで、性能も私の要求は十分こなしますので、大変気にいっています。が、フロントガラスに吸盤で設置していたところ、約2ヶ月くらいで勝手に落ちます。まあいいかと思っていたらこの度は外部アンテナジャックが衝撃のためかぐらぐらし始めました。しばらくすると着いていた基盤からコロリと取れてしまいました。ヤフーオークションで手に入れたので、修理はしてもらえないのかなあ。ワンセグの感度が少し悪くなっただけで他は大丈夫なのでまあいいかと思っています。自分で直せますかねえ。外部アンテナ使っている人は取り付け場所は気をつけよう、でも、こんなことやってるのは私だけでしょうね。
0点

こんばんは。
>フロントガラスに吸盤で設置していたところ
今これは違法ですよ。ナビだけでなくレーダー探知機やお守りも含みます。
書込番号:11328198
0点



結論は一番最後に。グダグダが嫌な方は結論だけどうぞ。
バックモニターを使用してみたくなりクレードルに電源を挿さなければならなくなったので、いじってみました。
予想としては、シガレット内と直結用ハーネスの中には同じ様な回路があり
どうせ「プラスとマイナスの2本線だろうからぶった切って付けちゃえ」と安易に切断
予想通り2芯で(直結ハーネスは1芯シールドタイプ)
シガーアダプターは
http://bbsimage02.kakaku.com/Images/ImageUpload/bbs/temp/640224_s.jpg
直結ハーネスは
http://bbsimage02.kakaku.com/Images/ImageUpload/bbs/temp/640261_s.jpg
でした。
はい。つなげて終了。
・・・
あれ?起動しない?
はい。起動しませんでした。
ちなみにプラスとマイナスは間違ってません。
と言うか、直結ハーネスの回路部分のケースにoutput4.9〜5.25VDC/1Aって書いてあるし。
プラスマイナス逆にしても、この程度なら壊れないでしょう。
まぁヒューズ飛ぶぐらいじゃない。行っちゃえ行っちゃえと逆も試しました。。。
今は反省してます(笑)
壊れたらナブユー買う口実になるなーとは思ってたり思ってなかったり。。。
断線させたかなぁと思い、もう一度切断した同士を繋ぐと
シガーアダプターも直結ハーネスもすんなり起動するし。
結果として直接配線を接続してもだめでした。理由は不明です(笑)
パルスとか違ったり?
とパルスの意味もわからずチョット困惑してしまいました。
取り合えず、状況打開のためには分解でしょうと言う事で
直結ハーネスのケースを開けてみました。
http://bbsimage02.kakaku.com/Images/ImageUpload/bbs/temp/640262_s.jpg
まぁ。良く判らないけど頑張ってる感が有るなぁと納得。
これが良くシガレットに収まってるなぁとシガレットを開けてみると
あれ?回路が無い?ヒューズだけ??
http://bbsimage02.kakaku.com/Images/ImageUpload/bbs/temp/640263_s.jpg
これ5,040円はボリ過ぎやろ!少しぐらい何か入れろよ!!
と、ひとしきり憤慨させていただきました。
まぁ。始めから同胞されているから良いんだけどね。でもねぇ。。。
結局シガレットは、12Vそのままって事が判明。
直結ハーネスの回路は安定剤?と言うか電圧不足で起動シナクナッタノ??
理由も意味も不明です。
結論
クレードル経由で電気を供給するには、
車の配線を分配して、プラス線にヒューズを噛ませて
シガレットのケーブルを切断したものを結線すればOK
したがって、直結ハーネスは不要です(涙)
と言うかシガレットの中に回路が無いとは想像すらしませんって。。。
最後に
一応一時間位は試してみましたが、問題は無さそうです。
ただし、あくまでも個人の楽しみなので、
同じ事をして問題が起こっても責任は持てません。
自己責任でお願い致します。
1点

>パステルカラーさん
はい、高速道で停止するのが、あれほど恐ろしいことだとは思ってもみませんでした。
私はホンダ系列の中古車ディーラーなのですが、店内にも案内されず、追い返された感じがしました。
やはりトヨタの方が対応がいいのでしょうか。(曲車が気になりますが笑)
フィットは売れているだけあって、車内も広く、気にいっていただけに余計残念でした。
今回は貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:11326054
0点



アンテナは手持ちのワンセグ用アンテナです。
ただ同軸コネクタはFコネクタですので、NUVI900には合いません。
NUVI900のはMCXコネクタと言われるもので、先日、出張の際、
秋葉の千石電商で購入しました。
(1個350円。通販でも買えるみたいです。)
今日は、涼しかったので、早速施工完了。
内臓のロッドアンテナよりは感度アップします。
下記に施工は下記にアップしました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/322389/car/227842/847955/note.aspx
4点

MCXコネクタ と言うのですね、アンテナを自作したくずっと探していたのですが
合うコネクタが解らず半分諦めていました。有難うございます<(_ _)>
早速購入しました、商品届き次第自作します。
書込番号:9931699
0点

OMおやじさん いつも拝見させて頂いております。
ワンセグ用のアンテナを自作したくて質問させてください。
使用されたMCX端子は、みんカラの関連情報URLにあるPDFのMMCXのC-1でしょうか。
できれば千石電商でご購入された型番などを教えていただければ幸いです。
お手数ですが宜しくお願い致します。
書込番号:9939656
1点

Mはじょーだんさん、こんにちは。
買ったコネクタはコレだったはずです。
スリーブの部分は、専用の圧着工具が必要みたいですが、
この辺は個人で使うのでペンチ等で大丈夫だと思います。
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?toku=%25a4%25b3%25a4%25cd%25a4%25af%25a4%25bf%2520%25c6%25b1%25bc%25b4%2520MCX&cond8=and&dai=%25A4%25D7%25A4%25E9%25A4%25B0&chu=%25a4%25a8%25a4%25e0%25a4%25b7%252d%25a4%25a8%25a4%25c3%25a4%25af%25a4%25b9&syo=&k3=0&pflg=n&list=2
書込番号:9941994
0点

OMおやじさん、こんにちは。
ご回答ありがとうございました。
千石電商でコネクタを購入し自作したいと思います。
時間の関係で自作はいつになることやら....(^^;
書込番号:9942851
1点

早速MCXコネクタを購入し自作したのですが・・・・
PC用のワンセグチューナーについていたアンテナを
使用し、MCX端子 を接続して試してみたのですが、全く映りません
配線は、きちんと出来ていると思うのですが、アンテナを差しても
差さなくても、全く変わらず、まるで本体の端子から、内部基板へ
接続されていないかのようです。ロッドアンテナを伸ばすと映りだします
使ったアンテナは、”ちょいテレ”の物ですが、これでは駄目なのでしょうか
どなたか、ご指導お願いします。
書込番号:9953410
3点

NUVI900側のアンテナ端子の中心導体と外側間をテスタで計ると10数MΩの抵抗値を表示するはず。
レンジオーバーしているようだったら、本当に接続が不良なのではないでしょうか?
アンテナ側のコネクタはショートしている等はないですよね?
また、アンテナにブースター内臓タイプで電源が必要とか???
書込番号:9953582
1点

いろいろググってみました。
”ちょいテレ”のアンテナのインピーダンスが入力/出力とも75Ωとの記載のページがありました。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20061202/etc_cxpfj.html
nuvi900側の外部アンテナ入力インピーダンスが何か分かりませんが、nuvi900のインピーダンスが50Ωだった場合、問題があるかもしれませんね。
車載用のワンセグアンテナは50Ωが多いように感じます。
書込番号:9956636
2点

OMおやじさん 早速の解答有難うございます<(_ _)>
Mはじょーだんさん インピーダンスの違いは確かに有るかもしれません
nuvi900用が、解らない事には何とも言えませんが、一応端子の抵抗を
測ってみましたので、ご報告します。
電源OFF持、バッテリー取り外し時、電源On時のそれぞれの抵抗は、499KΩ
でした、ワンセグを視聴時は、導通が有りません(無限大です)ワンセグを
終わらせると、499KΩ辺りに戻ります。
ちなみに、GPS側は、電源OFF時 6.55MΩ 電源On時は、+-の繋ぎ方によって
テスターにエラーが出ました。
OMおやじさんの測定結果とは、かなり違っています。
はっきり故障かどうかは、判別出来かねますので他の方の情報もお願いします。
書込番号:9957636
0点

Z koujiさん 私のnuvi900も同様にワンセグ視聴時以外は500kΩなります。
私のテスターが2MΩまでしか計れないのでGPS側は答えれませんが...。
ご参考になれば幸いです。
> 電源OFF持、バッテリー取り外し時、電源On時のそれぞれの抵抗は、499KΩ
> でした、ワンセグを視聴時は、導通が有りません(無限大です)ワンセグを
> 終わらせると、499KΩ辺りに戻ります。
書込番号:9957780
0点

Z koujiさん
電源のON/OFFで抵抗値が変化するという事は、NUVI900側は正常だと思われますね。
もしかしてアンテナにブースター内臓していて同軸ケーブルを通して電源供給が必要だとか?
書込番号:9969265
0点

MCXコネクタを通販で購入する予定でしたが送料込み1,440円(送料1,090円)でしたので安価に購入できるワンセグアンテナを探しました。
楽天で見つけたアンテナはブースター付で外部アンテナ端子がMCXだったのと迷WAN BZN-500 Evoでも使用できるとのクチコミもあったので人柱覚悟とせっかちな性格でPC用のSK-MDBAを1,980円(送料はポイントを使用)で購入しました。
OMおやじさんにMCX端子をご教授して頂いたのに申し訳ありません。
千石電商の送料が高すぎ..。
SK-MDBAが到着しMCX端子は問題なく接続できましたが、購入したアンテナを接続し、ブースター電源接続(USB)あるなし、外部アンテナなしの3パターンテストしましたが、全てでアンテナ感度は変わらずnuvi900の電波状況は0本でした。
また、ロッドアンテナを伸ばしたら電波状況は2〜3本でした。
Z koujiさんと同じ症状に思えます。
なお、SK-MDBAはインピーダンスが75Ωでしたのでそれが悪いのかと思っています。nuvi900はインピーダンスが50Ωなのかな?
OMおやじさんで使用したワンセグ用アンテナのインピーダンスはどの値ですか。分かるのでしたら教えてください。たびたびの質問で申し訳ありません。
東京か大阪に行く用事ができましたら千石電商で50ΩのMCXコネクタとアンテナ線を購入してテストをしたいと思います。
長文ですみませんでした。
なお、迷WAN BZN-500 Evoでも使用できるとのクチコミは以下の通りです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20100710540/SortID=7688257/
書込番号:9970487
0点

そーなんですよ、千石の送料めちゃ高いのですが、注文した後に気がつきまして、
コネクターを数種類まとめ買いしたもので、NUViの純正品が買えたかも……
後の祭りです。
OMおやじさんの端子抵抗10数メガ有るとの事ですが、もう少し詳しく
ご報告頂ければと思います。
当方のアンテナは、ブースター機能は付いていないと思われます。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/dh-op-fa/
こちらの商品です。
書込番号:9971629
1点

レスが遅くなってスイマセン。
私のアンテナは75Ωだと思います。
Z koujiさんのアンテナですが、アンテナはどのような場所に
セッティングされておりますでしょうか?
もし、付属のロッドアンテナと同じ位置であれば、同軸ケーブル
の損失分でロッドアンテナより感度が落ちてしまう可能性があり
ます。
その辺はいかがでしょうか?
書込番号:10015617
0点

OMおやじさん、ご返事ありがとうございます。
当方は、室内でテストし本体を室内中央、外部アンテナを
窓際に置いて試していますが、全く反応がない状況です。
申し訳ありませんが、OMおやじさんの、アンテナ端子の
抵抗値を、もう一度測定してもらえないでしょうか?
当方とは、余に数値が違うと思われますので。
よろしくお願い致します。
書込番号:10016639
0点

OMおやじさん、Z koujiさんありがとうございます。
私もZ koujiさんと同じような環境で室内でテスト
しましたが全く反応がない状況です。
ブースターの電源もパソコンのUSBから接続し、
5Vの電圧がブースターの電源入力を確認しました。
本体のロッドアンテナですと室内より窓際での感度
が上がります。当たり前ですが...(^^;)
OMおやじさんとZ koujiさんや私のアンテナ端子の
抵抗値に違いがありますので、私からもご確認を
お願い致します。
追伸:大阪の千石さんに行きましたが、品切れ
でした。MCX-PとかMMCXとかはありました。
事前に確認しとけば良かったと思いました。
日本橋の他のショップ数店に確認しました
が、取り扱いが無いとのことでした。
千石さんに行くか、通販で購入したいと思い
ます。
書込番号:10019818
0点

いまさら感のある報告で申し訳ないのですが
車内でのワンセグの受信状態があまり良くなかったので
外部アンテナが欲しくなりましたがnuvi900用のは在庫切れでした。
そこで、ここの書き込みを参考に代用品を探して購入しました。
ワンセグ用フィルムアンテナです。
原田商事株式会社 パルウスFLA-941D MCX-P(プラグタイプ)
http://www.harada.co.jp/denpa/product/ddd/940/index.html
現在4,000円程度で購入できると思います。
家の中でのコード部分のみ接続では、電波状態は変わなかったのですが、
車内にきちんとフィルムを設置して接続し、弱電波地域にいってテストしたところ
満足のいく受信状態に改善しました。
具体的にいうとアンテナ表示が2本程度の場所は4本へと改善、
走行中とぎれとぎれになっていた場所でもしっかりと途切れなく受信できました。
書込番号:10126005
1点

豆腐豆さん 参考情報ありがとうございました。遅いレスですみません。
私の場合は、車載してブースター電源(USB)を入れても感度が変わらない状況です。
本体のアンテナ端子をテスターで確認すると2.3Vの電圧がありました。
状況報告です。
まだ、千石通商さんに端子を買いに行けていません。(T_T)
書込番号:10615982
0点

Mはじょーだんさん
ガーミン nuvi900は、外部アンテナ端子にアンテナを繋いだだけでは、
内蔵アンテナ→外部アンテナ に切り替わらない様です。
ガーミン nuvi900の外部アンテナ端子に、約2.5Vが出ています。
これをショートすると、外部アンテナに切り替わります。
詳細は下記を見て下さい。
http://blogs.yahoo.co.jp/pi16f84_10/31984598.html
値段と見た目を気にしないのでしたら、いいよねっとの純正アンテナを買った方が楽で良いです。
書込番号:11294472
0点

kaosanさん
有難うございます。
抵抗を繋いでトライしてみます。
有難うございました。
書込番号:11295071
0点

私も同じようなアンテナ(50Ω)も購入しておりましたが感度が
変わらないので困っておりました。
手持ちの抵抗が約350kΩしか無く同じ様に接続してみました。
外部アンテナへの切り替えを確認しましたところ切替できました。
車に設置して感度が安定するようになりました。
どうも有難うございました。
書込番号:11296610
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
