
このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2010年3月19日 07:42 |
![]() |
0 | 5 | 2010年3月17日 22:52 |
![]() |
2 | 3 | 2010年3月13日 15:10 |
![]() |
1 | 2 | 2010年3月4日 19:58 |
![]() |
0 | 0 | 2010年2月14日 19:49 |
![]() |
0 | 0 | 2010年2月1日 22:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


我が家のPCはWin7しか無くなってしまったのですが、何とか7でアップデート出来るようにならないですか?
我が家の7ではダウンロードは出来るのですがZIPの解凍が出来ません
他のZIPは解凍出来るのですが・・・
やっぱりネカフェに行くしかないですかね?
0点

フリーソフトでWin7に対応しているものがあります。
PCにインストしてZIPの圧縮ファイルを解凍すれば家でも読めるのでは?
>他のZIPは解凍出来るのですが・・・
↑理解できません。(その拡張子は違っていませんか)
書込番号:11052336
0点

Windows7はZIPファイルに標準で対応しています。
ZIPファイルをダブルクリックすると中身が見えると思います。そのまま開くこともできますが念のため中身のファイルを他のフォルダにドラックして落とすと解凍されたファイルが入ります。
書込番号:11079715
0点

我が家の休眠中のXPノート君を引っ張り出してアップデートをして見ました
無事、アップデート完了いたしました
XPで何のストレスも無くZIPを解凍出来たのに、何で7だと出来なかったのか、分けがわかりません
それにしても1年休眠してるとXPの自動更新も時間が掛かりますね〜w
皆さん、お騒がせいたしました
書込番号:11107325
0点



9ヶ月ほど使ってきて、バッテリーの持ちが???です。
車載状態で、通勤の片道50分程度だけ通電して使用しています。だから、1日の通電時間は2時間弱です。これでは、日々消耗する以上の充電は不可能のようです。
それで、本日車からはずして、デスクトップコンピュータのUSBから8時間ほど充電して、使用したところ、30分ほどバッテリー不足の警告が出ました。もうバッテリーが寿命ということかな?
この程度のバッテリー不調は、保障対象外なのでしょうか?
ところで、上記のような充電は、マスストレージ設定で行いました。画面を消して、充電に専念させるように、上部スイッチをスライドさせましたが、画面は消えませんでした。
0点

>車載状態で、通勤の片道50分程度だけ通電して使用しています。だから、1日の通電時間は2時間弱です。これでは、日々消耗する以上の充電は不可能のようです。
電源にさして使っているということで良かったですか?
そうであれば、車以外で使わないのであれば問題ないと思います。
>30分ほどバッテリー不足の警告が出ました。
30分ほどで〜
の間違いでしょうか?
つなぎっぱなしにして9カ月使っていたのであれば、充電池の場合減るのがかなり早くなるものです。
私のノートPCなんていまでは30分もちませんし・・。
不調ではありません。保障もないでしょう。
書込番号:11033937
0点

>車のシガーソケットから充電しながらです。
>30分ほどで警告がでます。
ということです。
本日は、8時間ほど、付属のACアダプタから充電してから、車の中で、電源に接続せずに使用してもやっぱり、30分ほどで警告が出ました。
もう寿命なのかな?やっぱり!?
以前書き込みしたように、外付けバッテリーをつなげれば、2時間以上使用できるので、遠出の散策用には、外付けバッテリーを使うことになるでしょう。
でも、だめもとで、メーカーにも問い合わせてみます。
書込番号:11039060
0点

ツールから設定→ディスプレイ→バックライトで15秒や30秒を選択してみてください
常時ONよりはるかにバッテリーが持ちますよ
書込番号:11078104
0点

情報ありがとうございます。
現在、愛器は、いいよねっとへ送ってあります(サポートへメールしたら、対応していただける!?とのことでしたので、)ので、戻り次第、その設定を試してみます。
でも、いいよねっとに、どう対応していただけるのか、内容は不明
(^_^)? → !(^^)! となれば、うれしいですが。
書込番号:11079106
0点

バッテリーが新しくなって戻ってきました。
これからしばらく様子を見ます。
教えていただいた、バックライトの時間設定も併用してみますね。
書込番号:11101244
0点



3月1日に3.6にアップデートされましたね.
nuvi900ソフトウェアバージョン 3.60
http://www.iiyo.net/products/nuvi900/update.htm
地図データの更新ってないんですかねぇ…
2点

> 地図データの更新ってないんですかねぇ…
僕も常日頃強く感じています。
書込番号:11036990
0点

そうですね
アップデートされてるんですが、Win7に対応するのはいつなんでしょう?
書込番号:11051838
0点

よく見たら,たいへん.
『「お気に入り」のデータ管理方法変更により、アップデート実施により既存のお気に入りやカテゴリーデータが異常となります。
この為、一度、データの全消去が必要になります。 ご納得頂ける場合のみ、本ファームをご利用下さい。』
私はすでに40カ所くらい登録してます.プログラムは更新できても,データ変換はできないなんて.しかも,わざわざユーザーが入力したものを「異常となる」なんて言い方はないでしょうに!こっちから見れば新しいプログラムが異常です.
どうしたら手間をかけずに再登録できるのか…
書込番号:11079012
0点



車のシガー電源から充電しながら使用していましたが、全然充電される様子がなかったのですが、原因がわかりましたので、報告します。
ゴルフワゴンのシガー電源に、8穴の電源分配器を延長して、FMトランスミッター1個、USB電源アダプタ2個、カーバッテリーの充電状況表示器などを繋いでいました。
また、ゴルフワゴンは、エンジンを切ってキーを抜いても、シガー電源は常に通電状態であるため、8穴の電源分配器の1穴に自前の加工でスイッチを押し込んでいます。
そのような状況で、nuvi900を繋いでいたので、容量が不足していたようです。
そこで、nuvi900以外の物をすべて5mmほど引き上げて通電されないようにしたら、通勤の片道40分ほどの間でも充電が確認されました。(nuvi900の充電インジケータの緑色のバーが増加していたので)
ゴルフワゴンのオルタネータの発電量が少ないのかもしれませんが、上記の対応で解決しましたので、参考になればと思いまして、投稿しました。
また、nuvi900の内蔵バッテリーの接点部分への押し付けが弱いので、ポストイットのような付箋紙を縦長に2つ折して、接点とは反対側に挟み込んだら、しっかり接触するようになりました。厚く挟み過ぎても本体やバッテリーには悪影響が出そうなので、ほどほどにといったところでしょうか。
0点

Mdesseさん
8穴の電源分配器を使用のため電圧が不足したと言うことなので、室内側ヒューズボックスよりACCを経由しているヒューズから電源を取ったらいかがでしょうか?(もちろん8穴電源分配器を繋いでいないヒューズより)
カー用品店で1,000円前後で販売しています。ぜひ検討してみてはいかがでしょうか?
書込番号:10944814
1点

無線機をつなぐときには、そのつもりでしたが、この程度の電装機材で電圧降下となるとは、予想外でした。
書込番号:11033056
0点



nuvi900は、USB対応出力のポータブル電源を接続して利用すれば、徒歩の場合にも長く使用できるので便利なのですが、どのような電源がよいのか、怪しいものも多いので迷うところですが、さしあたって、\3,000程度で購入できるものを3品購入したので、その結果を報告します。
結論から言うと、次のどれも、電源が空になったnuvi900に繋いでTVが2時間程度(10分程度の差はありましたが)視聴できました。(カーナビ状態にして、同じ場所に放置しておいても電気の消費量の実験にはならないのではないかとの素人判断ですが。)また、バッテリーの容量表示が当てにならないことがよくわかりました。
【その1】DSi/DSLite/DS/PSP2000/PSP3000 Portable Power 10000mAh ホワイト大容量10000mAh携帯外部バッテリー(436139)
http://item.rakuten.co.jp/coolstore/436139/
【その2】E3000. E550* .SL-C3200 .E750. E-800 の外付けバッテリー 4000mAh
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002HG5T6K/ref=ox_ya_oh_product
【その3】バリューウェーブ Pocket MOBA SV LI371800S-W(ホワイト) 1800mAh
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%90%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%96-Pocket-MOBA-LI371800S-W-%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88/dp/B000PMG1F6/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=electronics&qid=1266144367&sr=1-2
0点



初めての書き込みになります。
私の使用環境はちょっと古くてMACOSX 10.4.11、Nuvi900のファームは3.22です。
最新のOSに変更すれば解決できるのかもしれないという確認をとっていない不安もあるのですが・・・
safari4.0.4 + Garmin Communicator Plug-in Version 2.9.1.0
及び
Firefox Ver3.6 + Garmin Communicator Plug-in Version 2.9.1.0
を使っております。
この状態では、http://maps.google.co.jp/とhttp://maps.google.comサイトから、地図のウェイポイント送信後お気に入りに読み込まれカテゴリー分け操作ができる。とりあえず快適です。
どうやらフリーズが起きにくくなっているという話を見て、ファーム3.4もしくは3.5にupgradeすると、まずカテゴリーがゴチャゴチャ不測な動きを見せ、ユーザーデータを消去してマスターリセットするととカテゴリー分けできるようになるものの、上記サイトからの読み込みはできない。
Garmin Communicator Plug-inを通しての通信はできているようで、GARMIN/Germin/GPX/gpxfile**********.gpxは存在しており、お気に入りを開く際Current.gpxにマージできない模様。ダウングレードで3.22に戻すと、正常な動きになる。
それ以外では、ファーム3.4や3.5はパッと見る限り問題ないように思われます。
これは、OSやWebブラウザとGarmin Communicator Plug-inの問題なのか、ファームウエアの問題なのかが残念ながら私には見極めが付きません。窓機も持ち合わせていないので、そちらでは正常に動くのかどうかも分かりません。多分動いているのでしょうけれど・・・
どなたか、ファーム3.4か3.5でMACOSX 10.5とか10.6では正常に動いている方はいませんか? ウェイポイントの取り込みができないとちょっと悲しい感じです。
よろしくお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
