イエラ YPL430si

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年12月7日 13:07 |
![]() |
8 | 5 | 2008年10月30日 22:06 |
![]() |
0 | 1 | 2008年10月23日 10:51 |
![]() |
3 | 4 | 2008年10月21日 10:47 |
![]() |
2 | 2 | 2008年10月1日 00:51 |
![]() ![]() |
3 | 12 | 2008年9月16日 00:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > ユピテル > イエラ YPL430si
バイクでUSB電源ケーブル(デジタルウォーカー製)から電源を取っていたのですが、やはり供給より本体消費の方が激しいらしく(過去レスの通りです)長期のツーリングに行くと電源の入り切れを繰り返してしまいます。ですが下記のショップですとバイクで使えます的なプランが出ていますが、何か仕様が変更になって使用可能になったのでしょうか?それとも純正の別売りの電源直結コードであれば問題はないのでしょうか?
http://www.pro-tecta.com/01_cars/07_bike/navi_radar.html
0点

clk20さん
付属品のシガーソケット用の電源ケーブルを使って、クレードル
に接続すれば何の問題も無く使えます。(自分はその方法です。)
オプションの電源ケーブルはヒューズが付いているだけですから、
シガーソケットが無い場合以外は無用です。本体側面のミニUSB
端子はACアダプターを接続する他に使い道がありません。
某社で出しているのは、防水ケースとRAMマウントシステムを
組み合わせているだけで、ナビ本体は全く同じですので、clk20
さんの問題解決にはならないと思いますよ・・。
書込番号:8682743
0点

バイクでの使用を前提に、購入を検討しています。
現在、ルキシオンNR5000をRAMマウントで取り付けています。
ナビがあまりに貧弱なので、買い替えを検討しています。
質問です。
当製品は、クレードル使用時、RAMマウント等を使用する時、クレードルの背面の取付部が邪魔になると思うのですが。
実際の取付方法をお教え願えないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8742999
0点

自己レスです。
後ろの方にバイク取付の投稿が有るのを、見逃していました。
失礼致しました。
書込番号:8747582
0点



カーナビ > ユピテル > イエラ YPL430si
1か月ほど前に購入して、そこそこの使い勝手でそれなりに満足しています。
ところで、画面を見ていると常に青色点滅する道路が出てきますが、あれっていったい何を意味しているのでしょうか?
また一度走行したルートは点線で表示されてしまいますが、人に知られたくない場合はどうやって消すのでしょうか?
こういったことをユピテルにメールで質問しようとしたら、カーナビに関する質問は受け付けないとホームページに記載してありましたが、このような態度ってメーカーとしてどんなもんなんでしょうね。 (ーー゛)
3点

取扱説明書pdf
http://www4.yupiteru.co.jp/manual/YPL430si.pdf
青色点滅
137ページかな?
走行軌跡
138ページ
>カーナビに関する質問は受け付けないとホームページに記載してありましたが、このような態度ってメーカーとしてどんなもんなんでしょうね。 (ーー゛)
態度は気に入りませんが、製品化して販売しているので何らかの情報は持っているはずです。
質問NGと書いてあっても質問してみてください。
回答があるかもしれません。
書込番号:8571538
1点

質問は受け付けないとホームページに記載してしまう。
もしそれが本当ならこれはメーカーの顧客志向の観点からしてこの姿勢は大変疑問ですよね。
せめてメールでの質問位は受けて然るべきだと思いますし、これではユーザーのニーズや不満も解らず商品開発にもプラスにならないのではないでしょうか。
私はエアーナビT10ユーザーですが、パイオニアではメールでの質問も勿論出来ますし、土日祝日も受付しているエアーナビ専用ダイヤルも用意されているので質問、意見等が簡単に出来、大変重宝しています。
またエアーナビは今年6月の発売以来、月に1回以上のペースでバージョンアップが行われ、この掲示板で出る不満や要望にも全てではありませんが対処してくれたり、対処しようとする姿勢が伺えます。
ユピテルは決して大手電機メーカーではありませんが、カー用品においては確固たる地位を築いているメジャーな企業ですよね。
なぜカーナビだけは質問を受付ないか甚だ疑問ではありますが、ユーザーの声にもっと耳を傾けて欲しいと思いますし、スレ主さんが憤慨されるのも最もだと思います。
書込番号:8572384
0点

????
あり得ない…
私は2度、問合せしましたが、対応して頂けましたです…
青色点滅は抜道かと?
何度か試しましたが、空いてる道路情報ですので
結構役立っておりますです。
書込番号:8572561
0点

皆さんの素早いリアクションのおかげで無事謎が解けました。ありがとうございました。
わからないことがあれば、何はともあれ取扱説明書をじっくり見る、この発想が私には欠けていましたね。チラッと見てわかった気になっていました。
メーカーのホームページ「メールフォームでのお問い合わせ」には、注意書きとして、
※ メールによるお問い合わせは、エンジンスターター・カーセキュリティの適合確認のみ承っております。
とあります。それをみて、メーカーに訊けないなら価格.comのクチコミで相談しようと思った次第です。
メーカーのほうも、説明書に書いてあることまで気軽に問い合わせされたらたまったもんじゃないから、質問の受付を制限しているんでしょう。
疑問も解けたし気分スッキリ、これからは積極的に青色点滅の抜け道を利用してみます。
書込番号:8574707
2点



カーナビ > ユピテル > イエラ YPL430si
地図も見やすくて(レーダーの警告等も)満足していますが一つだけ気になりました。
2、3キロの距離に高速入口があるのに、おすすめ、距離指定にしても高速道路を通るルートを検索しません。
経由地を指定すればいいのかも知れませんが知らない土地の高速出入り口なんていちいち調べて登録なんて面倒(できない)です..。
機種が違いますが、11RDには有料優先の指定ができます。
たまたま検索した場所が悪いのか、何か指定(有料優先)があるのでしょうか?
0点

私もそのような事は経験済みですが、対処方法は今の所無いかとおもいます。
このナビは右左折をしないでなるべく直進するルートを選ぶ様ですね(^^;)
位置のズレも2〜30mと酷いですが慣れたのであまり気にならなくなりましたよ(笑)
値段からすれば十分な機能だと私的には満足しております。
高速優先の検索やGPSのズレなど今後のバーションアップでの修正に期待します
書込番号:8540121
0点



カーナビ > ユピテル > イエラ YPL430si
YPL500Siを狙ってたのですが、(ぼちぼち発売されてるようです)、そのためか430も安くなってるので悩んでます。500Siは、今、ジョーシンWebで\42,800+P428でした。他は未だ殆ど掲示されていませんが、概ねこのくらいの売価ではと思います。
バイク(BMW1200GS)のメータ上ステーと、車でのオンダッシュで使用を考えてますが、ズバリ、4.3インでは小さ過ぎるのではないかと考えています。少し老眼ぎみですが、運転中は近視用の眼鏡をかけています。どーせまたいいのが出てくるので、とりあえず入手し易いし、安い430で我慢するかと思いますが、皆さん画面が小さくて困ったことはないのでしょうか?
大きくても視界を遮るので良し悪しなのは解るのですが。。
0点

自己レス、購入報告です。
http://gatten.shop-pro.jp/?pid=10053871
で、先週末まで430siの以下の価格でセットがあったので、ぽちってしまい、本日届きました。現在は6万くらいになってますので、かなりお買い得でした。
また、あると思うので、欲しい方はまめにcheckされた方がいいかと思います。
ユピテルの直販ショップのようで、かなり対応はよかったです。
【 商 品 名 】【週末限定特別価格】YPL430si(ity.クラブ入会金&初年会費セット)+受信機能内蔵クレードル(OP-CR43)
【 価 格 (税込) 】45,300円
【 数 量 】1
【 小 計 】45,300円
----------------------------------------------------------------
[配 送 先 合 計]
----------------------------------------------------------------
【 送 料 】735円(税込)
【配 送 先 合 計】46,035円
ナビ機能色々酷評されてますが、軽くて厚みも少なく、取り付けさえ工夫すれば、バイクにも問題なく使えそうです。
本体にもクレドールが付いてるので、OP-CR43を買うと、吸盤付きのベースとシガーライター用12Vケーブルが2セットになりました。1本はACアダプタ用に改造するか、バイクのバッテリーから直用にしようかと考えてます。
どうせならACアダプタ付けて欲しかったっす。
書込番号:8511184
2点

こんにちは。
非常に参考になりました。ヤフオクで落とせなかったらそちらで購入しようと思います。
そしてぜひ酷評されている(笑)ナビの具合と、(失礼ですが)4.3インチでの見え具合も教えていただきたいです。
程度にもよると思いますが、老眼の父親も使う予定なので気になりますので失礼を承知でよろしくお願いします。
書込番号:8516571
0点

バイクへの取り付け方法やら、給電方法で忙しく、実践投入は今週末になりそうなのですが、文字を大きくする設定があるので、4.3インチでも使えるのではないかと思います。
5インチと何cmも変わらないと思いますし、価格差が約1諭吉くらいあるし。
で、気づいたのですが、老眼は近くの細かい字が見え辛く、ある程度離した方が、かえってすっきり見える人もいます。極小ポイントフォントで判別するわけでもないですし、、曲がる所や、自社の走行位置が解ればokだと思います。何より音声情報が結構明瞭に聞けますし、絶えずナビを注視して目標物を読みながら走るわけではないので。
車ならともかく、小ぶりで軽い4.3インチ版の方がバイクには正解だと思います。軽いのがキモです。視界の邪魔にもならないので、ウインドスクリーンの裏側の貼り付けました。命綱(脱落防止保険)をスピーカの穴の網目に付け、とりあえず試走してみようと思います。
ノートPCのように、ケンジントン盗難防止フックがあれば、付けたままバイクを離れられるし、最高だったと思います。
書込番号:8529521
1点

north foxさん情報ありがとうございます。
そうなんです!1諭吉は差が大きいですよね。
ホンダのビート(軽の方です)にも装着を考えると5インチは大きそうですし、ワンセグ機能があるわけではないのでやはり僕も4.3インチにしようかと思います。音声しかりしていそうなのはうれしい情報です。今週末が楽しみです(笑)
書込番号:8531040
0点



カーナビ > ユピテル > イエラ YPL430si
こんにちわ
イエラYPL430とレーダーのカートリッジ または
コムテック社のNR6000で検討しています。
主はレーダーにおいて検討してます。
皆様でその辺の比較等をしてどっちがオススメとかあれば教えて下さい。
0点

外国人のヤマラージャです。よろしくー
コムテック社のNR6000はよく分かりませんが、
通勤する時、ナビ機能は要らないので、
レーダー機能とナビ機能を分けて使うほうがいいと思います。
レーダー機能はyahooで2万円弱いのミラMR977siを進めます。
店のナビを体験する時、
YPL430Siの地図は三洋、SONY、パナソニックより(SDナビ)、はるか強い事が分かりました。
但し、検索スピードと受信感度は納得できません><。
ルート検索は何秒掛かって、画面操作の遅延も強く感じます。
そして、店の中に居場所確認出来ないのはSONYとイエラだけでした。
昭文社の地図がほしいので、次世帯のイエラを待っています。
書込番号:8392604
2点

NR6000を所有して無いのではっきりわかりませんが、YPL430Siの方が良さそうに思えます。
口コミではワンセグと併用するとレーダーの動きが悪くなるとか、良い評判が無い!?
レーダーが主なら、致命的(?)な気がします。
YPL430Siは、リルート中でもカーロケ無線を普通にキャッチしてくれます。
覆面には未遭遇なのですが、不安はありません。
(ほぼ毎日会社の営業車で使用中)
ただ、ナビは多少のクセがありますが、慣れると苦は感じません。
書込番号:8438121
0点



カーナビ > ユピテル > イエラ YPL430si
バイクのナビにと思い、今ケーズ電気で購入したてです。
厚かましいのですが、質問させて下さい。
実際バイクで使用されている方いますでしょうか?
その場合、本体内蔵のバッテリーでは足らない様ですが、
電源の取り方はバイクの12Vからとる場合、
別売りのケーブルがいるようですが?要るので在れば早速注文しようと思います。
又バイクにレーダークレードルは装着出来ますか?
レーダークレードルは何処で出品されているでしょうか、いくら探しても本体のナビしか出てきません。
質問ばかりで大変恐縮ですが、不器用な私に助言お願い致します。
0点

>レーダークレードルは何処で出品されているでしょうか、いくら探しても本体のナビしか出てきません。
型番:OP-CR43でネットで検索すると出品している店が見つかると思います。
例を上げるとYahoo!オークションや楽天とかが有ります。
ただ、1点注意が有ります。1、2週間前の時点では、メーカー在庫がなく、次回メーカー出荷は9月上旬とのことでした。楽天で品切れと書いていない店で注文したら、在庫を持ってなく、次回入荷待ちになりますがどうしますか?と返事が来たので、キャンセルして、自前の在庫を持っている店を探して、1週間前に買いました。
書込番号:8266638
0点

Webさん ご親切に教えていただき有難う御座います。
早速試してみます。
レーダークレドールは、ナビと合体だと便利だと思いますので、欲しいのですが、どうやってバイクに設置するかが問題です。
書込番号:8267162
0点

バイクで使用しました。取り付けは「ninja250R + YPL430Si」画像のような感じで。
しかしこれで走行中、25kmくらいで吸盤のシャフトが折れてしまいました(吸盤が弱い?スレをご参照ください)。
現在はクレードルのみを使用したステーを開発中?(^^)で、次のツーリングに備えています。
車と違って、バイク走行で吸盤にかけるストレスはかなり高いようです。
メーカに折れたとメールしたら、新しい吸盤セットが届きました。
折れた吸盤は、プラリペアで補修したところ、新品より強度が増した感じになり、いまでは家の車2台のダッシュボードにそれぞれ付いています。
但し、吸盤だけではダメ(すぐ取れる)で、添付の粘着シートを使います。
強力に付くので、ヘビ皮のような模様のあるダッシュボードでも、相当頑張らないと取り外せません。
バイクのタンクに付けたら、吸盤の方が切れそうなくらい強力に付きます。
でも吸盤のシャフトがもげた実績があるので、吸盤+粘着シートだけで使うのは危険ですね。
開発中のステーの写真も上げときます。
クレードルをとめるネジが足りないので、練りタイプのパテでクレードルネジ部分を包んで作りました。さすがに「また折れた」とは言えないですので(^^)
*自分で作る際は、クレードル側に固着しないようご注意を・・・・
書込番号:8272009
1点

しょたろ さん ご親切に有難う御座います。
人気のカワサキninja250Rは、流石にカッコイイですね。
ninja250Rに取り付けご苦労された様ですね。
やはりこのナビをバイクに搭載させるのは、
しょたろ さんの方法しかなさそうですね。
要はクレードルの固定ですね、参考に成りました、
自分なりに頑張ってみます。
書込番号:8274999
0点

先週から取り付けて試走してます。
車種はYAMAHA XJR ですが、付属の吸着マットを貼り吸盤にて、タンク前方に取り付けました。
あらかじめ携帯用のコイル状のストラップで、万が一の外れ落下措置として車体(私はステム上部)と吸盤のロッドに掛けてます。
他の方がおっしゃるようにロッドは細く不安がありますが、アルミテープで巻いて太らせ若干の補強と、吸盤裏からロッドを留めてるネジ部分に、瞬間接着剤で緩み止めもしました。
本来でしたら市販の、バイクPDA・ナビ用のマウントツールをチョイスすれば、もっと好位置及び安心に設置できるのでしょうが、お金がありません^^;
半日、高速道と一般道舗装路を走りましたが、特に緩んだり外れそうには至りませんでした。
ただ音声も聞こえないと(イヤホン端子からヘルメットスピーカー接続)、角度によってディスプレーがよく見えない場合(直射光や反射など)、認識しにくいです。
あと車体から離れる際のクレードルごと簡単な脱着は、これから考えなければと・・・
書込番号:8275848
0点

べろやんさん バイクにユピテルナビ搭載例有難う御座います
私には、半分位いしか理解出来ませんでした。
私の様な不器用な人間は、バイクから電源も取れないので、audreyhassyさん紹介の三洋のKBC-E1Sから電源を取りタンクバッグでナビ仕様の中で「イエラYP430」とKBC-E1Sが入るバッグをバイク用品店で探そうと思います。
しょたろさんべろやんさん有難う御座います、防雨に気をつけてバッグを選ぼうと思っています。
在りそうで無さそうな予感がします。
書込番号:8275946
0点

リゴレットさん、気になったので確認です。
「イエラYP430」とKBC-E1Sの組み合わせには、クレードルは入っていないですよね?
と言うのは、クレードルの電源端子は丸い形をした電源ジャック?ですが、KBC-E1SはUSB端子ですので、KBC-E1Sを使う場合はYPL430SiのUSB端子に接続することになります。クレードルにはKBC-E1Sは繋がらないはずです。
あと気になったのは、KBC-E1SのUSB端子などからの電源供給で、ずっと走れるのか、それともYPL430Siのバッテリー消耗を遅くする効果しかないのかと言う点です。
@下の方のAqiraさんの書き込みに、『サポートにUSBから電源を供給しながら使えるか?と質問したら「無理です」と言われましたよ。』と言う書き込みがある。
A私は、購入後に、携帯用のUSB充電ケーブルを繋ぎながら、5時間ほど連続使用した時は、問題なく使え、内蔵電池もその時までに特に充電しなかったと言う事で、サポートの話は「普通のUSBケーブル接続ではダメで、供電を考えた形でのUSBケーブルでないと言うややこしい説明は間違いの元なので、安全サイドの説明をした」と考えた。
Bでも、今日、よく判らない場所に行くので、徒歩用のナビをして使う為に目的地をイエラに設定しようと、USBケーブルで供電した形で電源スイッチを押してもまったく電源が入らず、色々試しても無駄でした。で、サポートの話は間違いではなく、イエラの場合、USBケーブルでの電源供給能力 < イエラの消費電力が成り立ち、内蔵バッテリーの電気が残ってないのかな?と考え、30分ほど、USBケーブルで充電していたら、突然、イエラが起動しました。
と言う話から、もしかしたら、KBC-E1Sの様なUSB接続では、イエラの内蔵バッテリーの消耗を抑えることしか出来ないのかな?と思いました。
尚、同じイエラでも、前に少し使っていたSCN-11RDだと、イエラ本体もクレードルの方もUSB接続で電源供給できる形だったので、SCN-11RDなら、KBC-E1Sでずっと走れると思います。
書込番号:8276754
0点

Webさん おはようございます
ハイ「イエラYP430」とKBC-E1Sだけで、クレードルはタンクバッグには入れない予定です。
>KBC-E1SのUSB端子などからの電源供給で、ずっと走れるのか、それともYPL430Siのバッテリー消耗を遅くする効果しかないのかと言う点です。
私の案では、KBC-E1Sは単三電池なので、単三電池を余分に持って行けば大丈夫じゃないか?という店です。
しかしKBC-E1Sは100Vからの充電が出来ないので、1泊等のツーリングでは充電出来ないという不便さからの解決が課題です。
Webさんの体験に拠ると、USBからの電源供給は不安定なのですね、
私もバイクから12Vを取りたいのですが、バイク屋が不親切な上
用品販売店でもお金はだしますからお願いしますと言っても、駄目でサンヨーのKBC-E1S しか道は無いのです。
Webさん 有難う御座いました、知らない土地に行くときは地図は必ずもって行きますが、車でのカーナビでドライブに慣れた私では、やはりバイクのカーナビでツーリングしたい気持ちです。
諸賢色々アドバイス有難う御座います、重ね重ね御礼申し上げます。
宜しくお願い致します。
書込番号:8279607
0点

こんにちは、Aqiraです。
私もYPA430Si+レーダークレードルをバイクで使用しています。
取付はハンドルバーにRAMマウント↓
http://www.pdakobo.com/review/ram/
を加工して付けております。
取付時の写真をアップしたいのですが、取り外しており、バイクもカバーが掛かっておりますのでそのうち・・。
電源はメーター周りの12Vを↓これで分岐して使っています。
http://item.rakuten.co.jp/mg-market/10000197/
これは大きめの用品店なら置いてあると思います。
もう少し小型が良いのなら
ブロードゾーン 迷WAN用バイク用電源コード BZN-517
http://joshinweb.jp/av/8480/4961344015494.html
本当はこれが欲しかったんですが、置いてないしカタログにも載っていなし型番が分からなかったのです。
書込番号:8281222
0点

Aqiraさん こんばんわ
貴重な情報有難う御座います、私もバイクのバッテリーから取れる様努力します。
ここまで、丁寧に親切な情報を得て何も出来ないのでは、折角のご親切が無駄に成ります。
なんとか頑張ります、今日はユビテル「イエラYPL430Si」を入れるタンクバッグを買いました。是非明日はバイクのバッテリーから電源を取る努力をします。
又そこをクリアしましたら、ハンドルバーへのマウントも・・・まだちょっと早いですね、最後まで諦めません
書込番号:8281886
0点

リゴレットさん
さて、バイクで使用する為にはマウント方法と、電源確保の二つがキーポイントですね。自分は市販のRAMマウントシステムと自作のステーを併用しています。その理由として、RAMマウントシステムは取り付けの自由度と強度が高い事にあります。バイクで使う為には、前提として簡単に脱着可能な事も必要条件になりますね。
そういう意味からもRAMマウントシステムがお勧めです。YPL430Si本体だけならば、PDA用のホルダーがジャストフィットで適合しますが、その場合は電源が問題になります。本体の側面にミニUSBのタイプBの端子がありますが、ここは充電用のACアダプターの端子を差し込む為にしか使えないと考えた方が無難です。(USBケーブルから5Vを供給しても、期待通りには作動しないという事です)又、間違ってもここにDC12Vを供給してはいけません。ナビ本体が確実に壊れると思います。そうですYPL430SiはDC5Vで動いているのです。試しにクレードルに付属ケーブルを使って、シガーソケットからDC12Vを接続しても、クレードルと本体の接点からはDC5Vが出ている事を確認しました。という事はクレードルに内臓されている基板で12Vから5Vに減圧しているという事ですね。
となると、標準付属のクレードルかレーダー探知機能付きのクレードルをセットして、そこに同じく標準付属の電源ケーブルでDC12Vを供給するのが、無用なトラブルを避ける意味でベストな選択になります。
そこで自作のステーですが、ホームセンターでL型のアルミ板を入手し、切断と穴あけ加工を数箇所やればOKです。RAMマウントシステムのパーツである、ボール付きダイヤジョイントを付ける為の穴φ5.6mmの穴を2箇所、DC12Vの丸型ピンジャックを通す穴の計3箇所加工するだけですので、さほど難しくはないと思います。自作アルミステーとクレードルはベルクロテープ(マジックテープというのかな)で背面と下面の2箇所を固定すれば十分な強度を得られます。お試しに、この形で500Km以上のツーリングをやりましたが、全く問題ありませんでした。ナビの性能としては言うことありませんし、薄型で気に入っています。唯一の問題は防水性ですが、後継機種として防水モデルが出たら、すぐに買い替えてしまうかも・・
以上はあくまでも一例ですので、他にも方法はあると思いますが、バイクからの電源取り出しは可能ならばアクセサリー電源からがベターです。バッテリー直結という手もありますが、スイッチを追加したりヒューズを入れたりしなければなりません。いずれにしてもある程度のスキルは必要になるでしょうし、自己責任になりますので、自信が無い場合はショップで作業してもらう事が望ましいですね。
書込番号:8315504
1点

バイクに取り付けた状態を撮影したので掲載します。
RAMマウントで取り付けています。
車でも使用する場合を考え、出来る限り本体はいじっていません。
レーダークレードルを買ったため、ノーマルクレードルを加工しました。
吸盤を外し、ボールジョイントのボール部分のネジが刺さる部分を削り落とし、
ドリルで穴を開けW1/4サイズのタップでネジ穴を作成。
作ったネジ穴にRAMマウントのカメラホルダを取り付けました。
初めはクレードルに直接「ボール付きダイヤジョイント」を付けようと思いましたが、
クレードル内部が基盤やアンテナで一杯なので止めました。
書込番号:8357566
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
