イエラ YPL430si

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2008年9月1日 22:25 |
![]() |
3 | 5 | 2008年8月29日 05:36 |
![]() |
0 | 5 | 2008年8月25日 12:56 |
![]() |
4 | 8 | 2008年8月24日 00:15 |
![]() |
0 | 0 | 2008年8月22日 01:08 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2008年8月11日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > ユピテル > イエラ YPL430si
先日、ヤフオクにて落札し昨日めでたく運用を開始したのですが・・・
1.パワーオン時の表示は?
パワーオン直後の表示は測位確立するまで必ず東京タワー周辺
となりますが御使用中の皆さん、何か違和感を感じません?
通常のインダッシュナビの場合は前回の測位位置を記憶し
とりあえず運用OKとなりますよねぇ
まぁデータのバックアップがないからしょうがないと言えば
それまでなのですが・・・
携帯ナビの宿命?
2.ルート案内時のパワーオフ⇒パワーオン
目的地到着前にいったんパワーオフ(サービスエリア等でよくある?)して
再度パワーオンした場合、案内継続(再開)ではなく再検索?
おまけに測位確立する前に再検索”はい”を押した場合なんと東京タワー周辺から
検索し案内開始、測位確立後に”はい”を押しても高速道路の料金は***となり
金額表示なし
やっぱり携帯ナビはこんなもんでしょうか?
0点

私も興味があって、メーカーのサイトで仕様をみたら、自宅登録や
地点検索の履歴検索もありになってましたが、これらもパワーオフ
で全部クリアされてしまうのかな?
バッテリーで3時間は持つようなので、ドライブ中は常時パワーオ
ンにしておけば忘れられはしないだろうけど、本当にそうだったら、
購入も再検討しないといけないかな。
書込番号:8279130
0点

トッポちゃんご飯だよ!さん
少なくとも自宅登録は消えないようです。
その他の登録地点は未確認ですがユーザーがわざわざ
登録したデータが消えれば何の意味もないのでそのあたりは
大丈夫だとは思うのですが・・・
ただし先にも書きましたがサービスエリア等で止まる
たびに再検索は勘弁してもらいたいです。
おまけに測位確立する前に再検索”はい”を押した場合
東京タワー周辺からの再検索とはアホ丸出しと言わざるを
得ないように思いますが他社の携帯ナビも似たようなモノ
なのでしょうか?
書込番号:8281354
0点

ZZzz・・・さん
バイクに装着し、500Km以上走った時の状況ですが、そのような事実は確認出来ませんでした。サービスエリアではクレードルから取り外していましたが、(ということは電源OFF)電源を再投入時には再開しますかというようなメッセージが表示されたので、「はい」を選ぶ事でルート案内を再開してくれました。何が違うのか解りかねますが、自分的にはお気に入りの一品です。なんと言っても地図が秀逸で必要十分だし、検索能力も実用的に十分だと思う。ただ、バイクでの使用なので、唯一の弱点は防水性ですが、ビニール袋を被せる方法でしのいでいます。
書込番号:8282874
0点

我がまま人さん
返信、ありがとうございます。
クレードルからはずした(電源オフ)状態からの再開の件、
情報ありがとうございます。
再開時の状況と再案内を選択された時の状況はいかがでしたでしょう?
おそらく受信状態がよければ立ち上がりまでの時間(時間かせぎ?)で
測位完了になっていたと思います。
その状態で高速料金は正常に表示されましたでしょうか?
確かに電源投入時の効果音なりメッセージの後すぐに測位確立が
完了している場合は正しい場所からの再検索で案内が再開されますが
衛星受信がちょっと厳しい場所で測位完了前に再開”はい”を選択すると
東京タワーからの再検索になると思います。(屋根付駐車場は当然X)
ポータブルナビの場合は目的地到着前に電源オフしてかばんに詰め込み
まったく別の場所からスタートという使い方をする場合はこの仕様が最適?と
思いますが車載前提となるとどうもなぁ・・・と思います。
再開時のオプションとして電源オフした地点を記憶してそこから再開する
選択オプションを設定してくれれば最高なんですが・・・
この再検索以外は当方もかなりお気に入りで測位精度も十分満足しています。
10年以上前のCDナビも併用しておりますが価格がほぼ十分の一でルート
検索速度も雲泥の差、技術の進歩を痛感しております。
バイクでの使用ですか、当方もスクーターへの装着を考えております。
やっぱり防水が最大のネックになりますよねぇ・・・
リモコン付なら透明の防水ケースに入れてしまうという手がありますが
タッチパネルでの操作となるとそれもできませんし・・・
幸いスクーターの場合は大きなウインドシールドのおかげで雨の直撃は
避けることができますが。
書込番号:8283243
0点

パワーオン時の表示に関して訂正です!!
表情も”哀”から”喜”に変更です!
学習機能があるのかは定かではありませんが今日(正確には
昨日)の昼間まではパワーオン時の測位確立前の表示が
東京タワー周辺でしたが先ほどの書き込み後にチェック
したところ最終位置確認できた場所の近辺(ドンピシャでは
ありませんが・・・)からの立ち上がりとなっております!!!
衛星捕捉のまったくできない高速道路の高架下で車を止め
パワーのオフ、オンしても同様でした。
今も車からはずし自宅室内で起動してみましたがやはり近辺
(と言っても実際の場所から600m程度ずれています)からの
立ち上がりとなっています。
数百Km離れた東京タワー近辺からの立ち上がりではなくなりました。
高速道路の案内時の料金非表示の再チェックはできていませんが
使用開始直後とは状況が大きく変わっております。
なぜなんでしょう?????
とは言うもののよい方向への変化なので良しとします。
皆さん、お騒がせしました!!
料金表示の件はもう少し様子を見て再度レポートさせていただきます。
トッポちゃんご飯だよ!さん
1回目の書き込みは忘れてください!
やっぱりこのナビ、賢いかも・・・
書込番号:8283640
0点

パワーオン時の表示が変わったのがうれしくて肝心なところを
書くのを忘れておりました。
案内の再開ですが位置確立前に強引に再検索”はい”を押した場合
どうも最終位置確認ができた場所からの検索をしているようです。
ただし検索が若干遅いようで正しい位置確認ができるまで時間稼ぎ?を
しているような感じです。
そのため正しい位置確認ができるとほぼ同時に検索が完了し再案内が
スタートされます。
この動きも運用開始時とだいぶ違いが・・・
書込番号:8283676
0点

ユピテルさんのサポートセンターからコメントをいただきました。
パワーオン時の表示は最終測位確立された場所からでその位置情報は
バッテリーを抜いても記憶されているそうです。
また最終測位位置の記憶は測位確立後の移動が条件で移動しないで
同じ場所にてオン、オフした場合は最終測位位置と記憶されないそうです。
当方、昼間の運用において移動したはずなのですがなぜか移動が
認識されず同じ位置でのオン、オフの繰り返しと認識され位置記憶が
されなかったようです。
なぜかは?ですが実際の再確認でもコメントが裏づけされておりますので
どうやら”まりナビ”の機嫌が悪かったと言うことで・・・
昨日の夜中、サポートセンターに質問メール送り本日回答と言うことで
非常に迅速な対応をいただきました。
お礼のついでにバージョンアップ時にルート検索の”有料道路優先”選択追加と
外部アンテナの設定、販売をお願いしました。
再度、お読みの皆さんへ
お騒がせしました、イエラ YPL430Siは決してアホナビではありませんでした。
書込番号:8287222
0点



カーナビ > ユピテル > イエラ YPL430si
皆さんはじめまして。
購入を検討しています。一つ気になる事があるのですが、トンネル内など電波の届かない状況で自車位置はどのように表示されていますか?ゴリラなどは電波が途切れても何分間か予測走行するみたいですが。
0点

数秒でストップです。ジャイロセンサーが付いているわけではないので、どうしようもないでしょう。
書込番号:8262888
1点

ありがとうございます。
もちろん高架下などの一般道を走行する時も役にたたないでしょうね?
書込番号:8263119
0点

>もちろん高架下などの一般道を走行する時も役にたたないでしょうね?
高速道の高架下が一般道になっているところが近所に有り、そこを何度か通りましたが、そこでは(経路誘導中は)大丈夫でしたよ。経路誘導中はと書いたのは、イエラの癖を知る為にいつでも経路誘導機能を使っているので、使わなかった場合の挙動はあまり知らないと言うことで。
あと、JRの複々線をくぐり抜けるトンネルが有り、トンネルの前後に並走した車道があるところでそのトンネルをくぐった直後とか、上記の高速道の高架下を横切る直前の電波がうけにくところで信号停止とかすると、自車マークがドリフトしたり、向きが変ったりし、その後の走行後、ちょっとの間、位置が怪しかったりもします。
経路誘導中にこの状態になると、停止中に自車の向きが反対向いたり、横の細い道の乗ったりして、そこからの経路自動再計算で変な経路を出したりして、困るので、少し走って、本来の道に自車位置が戻って、本来の位置から再度、自動再計算して、使える経路に戻るまで待たないといけないのが、このイエラの弱点かなと思います。尚、そういう特殊な状況以外は、結構結構使えるナビって感じです。(最初期のカーナビを開発してたことがある目線での感想ですが)
書込番号:8268710
1点

衛星の電波は直接ではなくても受信できるように思います。
家の中に持って入り、2階建ての1階で窓を閉めた状態で、窓から3メートル程度離れても、電波を受信しています。
高架についても完全に上が道路で覆われていても、斜め45度くらいで空が見えれば問題ありません。但し、上の道路を走っているか下の道路を走っているかの区別はつかないようですが。
書込番号:8269050
1点

今までデモ機に触れるだけで実際の使用感がわからなかったのですが、とても詳しく説明していただいたのでとても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:8269210
0点



カーナビ > ユピテル > イエラ YPL430si
13日に購入しました きのう15日にフル充電して
バイクにて使用しましたが1時間くらいしかバッテリーが
もちませんでした(輝度は最大)こんな程度でしょうか?
又バッテリーのオプションは販売されてないようですが
他に互換性のあるバッテリーはありませんか?
0点

こんばんわ。
USBから充電が出来るのでそこに別の電池をつないではいかがでしょうか。
僕はSANYOのを使っていますが同様のものはいくらでも有ると思います。
http://www.sanyo.co.jp/eneloop/lineup/booster.html
僕はちょっとかさばりますがKBC-E1Sを使っています。
電池の予備を持っていけば入れ替えれば使えるので。
そこまで使ったこと無いですが。
書込番号:8219787
0点

以前に、マイクロバスでの使用のためDC12Vが確保出来ず、
サポートにUSBから電源を供給しながら使えるか?と質問したら「無理です」と言われましたよ。
書込番号:8227472
0点

実際にやってます。
内蔵の充電池を充電しながらになるので効率が良いかどうかは分かりませんが。
書込番号:8227525
0点

audreyhassyさん、こんにちは。
いや、作動しないという話ではありません。
シガーアダプターなら動作させながら充電も出来るだけ供給量があるが、
USBだと供給量が少ないので若干使用時間が延びる程度って話じゃないかと思います。
実際にUSBから供給して使用時間はどの程度なんでしょうか?
書込番号:8234526
0点

買った直後に、携帯用のUSB電源供給ケーブルで4〜5時間続けて使いましたが、
それ以上でも使えそうでしたよ。但し、電源供給を考慮していないUSBケーブ
ルの接続形態だと、消費電力>USBの電源能力なので、バッテリーで使える時
間が延びる程度になると思いますが。
と言う事で、audreyhassyさんの方法はいいと思います。実際に、私も他のポ
ータブルナビでバイク使用の人に、どこのUSB電源供給ケースがよいかと言う
質問を受けて、エネループを使ったUSB電源供給ケースを進めましたし。
書込番号:8250939
0点



カーナビ > ユピテル > イエラ YPL430si
SCN-11RDを4、5回使ったあと、地図がこちらの方が見やすい
と言う事で、先週、YPL430siに買い替え、長距離(300km)や近
所を含めて、数日使ってみました。地図が見やすく新しい点や
100件も場所を登録できる点など、SCN-11RDよりよくなってい
る点が多数ですが、2点だけ悪くなっていると感じる点が。
その1点が吸盤で、SCN-11RDだとフロントガラスなどに貼り付
けると落下することは一度も無かったのですが、YPL430siでは、
SCN-11RDと同じ場所に貼り付けても7、8回取り付けて、全部、
数分〜15分ぐらいで落下しました。
外れの吸盤があたったのかなと、メーカーサポートにTELをして
現状を説明すると、電話に出られた方も吸盤が外れたので黒い
吸着マットを使っていて、それを使って下さいとのこと。
ところで、ここの書き込みでは今のところ、私の様にすぐ吸盤が
外れると言う書き込みはないようですが、皆さんは吸盤の調子は
どうでしょうか?
1点

書きミスが有りましたので訂正です。「吸着マット」ではなくて、
「粘着マット」です。表面に軽めの粘着効果があるゴム?マット
で、確か、汚れた時は洗えば粘着効果が復活するタイプのものだ
と思います。
私のクルマのダッシュボードは基本的に軽い局面の割と斜面なと
ころか、割とRのある局面で、フラットな水平面がないので、
SCN-11RDでは仕方なくフロントガラス中央の下の方にくっつけて
ました。粘着マットを使うにしても、場所は斜面になるので、こ
れでダメなら、後は両面テ−プで貼り付けることになりそうです。
書込番号:8138475
0点

聞いた情報ですが、探知機を吸盤等でウィンドゥに付けるのは、駄目になったようです。
私のユピテルの探知機で、マットで付いています。
>確か、汚れた時は洗えば粘着効果が復活するタイプのものだと思います。
その通りです。
コロコロクリーナーもそうですし、PC等を机に貼り付ける「制震マット」もそうですね。
書込番号:8138847
1点

>聞いた情報ですが、探知機を吸盤等でウィンドゥに付けるのは、駄目になったようです。
千の風になってさん、情報有難うございます。多分、運転の視界を遮るところに付けては
ダメと言うことで、具体例で、フロントグラスってことのような感じでしょうか。最近、
そういう話を聞いたようなと言う感じですので、正確ではないですが・・・。
>コロコロクリーナーもそうですし、PC等を机に貼り付ける「制震マット」もそうですね。
コロコロクリーナーってそういう感じの材質ですねー。千の風になってさんがそのマットで
ユピテルの探知機付けて落ちないようですので試してみます。
あと、他の方の参考に、SCN-11RDよりYPL430siが負けていると思う点をさらに2点
書いておきます。
(1)クレードルのアーム部分が弱いのか、SCN-11RDでは画面操作をしてもがっちり
してましたが、YPL430siは下に書いている方が居られるとおり、若干、首の座り
が悪いと言うか。
(2)クレードルのアーム部分がSCN-11RDより短いのか、クレードル側のアーム部分
の取り付け位置が下目なのか、私の車のようにフロントガラスが寝かし気味の
車だと、フロントガラスのどこに付けても、本体の頭がガラスにつかえて、
画面が若干下を向きます。でも、フロントガラスに付けるのがダメと言うこと
のようなので、この情報は不要と言う感じですが、他の場所に付けられる時の
参考にでもなれば。
書込番号:8139036
0点

自分もテスト運用で、フロントガラス貼り付けしていたら20〜30分くらいで落ちたので、以後付けるのを止めました。
吸盤が意外と弱いと認識できたので、本運用としてバイクのタンクに吸着させつつゴム紐でX状態に吸盤部分を上から押さえる転落防止措置を施して走行しました(バイク用に買ったので・・)。
すると25キロ走行時点で、今度は吸盤内部のプラスティック製のシャフトが折れ、吸盤効果ゼロとなり、その後ゴム紐のたすきだけで走行せざるを得ませんでした。
太さ5〜6ミリのシャフトは斜めに真っ二つでした。
プラスチック疲労?にしても、幹線道路を30キロも走らないうちに折れるとは・・・
断面はパキっと折れた感じで、相当強くテンションが掛かる部分のため、設計強度が確保できてないのかもしれないと感じました。
(テンションかけない状態だとまっ平らな吸盤もどうかと思いますけど・・)
とりあえず、メーカにはメール報告しました。返事待ちです。
書込番号:8140736
0点

しょたろさん、シャフト折れましたか・・・。
プラモデルっぽい材質って感じがしたので、紫外線とか長い
間浴びると、もろくなって壊れるかなって気はしてましたが。
吸盤部分とクレードル本体は簡単に外せるので、メーカーが
吸盤部分を交換してくれると有りがたいですね。
それで、粘着マットを試しましたが、クルマのダッシュボード
が手前に向かって傾斜しているせいか、1度目は粘着マットを
残して、吸盤から上が外れ、2度目は粘着マットごと、ダッシ
ュボードから剥がれました。両方とも10分程度でじわぁーと
外れてきました。粘着マットって結構粘着力があるので、傾斜
面でなくて、水平面だったら外れないかも。
と言う事で、半径が吸盤より3mmほど大きくて、厚さ5mmぐらい
のウレタン素材がダイソーに有りましたので、先ほど、吸盤を
両面テープでウレタンに貼り付け、そのウレタンを同じく両面
テープでダッシュボードに貼り付けました。振動によるシャフ
トへのショックや疲労をウレタンで軽減出来、かつ、落ちずに
使えそうと言うことで。
書込番号:8142552
0点

Web(ウェブ)様
粘着マットも解決にはならないんですね。
メーカからは電話&メールが来ました。どこまでかワカリマセンが、シャフトは送ってくれるそうです。
改良品については、発売直後でもあり、今のところ予定はないとのことです。
「折れたのはオマエだけだ!」とは言ってませんでしたが(^^)
しかし、複数の車で運用する前提で、クレードルごと移設する設計なのに、クレードルを両面テープなりで固定しなければならないのは痛いですね。
レーダー機能レスのクレードルは発売されていませんし・・・・
気になるのは、ボールマウント部分のプラシャフトの強度ですね。さらに細いので。
書込番号:8144119
0点

>どこまでかワカリマセンが、シャフトは送ってくれるそうです。
過去のユピテル関連の書き込みを見ると、対応はいいようですねー。
届くのは、クレードルにねじ込む部分より後ろ全体かなと思います。
ところで、今回の吸盤の件を除き、本体に関してはこの機能で実売
最安3.2万円前後で買えることを考えれば、結構気に入っています。
SCN-11RDだと別に紙の地図もやっぱり必要かなと思いますが、
YPL430siだったら、なくてもいけそうな気がします。
書込番号:8148035
0点

ワタシも購入して、吸盤のみで使用しようとしましたが・・・どんな平らなところにくっつけても、30分ほどで外れてしまいました。
その後、吸盤の吸い付きが良いようにとガラスタイルを両面テープでダッシュボードに装着し、それに着けても変わりませんでした。
複数の車で使用できるようにと吸盤のモデルを選択したのに少々ショックでした。
メーカーに問い合わせたところ、やはり両面テープや粘着マットの使用を薦められ、
ワタシが「粘着マットか、両面テープを使用しないとならないのが御社の品質なんですね?」と聞いたら
「そうです。」とハッキリ答えられました。
そう言われた以上、複数台の車で使用される方は粘着マットを使用するしかないということですよね。
マニュアルを良く読むとたしかに・・・・とは思える書き方をしてありますが
・・・解りづらすぎです
書込番号:8244341
2点



カーナビ > ユピテル > イエラ YPL430si
この機種を使っていますが、満充電になってもずっと充電中のマークになっていませんか?
あと、家の中ではシガーソケットプラグ+DC ACコンバーターを使って充電しているのですが、出力DC12V 0.7Aのコンバーターでは満充電するのにどのくらい時間がかかりますか?
よろしくお願いいたします。
0点



カーナビ > ユピテル > イエラ YPL430si
2週間ほど前にケーズデンキで購入しました。
地図を表示させて走っていると、高速に乗ると200mの縮尺になり、
高速から下りると50mの縮尺に自動的に変更されてしまいますが、
これを変更させない方法をご存知の方が居れば、教えてください。
かなり戸惑います。
(マニュアルを読む限り、なさそうです。)
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
