

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年11月18日 21:08 |
![]() |
0 | 12 | 2001年11月14日 00:16 |
![]() |
0 | 2 | 2001年11月11日 17:55 |
![]() |
0 | 3 | 2001年11月10日 19:15 |
![]() |
0 | 0 | 2001年10月25日 09:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > ケンウッド > DVZ-2380iT


皆さん始めまして。DVZ-23XXが気になってるカーナビ初心者です。
ちょっとお聞きしたいのですが、DVZ-23xxシリーズって
光ビーコンとつなげて渋滞情報を受信した場合、行路の再建策
とかって行ってくれるのでしょうか? また、抜け道検索等は
どうなのでしょうか?
そもそも、肝心の検索速度などは満足行くものなのでしょうか?
KenwoodのHPを見たのですが、その辺の情報が見つけられません
でした。
どなたかお教えください。
0点


2001/11/16 10:01(1年以上前)
はじめまして。
>ちょっとお聞きしたいのですが、DVZ-23xxシリーズって
>光ビーコンとつなげて渋滞情報を受信した場合、行路の再建策
>とかって行ってくれるのでしょうか?
行ってくれます。ただし渋滞した道を進んだほうが、時間的に最短だった場合は、渋滞した道を選ぶようになっています。時間的最短ルートをとるようになっています。
>また、抜け道検索等はどうなのでしょうか?
これについては、おそらく無いでしょう。
>そもそも、肝心の検索速度などは満足行くものなのでしょうか?
検索速度に関しては、数秒以内に終わります。距離が100Km以内程度なら1,2秒で終わるような感じです。普通に使うのなら、遅くても4秒以内くらいに終わるような気がします。
一応、メーカーさんは「業界最速の検索スピード」って行っているくらいだから、これに関しては満足行くでしょう。
ここらへんのことは、パンフレットに詳しくのっているので、そちらを参照したほうが参考になるのではないかと思います。
書込番号:377482
0点



2001/11/17 01:24(1年以上前)
こんばんわ、らいらっくさん。
ご返答有難う御座います。
もう一度HPを良く見てみたら、結構色々乗ってました。
スペック的には良さそうですね。
まぁ、抜け道検索がないのは痛いところですが・・・。
でも2200と何が違うんですかねぇ・・・?
書込番号:378655
0点


2001/11/18 21:07(1年以上前)
>でも2200と何が違うんですかねぇ・・・?
2200との違いは、タッチパネルが標準で対応になったことと、
VICSビーコン、ボイスコントロールが標準装備になったことかな?
地図ディスクに関しても、バージョンアップしています。
だから、23X0シリーズの方が買いでは?と思います。
書込番号:381547
0点



カーナビ > ケンウッド > DVZ-2380iT


現在、KENWOODカーオーディオの「Z919」を使用しており1DIN部分が
物入れとして使用しています。
最近カーナビを購入しようとして色々みているのですが、既存のオーディオ
を生かして使用する場合、同メーカのカーナビを購入するのがいいのでしょ
うか?
また、1DINサイズの空きしかない場合は、「DVZ-2380iT」だとモニタは
ダッシュボードの上に設置するしかないんですよね?
できれば、フルオートインダッシュの「fz-7000」などのようなモニタで
ナビを使用したいのですが、1DINだけのスペースではどうしようも無いので
しょうか?
ナビのことが全く初心者ですので、バカげたことを質問しているかも知れ
ませんが、よろしくお願い致します。
ちなみに、カロのHDDサイバーナビもかなり気に入っております。(^o^)
0点


2001/11/07 00:17(1年以上前)
ども。ま横@DVZ-2380iTユーザです。
> 既存のオーディオを生かして使用する場合、同メーカのカーナビを
> 購入するのがいいのでしょうか?
MZ-BUSのあるオーディオとDVZ-23x0iTを繋ぐとナビ側からオーディオの
操作ができるそうです。タッチパネルで。
Z919はMZ-BUS付いてますよね、たしか。
ただし、EQやDSP、局名入力等の細かい操作は無理で、基本的な演奏操作のみ
しかコントロールできないそうです。
メーカーが違ってもミュートはできるようですよ。特に919は他メーカの
ナビでも使えるように信号の選択ができたと思います。
> また、1DINサイズの空きしかない場合は、「DVZ-2380iT」だとモニタは
> ダッシュボードの上に設置するしかないんですよね?
ですね。
たとえDINに空きがあっても、2380のモニタは幅がDINに収まりませんよ。^^;
DINに収めるのではなく単にDINの位置に設置するだけっていう補助器具は
使えるかもしれませんが。
(2370の7inchモニタなら収まるかも?)
> できれば、フルオートインダッシュの「fz-7000」などのようなモニタで
> ナビを使用したいのですが、1DINだけのスペースではどうしようも無いので
> しょうか?
2300iTは助手席下などに設置するものです。逆にDINには入りません。
ですからZ919+fz-7000=2DINで設置可能でしょう。
fz-7000いいなぁ... 予算が許してれば。
ボイスコンはともかくVICSビーコンが別売りになるのが痛いとこです。^^;
> ちなみに、カロのHDDサイバーナビもかなり気に入っております。(^o^)
良さげですよね。
でもそれこそカロHDDは専用バスを持ったメインユニットに繋げないと、TVや
ミュージックサーバ、CD、DVDの音がFMで飛ばすしか手がなくて悲しいですよ。
書込番号:362807
0点


2001/11/07 00:33(1年以上前)
> でもそれこそカロHDDは専用バスを持ったメインユニットに繋げないと、TVや
> ミュージックサーバ、CD、DVDの音がFMで飛ばすしか手がなくて悲しいですよ。
訂正。
TVはたぶんラインで普通にAUXに繋がりますよね。想像ですが。
あと、インダッシュモニタとのセットならそれ自体がメインユニットなんですよね。
まぁとにかくカロの事はよく知らないので気になる人は自分で調べてくださいね(爆)。
書込番号:362841
0点


2001/11/07 01:59(1年以上前)
らいらっく@DVZ-2380iTユーザです。
主に「ま横さん」への返信となってしまいますが・・・・。
>MZ-BUSのあるオーディオとDVZ-23x0iTを繋ぐとナビ側からオーディオの
>操作ができるそうです。タッチパネルで。
>Z919はMZ-BUS付いてますよね、たしか。
これは不可能じゃないですか?
DVZ-2380iTに限って言えば、MZ-BUSの端子がどこにもないような気がするのですが・・・。
説明書を読んでも、その事について触れられていなかったようですが・・・
ただFZ-7000に関しては、オーディオと連携をとる事が可能みたいですね。
書込番号:362968
0点


2001/11/07 09:38(1年以上前)
> DVZ-2380iTに限って言えば、MZ-BUSの端子がどこにもないような
> 気がするのですが・・・。
本体と説明書を確認しましたが、たしかにMZ-BUSは付いてないようですね。
間違った情報を書いてしまって、どうもすいませんでした。>ALL
らいらっくさん、ご指摘ありがとうございました。
言い訳ですが...
MZ-BUZの話はアキバの某店で教えてもらったのです。ナビと一緒にM929も
買おうかと思って聞いたら説明してくれて、別売りのMZ-BUSケーブルと
合わせて○○円だね、と電卓を叩いてました。
もうちょっとで買うとこだったよ...
結局別の店でMZ-BUSのないf-MD7と2380を買ったのですが。
# ラジオ会館の駅と反対側の通り沿いのアノ店は要注意だぁ。
書込番号:363212
0点


2001/11/07 12:48(1年以上前)
らいらっく@DVZ-2380iTユーザです。
>MZ-BUZの話はアキバの某店で教えてもらったのです。ナビと一緒にM929も
>買おうかと思って聞いたら説明してくれて、別売りのMZ-BUSケーブルと
>合わせて○○円だね、と電卓を叩いてました。
>もうちょっとで買うとこだったよ...
実は私も同じ情報を友達から聞いて、DPX-9021Mpiと一緒に買ってしまうところだったよ・・・・(笑)
昔のナビに関しては、オーディオと連携が取れるみたいですね。
そんなわけで「浪速の風来坊さん」への返信となりますが、
DVZ-23x0iTを購入しても、既存のカーオーディオと連携が取れないので、メーカをあわせたところで、それを生かすことはできないです。
Z919についてはあまり知りませんが、AUX端子がついているようであれば(ついていなくても同じことですが)、自分の気に入ったメーカのカーナビを買ったほうがいいのではないでしょうか?
Z919を生かしたいなら、fz-7000を買うしかないでしょう。・・・(高いですが)
そこまでお金をだすなら、気に入ったメーカのカーナビをかって、そのメーカにあわせてオーディオを買いなおしたほうがいいのでは?(っていう意見もある(^^;)
>また、1DINサイズの空きしかない場合は、「DVZ-2380iT」だとモニタは
>ダッシュボードの上に設置するしかないんですよね?
オンボードタイプの物を購入するのであれば、ダッシュボードに乗せるしかありません。もちろん、エアコンの通風穴等に取り付けることも可能です。
個人的な意見ですが、どうせオンボードになるのなら8インチにしたほうがいいのではないでしょうか?(インダッシュにできない大きさのほうが納得いくしね。)
>できれば、フルオートインダッシュの「fz-7000」などのようなモニタで
>ナビを使用したいのですが、1DINだけのスペースではどうしようも無い
>のでしょうか?
インダッシュタイプにするのであれば、1DINのスペースだけで十分です。ナビの本体はトランクやシート下に置くのが一般的です。
DINのスペースに置くことのできるナビもありますが、これはDVD-Videoが再生できることが前提のモデルに採用されていることが多いです。逆の考え方で、DVD-Videoが再生できないのであれば、わざわざDINのスペースに入れる必要は無いのでは?ってことです。
書込番号:363413
0点



2001/11/08 02:51(1年以上前)
ま横さん、ライラックさん、早速のご回答ありがとうございます。
大変参考になり、勉強になりました。
一番の希望はカロHDDナビの「AVIC-XH07V」を装着したいのですが、
やはりZ919を生かすとするとFMで飛ばすことになるんですね。
実は、Z919を購入して半年しか経っていないので、他メーカーのナビが
欲しいところなんですが、金銭的に・・・。
Z919を購入したのはCD-Rに焼いたMP3の音楽をそのまま聞けるという利点が
あったので購入しました。
オーディオごと変えるとなるとカロでMP3対応のものはあるんですかねぇ?
インダッシュモニタにもしたいので、高額ですがやはり「fz-7000」と組み
合わせた方がいいんじゃないかと思っています。
ただ、オーディオとの連携はできなくなると思いますが、単独でオーディオ
を使用することには問題はないと思いますので・・・。
1つ気になってるのはZ919 + fz-7000 の組み合わせでZ919で音楽を聴き
ながらナビを作動させるとナビのボイス案内はどうなるのでしょうか?
音声はでないのか、それともオーディオの音楽がストップしてしまうので
しょうか?
やっぱり気に入ったナビを購入するのは一番いいのですが、やはり既存の
カーオーディオを生かしておきたいので選択肢に困ります・・・。
書込番号:364556
0点

はじめまして
浪速の風来坊さん>
Z919をお持ちだとか。
私もZ919を使用しています。またカーナビは2370itを
この前ネット通販で買いました。(まだつけていませんが)
(ちなみに車はX−トレイルです)
Z919ですがAUXはありません。Z919でAUXを使用するには
D919(MP3対応CDプレーヤー)を接続すれば、D919のAUX
が使用できます。
ですのZ919でTV(ナビも)の音声を聞くにはFMでオーディオ側
に飛ばして聞くしか(D919がない場合)できないと思います。
またZ919のミュート端子にナビから出ているミュート信号線
を接続するとナビ案内がはじまる時に、CD再生中(FMも)であれば
ミュートされます。つまりミュート端子に信号線を接続しなければ
音楽はとぎれません。この場合のナビ案内はTVから聞くことなると
思います。
あとTVですが1DINがあいているそうですがここにオンダッシュの
TVをつけることができるキットがあります。(私は1DINを改造
するつもりなので使う予定はないですが)
キットのほうは私が確認したかぎり2種類ありました。1つは松下から
出ていましたが、もうひとつはイエローハットに売っていた簡易版です。
価格は松下のやつが15000円、簡易版が3800円(だったと)思い
ます。
松下のものは1DINとの交換型で、簡易版は今つかっている1DINに
両面テープでくっつけるものです。
私もナビ購入時はなににするか迷いましたが、最終的に価格で選びました。
Z919を使用しているのでHDナビにする必要性はなかったし・・・
書込番号:365457
0点


2001/11/08 19:36(1年以上前)
浪速の風来坊さんの条件であれば、「Z919」「DVZ-2300」「fz-7000」がいいと思います。「2380」ではモニターが無駄になってしまいます。
ボイス案内はテレビのスピーカーからでるはずです。ミュートは出来なくは無いはずですが、しないほうが良いと個人的には思います。案内が多いところでは、その度に音量が変わってしまうので。
書込番号:365467
0点



2001/11/09 02:24(1年以上前)
X−トレイルさん、もうすぐ買うよさん、ありがとうございます。
実際にZ919を使用されている方から等の意見なので、かなり参考になり
ました!
うーん、やはり「Z919」「DVZ-2300」「fz-7000」の組合せが一番いいのか
なぁと思っていたのですが、2点気になることが・・・。
上記組合せが一番希望に近いんですが、「DVZ-2300にはVICSビーコンが
標準装備されていない」それに「ダイバシティアンテナが標準装備でない」
という欠点があります。
VICSビーコンについては、本当に必要かどうかいまいち分かりませんが、
アンテナは必須ではないでしょうか?
これを全てオプション追加するとなると、かなりの効果なものになってしまい
ますよね?(笑)
いっそ、インダッシュのモニタを諦めて「DVZ-2380iT」を購入した方が
賢いのではないかと思う、今日この頃・・・。
でも、ナビを使用しない時は、インダッシュのようにしまっておきたいので
どうしてもインダッシュが!!!
くっそー、思いきってボーナスで買ってやろうか!(残金が無くなる!!)
やっぱ、インダッシュのモニタが「ウィ〜ン♪」と自動で出てきたら
かっこいいですしね!!
もう我慢できん、週末はオー○バックスへ視察にでも行くことに決〜めた!
書込番号:366105
0点


2001/11/10 13:56(1年以上前)
私もDVZ-2380ITの購入を考えてるところです。私の車が1BOXなので。8インチモニターをリアーモニターとしてfz7000と組み合わせるのがいいと考えています。私の調べたところ、MZ-BUS接続するのは、ナビではなく、fz−7000と接続するようです。また、カロのモニターAVIC-V07のように、fz7000をヘッドユニットとすることが可能です、A707ハイダウェイFM/AMアンプ定価26000円それとP707ハイダウェイDSPイコライザー定価25000円などもあります。それと、Z919は、ナビミュート機能が使えないんじゃーありませんか?A707を使えば可能なようですけど、f−CDシリーズ又は、929シリーズは、直で使えるようですね。fz7000をヘッドにして、D929などもいいんじゃないですか、長くなるんで、それでは、このへんで、アデュー
書込番号:368246
0点

Z919のナビミュートですが
取扱説明書の端子接続図にはミュート端子の接続
方法が載っています。
私は接続しなかったのなんともいえませんが
たぶん使えるのではないでしょうか?
ただこれはケンウッド製のナビは直接接続できますが
カロ製ナビのミュート信号を接続する場合は変換装置
がいるようです。
どこかのHPで変換装置が売っていたとおもいますが。
書込番号:371834
0点


2001/11/14 00:16(1年以上前)
浪速の風来坊 様へ
>うーん、やはり「Z919」「DVZ-2300」「fz-7000」の組合せが一番いいのか
>なぁと思っていたのですが、2点気になることが・・・。
>上記組合せが一番希望に近いんですが、「DVZ-2300にはVICSビーコンが
>標準装備されていない」それに「ダイバシティアンテナが標準装備でない」
>という欠点があります。
私も【Z919】を付けていてヤフオクで【fz-7000:77400円】を購入し、そのあとまたヤフオクで【DVZ-2370iT:145000円】を購入して、それに同梱されている【LZ-7300:50000円】をさらにヤフオクにかけて売りました。
そうすることにより 77400+145000−50000=172400円で組めました。(取り付けは自分でしました)fz-7000とDVZ-2300i、さらにビーコンユニットを購入するよりも安価だと思います。タッチパネルに慣れるとDVZ-2300iのリモコンも不要ですしね。ちなみにアンテナはfz-7000にもついてるよ。
あとfz-7000とZ919を接続したときの利点だけどタッチパネルでMZ-BUS接続されたDSP、チェンジャー類等を設定できる事やTV、ラジオの放送局名などを入力できる事かな。ただ設定画面はかなりしょぼいよ。
書込番号:374183
0点



カーナビ > ケンウッド > DVZ-2380iT


「DVZ-2380iT」かアルパの「9900SR」の購入を考えているのですが、
ケンウッドはアルパやカロに比べると自車位置の表示性能が劣ると聞きましたが、どうなんでしょうか?
0点


2001/11/11 12:07(1年以上前)
DVZ-2380の1秒1回の更新は確かに気に成りますね。マップマッチングまで1秒1回なのでスーパークルーズのときがくがくとします、カロも1秒1回なのデスがマップマッチングが1秒5回なのでまだ見られます。 アルパやパナの1秒16回のマッチングは、すばらしいですね。 しかしケンウッドは地図がとても見やすいですし、 タッチパネルは魅力適だと思います。 それだけをおぎなうものかは、 個人の判断だと思いますが、私はケンウッド派なので、それではこのへんで、
書込番号:369861
0点



2001/11/11 17:55(1年以上前)
つぶやきヒローさんありがとうございます。参考になりました。
書込番号:370279
0点



カーナビ > ケンウッド > DVZ-2380iT


タッチパネルに引かれて、購入を考えています。
DVZ-2370iTとの違いは、ディスプレイのサイズだけなんでしょうか?
特に地図のバージョンがどうなっているのかを知りたいのですが、DVZ-2370iTとまったく同じバージョンになるのでしょうか?
知っている方がいらっしゃいましたら、お教えください。
0点


2001/10/24 18:35(1年以上前)
私も今日店頭で見てきました。
違いはモニターのみらしいです。
ただ、若干地図のバージョンが1.1から2.2になっていますが、
聞くところによるとプログラムの一部修正のみだそうです。
データはそのままのようです。
でも、ハッキリ言って私は2370iTを持っていますが、モニターの映りは
2370iTの方がクッキリ出ていたように感じました。
それにしても大きいのは魅力ですが・・・。
書込番号:342808
0点


2001/11/01 10:05(1年以上前)
2370iTと2380iTとの違いは、画面の違いのほかにボイスコントロールマイク
もついているみたいです。
書込番号:353851
0点


2001/11/10 19:15(1年以上前)
アベールという会社からモニターの保護しーとがでていますね。 画面が少々くらくなりますが、傷や反射防止には、とてもいいものだと思います。それと1秒1回の自車位置更新が、スーパーシティクルーズの時少し気に 成りますが、私はバリバリのケンウッド派なので、DVZ-2380ITを一押しします地図の見易さとタッチパネルあとオプションが安いのがいいですね。 らいらっくさんの車の車種にもよりますが、私は画面の大きい2380を進めます。
書込番号:368643
0点



カーナビ > ケンウッド > DVZ-2380iT


DVZ-2380iTの購入を考えていますが、以前タッチパネルは壊れ易く
使えなくなる事が多いという噂を聞きましたが今のタッチパネルは
どうなんでしょうか?
タッチパネルは触る時に画面に傷が付きそうで心配です。保護シートなど
可能でしょうか?どなたか教えてください。
でもタッチパネルは魅力ですし・・・・
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
