GZ-770 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥124,000

画面サイズ:6.5V型(インチ) 記録メディアタイプ:CD GZ-770のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GZ-770の価格比較
  • GZ-770のスペック・仕様
  • GZ-770のレビュー
  • GZ-770のクチコミ
  • GZ-770の画像・動画
  • GZ-770のピックアップリスト
  • GZ-770のオークション

GZ-770ケンウッド

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2001年10月中旬

  • GZ-770の価格比較
  • GZ-770のスペック・仕様
  • GZ-770のレビュー
  • GZ-770のクチコミ
  • GZ-770の画像・動画
  • GZ-770のピックアップリスト
  • GZ-770のオークション

GZ-770 のクチコミ掲示板

(100件)
RSS

このページのスレッド一覧(全32スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GZ-770」のクチコミ掲示板に
GZ-770を新規書き込みGZ-770をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

DENSO DV-N10α

2002/01/19 14:09(1年以上前)


カーナビ > ケンウッド > GZ-770

スレ主 らむね2さん
クチコミ投稿数:123件

こんにちは。

変な質問ですが、GZ-700&770と同じ格好をしたDENSOのDV-N10αという機種があります。
http://www.denso.co.jp/MOBILE/navira/navira_n10/index0.html

はたしてこのDV-N10αはGZ-770と700、どちらのOEMなのか、ご存知の方がおられませんでしょうか。

GZ-700の掲示板にはDV-N10はGZ-700のOEMらしい書き込みがあったのですが、DENSOのWebではαのあるなしの区別はなく、実際の商品にもαの表記はありません。
しかしWebには新発売とあり、また2001/10のカタログの隅っこには「開発中」と書かれていますので、正直混乱しています。

GZ-700から770になってタッチパネルに改良が加えられ、より操作性がよくなったといいます。今買おうとしている車にこのDV-N10αなどいろいろついてお得な特別仕様車があり、GZ-770のOEMならばわざわざバラで買う必要もないと考えています。
ディーラの営業マンにも調べるよう頼んでいますが、1週間ほどかかりそうな上にわかるかどうか不明ですので、みなさんよろしくお願いします。

なにかわかったことがあったらUpします。

書込番号:480154

ナイスクチコミ!0


返信する
tBearさん

2002/01/23 14:59(1年以上前)

たしかナビの企画がKenwoodで、実際の設計・製造はDensoのはずです。
したがって、GZがNVのOEMと言えるんじゃないでしょうか。
ちなみにDV-N10αはGZ-770と同じです。
これとは別に、トヨタのディーラーオプションの中にもこれらと中身が同じ製品があったと記憶しています。

書込番号:488354

ナイスクチコミ!0


スレ主 らむね2さん
クチコミ投稿数:123件

2002/01/23 23:02(1年以上前)

tBearさん、こんにちは。回答ありがとうございます。

なるほど、αのあるなしはソフトの新旧ではなくて、ハードウェアの新旧も含んでいるのですね。納得です。

それにしても、N10αのカタログの写真の商品にはαが書かれていないのが諸悪の根源ですね。またディーラからαのカタログをもらったのに、特別仕様車のチラシにはαなしのDV-N10とかかれていたので、この辺は契約時にきちんと明文化する必要がありそうです。

それでは。

書込番号:489145

ナイスクチコミ!0


スレ主 らむね2さん
クチコミ投稿数:123件

2002/01/26 17:37(1年以上前)

ディーラの営業マンから返事がありました。

DV-N10αはGZ-770と同じもの、地図は2001年3月のデータだそうです。
契約書にもDV-N10αと明記してもらって一安心です。

書込番号:494311

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

発熱

2001/12/29 23:43(1年以上前)


カーナビ > ケンウッド > GZ-770

スレ主 elcaptanさん

今日、苦労してGZ-770を取り付けました。
インダッシュなのでとてもすっきり取付けできました。
操作感も申し分無いのですが、ひとつだけ気になる事があります。
2時間ほどの連続使用で、ものすごく熱くなったのです。
本体の下(ちょっとだけ出っ張ってる部分)やモニタの付け根を
手で触ると、2秒くらいしか我慢できないくらい熱くなっています。
既にお使いの方々も同じような状態でしょうか?
他のメーカーの製品も同様に発熱しているのでしょうか?

書込番号:446601

ナイスクチコミ!0


返信する
ボールさん

2002/01/01 23:42(1年以上前)

えーと、GZ-770ではないのですが、GZ-700を使用しています。
が、本体は結構、熱いですよ。

他の機種については,あまり詳しくはありませんが、
それなりに熱いように思います。
気になるようでしたら、カー用品店等で展示してある
カーナビ本体と比べてみてはいかがでしょう?

それと、ナビと併せて同じケンウッドのZ929を使用していますが、
そっちも結構というかかなり熱いです。

やはり1DINというサイズに制約がある構造上、
ある程度、熱くなるのは仕方ないのかなと思いますが。

以上、参考になれば。

書込番号:450511

ナイスクチコミ!0


スレ主 elcaptanさん

2002/01/03 00:17(1年以上前)

ボールさま
お返事ありがとうございました。
販売店の人や、ディーラーの人にも訊いてみたのですが、
やはり同様のお話をされていました。
販売店では実際にデモ機をさわらせて頂き、かなり高温になって
いることが確認できました。
それなりに熱対策をしているので大丈夫との事でしたが、クルマに
よっては、室温センサーが若干狂うこともあるそうです。
でも、特に異常というわけではなさそうで安心しました。
ありがとうございました。

書込番号:451935

ナイスクチコミ!0


ボールさん

2002/01/03 08:06(1年以上前)

と,言われてここ2〜3日,改めて発熱具合を気にしてみたのですが、
かなり熱いですよね。

本体側や車両側ではそれなりの対策がされている
とのことですが、
私もこの機会に、自分で取付を行った関係もあり、
再度、周辺の配線の取り回し等をチェックして
みようかなと思います。

なにはともあれ異常でないことが確認できてよかったですね。
(私自身もちょっと安心しました)

書込番号:452367

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

外部AV入力は?

2001/12/23 16:33(1年以上前)


カーナビ > ケンウッド > GZ-770

スレ主 わんたろうさん

今度GZ-770を購入しようと思い、カタログをもらってきました。
しかし、絵ばかりで肝心の機能の説明が少ない...
で、オプションでTVチューナーが設定されており、この写真を
見る限りAVの入出力が付いているので、本体にもこれと接続する
外部AV入力があるような気がするのですが、例えばDVDデッキ
と接続して、GZ-770をモニターテレビとしても使用できるのでしょうか。

書込番号:436002

ナイスクチコミ!0


返信する
ボールさん

2001/12/23 23:36(1年以上前)

えーと、GZ-700を使ってますが,
ナビ本体とTVチューナーユニットは専用端子で接続します。
ナビ本体には外部AV入力端子は付いていません。
たぶん、GZ-770も一緒だと思います。

ということで、外部AV入力を使ってDVDプレイヤーと接続するには,
テレビチューナーユニットが必要になります。

それとついでに書きますと、
このテレビチューナーユニットにはFMモジュレータが内蔵されて
いて、AV入力の音声信号をFMで飛ばしてカーステレオなどで
受信する機能がついているのですが、これがモノラルです。

ということでDVDをちゃんと楽しむためには、
音声信号側は5.1チャンネルアンプを用意してそちらに入力するなど
した方がいいと思いますよ。

書込番号:436631

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

でるナビと較べてどう?

2001/12/07 15:18(1年以上前)


カーナビ > ケンウッド > GZ-770

現在パナのでるナビ(KX-GT50Z)を使って、インダッシュへの取り付けを
考えています。しかしでるナビの場合、インダシュスタンドと
ダイバーシティユニット(VICS接続に必要)を購入しなければならず
3万円近くの追加投資が必要となります。−>高い!!
そこでGZ-770への買い替え考え始めました。

GZ-770のメリットとしては

1.画面が大きくなる(5.8->6.5インチ)
2.タッチパネルによる操作性の向上
3.ジャイロセンサー内蔵のためナビゲーションの精度が向上
4.新しい32bitCPUでサクサク動きそう
5.最初からインダッシュへの取り付けが前提なので、しっかり付きそう

などがある反面次のようなことが心配です。

1.カタログなどのメニュー画面がグレー基調で暗そう。(画面の配色は変更可能か?)
2.専用のCDなので情報量が少なそう。(でるナビはゼンリン)
3.1つのルートの中継地点の設定数が不明(でるナビは8か9)
4.ルート設定で地図から目的地(中継地)を設定できるのか不明

GZ-770を使用されている方よろしくお願いします。

書込番号:411694

ナイスクチコミ!0


返信する
げん3さん

2001/12/07 17:40(1年以上前)

CIVIC(EK-9)で使用中です。

1.カタログなどのメニュー画面がグレー基調で暗そう。(画面の配色は変更可能か?)

変更はできません。
メニューが見難いと思ったことはないのですが、日中、あまりに陽射しが強いときには画面そのものが少し見えにくいです。画面を下向き加減にして対応しています。



2.専用のCDなので情報量が少なそう。(でるナビはゼンリン)

GZも地図の元はゼンリンですので精度はたぶん同じですが、発売時期が新しい分だけ鮮度が優ると思います。
付加情報量はどうなんでしょうか・・・。うちの近所はお店の情報などが悲しいかな少ないです。
詳細地図もあるようですが、高価なので私は購入していません(DVD版のGZが出て欲しいと願っています)。


3.1つのルートの中継地点の設定数が不明(でるナビは8か9)

これは一箇所だけです。
PCでNavin'Youを使っていたときは、遠出をするときは、まず何箇所も設定しておいて通る順番を入れ替えたりして便利だったのですが、GZの画面の表現力ではあまり凝ったことはしないほうが無難な気もします(笑)。


4.ルート設定で地図から目的地(中継地)を設定できるのか不明

設定の仕方:
1) 地図をスクロールさせて、目的地を画面中心に移動させる
 (このとき、画面右下に「セット」ボタンが現れている)
2) 「セット」ボタンを押すと目的地設定画面に切り替わる
 (目的地設定画面には今見ていた地図の中心部と、設定用のボタンが並んでいます)
3)「ここに行く」、「ここに立ち寄る」のいずれかのボタンを押せば設定完了です。
 (ちなみに他には「ここを覚える」というのがあります)

「ここに行く」の場合はそのままルート案内画面に進みます。
単純な流れですので、使い勝手は悪くないと思います。

書込番号:411836

ナイスクチコミ!0


demiiさん

2001/12/07 20:34(1年以上前)

demi自宅です。
げん3さん早速のレス、また貴重なご意見ありがとうございます。

1つのルートで中継点は1つですか。ということはレスの4−3)
で出てくる「ここに立ち寄る」が1箇所しか設定できないということでしょうか。今使っているナビで予想外のルートが出たときなどにはわざと中継点(経由地)を設定して自分の好みのルートにしたりすることがあるので。
例えばカーナビが最短時間で検索して林道みたいな道をルートに選んでしまったのを、多少時間が掛かっても広い国道にルートを変更したいときなど、わざと国道に経由地を設定するのです。

あと音声案内のタイミングはどのようにでるのでしょうか。ちなみにでるナビは交差点の「300m前」、「100m前」、「直前」でガイド音声が出ます。これくらいのタイミングで出てくれるとよいのですが。
よろしくお願いします。

書込番号:412066

ナイスクチコミ!0


げん3さん

2001/12/08 10:33(1年以上前)

なるほど、そういう目的だと途中経路をたくさん指定したいときもあるのですね。
こちらでは経路が気に入らないときどうしているかというと・・・
取り急ぎそのままにするか、もしくは一番最寄の希望ルート導出用の経路だけを指定して、あとはガイドを無視して自分の希望コースを走れば、ルートから外れてから数秒で自動でリルートされるので(しつこくもとの幹線に戻そうと案内されて邪魔なときもありますが・・・笑)所要時間を最初に知ることはできませんが十分役に立っています。

交差点案内は具体的に何mかは走ってみないと思い出せませんが、同じく「xm先、xm先、まもなく」で、3回ぐらいだったと思います。

書込番号:412947

ナイスクチコミ!0


げん3さん

2001/12/08 10:49(1年以上前)

今最初の記事を読んでいて、すでにでるナビを持っていらっしゃることに気が付きました。買い換えるのは勇気が要りそうですね。
私の場合はもうあと1〜2年、CD-ROMナビで経済的にしのいで、通信で地図を更新できるナビが出てきたら早々に乗り換えようかなと考えています。

それはさておき、良い点をもっとアピールさせていただくと、

2.タッチパネルによる操作性の向上

地図上で見えている目的地点を触るだけで、次の瞬間、その場所が画面の中央に表示されますので目的地の指示が本当に楽です。
ただし、画面の中央付近で上下左右に微修正したいときは画面上の方向キーを押すことによるスクロールだけに制限されますので、タッチパネル式ではないナビと同様、最初「じわじわ」でイライラし、移動に加速がつくと行き過ぎて微修正が必要になったりでストレスを感じることがあります。

私の車の場合、助手席のシートを後ろにずらし気味のために背の低い人だと右手を伸ばしてもタッチパネルが遠いです。時々助手席用に「リモコン買おうかな」と思うことがあります。


4.新しい32bitCPUでサクサク動きそう

操作に対する反応はとても機敏で気持ちがいいです。
地図の描画速度は私の行動範囲ではまったく不満はありませんが、念のためお店で動作を見てみることをお勧めします。
都心などを表示して、さらに密集していそうなランドマーク(GSやコンビニ)を表示するようにしておいてスクロールさせてみてください。表示が広範囲だと(CD-ROMへのアクセスが原因か)もたつきを感じました。


5.最初からインダッシュへの取り付けが前提なので、しっかり付きそう

段差を越えたりしても強度には全く不安はありません。
モニタの角度調整は手動なのですが、自分の望む速度で角度を設定できます。(遠慮なくエイヤっと一気に起こしたり畳んだりしています)
また必要なときにすばやくアナログ感覚で微調整することもできるので手動の良さがでている思っています。

書込番号:412960

ナイスクチコミ!0


demiiさん

2001/12/08 20:41(1年以上前)

げん3さん再びのレスありがとうございます。
本日、近くのカーショップに行って実際に触ってみました。
ボーナスシーズンのため、KENWOODの営業の方が販促で応援に来ていたので
色々聞くことができました。ちょうど隣にKX-GP50が展示してあり、同じ
MAPを表示してみました。そこで感じた事は
1.CD-ROMなので情報量はあまり変わらないが、GZ-770は画面が大きい割に
文字などのフォントが一定なので余白が多いので少なく感じました。KX-GT50は漢字のフォントが大きく込み合ったMAPだと重なって表示されることがあります。
2.経由地(ここに立ち寄る)の設定は1箇所だが、目的地の設定が簡単に
できるので、その都度ルート設定をしてもそれほど面倒でなさそう。
3.オンルートスクロールでルートを確認できるのは便利。
(現在はマニュアル操作で行っているがとても面倒)
4.予想通りボディの作りがしっかりしている。
5.3D表示が見易い。
6.それから液晶は別に暗くありませんでした。道路の表示が太い線なのでくっきりしており見易かったです。

全体的な印象として、GZ−770はカーナビマニアでない人がさりげなく
簡単に使えるがしっかり、ナビゲートしてくれる。
KX−GT50はCD-ROMの限られた予算内で多くの機能を盛り込み徹底的に
使い込む人に向いているような気がしました。
KX−GT50を使っているとGZ−770はあっさりした印象ですが必要な機能は十分盛り込まれているようですね。
私の場合車の乗り換えを予定しているのですが、納車までに時間があるのでじっくり検討してみたいと思います。

書込番号:413702

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

GZ-770ディスプレー角度について

2001/11/27 23:40(1年以上前)


カーナビ > ケンウッド > GZ-770

スレ主 まーびんさん

よろしければどなたか教えて下さい。
標記のディスプレー(DU)の取り付け角度について教えて頂きたいのですが、畳込めるというデザイン上、下向き(DU背面と本体の角度が90度以上)にセットする事は可能だと考えますが、逆に上向きにして(例えばDU背面と本体の上面の角度が80度)使用する事も可能なのでしょうか?
当方の愛車(。。と言うか、もうすぐ愛車。。。)、マーチへの取り付けを考えておりますが、なにせ狭い車なので、

よろしくお願い致します。

書込番号:396276

ナイスクチコミ!0


返信する
gen3さん

2001/11/28 14:17(1年以上前)

見てみました。
垂直からさらに約20度ぐらい倒すことが出来ます。

私のCIVICの場合、ナビ本体がもともと上向き加減にコンソールに収まるために実際はもう10度ほど上を向いていることになります。
マーチはそのあたりどうなのか、事前に調べておいたほうがいいと思います。

書込番号:397039

ナイスクチコミ!0


スレ主 まーびんさん

2001/11/29 23:21(1年以上前)

早速のレス、有難う御座います。
あとは、サイズ等を確認しつつ、選択を進めたいと思っております。

書込番号:399285

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ディスプレー固くない?

2001/11/20 00:05(1年以上前)


カーナビ > ケンウッド > GZ-770

スレ主 らむね2さん
クチコミ投稿数:123件

こんにちは。
今日とあるカー用品店で展示してあったので触ってみたのですが、
ディスプレーの垂直方向に動かすのがやたら固かったです。

これはこんなものなのでしょうか。使用している人、感想など
書き込みいただけると幸いです。

CDは2002年度版が入っていました。700から770になってここも
ちゃんとUpgradeしていますね。

書込番号:383487

ナイスクチコミ!0


返信する
gen3さん

2001/11/20 12:22(1年以上前)

入手直後、車に取り付ける前に試しに電源を入れたときは私も「なんだこの堅さは、折れるんじゃないか?」と思いました。
しかし後述しますが車載してみると気にならなくなりました。
手動ですのでこれより緩いと振動で角度が変わってしまうのが理由かもしれません。

操作感はこんな感じです。

出掛ける時:
・エンジンキーをONにし、同時にカーナビの「OPEN」ボタンを押してディスプレイが出てくるのを待つ
・ディスプレイの先端を手の腹の部分で「よいしょ」と持ち上げるようにしてその日の天候、時刻に合わせて上向き加減を調整する
 (車載時は非常にがっしり感がありますので遠慮なく操作しています)

駐車時;
・エンジンを切って、ディスプレイを水平に戻す
 (ディスプレイは角度ゼロを検知して自動で収納されます)
・収納されたらキーを抜く
インダッシュの恩恵を多く感じたいので、駐車場では盗難を避けるために忘れずディスプレイを収納するよう心がけています。
購入して半月ですが、だいたいテンポが身について来ました。

書込番号:384103

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GZ-770」のクチコミ掲示板に
GZ-770を新規書き込みGZ-770をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GZ-770
ケンウッド

GZ-770

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2001年10月中旬

GZ-770をお気に入り製品に追加する <1

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング