

このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2001年12月8日 20:41 |
![]() |
0 | 0 | 2001年12月3日 14:37 |
![]() |
0 | 0 | 2001年12月2日 00:39 |
![]() |
0 | 2 | 2001年11月29日 23:21 |
![]() |
0 | 1 | 2001年11月20日 12:22 |
![]() |
0 | 0 | 2001年11月13日 21:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




現在パナのでるナビ(KX-GT50Z)を使って、インダッシュへの取り付けを
考えています。しかしでるナビの場合、インダシュスタンドと
ダイバーシティユニット(VICS接続に必要)を購入しなければならず
3万円近くの追加投資が必要となります。−>高い!!
そこでGZ-770への買い替え考え始めました。
GZ-770のメリットとしては
1.画面が大きくなる(5.8->6.5インチ)
2.タッチパネルによる操作性の向上
3.ジャイロセンサー内蔵のためナビゲーションの精度が向上
4.新しい32bitCPUでサクサク動きそう
5.最初からインダッシュへの取り付けが前提なので、しっかり付きそう
などがある反面次のようなことが心配です。
1.カタログなどのメニュー画面がグレー基調で暗そう。(画面の配色は変更可能か?)
2.専用のCDなので情報量が少なそう。(でるナビはゼンリン)
3.1つのルートの中継地点の設定数が不明(でるナビは8か9)
4.ルート設定で地図から目的地(中継地)を設定できるのか不明
GZ-770を使用されている方よろしくお願いします。
0点


2001/12/07 17:40(1年以上前)
CIVIC(EK-9)で使用中です。
1.カタログなどのメニュー画面がグレー基調で暗そう。(画面の配色は変更可能か?)
変更はできません。
メニューが見難いと思ったことはないのですが、日中、あまりに陽射しが強いときには画面そのものが少し見えにくいです。画面を下向き加減にして対応しています。
2.専用のCDなので情報量が少なそう。(でるナビはゼンリン)
GZも地図の元はゼンリンですので精度はたぶん同じですが、発売時期が新しい分だけ鮮度が優ると思います。
付加情報量はどうなんでしょうか・・・。うちの近所はお店の情報などが悲しいかな少ないです。
詳細地図もあるようですが、高価なので私は購入していません(DVD版のGZが出て欲しいと願っています)。
3.1つのルートの中継地点の設定数が不明(でるナビは8か9)
これは一箇所だけです。
PCでNavin'Youを使っていたときは、遠出をするときは、まず何箇所も設定しておいて通る順番を入れ替えたりして便利だったのですが、GZの画面の表現力ではあまり凝ったことはしないほうが無難な気もします(笑)。
4.ルート設定で地図から目的地(中継地)を設定できるのか不明
設定の仕方:
1) 地図をスクロールさせて、目的地を画面中心に移動させる
(このとき、画面右下に「セット」ボタンが現れている)
2) 「セット」ボタンを押すと目的地設定画面に切り替わる
(目的地設定画面には今見ていた地図の中心部と、設定用のボタンが並んでいます)
3)「ここに行く」、「ここに立ち寄る」のいずれかのボタンを押せば設定完了です。
(ちなみに他には「ここを覚える」というのがあります)
「ここに行く」の場合はそのままルート案内画面に進みます。
単純な流れですので、使い勝手は悪くないと思います。
書込番号:411836
0点


2001/12/07 20:34(1年以上前)
demi自宅です。
げん3さん早速のレス、また貴重なご意見ありがとうございます。
1つのルートで中継点は1つですか。ということはレスの4−3)
で出てくる「ここに立ち寄る」が1箇所しか設定できないということでしょうか。今使っているナビで予想外のルートが出たときなどにはわざと中継点(経由地)を設定して自分の好みのルートにしたりすることがあるので。
例えばカーナビが最短時間で検索して林道みたいな道をルートに選んでしまったのを、多少時間が掛かっても広い国道にルートを変更したいときなど、わざと国道に経由地を設定するのです。
あと音声案内のタイミングはどのようにでるのでしょうか。ちなみにでるナビは交差点の「300m前」、「100m前」、「直前」でガイド音声が出ます。これくらいのタイミングで出てくれるとよいのですが。
よろしくお願いします。
書込番号:412066
0点


2001/12/08 10:33(1年以上前)
なるほど、そういう目的だと途中経路をたくさん指定したいときもあるのですね。
こちらでは経路が気に入らないときどうしているかというと・・・
取り急ぎそのままにするか、もしくは一番最寄の希望ルート導出用の経路だけを指定して、あとはガイドを無視して自分の希望コースを走れば、ルートから外れてから数秒で自動でリルートされるので(しつこくもとの幹線に戻そうと案内されて邪魔なときもありますが・・・笑)所要時間を最初に知ることはできませんが十分役に立っています。
交差点案内は具体的に何mかは走ってみないと思い出せませんが、同じく「xm先、xm先、まもなく」で、3回ぐらいだったと思います。
書込番号:412947
0点


2001/12/08 10:49(1年以上前)
今最初の記事を読んでいて、すでにでるナビを持っていらっしゃることに気が付きました。買い換えるのは勇気が要りそうですね。
私の場合はもうあと1〜2年、CD-ROMナビで経済的にしのいで、通信で地図を更新できるナビが出てきたら早々に乗り換えようかなと考えています。
それはさておき、良い点をもっとアピールさせていただくと、
2.タッチパネルによる操作性の向上
地図上で見えている目的地点を触るだけで、次の瞬間、その場所が画面の中央に表示されますので目的地の指示が本当に楽です。
ただし、画面の中央付近で上下左右に微修正したいときは画面上の方向キーを押すことによるスクロールだけに制限されますので、タッチパネル式ではないナビと同様、最初「じわじわ」でイライラし、移動に加速がつくと行き過ぎて微修正が必要になったりでストレスを感じることがあります。
私の車の場合、助手席のシートを後ろにずらし気味のために背の低い人だと右手を伸ばしてもタッチパネルが遠いです。時々助手席用に「リモコン買おうかな」と思うことがあります。
4.新しい32bitCPUでサクサク動きそう
操作に対する反応はとても機敏で気持ちがいいです。
地図の描画速度は私の行動範囲ではまったく不満はありませんが、念のためお店で動作を見てみることをお勧めします。
都心などを表示して、さらに密集していそうなランドマーク(GSやコンビニ)を表示するようにしておいてスクロールさせてみてください。表示が広範囲だと(CD-ROMへのアクセスが原因か)もたつきを感じました。
5.最初からインダッシュへの取り付けが前提なので、しっかり付きそう
段差を越えたりしても強度には全く不安はありません。
モニタの角度調整は手動なのですが、自分の望む速度で角度を設定できます。(遠慮なくエイヤっと一気に起こしたり畳んだりしています)
また必要なときにすばやくアナログ感覚で微調整することもできるので手動の良さがでている思っています。
書込番号:412960
0点


2001/12/08 20:41(1年以上前)
げん3さん再びのレスありがとうございます。
本日、近くのカーショップに行って実際に触ってみました。
ボーナスシーズンのため、KENWOODの営業の方が販促で応援に来ていたので
色々聞くことができました。ちょうど隣にKX-GP50が展示してあり、同じ
MAPを表示してみました。そこで感じた事は
1.CD-ROMなので情報量はあまり変わらないが、GZ-770は画面が大きい割に
文字などのフォントが一定なので余白が多いので少なく感じました。KX-GT50は漢字のフォントが大きく込み合ったMAPだと重なって表示されることがあります。
2.経由地(ここに立ち寄る)の設定は1箇所だが、目的地の設定が簡単に
できるので、その都度ルート設定をしてもそれほど面倒でなさそう。
3.オンルートスクロールでルートを確認できるのは便利。
(現在はマニュアル操作で行っているがとても面倒)
4.予想通りボディの作りがしっかりしている。
5.3D表示が見易い。
6.それから液晶は別に暗くありませんでした。道路の表示が太い線なのでくっきりしており見易かったです。
全体的な印象として、GZ−770はカーナビマニアでない人がさりげなく
簡単に使えるがしっかり、ナビゲートしてくれる。
KX−GT50はCD-ROMの限られた予算内で多くの機能を盛り込み徹底的に
使い込む人に向いているような気がしました。
KX−GT50を使っているとGZ−770はあっさりした印象ですが必要な機能は十分盛り込まれているようですね。
私の場合車の乗り換えを予定しているのですが、納車までに時間があるのでじっくり検討してみたいと思います。
書込番号:413702
0点





すったもんだの末に自分で取り付けができて以来、すっかりGZに愛着が湧いてしまいました。
DIYでもスッキリと取り付けが出来る数少ない名機だと思います。
それでネットサーフィンしていて、とある販売店の商品説明ページを見つけたのですが、「ああ、この人よくわかってるナ」と思わず皆さんにも紹介したくなりました。
kakaku.comにはエントリされていないので少し気が引けますが、ぜひご覧下さい。
ちなみに私もノンオプションです。
0点





トヨタのニューセンチュリーバリューシリーズに取り付けには、かなり最適です。(ニューカローラセダン,カローラフィールダー,ランクス,アレックス,スパシオなど)エアコンの噴出し口にも邪魔せず、視界も悪くならない。そして、自動で起きあがるインダッシュナビでは、出っ張りに当たるといううわさも。実際に、これと同じものがディーラーのオプションとして販売されています。
http://www.toyota.co.jp/Showroom/All_toyota_lineup/CorollaFielder/interior/images/int01_svg.jpg
http://www.toyota.co.jp/Showroom/All_toyota_lineup/CorollaSedan/interior/images/int01_vga.jpg
0点





よろしければどなたか教えて下さい。
標記のディスプレー(DU)の取り付け角度について教えて頂きたいのですが、畳込めるというデザイン上、下向き(DU背面と本体の角度が90度以上)にセットする事は可能だと考えますが、逆に上向きにして(例えばDU背面と本体の上面の角度が80度)使用する事も可能なのでしょうか?
当方の愛車(。。と言うか、もうすぐ愛車。。。)、マーチへの取り付けを考えておりますが、なにせ狭い車なので、
よろしくお願い致します。
0点


2001/11/28 14:17(1年以上前)
見てみました。
垂直からさらに約20度ぐらい倒すことが出来ます。
私のCIVICの場合、ナビ本体がもともと上向き加減にコンソールに収まるために実際はもう10度ほど上を向いていることになります。
マーチはそのあたりどうなのか、事前に調べておいたほうがいいと思います。
書込番号:397039
0点



2001/11/29 23:21(1年以上前)
早速のレス、有難う御座います。
あとは、サイズ等を確認しつつ、選択を進めたいと思っております。
書込番号:399285
0点



こんにちは。
今日とあるカー用品店で展示してあったので触ってみたのですが、
ディスプレーの垂直方向に動かすのがやたら固かったです。
これはこんなものなのでしょうか。使用している人、感想など
書き込みいただけると幸いです。
CDは2002年度版が入っていました。700から770になってここも
ちゃんとUpgradeしていますね。
0点


2001/11/20 12:22(1年以上前)
入手直後、車に取り付ける前に試しに電源を入れたときは私も「なんだこの堅さは、折れるんじゃないか?」と思いました。
しかし後述しますが車載してみると気にならなくなりました。
手動ですのでこれより緩いと振動で角度が変わってしまうのが理由かもしれません。
操作感はこんな感じです。
出掛ける時:
・エンジンキーをONにし、同時にカーナビの「OPEN」ボタンを押してディスプレイが出てくるのを待つ
・ディスプレイの先端を手の腹の部分で「よいしょ」と持ち上げるようにしてその日の天候、時刻に合わせて上向き加減を調整する
(車載時は非常にがっしり感がありますので遠慮なく操作しています)
駐車時;
・エンジンを切って、ディスプレイを水平に戻す
(ディスプレイは角度ゼロを検知して自動で収納されます)
・収納されたらキーを抜く
インダッシュの恩恵を多く感じたいので、駐車場では盗難を避けるために忘れずディスプレイを収納するよう心がけています。
購入して半月ですが、だいたいテンポが身について来ました。
書込番号:384103
0点





12年式のS-WAGONですが、どなたか使用してらっしゃる方いませんか??
使用感を知りたいのですが。オンダッシュタイプの方が観やすいみたいですが。(ダッシュが結構下にあるため。)
どなたかお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
