

このページのスレッド一覧(全127スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年9月7日 15:02 |
![]() |
0 | 0 | 2003年9月3日 22:14 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月2日 16:11 |
![]() |
0 | 6 | 2003年8月30日 15:15 |
![]() |
0 | 7 | 2003年8月28日 10:00 |
![]() |
0 | 5 | 2003年8月26日 01:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > ケンウッド > HDZ-2570iTS


5ヶ月前にいろいろ悩んだあげく購入し、使ってみて非常に満足しています。ところが、自分も過去ログにもあるように「タッチパネル上の画面のボタンの位置と実際に認識される位置とが一致しない。設定し直しても、しばらく使用している内にまたずれてしまう。」というような状態に陥りました。つーしーさんが故障なので修理が必要と書き込みされていますが、これはディスプレイ部分の故障なのか、それとも本体の故障なのかどちらなのでしょうか?今度修理に出すときにわざわざ本体まで外すことになるのか気になるので、どなたか教えてください。
0点



カーナビ > ケンウッド > HDZ-2570iTS


今いろいろなメーカーのカーナビを検討しているのですが、カロのH9は裏道、林道とかが表示されない。アルパは細かく表示される。と良く聞くのですが、2570iTSはどうなのでしょうか? よろしくお願い致します。
0点


2003/09/01 10:26(1年以上前)
一昨日の夕方、首都高高井戸インターを降りて小平の自宅に帰る途中、環八大渋滞、突然渋滞情報により再探索、自転車だらけの駅前商店街や閑静な住宅街、車幅ギリギリの一通やら、ハラハラドキドキの裏道走行でした。行き止まりの恐怖から何度もUターンを考えました。最終的に渋滞は回避できたようです。早いか遠回りかの結果わかりませんが、ここまでやるか!でした。
書込番号:1904151
0点


2003/09/02 08:30(1年以上前)
設定によってはマニアックなコースを出してくるようです。
例えば軽自動車として登録するとそうですね。
ゆとりあるコースをお望みなら大型車とか3ナンバーに設定してはどうでしょうか?亀太さん。
本題に戻りまして、林道は長野・山梨県境の大弛峠がでていますので
車両一般車全面通行止め以外の林道は表示されるようです。
gonta0411さんが確認したい道があれば調べて差し上げますので具体的に指定して下さい。(此処に書き込んでね)
近場に自由に操作できるデモ機があればそれで試すのも手です。
書込番号:1906842
0点



2003/09/02 16:11(1年以上前)
ご回答ありがとうございました。
渓流釣りとかよく行くもので、林道が詳しく載っているカーナビ探しているので。 亀太さん、J30tさんありがとうございました。
書込番号:1907643
0点



カーナビ > ケンウッド > HDZ-2570iTS


このナビを通販で購入し、自分で取り付けることを検討しています。
取り付けの際、一番面倒そうなのが車速センサーの配線かと推察しますが、もし、車速センサーの配線を省略した(配線しない)場合について、どうなるのかご教示をお願いいたします。
@GPSとジャイロだけで(多少の誤差はあるものの)問題なく動作するのでしょうか?
A車速センサーの配線を省略すると、不都合な動作をするのでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
0点


2003/08/18 09:40(1年以上前)
交差点案内とかのナビ機能が動作しないんじゃないんでしたっけ?
ただの地図になります(笑)
書込番号:1866030
0点


2003/08/18 10:28(1年以上前)
車速センサーの取り出しはそんなに難しくないし
接続しないとトンネル内、首都高速下など高架橋の下を
走行中等GPS未受信時に役立たずになりますよ(多分)
ジャイロなんてほとんど役に立たないと思った方がいいでしょうね
http://www.mobile.sony.co.jp/fit/fit.html
これで検索すれば判ると思います
書込番号:1866107
0点


2003/08/19 00:42(1年以上前)
こんばんは。DVZ-2200を使用しています。
DVZ-2200と変わっていなければ、
kenwoodのナビは車速パルスがとれていないと
A.K.D.さんがおっしゃるとおり、
ルート案内を行わない仕様になっています。
書込番号:1868387
0点


2003/08/19 04:01(1年以上前)
なが〜い 配線をどこに収めるか、とても苦労しました
書込番号:1868723
0点



2003/08/23 12:34(1年以上前)
みなさま、ご親切にありがとうございました。
たいへん参考になりました。
お礼のメールが遅くなり、申し訳ございませんでした。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:1879098
0点



2003/08/30 15:15(1年以上前)
午前中、無事に取り付けが完了しました。
「白いくま」さんがおっしゃるとおり、車速センサーの配線は意外と簡単でした。
車速パルスの「学習」も終了し、おかげさまで快適に動作しています。
みなさま、どうもありがとうございました。
書込番号:1898568
0点



カーナビ > ケンウッド > HDZ-2570iTS


最近買ってハードディスク内の音楽を聞いたのですが、音楽はモニターのスピーカーから聞こえてくるだけなので、音が非常に貧弱です。ハードディスク内の音楽はいい音で再生することはできないのでしょうか。皆様はこのまま音楽を聞いているのでしょうか?教えてください。
0点


2003/08/25 03:29(1年以上前)
こんばんは。
オーディオのヘッドユニットにAUX-in(外部入力)端子があればナビの音声出力端子(ナビ本体からRAC端子で出ています)と
接続することで簡単にカーステから「きれいな音(?)」で聞くことが出来ます。ただしTVの音はチューナより出力されるため
この方法では聞くことが出来ません。 私はFx9000+2570iTSの組み合わせですFMトランスミッタを使用しておりませんので
トランスミッタを使用すればもっとスムースで快適な環境が出来るのかもしれません。
書込番号:1883876
0点


2003/08/25 09:51(1年以上前)
くまねこさん、便乗で質問させてください。
現在FMトランスミッターで車内のスピーカーから音を出しています。
この場合、ナビの案内の時、全てのスピーカーの音が小さくなります。
これは仕方ないのですが、AUX-inの場合これが運転席側からのみになるでしょうか?
これが出来て、ちゃんとステレオならカーステも変えちゃおうかな?と思っております。
何か、FMトランスミッターでやった場合、音がステレオになってないような気がする・・・・・。
書込番号:1884171
0点


2003/08/26 12:58(1年以上前)
baoさん、こんにちは。
「2570装着後、まだ100Kmも走っていない」&「FMトランスミッタを持っていない」ので
あまり詳しいことはわからない(ほとんど推測)のですが
・カーナビの音が小さくなる件について
これって、カーナビ案内時に「Mute ON」になっているからでしょうか?
ソースが何であってもカーナビのMute配線をしている場合は(デフォルトの設定では)強制的に
アッテネータが「ON」になってしまうんじゃないでしょうかね?
ナビのMute設定を「OFF」に試されてはいかがでしょうか?
(当たり前の話ですが、従来の案内音声も「大きな音」になっちゃいます)
・モノラルに聞こえてしまう件について
「運転席側から聞こえる」という状況がわからないのでなんともいえないのですが。
少なくともラインで入力している状態であればHDD音声ファイルは普通に「ステレオ」で
聞くことができます。それとも音声案内はリア&助手席側にフェーダーがかかって
運転席側のみに音声が出るのかな??(←多分、そんなことないと思いますが)
ライン入力から音声案内を聞いた時は「運転席のみ」って感じられなかったのですが。
使用時間が短い&推測なのであてになりませんがご容赦ください。
書込番号:1887302
0点


2003/08/26 13:07(1年以上前)
baoさん、追加です。
・モノラル音声について
FMトランスミッタを使用時、電波が弱いと音声が「モノラル」になっちゃたりします。
SONYのナビも使っているのですが、標準でFMトランスミッタを装備しています。
TV音声も飛ばしてくれて便利なのですが近くにローカルFM局があったりして混線すると
非常に不快です。また送信アンテナの位置によっては十分な感度が得られないようで
(TVなどを見ていると)音声がモノラルになっちゃった記憶があります。
見当違いな返答かもしれませんがご参考になれば幸いです。
書込番号:1887322
0点


2003/08/26 13:21(1年以上前)
くまねこさん、レスどうもありがとうです。
今読み返してみて、凄くわかり辛い文章でした(^^;すみません。
現在の仕様は、ナビから「FMトランスミッター」を使って
カーオーディオに飛ばしています。
カーオーディオから、特定の周波数に合わせる事で、ナビの音声をスピーカーから出すようにしています。
具体的に書きますと、
まず「音が小さくなる」に付いて。
1、HDDで音楽を聴いているときに、ナビの案内(又はVICS情報受信時)に
「音楽が小さくなり、ナビの音声が普通の音量で」でます。
音が小さくなるのは音楽の方で、ナビの音声は通常です。
例えば、国産車の純正ナビ等は、音楽は通常音量でナビの音声だけ、運転席から出るようになっていると思います。この時は「運転席側のみ音楽等の音量が小さくなり」、ナビの音量がいわば”割り込み”で入ってきます。
このような仕様に出来るかな?と思っています。
現在、全てのスピーカーからナビの音声が割り込みで入ってくるので、
事実上「音楽が小さくなり」ます(^^;
FMトランスミッターはカーオーディオに電波を飛ばしてるので、取り付けは簡単だと思うのですが(実は私やってなくて、ディーラーに頼んだのでこの辺はわかりませんが)、どうも「全てのスピーカーから同じ音量・音域で出ている」感じなのです。つまり”左右対称”と言うべきでしょうか。
普通なら「右から出る音は右、左から出る音は左」と言う風になるのが”ステレオ”ですよね。
それで”ステレオになっていない”と書きました。
これらがもし実現できるのであれば、安いRCA端子のあるCDオーディオ(RX-491CD、別途端子が必要ですが\3,000位なので安い)を取り付けてしまおうかしら、と思っています(^^)
お解りいただけたでしょうか?
もし疑問に思ったら何なりとお申し付けください(^^)
書込番号:1887354
0点


2003/08/26 18:50(1年以上前)
baoさん、こんばんは。 とってもレスが早いっすね・・。
・運転席側からだけ音声案内が聞こえる件
とっても勉強になりました。トヨタ純正ナビを使用しておりましたがとっても古くって
(10年前のソアラ)「音声出力なし」でした。 今の純正ナビってすごいんすね!
・運転者にのみ案内する件について
これは社外品では無理じゃないっすかね? と申しますか過去10年で4台ほど購入・
取り付けをしたことがあります。でも普通のグレード?しか買ったことないので
音声出力は「FMトランスミッタ」か「RCA直接入力」でした。
仮にアンプのフェーダーコントロールが出来ても他のチャンネルをそのままに運転席
(右前スピーカ)にのみ本来の信号を減衰させて案内の音声信号をかぶせる、ってのは
理論上無理ではないっすけど(現に純正ナビでは実現しているんですよね?)通常の
ステレオアンプじゃ出来ないと思います。
・ステレオ音声について
これはむずかしいっすね。。 なんか、LRのはっきりしているCDとかで確認されては
いかがでしょうか? もともとFMは20〜15KHzと帯域が狭くなっちゃいますし
ダイナミックレンジもCDと比較にならないくらい狭くなっちゃいますので。
チャンネルセパレーションも上記理由により良くありませんが「LRチャンネルが
どっちかわからない」ってことはないですね。
baoさん、ひょっとしてオーディオマニアですか? それでしたら迷わず
「直接接続」をお勧めします。私はEVO8にFX9000+2570iTSで使用しております。
メーカOPの6SPをつけましたが、はずれでした。(素直に社外品を買えばよかった)
FX9000が悪いのか、純正SPが悪いのか、はたまたデッドニング処理もしないで
グタグタ言う私が悪いのか、でもデッドニングなんかしなくたって最初っから
いい音する国産車(ソアラの純正オーディオは最高でした)だってありましたし・・・。
おおっと、話がそれてきましたのでこの辺で・・・。
書込番号:1887921
0点


2003/08/28 10:00(1年以上前)
くまねこさん、レスが遅くなりました(笑)
たまたま、書き込みしていたらくまねこさんのレスが入ったので、タイミング良かったんでしょう(^^)
・運転席側からだけ音声案内が聞こえる件
これはクラウンとかに乗ったときに、こういう風に聞こえるよ、と聞きました。これを聞いたのは6年くらい前でした。
それからレンタカーを借りて、ist に乗ったときです、純正ナビが付いていて、ナビ音声は運転席からのみ!すげぇ!このクラスで!?と思ったわけです(^^;
・運転者にのみ案内する件について
ううっ、やっぱり無理ですよね(^^;
何か有るのかな〜〜と思ってましたが、やっぱり無理ですよね(^^;
多分ですが、純正品はチップ交換してるので、それで対応してるんではないでしょうか?この辺はいい加減です。
>baoさん、ひょっとしてオーディオマニアですか? それでしたら迷わず
「直接接続」をお勧めします。私はEVO8にFX9000+2570iTSで使用しております。
いえいえ(^^; マニアじゃないですよ(^^; 用語全然わからんです。
車が新車なので、いっぺんにやりたかったのです。
自分の基準は、
1、「MP3(WMA)が再生できる」
2、ナビは有った方がいい
これで色々見た所、このナビがたまたま安かったので購入しました。
”これだったらMP3出来るじゃん”と店員に聞いた所”チューナー無いから車内スピーカーからは無理っすよ、でも対策はあるからね〜〜〜”って言われたわけです。
普段MP3で音楽聞いてるよりは音が劣る・・・なんでやねん、と思い調べてたわけです。
RX-491CDは別途ケーブル買えばPCA(AUX-IN)が出来るみたいなので、これつけるのがベストかな?と思っております。安いし。
自分で取り付けられないので、別途工賃かぁ・・・・冬のボーナスで何とか(^^;
余談ですが、MP3再生している時に、ナビの操作音声が凄く邪魔でした。
マニュアルみたらカット出来たのでこれで快適、
と思ったら今度は「VICS地図情報を表示します」ってむか〜〜〜!
VICSのレベル2もカット!
これで快適にドライブできます(^^;
あ、ちなみにナビ使って5日目です。
又何か疑問がありましたら宜しくお願い致します〜〜〜m(__)m
書込番号:1892458
0点



カーナビ > ケンウッド > HDZ-2570iTS


はじめまして。
私、HDZ-2570iTSを購入しようかと思っているのですが、モニターがオンダッシュという事で視界が悪くならないか心配です。
ちなみに、レガシーのBH−5に乗っております。
もし、同じ車種に乗っていて、当ナビを使用している方いらっしゃいましたら、情報お願いします。
0点


2003/08/20 01:12(1年以上前)
私はBG5のエアコン吹き出し口につけてますが、問題ありません。
BH5とはかなり違うのかな?
書込番号:1871354
0点



2003/08/20 07:54(1年以上前)
みっちゃ6さん、早速の回答ありがとうございます。
エアコンつけた時に結露とかしませんか(?_?)
書込番号:1871756
0点


2003/08/20 22:57(1年以上前)
普通に冷房効かせていると車降りた後に結露します。
が、結露→100%故障するって訳ではないですからね〜
しやすくはなりますけど。
なので、センターからのエアコン吹き出しを
最小若しくは閉じちゃうのが良いですね。
私は、ナビ(700)に冷風当ててクーリングしてますが(笑)
結露しないように気をつけています。
書込番号:1873495
0点


2003/08/24 00:10(1年以上前)
結露はしたことがないです。
それより、噴出した冷風がディスプレイ(モニター)にあたり、その跳ね返りがフロントガラスにあたり、ガラスが結露します。
いまは、取りつけてある吹き出し工をスポンジで閉じちゃったので問題ありません。
それより気になるのが、答えておきながらなんですが、BG5とBH5の噴出し口の位置のちがいです。
ディーラーなどで両者確認してください。
よろしくお願いします。
書込番号:1880736
0点


2003/08/26 01:19(1年以上前)
とりあえず最初の論点である「視界」については
オンダッシュでも気にならないと思いますよ。
私はインダッシュ派なので以下略しますが…
ちなみに、結露はエアコンで冷やされたモニターなどが
下車後、炎天下の中、車内の温度が高温になったときに
冷えたモニターと車内温度の差で起こります。
だから、実際目にする人は少ないのではないでしょうか?
携帯電話をエアコン吹き出し口の近くに置いておいて
急に暑い車外に出ると結露して水没扱いになることもありますからね〜。
エアコン吹き出し口は
BG5の方がBH5よりも下のほうにありますが・・・
何が知りたいのでしょう?
http://www.mobile.sony.co.jp/fit/fit.html
困ったらとりあえずココや検索。
書込番号:1886474
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
