HDX-700 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥250,000

画面サイズ:7V型(インチ) 記録メディアタイプ:HDD HDX-700のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDX-700の価格比較
  • HDX-700のスペック・仕様
  • HDX-700のレビュー
  • HDX-700のクチコミ
  • HDX-700の画像・動画
  • HDX-700のピックアップリスト
  • HDX-700のオークション

HDX-700ケンウッド

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年10月中旬

  • HDX-700の価格比較
  • HDX-700のスペック・仕様
  • HDX-700のレビュー
  • HDX-700のクチコミ
  • HDX-700の画像・動画
  • HDX-700のピックアップリスト
  • HDX-700のオークション

HDX-700 のクチコミ掲示板

(1215件)
RSS

このページのスレッド一覧(全245スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDX-700」のクチコミ掲示板に
HDX-700を新規書き込みHDX-700をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

カーナビ > ケンウッド > HDX-700

スレ主 一人でナビ取り付け大変でしたさん

日産ステージアH12年式に、ちょっと古い型 MZ919(1DIN/MD/CDレシーバ)にHDX-700接続してます。もち、FM飛ばしで音を拾ってます。BUS接続まだ対応していないらしいですから
純正のラジオアンテナは二枚のガラスアンテナでダイバシティなんですよね〜。ケンウッド用に変換コネクタを組むと、2本の線が出てきます。(すでにここで、受信状態の良い方を検波してます)このラジオ用のダイバシティを解除して、2本のラジオ用のアンテナをMZ919にラジオ用、HDX-700にVICS用とそれぞれ接続したいのですが、試みた方、もしくは方法をご存知の方いますか?
〜〜〜利点は、余計なアンテナをあげなくてすむ、TV用ダイバシティアンテナの4本分をTVチューナーに接続できる、〜〜〜 ということなのです。
3本チューナーに入ってれば十分でしょうけど…と誰もが言いますが、3本より4本のアンテナのほうが、受信状態を最良にすることが出来ると思います。
 結構重宝する結線方法と考えるのですが浅はかでしょうか?
ご意見、誹謗、中傷待ってます。

書込番号:1193853

ナイスクチコミ!0


返信する
yuasaさん

2003/01/07 00:08(1年以上前)

こんにちは。
僕は日産ではないのですが、フォレスターのダイバシティアンテナを、ラジオ、VICSで分けて使っています。
受信状態がいいほうを検波しているということは、どちらか片方は電波が来ないか、ブーストが掛からないということですか?
僕の車もそうなってるのかなーと、最初思っていたのですが、実際に付けてみると、どちらもきれいに受信するので、ただアンプを通っているだけみたいです。
ってスバルの話をしても仕方ないですね^^;。
ケンウッドやアゼストの用品を見てみると、日産車のダイバシティを一本にまとめるコネクタがあるみたいです。
それを付けて、改めて分岐させれば大丈夫だと思います。
分岐コネクタはカーショップに大抵あるんじゃないかな。
その他に注意しないといけないのが、おそらく日産車もアンテナのアンプ(ダイバシティユニット?)がラジオ連動になっていると思うので、オーディオのオートアンテナ端子をACC端子などに繋いで、つねにアンプをオンにしておくことでしょうか。
何分、憶測ばかりなので、ご指摘あったらよろしくお願いします^^;。

書込番号:1194915

ナイスクチコミ!0


スレ主 一人でナビ取り付け大変でしたさん

2003/01/09 09:30(1年以上前)

yuasa さんありがとうございます。ちょっと試してみます

書込番号:1200693

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

イプサムにつきますか?

2003/01/05 12:20(1年以上前)


カーナビ > ケンウッド > HDX-700

スレ主 やんちゅうさん

現行型のイプサムにと考え中ですが、シフトにナビはあたらないようですが、もしかしたら、手が当たるのでないかと不安です。どなたか、ご存じの方いらっしゃらないでしょうか。よろしくお願いいたします。

書込番号:1190593

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Music Cellar再生について

2003/01/05 00:26(1年以上前)


カーナビ > ケンウッド > HDX-700

スレ主 寒い中奮闘中さん

みなさま初めまして。
先月このナビを購入し、一通り機能を確かめているところなのですが、Music Cellarについて教えて下さい。
RCAでオーディオにつないで再生しているのですが、中音域?あたりが強調されるような曲を再生するとばりばりノイズが入ります。はじめから入っているサンプルでもたまにばりばり鳴ります。本体スピーカーで鳴らすとノイズはのっていないようです。オーディオのせいかと思い、TVチューナーにつなぎFMで飛ばしてみたのですが、結果は同じでした。エンジンを切ってみても関係ないようです。チューナーの外部入力に信号をいれて鳴らしてもノイズはのらないようです。
同じような現象になられた方おられますか?なにか対策方法ありましたら教えてください。

書込番号:1189301

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

オービスROM?

2003/01/03 17:59(1年以上前)


カーナビ > ケンウッド > HDX-700

スレ主 zotto39さん

連続のカキコ,恐縮ですが…

KenwoodのナビにはオービスROMと呼ばれるものは存在しないのでしょうか?
某メーカーは純正品でラインアップがあるようですが…??

書込番号:1185406

ナイスクチコミ!0


返信する
シュテッヒさん

2003/01/04 02:03(1年以上前)

厳密に言うとありません。
ただ、このナビの地点データーはxml形式のファイルです。
私はパナ用オービスデーターをアルパ用xml形式に変換して
500数十カ所の地点データーをHDDに入れて出し入れしています。

ただ、地点の微調整やアイコンの変更、サウンド、方向の設定等をして
保存すると新たにファイルが生成されてどれがどのファイルか分からなくなってしまいます。上書き保存出来るようにして貰いたいものです。

ですからその辺の設定をPC上ですべてやってからHDDに落とすように現在奮闘中です。

書込番号:1186625

ナイスクチコミ!0


スレ主 zotto39さん

2003/01/05 00:54(1年以上前)

シュテッヒさん,Resありがとうございます. ^^

シュテッヒさんが取られている方法は,すなわち手作業ということですよね…?
カロ(言ってしまった!)のようなソフトがあれば便利なんですけどね.
確かに地図データって,他社と同じ(似た?)データって聞いたことがあります.
流用できそうな気もするんですけど,やはり手作業ですか… (汗
確かに性能に不満はないんですけど,遊び心(?)に少々欠けますよね.
マジメマジメなナビでイイんですけど… ^^

書込番号:1189408

ナイスクチコミ!0


sasaaさん

2003/01/05 10:59(1年以上前)

カロにオービスROM入れて使ってましたが、オービスとして地点追加できないので、更新って意味では不便かも。
売っちゃったので、今度はHDX−700とGPSカーロケレーダー探知機で行くつもりです。

書込番号:1190385

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

VICS

2003/01/03 17:54(1年以上前)


カーナビ > ケンウッド > HDX-700

スレ主 zotto39さん

ナビをとりつけられた方のFM−VICSって,きちんと拾えてますか?
私のナビ,なぜか拾わないんです.
運が悪いと1時間近くも…
きっとフィルムアンテナが悪い(と思い込み!?)ということで,
他の手を模索中です.
フィルムアンテナはフロント用のパルウスです.

外付けは見栄え等々があるので,イヤなんで,室内設置を考えてます.
といっても,室内専用品ってそうそうないので,
室外用のFMアンテナを室内に設置しようと思っています.
室外よりも感度は落ちるでしょうけど,FM専用アンテナを立てる方がマシですよね?
きっと… ^^

なにかコツなんかがあれば教えていただきたいのですが…??

今日思わず衝動買いでマルハマのAGS−300Nってアンテナを買っちゃいました.
これからどうやって室内に設置しようか悩みます… 


書込番号:1185397

ナイスクチコミ!0


返信する
yuasaさん

2003/01/03 21:06(1年以上前)

こんにちは。
ショップに取付けを頼んだ場合によくあるミスなのですが、純正のガラスプリントのアンテナや、フィルムタイプのアンテナは、ほとんど場合アンプが付いています。そのアンプには電源が必要なわけですが、常に電気が来ているわけではなく、ラジオがオンのときだけ電気が行くようになっています。
だから、通常のオーディオ用の配線をしていて、ただ単にVICSの線を割り込ませただけでは、ラジオを聴いているときだけしかアンプがオンにならないので、受信しないことはないのですが、微弱な電波しか入ってきません。
ラジオオンで、急に入りが良くなるようなら、多分そうだと思うので、取り付けたショップで見てもらってはどうでしょう。
自分でする場合は、オーディオのハーネスの中にあるオートアンテナとか書かれている端子が、アンプ電源の信号になっているので、それをアクセサリー端子に一緒に繋いで下さい。そうすれば、ナビが動いているときは常にオンになります。バッテリー端子につないでしまうと、エンジンを切ってもオンのままで、バッテリー上がりの原因になってしまうので気をつけてね。

書込番号:1185776

ナイスクチコミ!0


スレ主 zotto39さん

2003/01/03 21:24(1年以上前)

yuasaさん,Resありがとうです.
アンプの電源も考えてみました.
しかし,通常のTVは付属品のロッドアンテナと同等くらいの感度です.
ということは,アンプの電源は入っているものと考えられます.

フロント用のパルウスは4chで,2コのアンプで構成されていて,
4chのうち1chをFM多重として使用しています.
通常のTVが受信できて,FM多重だけが…というのは不自然だと思うんです.
…ということで,アンテナの感度(または相性)かな?と思ったワケです.

せっかく教えていただいたんで,今度の休みにでもバラしてみます.
が,あまりに上手にやってくれてるんで,バラすのがもったいない気も… ^^

書込番号:1185826

ナイスクチコミ!0


yuasaさん

2003/01/03 21:33(1年以上前)

追記・・・
あ、でもパルウスってTV用ですよね?
じゃあ、常に電源きてるはずだから関係ないかな?^^;
VICSのアンテナはTVとは別に、ナビ本体につなぐようになっています。パルウスだと多分変換コネクタがないと繋げないはずです。
その辺も確認してみては。
あ、あと、VICSだけは車に標準のラジオアンテナから分岐して取っている可能性もあります。
それがガラスプリントのアンテナなら、前の原因が当てはまると思いますよ。

書込番号:1185856

ナイスクチコミ!0


yuasaさん

2003/01/03 21:37(1年以上前)

あら、行き違いでしたね、すみません^^;

書込番号:1185866

ナイスクチコミ!0


スレ主 zotto39さん

2003/01/04 00:44(1年以上前)

yuasaさん,情報ありがとうです.

確かにパルウスは変換コネクタがないと接続できないみたいですね.
ナビとは別に変換コネクタの請求がきました ^^ (¥800くらい?)

今さっき試しにFM多重送信局のすぐそばまで行ってみたんですが…
家からの距離にして20kmくらい…
送信局のすぐそばでは5分間隔くらいで更新されてきました.
ん〜 なんなんだろう…?

先ほどカキコしていただいた内容,ラジオとかTVとかをONにして
更新の状況を見てましたが変わらないようです.
私に関しては純正アンテナからの分岐はないとおもいます.
私の車は純正アンテナがロッド式で,しかも電動で伸縮します.
ナビのTVユニットには3ch分のアンテナしか接続されていないんで,
残りの1chがVICSに使われているんでしょう(推測…)

ま,バラせば全てが解決するんでしょうけど…
日曜にでもがんばってみます!
寒くないといいけどなぁ〜… ^^

書込番号:1186328

ナイスクチコミ!0


morishigeさん

2003/01/04 09:31(1年以上前)

HDX-700購入一ヶ月未満の初心者です。

私はHDX-700にパウルスフロント用をつないでちゃんとFM-VICS受信
できています。ロッドアンテナを使ったことがないので,違いはわか
らないのですが。幹線道路を走っていると,「またか」というぐらい
ひんぱんに受信します。ちなみに,FM文字放送もちゃんと受信できます。
取り付けは業者さんにおまかせしたので,アンテナをどう接続している
のかは,わかりません。

蛇足ですが,VICSを使っていての感想を。
FM多重送信局というのがどこにどのぐらいあるのか,全然理解できてい
ないのですが,自宅からしばらく走らないと受信しません。自宅でナビ
を立ち上げた瞬間に最新情報を受信してくれるとうれしいのにと思いま
す。

車がカブリオレなので,迷わずフィルムアンテナにしましたが,TVも
条件のいい場所ではばっちり映りますし(渋滞中の首都高がベストです),
満足しています。

書込番号:1187061

ナイスクチコミ!0


yuasaさん

2003/01/04 10:23(1年以上前)

こんにちは。
なんかお役に立てないみたいですみません^^;。
とりあえずばらして見て、異常がないようなら、やはりアンテナ変えるしかないんでしょうね。
ちなみに私は、車のガラスプリントアンテナから取っています。福岡県のちょっと山のほうに住んでいるのですが、走り始めて5〜6分後にはいつも入っています。
ラジオは普通に聞こえてても、VICSはやっぱり違うんでしょうね。

書込番号:1187151

ナイスクチコミ!0


スレ主 zotto39さん

2003/01/04 21:18(1年以上前)

morishigeさん>
はじめまして.
私も購入して1ヶ月すら経過してませんよ.^^
とりあえず操作に離れてきた気がするんですけど,
まだまだ知らないことがいっぱいあるんでしょうねぇ〜…
お住まいの地域は都内ですか?
都内でしたらFMではなくビーコンの受信のほうが頻度が高そうな気がします.
私,お隣の千葉に住んでますが,千葉でも主要幹線道路にはビーコンが設置されています.
幹線道路に行かないと渋滞情報が拾えないということは,
渋滞にハマってから次の手を打つ(渋滞回避)…ということですよね?
せっかくVICS付いてるのに渋滞は極力避けたいものです.
すぐに拾える場合だと,エンジンをかけてものの数分で情報を拾ってくるそうな…
そうすれば,渋滞を考慮したルート検索ってモンが光るわけですよね☆
それがあくまでも「理想」なんですけど,渋滞情報を拾えたところで,
回避できる否かは未知数ですけど… ^^
東京だと送信局は東京タワーなんでしょうか…?
千葉では船橋の三山にある送信所ですけどね.

yuasaさん>
とんでもないです!いろんな情報を教えていただいて感謝しております.
ウワサ(?)だとFM受信に最適なアンテナの長さってモンがあるそうです.
パルウス3じゃ,どう考えても最適ではないんでしょうけど… ^^
電波が強ければ受信できるんですけどね.
アンプ・アンテナ近辺を今一度チェックしてみますね.
勤務先まで車で15分ほどですが,その間に2〜3度(5分間隔ほど)拾うこともあれば,
ウンともスンともいわない日もあります.
電波である以上は,周囲の影響が大きいのも確かですし…
明日,バラしてみます.
寒いのが苦痛極まりないですけど… ^^


書込番号:1188842

ナイスクチコミ!0


morishigeさん

2003/01/05 10:41(1年以上前)

zotto39さん
私の住まいは埼玉県のさいたま市の近辺です。
昨日都内に往復して,VICSを気にしてみました。
幹線道路でたびたび入るのはご指摘の通りビーコンなのでしょうね。
いまだにFMとビーコンの違いは定かではないのですが,
「情報を見る」メニューのFM情報は,幹線路にいても,受信できない
ことがあります。

よくわからず投稿してすみませんでした。

レベル1,2,3情報とFM,ビーコンとの関係もよくわかって
いないので,今後もVICSについては,気をつけて理解に励みたいと
思います。

書込番号:1190347

ナイスクチコミ!0


スレ主 zotto39さん

2003/01/05 22:47(1年以上前)

morishigeさん>
ご安心ください.
私自身もVICSについて,そう深く理解してるわけではありません.
目下学習中です.
ナビに道を覚えさせる前に,自分も学習しないと… ^^
ナビの方が学習スピード早いんだろうなぁ〜…


今日,内装をバラしてみました.
配線上は特に問題ありませんでした.
が,各アンテナ(4つ)にアースをそれぞれ接続しているんですが,
ボディーアースの接続が甘そうな気がしたので,(塗装面にビス止め)
ドライーバーの先でガリガリ塗装を削っときました. (荒技!?)^^
したら,急に感度が…!?
5分間隔とまではいきませんが10分前後の間隔で更新できるようになりました.
TVの写りも若干よくなったような…?
が,FM文字多重放送は相変わらず受信できません.
まだまだ改善の余地ありそうです.
暗くなってきて時間切れのため強制終了状態でしたが,
時間を見つけてアース部分をもっと丁寧に仕上げてみようと思います.
以上,経過報告ということで… ^^

書込番号:1192207

ナイスクチコミ!0


スレ主 zotto39さん

2003/01/17 21:16(1年以上前)

Res遅くなりました.
結果報告です. ^^

VICSは並(?)に拾えるようになりました!
どこがマズかったかというと…
アンテナからアースをとらなければいけないのですが…
アースの落とし方が不完全だったようです.
市販の薄い銅版などで少し工作して,きちんと安定してアースが落ちるようにしました.
けっか,エンジンONしたら1〜2分後には最初の情報を拾ってくるようになりました.
他にも原因としてノイズ等々もあるようなのですが,
こちらはエンジンをかけて走行している以上はムリなのであきらめました.

いろいろご相談に乗っていただいて,ありがとうです! ^^

せっかく車外アンテナ買ったのに無駄になってしまいました…


書込番号:1224504

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

バックモニタ−

2003/01/03 14:45(1年以上前)


カーナビ > ケンウッド > HDX-700

スレ主 ブン丸さん

HDX-700にすごく興味があるので、質問させて下さい。このHDX-700へバックモニタ−は接続できるのでしょうか?? バックモニタ−があると便利なもので・・。

書込番号:1185002

ナイスクチコミ!0


返信する
通りすがりのでくさん

2003/01/03 15:55(1年以上前)

http://www.kenwood.com/j/products/carnavi/lineup/kinouhikaku.html
メーカHPでは【バックカメラ対応 :○(自動切換え) 】と記述されています。
参考までに。

書込番号:1185139

ナイスクチコミ!0


スレ主 ブン丸さん

2003/01/03 16:05(1年以上前)

確認しました。有難うございます。

書込番号:1185166

ナイスクチコミ!0


zotto39さん

2003/01/03 17:44(1年以上前)

ブン丸殿,はじめまして ^^

遅Resながら,参加させていただきますね!
バックモニターですけど,間違いなく接続できます.
もしたしたら,カメラとの相性もあるかもしれませんが,
ナビの設定項目にはバックモニターの欄が設けてあります.

もちろん,使うにあたっては,リバースの信号を取らなければならないでしょうけど…



書込番号:1185377

ナイスクチコミ!0


土曜に買いますたさん

2003/01/05 04:24(1年以上前)

バックモニターつけてます。ほぼ問題なく使えてます。
ナビ画面>TV>バックカメラ画像>ナビ画面・・・・の順に切り替わるので、リアに入れたとき、一瞬TVがうつったあとに、バックカメラの画像になります。
ので、何度も切り返しをしているときなどは、TV番組の音声がうるさく感じるときもあります。

書込番号:1189953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2005/05/07 22:24(1年以上前)

「土曜に買いますた」さん 、バックモニターは何をつけておられますか?バックギアに入れた時に自動で画面が変わるようにしたいのですがどのカメラが良いか悩んでいます。

書込番号:4222274

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDX-700」のクチコミ掲示板に
HDX-700を新規書き込みHDX-700をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDX-700
ケンウッド

HDX-700

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年10月中旬

HDX-700をお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング