

このページのスレッド一覧(全245スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年12月18日 00:24 |
![]() |
0 | 5 | 2002年12月19日 00:53 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月26日 23:34 |
![]() |
0 | 4 | 2002年12月15日 23:10 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月17日 08:39 |
![]() |
0 | 3 | 2002年12月15日 00:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






2002/12/17 11:40(1年以上前)
KENWOODのサポートに電話してくれると、教えてくれますよ!
多分取付けキットが必要になると思います。
書込番号:1139543
0点



2002/12/18 00:24(1年以上前)
なびなびてつさん、ありがとうございます。電話して聞いてみます。
書込番号:1140924
0点





購入を検討しています。教えてください。
@TVの音声を現在取り付けているMDデッキ(外部音声入力端子付き)から出力したいのですが、TVの音声出力をつなぐことができるでしょうか?(FMトランスミッターは使いたくないので・・・)
Aせり出し量は、調整することができるでしょうか?また、メモリーに記憶して、次回からは、その量だけせり出すようにできるでしょうか?
Bオデッセイ(RA6)に取り付けている方がおられたら、2DINのうち、上下どちらの1DINに納めるのが良いでしょうか?上段に取り付けた場合、上部が、コンソールに当たらないでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
0点


2002/12/16 01:58(1年以上前)
無言のURL.的確すぎます。。
便利な機能を色々使って"過去のスレッドを参照しましょう"ということですね!
メーカーのサポートセンターに聞いた方が確実だろう内容も多いですね。
書込番号:1136399
0点


2002/12/16 17:56(1年以上前)
ん?機種依存文字(まる数字)を注意されているんじゃないんですか?
書込番号:1137859
0点


2002/12/17 13:33(1年以上前)
1.可能。
2.できる。かなりの調整幅を持っている。
3.それはショップで聞いたほうが確かだよ。
書込番号:1139714
0点



2002/12/19 00:53(1年以上前)
ありがとうございます。ところで、もう一つ質問です。1DINのオーディオヘッドユニットと上下で並べて使用するのですが、
アンプ内蔵ヘッドユニットを下にした場合のHDX-700への影響が心配です。
熱での故障、暴走などあった方おりませんでしょうか?
また、何かしらの対策や工夫をしておられる方、参考までにお教えいただけませんでしょうか?
HDX-700を下にして、ヘッドユニットを上にする方が無難だとは思うのですが、使い勝手は悪いですよね。
書込番号:1143380
0点





ポイントファイルをPC上で編集するソフトってないのでしょうか?
オービスのポイントだとかをまとめて登録したいのですが、
いちいちナビでやってるとすごく時間がかかりそうなので・・・。
0点


2002/12/18 01:03(1年以上前)
私も色々調べたけどpoiファイルって
やっぱりnavi'n youだけなんですかね。
でも地点登録は最大100カ所ですからね。
かなり細分化してMSに入れておいて入れ替えしないと
ダメなんでしょうね。
書込番号:1141053
0点


2002/12/26 23:34(1年以上前)





10月からずっとこのサイトで毎日価格をチェックして、ようやく購入しました。使い勝手は今のところ非常にいいです。
ところで、一つ質問があります。MP3ファイルをKSFに変換をしてHDDに取り込みました。そこで、
@アルバムのタイトルのフォルダを作ってファイルをその中に入れて、取り込んだのですが、取り込んでみるとフォルダの外にすべてファイルが出ていました。これはHDDの中で再度ファイルを移動しなければならないのでしょうか。
Aそれにともない、ファイルを移動しようと思ったのですが、ファイル編集の画面で、「フォルダを作る」しか選択できず、「移動する」やその他は選択できませんでした。これはなぜでしょうか。
B最後に、TV音声をFM88.0に飛ばしているのですが、SRCボタンでソースを音楽に変えてもTVの音声が消えません(音楽がFMに飛びません)。むしろソースを「ALL OF」にしてもTVの音声がFMから聞こえてしまいます。そのため音楽は本体からのみ出ていて、カーオーディオからはでないし、FMにあわせてもTVの音声が聞こえてしまいます。
長々と書いてすみませんが、どなたか教えてください。お願いします。
0点


2002/12/15 08:30(1年以上前)
1)は私の場合、普通に出来ました。
アルバムのタイトル名に使用してはいけない文字(@とか)を使っているとか。。
フォルダの属性がおかしいとか・・・んーー
2)はマニュアルP160、AV入出力設定の音声出力やAV-OUTを変更してみると良いかもしれません。
書込番号:1134240
0点


2002/12/15 12:15(1年以上前)
1)僕はエクスプローラで直接MSにフォルダを作ってから、MusicCellarで先程作った
フォルダを転送先フォルダ指定してます。使いづらいソフトですもんね・・・。
2)もしかして配線を疑う必要があるかも。僕も同じような状況でした。RCAケーブルが
TVチューナーと外部デッキで直接繋がってませんか?正解はナビと外部デッキですから。。
自分はプロに任せて間違った配線になってました(笑。
余談だけど、音楽再生時にフォルダ番号と曲番が表示されますよね。
番号だけじゃ分らないから、一緒に曲名が表示されて欲しい!!(設定で出来ます?)
書込番号:1134708
0点


2002/12/15 13:24(1年以上前)
rokurokuさん>
1-MCでフォルダを作りその中にファイル入れてもナビに入れると
フォルダの外にはじかれるようです。
2-ファイル編集でファイルにチェック入れた後、「移動」で
出来たはずです。
イーブンブンさん>
出来ないようです( ̄▽ ̄;
俺は画面切り替えでファイル見れるようにしてますが・・・
大体ナビ画面にしてるので見てないですがw
ちょっとツメ甘いですよね<ケンウッド
余談:HDDで音楽聴いてるときにリルートかかると
音楽が止まるのはどうかと思う今日この頃。
このぐらいメモリーしててよw
書込番号:1134867
0点



2002/12/15 23:10(1年以上前)
どうもありがとうございました。
さっそく配線を確認してみます。ちなみに自分の場合もプロにつけてもらってるんですけど・・・
MSについては再チャレンジしてみます。けど、今日もいじってみたのですが、やっぱり音楽ファイルを選択して(チェックして)編集をしようと思っても、、「フォルダを作る」しか選択できない(他の選択肢は選択できないように色が薄く表示されている・・・ってわかります??)
まぁなんとかやってみます!!
書込番号:1136038
0点





購入して1週間になります。
今日起動させたらナビの画面がケンウッドの
スタート画面から全く変わらなくなってしま
いました。テレビへの切り替えはできます。
説明書のトラブルシューティングには温度に
よって起動しない場合があると書いてありま
すが、温度管理がシビアなのでしょうか?
0点


2002/12/15 13:15(1年以上前)
解決にはなりませんが
先日ゲレンデに行った時は問題なく起動しました。
外気温は−2度。
ついでに、激しい振動にもかなり耐えるようです。
そんなにシビアではないと思います。
書込番号:1134855
0点


2002/12/17 08:39(1年以上前)
メーカーサポートに聞いたら,やっぱりありえない事象との
ことで,リセットしてくださいとのことでした。
さっそくリセットかけると,今まで聞いたことがない起動音
とともに正常な動作をするようになりました。
書込番号:1139217
0点







2002/12/13 02:25(1年以上前)
細街路のオートリルート、OKです。
私もよく裏道探しに細街路に飛び込むようになりました。
ただケンウッドの公式発言では、
音声による道案内が止まったり、検索自体が止まる(?)ような細道、
農道があるようです。
しかし都内で使用している限り、検索が止まるといった経験はありませんので、
ケンウッドの話は相当の田舎道を指しているのではないか、と思っています。
書込番号:1129820
0点



2002/12/13 04:48(1年以上前)
お返事、ありがとうございます。これで、方向音痴なくせに細い道が妙に好きな私でも安心できそうです。早速注文したいと思います。ところで、ホンダのストリームにつけている方、いらっしゃいますか?エアコン吹き出し口は完全に隠れてしまうのでしょうか???
書込番号:1129916
0点


2002/12/15 00:51(1年以上前)
以前も同じ情報を書きまして、復唱になりますが参考までに。。
モニターを立てたとき、
高さは本体の基底部(取り付けケースの下端)から16cmになります。
また、モニター出し入れ時の最大せり出し量は本体端から約14,5cm、
使用中の最小せり出し量は約4.5cmでした。
塞ぎそうなエアコン口をどうしても使いたいときは
ナビを使わずに格納しておくか、
送風口を塞がないように最大せり出し位置まで出しておくか、ですね。
ちなみに私は正面の送風口を使うことはありません。
正面から風を出すとお肌がすぐに乾燥して。。(爆)
風を出すのは足下かウインドウに当てるか、ですね。。
書込番号:1133693
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
