

このページのスレッド一覧(全245スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年1月10日 23:48 |
![]() |
0 | 1 | 2003年1月10日 01:54 |
![]() |
0 | 2 | 2003年1月9日 09:30 |
![]() |
0 | 1 | 2003年1月7日 01:06 |
![]() |
0 | 4 | 2003年1月6日 19:02 |
![]() |
0 | 5 | 2003年1月6日 15:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




質問です。
新規格エブリィの車速パルスの取り方ご存知の方
よろしくお願いします。
一応過去レスには目を通したのですが見つからず困っております。
ソニーHPにも乗っておりません。
よろしくお願いします。
0点


2003/01/10 11:23(1年以上前)
えぶりぃ小僧さま
まずはディーラーへ相談してみてはどうでしょうか?
もし車速パルスが取れない場合は車速パルスを取る(作り出す?)装置が売っていますのでそちらを取り付ければ使用できると思います。
http://www.pioneer.co.jp/carrozzeria/navi/hard/option.html
とりあえずそんなところでは???
書込番号:1203515
0点



2003/01/10 23:48(1年以上前)
ふみぃさん
お返事ありがとうございます。
やっぱりディーラーしかないですかね〜
まだ購入はしていないのですが、先にディーラーに聞いてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:1205185
0点





初めて質問させていただきます。hdx-700の購入して到着待ちです。
メモリースティックからHDDへmp3を転送したあと、アーティスト別でフォルダみたいに種類分けはできますでしょうか?
あと転送するときはmp3ファイルを入れたフォルダでもそのまま転送できますでしょうか?初歩的な質問だと思いますがよろしくお願いします。
0点


2003/01/10 01:54(1年以上前)
アーティストやアルバムと言った具合に分ける場合は
あらかじめPC(ミュージックセラー)でフォルダ分けすれば問題ないです。
フォルダごと転送は出来たり出来なかったり・・・
たまにフォルダの外にはじかれる事もありますが
そんな時はファイル編集で移動させればオッケーです。
64MBで4分位の転送時間かかるのは痛いですがね(笑)
書込番号:1202975
0点





日産ステージアH12年式に、ちょっと古い型 MZ919(1DIN/MD/CDレシーバ)にHDX-700接続してます。もち、FM飛ばしで音を拾ってます。BUS接続まだ対応していないらしいですから
純正のラジオアンテナは二枚のガラスアンテナでダイバシティなんですよね〜。ケンウッド用に変換コネクタを組むと、2本の線が出てきます。(すでにここで、受信状態の良い方を検波してます)このラジオ用のダイバシティを解除して、2本のラジオ用のアンテナをMZ919にラジオ用、HDX-700にVICS用とそれぞれ接続したいのですが、試みた方、もしくは方法をご存知の方いますか?
〜〜〜利点は、余計なアンテナをあげなくてすむ、TV用ダイバシティアンテナの4本分をTVチューナーに接続できる、〜〜〜 ということなのです。
3本チューナーに入ってれば十分でしょうけど…と誰もが言いますが、3本より4本のアンテナのほうが、受信状態を最良にすることが出来ると思います。
結構重宝する結線方法と考えるのですが浅はかでしょうか?
ご意見、誹謗、中傷待ってます。
0点


2003/01/07 00:08(1年以上前)
こんにちは。
僕は日産ではないのですが、フォレスターのダイバシティアンテナを、ラジオ、VICSで分けて使っています。
受信状態がいいほうを検波しているということは、どちらか片方は電波が来ないか、ブーストが掛からないということですか?
僕の車もそうなってるのかなーと、最初思っていたのですが、実際に付けてみると、どちらもきれいに受信するので、ただアンプを通っているだけみたいです。
ってスバルの話をしても仕方ないですね^^;。
ケンウッドやアゼストの用品を見てみると、日産車のダイバシティを一本にまとめるコネクタがあるみたいです。
それを付けて、改めて分岐させれば大丈夫だと思います。
分岐コネクタはカーショップに大抵あるんじゃないかな。
その他に注意しないといけないのが、おそらく日産車もアンテナのアンプ(ダイバシティユニット?)がラジオ連動になっていると思うので、オーディオのオートアンテナ端子をACC端子などに繋いで、つねにアンプをオンにしておくことでしょうか。
何分、憶測ばかりなので、ご指摘あったらよろしくお願いします^^;。
書込番号:1194915
0点



2003/01/09 09:30(1年以上前)
yuasa さんありがとうございます。ちょっと試してみます
書込番号:1200693
0点





このBBSを参考に購入を決めました。
当方f-CD7(LX-BUS接続できない)を旧ステップワゴンで使用しているのですが、
1.f-CD77に買い換えようか検討中です。LX-BUS接続してモニタ操作って
使ってみて便利ですか?
2.旧ステップワゴンに取り付けておられる方、過去LOGにもありました
ようにACC > ON > STARTとキーを回すと、ナビの電源がON > OFF > ONと
なりませんか?
0点


2003/01/07 01:06(1年以上前)
年末、12年式のステップワゴンにDIYで組み込んでみました。
かなり簡単に装着できましたし、フィット感もいいですね。
1、については私は別メーカーのヘッドユニットを使いましたのでなんともいえませんが、個人的にはなくてもいいと思っています。
ヘッドユニットいじるために、ナビ中にコントローラー表示するのは邪魔かな?見たいな感じで・・・
ヘッドユニットを直接触るほうがすばやい気もします。
ということで私は音質重視のヘッドユニットにしてしまいました。
LX-BUSならではの感覚もあると思いますので、これは使ってみないと分かりません。
不便と感じたなら後からf-CD77にしてみてもいいかもしれませんよ。
2、については、ACCでナビのモニターが開き出して、ONで一回止まって、STARTで再度開き出すだったと思いました。(但しこの行程をゆっくりやったとき)
これでも別に問題は生じていません。
普通にエンジンをかけるタイミングでは何事もなくオープンしますよ。
書込番号:1195087
0点





どなたかスバルアルシオーネSVXに取り付けた方はいますでしょうか?
オーナーの方ならご存知と思いますが、SVXはオーディオ部が特殊なコンソールになっており、取り付けに不安があります。もし取り付けた方がいましたら教えてください。宜しくお願いします。
0点


2002/12/30 22:04(1年以上前)
こんにちは。
検索して調べてみると、オーディオを変更しているオーナさんが結構いらっしゃるみたいですね。
取替え自体は可能みたいです。詳しくは検索してみてください。
で、一番の問題はモニタが開くかどうかだと思いますが、アルシオーネは蓋が付いている分、ちょっと奥に引っ込んだ所に付くみたいですね。
でも設定で調整できる範囲だと思いますので、それも可能だと思います。
カーショップには車種ごとの適合表があって、そちらに載っているかもしれないので、それも調べてみたほうがいいでしょうね。
書込番号:1175801
0点


2003/01/04 14:24(1年以上前)
本日3日がかりでSVXに取付けたところです。
ただし、上段には付きません。モニターがあたって立ち上がりません。
下段でも裏蓋は取り外し必要です。(蓋が開閉できません。)
私も、機種選定には苦労しましたが、情報が無いため、賭けでこの機種に決めました。
なんとか取り付けられて、ほっとしているところです。
書込番号:1187757
0点


2003/01/06 18:36(1年以上前)
こんにちは。
遅くなりましたけど取り付けお疲れ様です。
上はだめだったのですね。蓋はもしかして当たるかも…と、色々なサイトを見ながら思っていたのですが。
でも、上につかないとかなり見にくいですよね。
蓋の受け部分があたるのでしょうか?
思い切って削っちゃうとか…だめですよね^^;。
書込番号:1194173
0点


2003/01/06 19:02(1年以上前)
追加・・・
今ちょっと調べてみると、すぐ上のエアコンパネルが立ち上がるときに当たるのでしょうか?
それは僕も計算してなかった…失礼しました。
蓋を開けっ放しでもいいというなら、オーディオ取り付けブラケットの穴を横にずらしたところに空けて、ナビ全体を手前にずらした状態で取り付くよう改造する手も無くないですが…。
書込番号:1194257
0点





室内のテレビアンテナに替えようと思ってるのですが、1.ダイバーシティ対応の物2.ダイバーシティ非対応の物3.ブースターのある物 などみてるのですがダイバーシティの仕組みがわからなくて思い悩んでいます。アンテナ部分に回路があって電流流れて増幅してるのか?早く言えば増幅器でアンテナにかける電圧とかが規格化されてるってことかなぁ・・・
お願いします。
0点


2002/12/25 22:57(1年以上前)
ダイバシティには いろいろとありまして・・・
車で取り付けている代表的(主流かな)なものして、スペースダイバシティです。これは、受信アンテナを複数設けて、瞬時に一番最良な受信状態のANTを検出して選択するものです。ですから、ANT間の距離が離れていればいるほど、スペースダイバシティの効力は発揮します。車載アンテナはあわせて偏波ダイバシティというのを組み合わせているものと思料されます。これは、放送波が垂直に出している電波であれば、垂直にあげているANTが最適な受信状態を作り、水平に出している電波であれば、水平にあげているANTが最良な受信状態を作っているというものです。走行中いろいろなロケーションを通過しますので、水平偏波、垂直偏波がいろいろと屈折していきますので、昆虫の触角のようなANTですと、理にかなっているものと机上では推測されます。
参考までに ダイバシティには他に、周波数ダイバシティ(車内TVで使用する場合は手動にて一番映りのよいCHをご自分で選択してください)、時間ダイバシティ(正式名称は忘れましたので、どうぞつっこんでください。本放送時画像が乱れた場合、後刻再放送されるものを、ご自分でご覧になる等)があります。
微弱な電波(映りの悪いところでは、)の範囲内では ブースターを使用しても、効果薄と解します。というのは、いろいろと車で移動中には複数の受信を妨害するもの(エンジン内のスパーク等から発する磁力線等)の発生があり、これを誤って増幅し かえって最良な映りを妨げる場合もあるので、出来の良いフィルターの充実した受信ブースターを備えていないと、マイナス部分がめだつようになります。こんなもんでいかがでしょうか?つっこみまってます。
書込番号:1162853
0点


2002/12/26 15:29(1年以上前)
無線技師さんのような専門家では無いので詳しくは説明できませんが
ささやかな知識でお答えします。
市販されているTV用アンテナは、以下のようなものがあります。
@室外用ロッドアンテナ(ダイバーシティ対応)
A室外用ロッドアンテナ(簡易受信用の一本だけのもの)
B室内用フィルムアンテナ+ブースター
C室内用ワイヤアンテナ+ブースター
一般的に売られていたのが@とBでした。
HDX-700は、ダイバーシティ切換えユニットが内蔵されているので
アンテナのみを買えば良いようです。
さて、ブースターの話ですが、
電源の供給はアンテナ独自で行う仕様みたいです。
HDX-700からではなくアンテナのブースター部から電源線(ACC)とGND線が
出ていますので、車から出ている各々の端子に繋げば良いようです。
ですから、特に規格化はされていないようですね。
調べているうちに知ったことですが
無線技師さんが話された通り、ブースターが室内雑音を増幅(ハウリングみたいなもの?)し
受信感度が悪化する場合もあるとか。
そう考えますと見かけは悪いですがロッドアンテナが一番感度が良さそうですね。
書込番号:1164590
0点


2002/12/26 19:38(1年以上前)



2002/12/28 16:25(1年以上前)
>無線技士さん、アンテナ探していました。さん
謎が解けました。ありがとうございます。
書込番号:1169534
0点


2003/01/06 15:54(1年以上前)
私・・・そんな文字使いましたか?
書込番号:1193829
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
