

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




カタログにショートカットルート学習機能というものがありますが、
あれって結構使えるのでしょうか?どのくらいの容量を記憶できる
んですか?学習内容を編集とか出来ますか?
それから、高速リルートを謳っていますが、実際のところはどうな
んでしょうか?本当に速いですか?それと、精度にも影響される
と思うんですけど、どれくらいルートからそれたらリルートが始まる
のでしょうか?
よろしくお願いします。
0点



2002/11/26 11:38(1年以上前)
すみません、追加質問です。
ビーコンの受信時間はどのように表示されるのですか?
カタログの写真を見ると、VICSの時間が写っていますが
もしかすると、FMなのか、ビーコンなのかは区別されないので
しょうか?
書込番号:1090676
0点


2002/11/26 13:58(1年以上前)
HDX-700を使用しております。
ショートカット機能については「ドライバーが知っている道を覚える」とゆうことで
同じドライバーが運転する限り、あまり意味のない機能と考えています。
新しい道を覚えてくれると、我が子のようなヨロコビはありますが(笑)
覚えるコースはスペック上5つです。これ以上覚えると古いものから忘れます^^。
学習内容は編集できないようですし、
ルートが灰色表示される細道や田舎道などは学習対象外。
リルートは早いです。ルートからそれて体感50mほどでリルートがかかります。
時間的には道をそれて5秒くらい後に再探索する感じで、使用上問題を感じたことはありません。
VICS・ビーコンに関しては、私自身区別がついていませんのでわかりません^^;。
書込番号:1090864
0点


2002/11/27 00:42(1年以上前)
―やっぱHDDさん及び、うえっとさんへ―
大した事ではないので、申し訳ありませんが、灰色表示の細道・田舎道も学習対象に入っていますよ。少し気長に待てば…ね。
追伸、VICSの内容(光orFM)は地図中では区別されません。
追伸2 最近、ココへの書き込みが増え、嬉しい限りです。(もう、自分は必要ないかな。)
追伸3 −購入を検討されている方へ−(この場をお借りしてスイマセン…)
HDX-700の欠点を2つほど。
みなさんのおっしゃる通り、3Dジャイロが無い事(特に困った例は今の所、ありませんが。)と、これも他社の製品にはほぼ付いている機能なのですが、「全国案内看板表示」(これがあると、結構便利な事もあります)が無い事です。
追伸4
もう、数千キロこのナビを使用しましたが、後悔するような事はありませんでした。『自分の使用目的にはピッタリだった』という事なのでしょうね。みなさんも、是非ブランドや噂等には左右されずに、確実に使用目的に合ったものを選ぶ事をオススメします。
気が向いたら、また…(いつも長々とスイマセン)
書込番号:1092008
0点


2002/11/28 00:29(1年以上前)
>灰色表示の細道・田舎道も学習対象に入っていますよ。
ウチのナビくんも、今日 灰色道を使った学習をしてくれました。
オドロキです。(@_@)
書込番号:1094208
0点


2002/11/29 15:45(1年以上前)
皆さん、色々とありがとうございました。購入の参考にさせて
頂きます。実は来週に納車です。それまでに決めないと・・・。
書込番号:1097914
0点





取りあえず、ナビだけ装着完了(チューナー、TVアンテナはまだ)。
数十キロ走ってみました。
ナビ初体験ですがなかなか良いです。
くもりでも雨でも全然平気でした。これに限らずかもしれませんが。
ところでこれには主電源スイッチの様なものが無いのですが、
ナビを使わないとき、ディスプレイを折り畳んでおいてもハードディスクは
(つまりナビ自体は)動いている様です。
使わないのに動いているというのはハードディスクに良くないと思うし、
バッテリーにも負担だと思います。
皆さんはその辺どうしているのでしょうか?
知らないだけで、停止させる方法があるのでしょうか?
キーをACCに入れたら起動する仕様のようなのでACCラインにスイッチをつけ、
使うときだけ電源が入る様にしたら良いと思うのですが何か問題があるでしょうか?
(普段の生活ではナビを使わない事の方が多いだろうし)
電源スイッチが最初から無いということはその様な使い方は良くないと
メーカーは考えているともとれるしどうなのでしょう。
0点


2002/11/26 13:20(1年以上前)
pix_erさんのおっしゃることももっともなことで、私も当初疑問を持ちました。
しかし電源は切らない仕様になっているようです。
それは、電源を切っている間にクルマが移動してしまうと
現在位置がわからなくなるからだと推察されます。
その都度、現在位置を設定し直さねばならないとするとユーザーの手間が増えてしまいます。
KENWOODナビは「ストレスからの解放」がキー・コンセプトですので
電源は切らない仕様になっているのではないでしょうか。
書込番号:1090805
0点


2002/11/26 13:59(1年以上前)
HD・DVD・CD のメカは 電源オンの状態の方が
ディスクにキズが付きにくい様に 安全装置?みたいな
構造が多いようです! それだけ 走行中の振動は
予想外の場合が多いので 電気的に保護する必要がある!
ってのが メーカーの考え方が働いているのかなぁ!?
書込番号:1090867
0点


2002/11/27 00:27(1年以上前)
上を見て疑問に思った点がひとつ。
(質問をかぶせて申し訳ないですが)
ミュージックセラーで音楽を聴いていて、
いきなりエンジンを切るのは良くないのでしょうか?
HDDだけに不安になってきました。
書込番号:1091966
0点


2002/11/27 09:21(1年以上前)
HDDは定期的に動かした方が良いという話を聞いたことがあります。
しばらく使ってないと潤滑油が溜まってダメになるとか‥
書込番号:1092624
0点



2002/11/28 02:39(1年以上前)
レス有り難うございます。
>それは、電源を切っている間にクルマが移動してしまうと
>現在位置がわからなくなるからだと推察されます。
このナビじゃ無いですがスイッチ付けてる人がHPでその様なことを書いていました。
しかし、直ぐに修正されるので特にそれで困ったり不便はないと言うことで、
この機種で問題が無いのなら、私もスイッチを付けるメリットの方を優先したいんです。
>HD・DVD・CD のメカは 電源オンの状態の方が
>ディスクにキズが付きにくい様に 安全装置?みたいな
>構造が多いようです!
私もそういうことはあるかもしれないと考えました。
実は今、メーカーにスイッチを付けても故障の原因にならないかどうかとメールで問い合わせをしています。
返答が来たらここに書きたいと思います。
>ミュージックセラーで音楽を聴いていて、
>いきなりエンジンを切るのは良くないのでしょうか?
>HDDだけに不安になってきました。
エンジンを切っても常時電源が切れる訳では無いので大丈夫でしょう。
キーをOFFにしても暫く動作音がしていますからこの時パソコンでいう終了をしていると思います。
>HDDは定期的に動かした方が良いという話を聞いたことがあります。
>しばらく使ってないと潤滑油が溜まってダメになるとか‥
なるほどそうですか。全く使わない期間もそう長くはならないと思いますが気を付けます。
で、まだスイッチを付けて問題が無いかどうかは分かりませんが、スイッチ自体は付けてしまいました(笑)。
というのも、エンジンを掛けるときキーを(ACC、ON)→(START)→(ON)と操作する事になると思いますが、
(START)でスターターモーターを廻している時はACCへの電気が一時的に切れるので(この辺は車種によって違うかもしれませんが)
エンジンを掛ける度にナビが、(起動)→(終了)→(起動)を繰り返すのがナビに負担な気がして
もいたので、エンジンを掛けてからスイッチオンでナビ起動としたかったからです。
ただ、走らせている時起動させておかないと問題があるとなった場合はうっかり起動させずに
走ってしまう危険性はありますが。
書込番号:1094545
0点



2002/12/08 11:49(1年以上前)
書くの忘れてた。
メーカーからのメールでは余り明確な答えは書かれていませんでしたが、電源を入れないで走ったからと言って故障の原因になるとは書かれていませんでした(ならないとも書かれてはいませんでしたが)。
薦められないと書かれていましたが、その理由は常に自車の現在地を示すのがナビなのでナビの意義が無くなる、学習機能が向上しないというものでした。
今現在パワーOFFで走ったりしていますが特に問題はありません。
出先でONにしても自車位置は直ぐに修正されます。
走行中は振動が気になるのでパワーはON、OFFともしまいようにはしています。
書込番号:1118726
0点



2002/12/08 11:54(1年以上前)
ON、OFFを走行中にしないというのは文字通り走行中です。エンジンが掛かった状態ではON、OFFしたりします。私個人は付けて満足です。スイッチそのものは非常に簡単に付けられますし。
書込番号:1118742
0点





TV音声又は、外部から入力したビデオ音声を車のスピーカーから聞きたいのですが、ケーブルで別のオーディオに接続することは可能でしょうか?
今付いているオーディオは外部入力端子(RCA 赤、白)はあります。
わかる方教えて下さい。
0点


2002/11/25 23:55(1年以上前)
チューナーユニットにAV出力が1系統あるので
音声をヘッドユニットのAUXに接続すればOK
みたいです。
1076221及び1087288関連を参考にして下さい。
書込番号:1089756
0点





はじめまして。
購入を考えているのですが、ミュージックセラーでの再生について
気がかりなことがあり購入に踏み切れずにいます。
購入された方の、感想を聞かせてください。
私は、曲間に無音部分が無いCD(いわゆるノンストップCD)を
聞くのですが、そのCDをミュージックセラーで再生しても、
曲間に無音部分が入らずに再生されるかということです。
知人のカロのサイバーナビで試したところ
見事に無音部分が入ってしまいました。
このようなことが、HDX-700でも起こるのでしょうか?
購入された方の、感想を聞かせてください。
よろしくお願いします。
0点


2002/11/25 09:04(1年以上前)
ノンストップCDで試してはいないですが
曲の間に1〜2秒のギャップ(読み込み時間)が入ります。
多分mp3に変換する時点で駄目と思われます。
読み込むのに多少時間かかりますからね。
書込番号:1088404
0点



2002/11/26 06:59(1年以上前)
A.K.D.さんレスありがとうございます。
やはりそうですか・・・。
MP3の仕様では仕方ないですね。
もう少し様子を見たいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:1090298
0点





HDX700購入を考えているのですが、気になる点を教えて下さい。
1.ポータブルのdvdプレイヤーなどの映像、音を外部入力できますか?(赤、白、黄色ケーブル)
2.一方通行なのに逆走指示されたりはありませんか?(一方通行認識について)
宜しくお願いします。
0点


2002/11/24 18:58(1年以上前)
外部入力が二つ
出力が一つだったはず。
俺は1DINのDVDプレーヤーを座席下において繋いでます。
2,については案内された事は無いですが、地図を詳細にすると
一方通行のマークが出ているので大丈夫ではないでしょうか?
書込番号:1087312
0点


2002/11/26 00:54(1年以上前)
一方通行について:
家の近所に、朝だけ一方通行になる道があります。地図にはしっかり一方通行マークがありますが、時間にかかわらず逆走ルートを引いてくれます。ただし、順走でも逆走でも「実際の交通規制に従って運転してください」と、のたまいます。なんだかなあ...
書込番号:1089891
0点





A.K.D.さんのお勧めもあり、液晶保護フィルムを探してみました。
PDAやノートパソコン用に様々なものが発売されていますね!
名称も保護フィルム、保護シートなど様々です。
その中でも好評なArvel(アーベル)の“液晶保護フィルム”を購入してみました。
好評であるポイントは反射防止加工にもかかわらず、輝度が落ちないということ、
タッチパネル対応であること、自己吸着するので取付けテープが不要であること、目的に合わせて自由に切って使える(方眼紙付き)ことです。
9.2インチ(A5)用のものを切って使うのが良いでしょう。大手量販店で千円もしないのようです。
私の場合14.1インチの大きなものしか入手できませんでしたのでこれを切りました(T_T)
(しかも秋葉原にはArvel製のものが見つからなかった 汗)
使用感はとても満足の行くものでした。少しゆがんでしまった切り口も
使用中は全く目立ちません。さらに手脂が付くこともほとんどありませんでした。
アドバイスとしては良く切れる“カッター”を用意したほうが良いということです(笑)
切れないカッターや、ハサミを使うと切り口がゆがんでしまうと思います。
どうぞお試し下さい。A.K.D.さん情報りがとうございました^^。
0点


2002/11/24 19:01(1年以上前)
わざわざ秋葉で買わなくても・・・( ̄▽ ̄;
普通にオートバックス・イエロー・ジェームスで
買えると思います。
近くに電気街しかなければ別ですが。
多分その「Arvel」と性能は同じです。
書込番号:1087317
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
