

このページのスレッド一覧(全181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年12月13日 00:48 |
![]() |
0 | 1 | 2005年10月30日 10:24 |
![]() |
0 | 1 | 2005年8月4日 00:35 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月14日 23:22 |
![]() |
0 | 3 | 2005年4月4日 23:16 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月20日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして、ガンタ54です。
今回私はHDX710を中古で買いました。
現在乗っている車はキューブ(BZ11)14年式です。
今キューブには日産の純正のMD,CDデッキが付いているのですが
これに710を接続はどうすればいいのですか?
ナビ本体と後なにか必要なものはいるのでしょうか?
710の形が気に入って買ってしまいましたが・・・・
詳しい方がいらっしゃったら教えていただけたらと書き込みを
しました。
0点

取り付け方が解らないで購入したのですか?
付属品は全てありますか?あればショップ行きですね。
知人に詳しい方がいれば一緒に取り付けるのもよいでしょう。今後の為に。
書込番号:4644975
0点

日産用のカプラーがあれば簡単に純正デッキはずして接続できます。オートバックスなどにカプラーはあります。
後はバックセンサーと車速センサーを接続、アンテナ接続すればいいですよ。
がんばって。
書込番号:4646583
0点

ちょちょまるさん、吟醸酒さんアドバイスありがとうございます。
私の弟がすこしナビ取り付けには詳しいので一緒に頑張ってみます。今後のため自分で出来るようになれば幸いです。
今は仕事が忙しく付けている暇がなく、正月休みに付けたいと思っていますので出来ましたらまた掲示板に書きたいと思います。
書込番号:4652143
0点



先月車と一緒にHDX−710を売る事になって、保証が残っていた事もあり修理に出しました(GPSの受信不良)修理は問題ないのですが、ファームウエアがバージョンアップされて帰ってきました。
私が購入した固体が初期の物だった事もありますが、だいぶ改善されていました。渋滞考慮探索はまともに機能するし、欲しかった設定機能が追加されていました。かなり完成度が上がった感じで手放すのが惜しい位でした。
頼んでやってもらえる物か分かりませんが、故障して修理ならやってくれる様なので、お勧めです。
0点

HDX-710ってバージョンアップできるですか!?
ホームページで見てもまだそれらしきこと書いてなかったので、まだなのかな〜って思ってたんですけど・・。
できるのでしたら、是非やってみたいです☆
書込番号:4539469
0点





HDX-710をパナ製品のデッキでDVDをみていますが、画面上下に黒幕が入ってしまします。ワイドモードにしても変わりませんし、パナ側の設定を変えてもなくなりません。他製品でDVDを再生すると、ワイドモードのほかに、フルなどがあり画面いっぱいにみることができます。何か対策はありませんか?
0点

私もこの件に関して何回もサポートに問い合わせましたが、説明するだけでも一苦労。
4:3画面をズームで見たかったのに.. こんな事は想定外(できて当たり前と思ってた)でしたのでショックでした。
書込番号:4325270
0点





最近ナビから何も無い場面で、たまにブーーといった音を発しておりましたが、様子を見ている状態でした。
それが昨日頻繁に音を発するようになり、かなり心配になってきました。
どなたか同じような症状を確認された方、対応をされた方見えますでしょうか?
ご意見を頂ければと思っております。
よろしくお願いいたします。
0点

私も使い始めて半年くらいでピーという音が発生するようになりました。
大体1時間程度走るとなりだすことが多かったので保障期間中に修理に出そうと思ったところが、最近何故かならなくなりました....
ショップでこんな音がするんだと説明をしたいのですが鳴ったり
鳴らなかったりで困っています。そこそこ頻繁になる状態で修理に
出そうと狙っています。
この様な中途半端な異常は困りますよね..
書込番号:4165819
0点



710を購入検討中で、ケンウッドのHPから説明書や接続方法を確認しています。
私の車は狭く、TVユニットを置けそうもないですし、車外にアンテナを付けるつもりがありません。(車でテレビを見る目的もないですし…。)
でも本体でFMのVICS情報を取るためには、本体に何かを入れておかなければいけないですよね?
車のラジオアンテナ線を入れる、ヘッドユニット側にラジオが行かないし…。
まとめると、TVユニットとアンテナを接続しない場合で、FMのVICS情報と、ヘッドユニット側でラジオを聴くにはどのように接続するのが最もよいのでしょうか?
ラジオアンテナ線を2つにするのでしょうか?
教えていただけると助かります。
0点

あやぱんださんのご希望ですと・・・
ラジオアンテナを2つにするのが正解でしょう。
市販品でラジオアンテナ分配キットがありますので
それを利用して車両ラジオアンテナを2つに分配、
ひとつはヘッドユニットラジオアンテナへ、
ひとつはナビ本体(FM−VICS)へとなります。
尚、分配キットはただ単に2又にしただけの簡易的なもの(2千円程度)もありますが
分配によりラジオ感度・VICS感度ともに落ちますので
多少値段は張りますが(6千円強)ブースター内臓のソニーXA−48FM等を使用するのが良いかと思います。
ご参考までに・・・・
書込番号:4140791
0点

>多少値段は張りますが(6千円強)ブースター内臓のソニーXA−48FM等を使用するのが良いかと思います。
PPFOさんがおっしゃるように、感度的にはソニーのXA−48FMが最適だと思います。ただ、XA−48FMの場合、FM−VICS出力が3.5mmミニプラグになっていますので、接続の際には3.5mmミニジャック(メス)→JASO標準プラグ(オス)への変換ケーブルが必要となります。
あとは、ケンウッドのCA−F50やパイオニアのRD−FD20などであれば変換ケーブル無しで接続することは可能ですが、感度的に見ればソニーを選んでおく方が無難だと思います。
ちなみにこんなものもあります(クルマによっては使用できません)。
http://www.harada.co.jp/denpa/product/pal_vics/index.html
書込番号:4141039
0点

ありがとうございます!
教えてもらった製品をチェックしてみました。
> PPFOさん
きちんとした分配キットがあるんですね。
ちょっと高いけど、おすすめのソニーXA−48FMで検討してみます。ブースター内蔵なのでVICSもラジオ音声も安心できるってことですね。
でも2つに分けるとやっぱりVICSやラジオの音に影響するものなのでしょうか?私の車は普通のアンテナでラジオは綺麗に聞こえています。
> number0014KOさん
XA−48FMがやっぱり良さそうですね。
でも、さらに変換するものが必要なんですね…。
探してみます!
書込番号:4142652
0点





スバルのディーラーオプションでHDX-710をつけましたが,music cellerで再生している音がなにをやっても聞こえません.FM飛ばしですが,ずっとテレビの音声しか聞こえません.説明書も調べようがなくて困っています.どなたか教えてください.音声を切り替えてもずっとテレビの声だけです.とほほ・・・.
0点

過去の書き込みを見ればわかります。
カーステレオに外部入力がない場合(外部入力に接続)は、HDDの音楽は通常ナビのスピーカーのみからしか音は出ません。ディラーオプションのクセに中途半端な機種なんですよ。
改善方法も過去の書き込みを参照して下さい。
自分はレガシーですが、カーステレオを外部入力付のものに取替えました。
結果、音も良くなりました。
書込番号:3930355
0点


2005/03/20 21:24(1年以上前)
私も音が出ないのでディーラーで聞きました。システム設定で、AV-OUTを「AV1」にしてみてください。ソース毎の音がFM飛ばしで聞けます。
書込番号:4098996
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
