
このページのスレッド一覧(全195スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年11月6日 00:25 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月4日 23:42 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月1日 23:59 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月1日 01:41 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月28日 21:59 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月25日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




HDV−910を購入して、リアモニターを付けようと思っています。
ギアをRに入れたときに自動的にモニターが切り替わるように出来るカメラってありますか? どこのメーカーが良いとかもあったら教えてください、御願いします。
0点

お悩みしてます。さん、はじめまして。みなさん、こんにちは。
>ギアをRに入れたときに自動的にモニターが切り替わるように出来るカメラってありますか?
RCAビデオ出力端子を備えたバックカメラ(=リアモニター)でしたら、基本的にはどのメーカーの製品でもリバースギア連動させることができます(BEC103/BEC104Gなど例外もあり)。
ご質問の感じから多少誤解されている印象を受けるのですが、リバース連動の可否を握っているのはあくまでカーナビ側(正確に言えばTVチューナーユニット側)で、カメラ自体に求められる機能は「電気を入れれば映像信号を出力する」、たったそれだけのことです。
カーナビは、カーナビに接続されたリバース信号線によりギアがリバースに入ったことを感知すると、ビデオ入力をバックカメラに切り替えます。その時に、バックカメラから映像信号が出力されていれば、めでたくバックカメラの画像がモニターに表示されるというわけです。
カーナビ側が鍵を握っている以上、巷でよく見かける、
リバース連動対応バックカメラ
という表現は、誤解を招きやすい表現だとつくづく思います。
>どこのメーカーが良いとかもあったら教えてください、御願いします。
イエローハットのプライベート商品であるFine mine FM-132BCがお薦めです。サイズや性能面でBEC104Gと遜色ないにも関わらず、税込16,000円と手の届きやすい価格に設定されています。こちらの掲示板の過去ログをご覧頂ければ分かりますが、多くの方に好評です。
イエローハット fine mine FM-132BC
http://www.yellowhat.jp/service/product/recommend/finemine.html#FM
-132BC
当方のサイトでも、低価格バックカメラという視点で簡単ながら製品リストをまとめていますので、もし宜しければご参考ください。
低価格バックカメラ、買い物相談室
http://rakunavi.daijiten.com/camera/index.html
書込番号:3418120
0点

リンクが一部切れてしまいましたので、もう一度。。。
イエローハット fine mine FM-132BC
http://www.yellowhat.jp/service/product/recommend/finemine.html#FM-132BC
書込番号:3418128
0点


2004/11/06 00:25(1年以上前)
ナビのコネクションボックスにバック信号による自動切り替え
機能がない場合はマルハマの自動切り替え器があります
http://www.mrhm.co.jp/ccd/mcd-51k.html
書込番号:3465276
0点





HDDナビにしようか、DVDナビにしようかと迷ってます。
HDDナビの方が検索レスポンスも早く、ダウンロードを行うことでデータを更新することができ、DVDより良いと思いますが、一方で
あるディーラで聞いた話では、HDDナビは、壊れやすいとのことでした。
書き込みを読む限りでは、故障や不具合が出ているようなことは書かれてないので、問題ないように思えますが、ご利用されているみなさんの調子はいかがでしょうか?
0点


2004/11/03 12:19(1年以上前)
まずは、カーナビ全体の掲示板を「HDD」で絞り込み
書込番号:3455121
0点


2004/11/04 23:42(1年以上前)
Qです様、はじめまして。
>HDDナビの方が検索レスポンスも早く、ダウンロードを行うことでデータを更新することができ、
HDDナビの特性は、現在までのところDVD8.4Gの容量制限をなくしたこと及びレスポンス向上が主なところです。ダウンロードによるデータ更新は期待できないかもしれません。
純正ナビ(G-BOOK等)のサービスはわかりませんが、市販メーカではHDDナビでウェブからデータをダウンロードして更新するサービスを行っているのは、パナソニックの企業ランドマークとプログラムの更新サービス、地図データ更新サービスではアルパインしかないと認識しています。
あと、気にされない人には関係ないと思いますが、HDDで大幅なバージョンアップを行う場合メーカに送る必要があり、その期間1週間〜2週間程度ナビが使えなくなります。対してDVDは注文して手元に届いてからディスクを入れ替えるだけなので、更新の際ナビが使えなくなることはありません。
私は今DVDナビ(ケンウッドDVZ-2201)で5年前の機種を使っていますが、ナビの機能としては満足していて、今でもよく働いてくれます。
ただ、次にHDDナビとDVDナビのどちらにするかといえば、HDDナビにしたいと思っています。ただし、HDDの容量を必要とする機能(ミュージックサーバ、航空写真、バーチャルの3Dマップ等の機能)を使用するかといったら、私の場合は購入してしばらくしたら使わなくなるだろうなと思っています。参考にしてください。
ナビをどれに決めようかとウェブで情報を探したり、店にいって実機を触ったりするのは、不安もありますけど楽しいですよね!いろいろ調べて、自分にあったナビを探してください。
書込番号:3461354
0点





トヨタ純正ETC(シルバー/松下OEM?)とHDV910で連動は可能でしょうか?
皆さんの書き込みでは純正(ブラック/デンソーOEM)と連動できるようですが、シルバータイプでも可能でしょうか?
情報お願いします。
0点





少々ディープな質問ですが、所有している方、お教えください。
好きな曲をランダムに集めて焼いたCD-RをHDDにコピーすると
当然CDDBは機能しないと思うんですが、あとから曲名が編集できると
取説にあるので、すべて入力するとします。するとそのCD-Rを再生
しても入力した曲目が表示されるようになるんでしょうか?
また、その後HDDの中の曲を削除したとしたら、もうそのCD-Rを入れても
表示されなくなりますか?それともCDDBに情報として蓄積されますか?
実はHDV-910にCD-TEXT機能がないので購入しようか迷っているのです。
蓄積されればもう即買いなんですが。。。
どうぞよろしくおねがいしますm(_ _)m
0点





HDV-910を購入し取り付けましたが、オーディオ機能について質問がございます。 CDやMDなどでサラウンドコントロールモードの設定で、バイパス以外のモード(Music・Movie等)にすると、サブウーハーから音が出なくなってしまいます。バイパスにすると音は出ています。ちなみにリアスピーカも微小な音になってしまいます。取扱説明書では音が小さくなると記載されていましたが、スピーカーに耳をあてて「鳴っているかな?」っと言う具合です。ポジションやスピーカーの径ならびにキャビンサイズの設定を変更しましたが、変化ありませんでした。
DSPみたいにライブ感覚で・・・。っと思いましたがこんなものなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点


2004/10/25 21:23(1年以上前)
私は810ですが同じ現象になりました。
私の場合は、サブウーハーをオン、オフ繰り返したり、バイパス、ミュージックと色々変えていると、いつの間にやら直ってました。おそらく故障でしょう。しばらく使用してみて直らないようならメーカー問い合わせしてみてはいかがでしょうか。
ミュージック等使用すると、リアスピーカーの音は小さくなりますよ。異常ではないと思いますよ。もしかしてフェダーが前よりにセットされてませんか? 後ろよりにすると後ろからの音も大きくなりますよ。
書込番号:3423432
0点



2004/10/28 00:54(1年以上前)
カンベリングベイさまアドバイスありがとうございます。
解決しました。m(__)m
どうやらスピーカーの径の設定に問題があったようです。
フロントスピーカーの径を16cm以上にし、サラウンドの設定でバイパス以外のモードにすると本体が「ウーハーの必要無し!」と判断し、ウーハーを鳴らせないと言う設定をするみたいです。
試しにフロントスピーカーの径を13cm以下に設定すると(実際は16cmでも)本体が「ウーハーの必要あり!」と判断しウーハーが鳴り出します。
あと、リアスピーカーの件ですが
カンベリングベイさまのご指摘どおり鳴っておりました。ホント小さな音ですがちゃんと出ています。
この対策としてはフェーダーをリア側に−5程度ずらしてやると丁度いい感じになりました。(当方1BOX車の為、リアスピーカーが遠いので−5にしましたが、普通の車だと−3がベストかも・・・。)
故障では無かったようで一安心です。
ありがとうございました。
書込番号:3431011
0点


2004/10/28 21:59(1年以上前)
そうですか、よかったですね!
ウーハーの必要なしと判断すると鳴らなくなるとは知りませんでした!私の場合は同じ曲でも鳴る場合と鳴らない場合がありましたので、私のとは少し症状が違ったみたいですね。 色々勉強になります。
書込番号:3433517
0点





過去ログで、デンソー製DIU-3500との連動は可能とあったのですが、パナ製CY-ET700Dとの連動は、どうなのでしょうか? サイズ的にはパナの方が小さく、スッキリしているので、連動するのなら、この機種を考えたいのですが、実際に取り付けられた方、いらっしゃいますか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
