
このページのスレッド一覧(全127スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2007年3月11日 12:33 |
![]() |
1 | 2 | 2007年3月10日 21:52 |
![]() |
1 | 2 | 2007年3月10日 20:52 |
![]() |
0 | 2 | 2007年3月10日 19:45 |
![]() |
0 | 7 | 2007年3月10日 11:58 |
![]() |
1 | 4 | 2007年3月9日 23:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんはじめまして。今回リニューアルした日産ADエキスパートに乗り換える事になりカーナビの搭載を計画しています。
このカーナビはUSB接続で聞けるところに大きな魅力を感じています。
自分で付けられるのか業者に任せるか迷っています。
皆さんのアドバイスを頂ければと思います。
カーステ程度はこれまで自分で取り付けしていますが・・・。
それと@配線パーツにはどんなものが必要でしょうか?
A地方の持込取付業者はどうやって探すのでしょうか?
仕事柄仙台に常駐することが多いのですがなかなか
適切な業者が見つからなくて・・・。
0点

購入元などのディーラーに相談してみるのも良いかもですよ。
ディーラーによってはKAKAKU.COMなどで買ったものを持ち込みでもやってくれるところはあると思います。
配線パーツは車種により異なると思いますので、依頼する場合は業者に選定させる方が安心です(笑)
少し高いかもですが、オートバックスなどのショップにクルマ持ち込んでお任せでもよいかと思いますし、ナビ男くんみたいに自宅にきてくれる業者もあるようですが・・・
書込番号:6053971
0点

makimaki-tkyさんありがとうございます。
参考させていただきます。
新型車ということでディーラーでも分かって居ないようでした。
メカの担当の方に配線図関係を送って貰おうかと思います。
書込番号:6054588
0点

カーステが付けられるのなら大丈夫ですよ
配線が少し増えるだけです
2〜3時間あればだいだい終わります
あとは、納車に間に合えばその時にナビを渡してこれ付けといて
これが一番楽
書込番号:6057376
0点

mesiさん,ありがとうございます。
今日、ディーラーの担当者に配線図とインパネ、ダッシュボードの
外し方を問い合わせました。営業では分からないとの事でした。
いやはや・・・。
書込番号:6060190
0点

アルパインのHPで車種別取り付け情報を見てから、
判断すれば?
一番やっかいなのが車速パルスの取り出しかな?
書込番号:6060268
0点


すず木 さん
makimaki-tky さん
mesi さん
IR92さん
ありがとうございました。
昨日注文しまして明日入荷で金曜日に取付します。
ADエキスパート等新型車に関してはどこにも情報はありません。
日産とkenwoodに問い合わせて自分でパネルフィニッシャーを殆ど外して配線やコネクタを確認しました。やはり自分でやるほうが良い見たいです。高い取付料支払って手垢べたべた付けられるのはイヤですから。来週にでも経過報告をしましょう。USBの取り出しとかもこだわりがありますので。
ちなみに車速信号、パーキング信号、ACC、バッテリ+はカプラーでハンドル裏にありそれに対応する取出しケーブルも市販されてます。私は使いませんが。それとほかのメーカー機種は知りませんがHDV990はリバース信号も必要でこれはヒューズ盤の下つまりアクセルペダルの右のサイドピラーに格納されてました。営業車とはいえこれらの車両内部情報はきちんと取れるようになっているのですね。最近の車は。
書込番号:6086466
0点

本日取り付けいたしました フィッティング資料をもとに
取り付け説明書とでつけました これでナビを付けるのが
4回目(うちケンウッド3台)なので
ある程度要領はわかっていたので すんなり行きましたが
VICSとETCも付けましたので3時間ほどかかりました
一番手こずったのは USB端子の置き場所
どうしても表にぶら下っているのがかっこ悪く
結局ダッシュボードに穴を開け裏から引っ張ってきた
ETCも同じです。
アンテナはピラーをはずして取り付けると 意外と簡単でした。
使用してもての感想は やはり音はめちゃくちゃいいね。
USB端子もめちゃ便利
走っていてもTVは乱れなく映ります。
ナビとしてはまだ使ってないので わかりませんが…
書込番号:6095354
0点

DO!!さん ありがとうございます。
私も昨日取り付けました。
USBの取出しには私も以前から悩んでいました。
SWパネルに付ける事も考えましたが挿し放しで何かをぶつけて折ってしまうことが心配でコンソールとグローブボックスの隙間から出すことにしました。ブラブラしないようにステッカー貼付のクリップに引っ掛けています。条件は車内出入り時に傘とかで濡れないところ、ぶつけない、直射日光に合わない、運転中でも差替え出来るところでした。
ナビの性能はとりあえず仙台や利府の川沿いや新興住宅地内、田んぼなど渋滞回避で地点登録して走ってみましたが問題はありませんでした。100%信用するような走り方はしませんので。
明日には仙台から東京に戻りますので色々と主要道、地方道、東北道とか走りながらワンセグ受信状態とか試してみるつもりです。
しかしながらモニターを傾斜させる機能と言うのは何をメーカーは考えているのか・・・。起こす角度は(表記では-1)分かるにしても
倒すほうの角度は(表記では+1〜+3)誰がこんなのを使うのか疑問です。-3〜+1にすべきですね。
それと現在地点の登録が簡単に出来ない。それくらいかな。
書込番号:6101659
0点




カロッツェリアのビーコン(ND-B6)とケンウッドのビーコン(VF-M99)はそっくりですねぇ〜。
しかし、コネクタの形状が違うので、そのままでは繋がらないと思います。
もし、電気的に繋がっても使えるかどうか不明です。
書込番号:6098488
0点

cosyさんはじめまして。返信ありがとうございます。
やはりむりですよね〜。
買うとけっこう高価なものなのにメーカーによって使いまわせないのはもったいないですね。規格を統一してもらいたいところです。
書込番号:6099067
1点



こちらの機種の購入を検討中のEママと申します。
ドが付く初心者で、初歩的な質問で大変申し訳ないのですが、
このナビではファイナライズしていないDVD-RWを
再生することは可能でしょうか?
また消したり書き込んだりできる状態での使用をしたいのですが…
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、お手数ですが
教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

私の場合は地デジをDVD−RWに録画してファイナライズせずに
見ることができています。
レコーダーはシャープのDV−ARW15です。
CPRM対応の機種が少なくてこれにしましたが満足しています。
ちょっと気になったのですがDVD−RWはファイナライズしても
フォーマットすれば再度書き込めると思いますが。。。
でも確かに毎回フォーマットするのは面倒ですよね。
書込番号:6097379
1点

tommy_bandidさん、返信ありがとうございます。
ファイナライズせずに見てらっしゃるのですね。
大変参考になります。
地デジ対応のレコーダーはまだ持っていないのですが、
教えていただいた、シャープのDV−ARW15も
検討にいれさせていただきますね。
CPRM対応の機種というのでなければいけないのも
tommy_bandidさんが書いてらっしゃることでわかりました。
本当に初心者ですいません。。。
それから、DVD−RWはファイナライズしても
フォーマットすれば再度書き込めるんですか!!
それも知りませんでした…お恥ずかしい…
コメント頂いた全てが参考になりました。
またなにかありましたら、いろいろ教えてください。
本当にありがとうございました!
書込番号:6098748
0点



本日購入(取り付けはまだ)して説明書を読んでいる最中です。その中で、ワンセグのファーム・アップデート用に「SDカード」のスロットがあるみたいなのですが、これは他の用途で使うことは不可能なのでしょうか? デジカメ画像が見れたり、カード内に収録したMP3ファイル等が再生/転送できると便利なのですが・・・
0点

SDスロットは、ワンセグのアップデート用のみのようです。
SDカードのデータを転送したいのであれば、USBカードリーダを使用すれば、どうでしょうか?
この方法でもSDカードのデータを転送できましたよ。
書込番号:6098259
0点

やっぱりそうですよね。
せっかく着いているSDスロットを活かせないのは残念ですが、USB接続のカードリーダーで試してみます。
でも外箱に「SDロゴ」が付いていると何か期待しますもんね・・・
書込番号:6098477
0点



現在、
ナビ・・・・・パナCN−DV250D
デッキ・・・・ケンウッドK−WD01
スピーカー・・パイオニアTS−V7A
です。
デッキは気に入っているのですが、ナビの性能は散々。
そこで、購入候補に上げました。
条件は、
1 音質が、同等以上。
2 ナビ性能がアップすること
です。
どなたか、ご使用の方、音質・ナビ性能についてレポートしていただけませんか?
0点

孫和鷹さん
ナビの性能は散々とのことですが、具体的に言うとどのあたりのことでしょうか?
音質ですが、K−WD01をお気に召しているのであれば、HDV−990も音質マイスターがチューニングしているようなので、それほど差はないのではないでしょうか。東京または近県にお住まいでしたら、ケンウッドスクエア丸の内で聞き比べてみてはどうでしょうか。
↓ケンウッドスクエア丸の内はこちらです。
http://www.kenwood.co.jp/j/square/index.html
書込番号:6071806
0点

おもに福岡市及び近郊で使っていますが、特に福岡市内では、一方通行を逆行させたり、3車線の大きな道路を横切れとか・・・地図は最新のものにしているのですが・・・きちんと目的地まで連れて行ってくれないことがしばしばです。とほほです
書込番号:6072632
0点

探索ルートの良し悪しであれば、事前に量販店でお確かめになってみたらいかがでしょうか?
探索ルートは、人それぞれ好き嫌いがあるでしょうから・・・
書込番号:6073670
0点

基本的にAVを重視した人向けってことを念頭にいれた方が良いと思います。
※ナビ機能を売りにしている機種と比較することが自体ナンセンス
但し、どれくらいの使い勝手かというと、下記のような評価記事なんかを参考にしてみてはいかがですか?
http://www.naviokun.com/text/navi_kenwood.text/hdv990_imp01.html
ビーコンユニットを追加して、ローカル情報を取得できるようにすれば、データベースを持っていなくても、そこそこは渋滞回避してくれるようです。
※前バージョン(HDV-770)よりは進化しているようですね。
書込番号:6085973
0点

[192kHz/24bitAKM製D/Aコンバータ]採用らしいですが、いかなる音がするのでしょうか?どうにも決めかねております。
書込番号:6096990
0点



著作権保護に無関係の自分のCDをitunes取り込んだ曲dataを
そっくりHDV-990へコピーするにはどうしたらいいですか
毎回車内にiPodを持ち込みたくないのです
USBメモリまたはHDDを所有しています
よろしくお願いします
0点

1.まずiPodをUSB接続して取り込めるか試しましょう。
取り込めればラッキー!ということで。
2.手持ちのHDDにiTunesの中の取りこみたいフォルダをコピーして
USB接続して転送しましょう。
書込番号:6078913
0点

早速のレスありがとうございました
くどいようですが確認させてください
> 1.まずiPodをUSB接続して取り込めるか試しましょう。
iPodをHDV-990のUSB端子にUSB機器として接続する
という理解でよろしいでしょうか?
> 2.手持ちのHDDにiTunesの中の取りこみたいフォルダをコピー
\iTunes\iTunes Music フォルダー内から直接コピーのことですよね
書込番号:6082573
0点

1,2ともそういうことです。
実は私、量販店に自分のiPod(第4世代20G)をもっていき
接続させてもらったところ見事に転送されました(20曲くらい)。
アルバム、タイトル、ミュージシャンもiTunesデータそのままで。
ただメーカーで保証してない以上は、2の方法で取込むのが
素直な方法かと思います。
書込番号:6095261
1点

metallicoさん レスありがとうございました
> 1,2ともそういうことです
了解しました
私も同じiPod(第4世代20G)で赤黒のU2-Verを愛用しています
HDV-990 これはよさそうですね 近々購入しようと考えています
書込番号:6095345
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
