
このページのスレッド一覧(全127スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2008年3月11日 09:19 |
![]() |
0 | 0 | 2008年2月19日 19:01 |
![]() |
0 | 0 | 2008年2月19日 11:53 |
![]() |
0 | 3 | 2008年2月15日 09:15 |
![]() |
0 | 1 | 2008年2月1日 23:52 |
![]() |
0 | 2 | 2008年1月17日 23:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


率直に質問させて頂きます。同社のU929と比べたら音の差は大きいですかね?
U929を買うつもりでしたが、ナビ機能てDVDが見れて安いので990も気になってます。こちらは、HDDやDVDに焼いたファイル形式はWAVは聞けますか?
カタログ見ましたが、分かりづらく探しきれませんでした。
U929はHDDに入れたWAVも大丈夫みたいですので大丈夫なんですかね?
両方ともデモ機がなく音は聞けませんでした。
宜しくお願いします
0点

U929の音は聞いたことありませんが、
HDV−990はWAV対応してなかったと思います。
たしか、ケンウッドのホームページから対応表が見れたと思います。
MP3など圧縮ファイルの音質は、こんなもんかーって感じです。
同じ曲をCDで聴くと、おー違うって感じがします。
でもCD入れ替えるの面倒です。
私はお気に入りの曲は、いったんパソコンにWAVで取り込み、CDに入るだけ
好きな曲を入れて聴いてます。
今の時期だと、新製品を待ってみてもよいと思います。
WAV対応するか、わかりませんが・・・
しかし新製品でませんね。
1年過ぎたのに・・
書込番号:7514739
1点

たくみ123さん ありがとうございます。
対応なしですか?!見つからないのでそうなのかと思ってはいたのですが。。。
やはり、音の良さではCDのままが良いのでWAVに対応してればHDDかUSBメモリに入れて
聞こうかと思ってました。その日の気分でコロコロ曲を変えるので、CDでは邪魔になるんですよね。
HDV-990が出て1年なので、次機種の情報を待ってるのですが無いんですよね。
770から790,990にも1年でモデルチェンジしてるので期待してるのですが。
やはり、DVDがみれるのが魅力です。
でも、U929も捨てがたいです。
SRSの体感がどこまで違うかですね。
書込番号:7514828
0点

SRSは体感できます。
ただ、圧縮ファイルで3Dを効かせると変な音になる部分があります。
買ってみてやはりWAV対応してないのは、残念です。
せっかく音を売りにしてるのなら、対応してほしかった。
CD音質は満足ですが、やはりCDは不便です。
ただ、DVDがあります。
音楽番組など録画し、DVDで見れる。これはいいですね(事故らないように^^)
新製品には、WAV対応期待してます。
書込番号:7515089
0点

たくみ123さん
おはようございます。
SRSは体感出来ますか?!
TAだと合わせるのが大変なんで、手軽で良いですよね。SRSも929はHDで990はCSと違うので、そこも気になりました。
昨日から同じ曲をmp3 AAC WAVとビットレートを変えて作って聞きましたが、やはりWAVは全然違いますね!!
細かい音と奥行きが全然違うので、WAV対応の990後継が出るかまで待ってみようと思います。
焦ってる訳ではないので。ありがとうございました。
書込番号:7516906
0点



音楽転送を考えてHDV -990を購入しようと思っているのですが、それでも気になるのが、
ワンセグの映像なのですが、使用している人に聞くのが一番良いと重い書き込みしました。
運転時、場所等あると思うのですが、教えてください。
0点



HDV-990がでてそろそろ1年になりますが、以前使っていた多機種のDVD機のバージョンアップは半年に1回のペースで更新があったので、ケンウッドのナビになってから少し違和感があります。
ところで、ケンウッドのバージョンアップの更新は何年に一回程度の更新なんでしょうか??
またやはり、HDDとDVDとでは更新期間が異なるものなんでしょうか??
0点



買ったばかりの素人なので
まだ操作も熟知していないのですが、
HDD内に(アルバム単位で)転送してもアルバムアートが表示されないのですが
音楽をUSBに取り込む時に特別に必要な作業とかってあるのでしょうか?
0点

私もこの機種の購入を検討中でいろいろ調べているのですが、おそらくフォルダー内にFolder.jpg と言う名前でMP3ファイルと一緒に入れておくと表示されると思います。私はiTunesをメインで使用しているので、MP3ファイルをiTunesでアルバムアートを取り込みその後Windows Media PlayerでMP3ファイルを取り込むと自動的にFolder.jpgが出来ますが、ツール→フォルダーオプション→表示→保護されたオペレーションシステムを表示しないのチェックをはずさないとFolder.jpgは見れません。したがってFolder.jpgを表示させた状態でUSBメモリー等にコピーし、転送でいけると思います。
書込番号:7391845
0点

パラッパパーさん
ご親切にありがとうございます。
昨日試してみたところフォルダー内部表示させなくても平気でした。
ただ私はWindowsMeadiaPlayer(以下WMP)でWMA形式で録音させているものですから
WMPでジャケット写真が認識されなかったアルバムだけ
表示されなかったのかもしれません。
USBに特に.jpgファイルが目に見える状態で認識出来ないモノを転送しても
表示されるモノもありました。
やはりデーターベースの差でしょうか・・・
i-tuneはCDDB2でしたっけ?
邦楽アルバム登録数の多いCDDB2で認識される様に私もi-tuneを使って見ます(^_^;)
書込番号:7393094
0点



HDV-990を使ってそろそろ半年というところです。
それで、使っていて気になっていることが一つあります。
それは、検索をするときに同じアーティスト名が2つ表示されることです。
MP3のタグにアーティスト名・アルバム名・年を設定して転送しているのですが、
どうしても2つ表示されてしまいます。
半角スペースの有無で2つ表示されるのがあったのですが、
それだったら理由は分かります。でも、
パソコン上で複数のMP3ファイルを同時に選択して、そのプロパティで
同じアーティスト名を設定すれば同じものになると思うのですが、
それを転送してもやはり2つ表示されてしまいます。
このような現象の方いませんでしょうか?
ここが違っていれば同じようにアーティスト名を設定しても
複数表示されるよっていうところがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

タグを編集するとき、
ID3 v1で登録したファイルと
ID3 v2で登録したファイルが、混在しているからだと思います。
私は、すべてID3 v2に統一したら重複が解消しました。
ID3 v2に統一したのは文字数が多いからという理由だけなので
ID3 v1で統一してもいいですけどね。
書込番号:7327749
0点



質問なのですが、このナビに替えて音楽を聴いたところ、前に使っていたデッキと比べてボーカルの音量が小さくなり、楽器の音ばかり大きく聞こえるようになってしまいました。
スピーカーはMBクウォートの2WAYでツイーターをピラーに埋めています。
良い調整方法をご存じでしたら教えていただけると助かります。
0点

症状の詳細が不明なので,可能性として。
1.SPの入力極性を間違っている
左右の音の位相が逆になっていると,特に中心付近の音が相殺されて聞こえなくなります。ヴォーカルは中央に
位置することが多いですから,そのために消えている可能性もあると思います。
この場合は,当然接続の見直しが必要です。
2.中音域を極端に落としている
ヴォーカルの音域は,楽器に比べてバンド(周波数帯域)が狭いのです。そのため,もし仮に低音と高音を極端に
持ち上げるようなチューニングをしていたら,ヴォーカルが聞きづらくなるかもしれません。
こちらは,イコライザの調整見直しかな。
書込番号:7259993
0点

Jimoさん
ご回答ありがとうございます。
ナビ・スピーカー共に自分で取り付けをしたのですが、早く音が聞きたかったので大急ぎで取り付けてしまったので、配線はあやしいところです。もう一度配線を見直してみます。
また、結果がでましたら投稿したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7260113
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
