HCN-7 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:7V型(インチ) 設置タイプ:ポータブル 記録メディアタイプ:メモリ HCN-7のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HCN-7の価格比較
  • HCN-7のスペック・仕様
  • HCN-7のレビュー
  • HCN-7のクチコミ
  • HCN-7の画像・動画
  • HCN-7のピックアップリスト
  • HCN-7のオークション

HCN-7HYUNDAI Index

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 1月31日

  • HCN-7の価格比較
  • HCN-7のスペック・仕様
  • HCN-7のレビュー
  • HCN-7のクチコミ
  • HCN-7の画像・動画
  • HCN-7のピックアップリスト
  • HCN-7のオークション

このページのスレッド一覧(全1スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HCN-7」のクチコミ掲示板に
HCN-7を新規書き込みHCN-7をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

バックカメラの接続

2008/03/10 22:29(1年以上前)


カーナビ > HYUNDAI Index > HCN-7

クチコミ投稿数:403件

フオクで入手したバックカメラを付けてみました
付けたと言っても、まだ仮付けの状態です(配線が剥き出し状態)
カメラの解像度はVGAクラスですが、左右の角度が170度と広角なタイプです

ナビの入力端子はミニのイヤホンタイプですが、カメラの出力がRCAピンジャックタイプなので、ナビ付属のAV用入力コードを流用しました

カメラを繋いだ感じでは、バックモニタとしては十分だと思いました
(落ちている硬貨を見つけるにはカメラもナビの解像度も不足しています)

バックカメラ用とされるAV入力端子につないでおくと、カメラの電源が入ると一呼吸遅れたタイミングで自動的にナビ画面からバックカメラの画面に切り替わってくれます
なぜカメラの電源かというと、バックランプから電源を取るため
(バックギアに入れたとき、バックランプが付けばいいのです)
電源が切れれば、またナビの画面戻ってくれます
(仮付けの状態では、カメラの電源コードの抜き差しで行いました)

カメラ画面に切り替わったとき、数秒間AV入力切替や画面サイズ切り替えなどのボタンも表示されますが、その後消えて、画面いっぱいにカメラ映像が表示されます(横太り状態 笑)
そうすると、若干ジャギー(画面のギザギザ)が少々目立ちます
画面いっぱいに表示させたくないときは、ナビ側で画面サイズをワイドからノーマルにすればOK

そこで画面に表示されているボタンに気になるものが・・・
○にNとかかれたボタンを押すと、ナビの画面からカメラの画像に切り替わるのではなく、ナビの画面右上に小さくカメラの画像が表示されるのです
つまり同時表示も可能な状態
説明書にあったのかもしれませんが、うれしい機能です
これは、2つあるAV端子のいずれでも機能しました
つまり・・・ DVDみながらナビできる
(HCN-7起動後、ナビ選択ではなく、AV入力を選択してからです。最初にナビを起動すると、一旦ナビを終了させ、動作メニューからAVを選択する必要があります)

ただし、仮付けの段階ではカメラ画像表示の際、画像が乱れたり(同期ずれ)ナビそのものがフリーズしてしまうことがしばしば
これは、ナビのAV入力にDVDなどの左右音声も含めたイヤホンタイプのジャックを使用しているのが原因かもしれません
或いは、カメラそのものの動作不良か
復帰にはナビメイン電源のON/OFFが必要のようです
きちんとした接続や他の機器との比較を行っていないので、何が原因であるかは分かりません
もしかしたらカメラ画面とナビの単純な切り替えのはずが、同時表示といううれしい誤動作になっているのかも(要マニュアル確認)

今回の作業でマニュアル読まなかったのは痛いミス

書込番号:7515053

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:403件

2008/03/11 01:09(1年以上前)

同時表示

カメラ画像(小)

同時表示
バックカメラ接続時にナビ画面が出たときの様子です
DVDプレーヤーを接続したときも同じように出来ると思います
購入したときから画面に張ってあった保護フィルムがそのままなので、写真では反射して見づらくなっています

カメラ画像(小)
画面上部にあるメニューボタンで、写真のように表示させるか、横幅いっぱいに表示するか選択できます
このサイズが映像的にはきれいに見えますが、視力の弱い方には横幅いっぱいに表示させてもいいかもしれません(通常のTV放送をワイド画面で見たようになります)

書込番号:7516239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/11 18:35(1年以上前)

そねっと21さん、バックカメラのレビューどうもありがとうございます。
私が1番気になっているのは「ナビとバックカメラの接続はどうするんだろう」という事です。私の車は古いワンボックスカーですが、そのバックカメラとナビを室内に配線露出でずっと接続するのか?また電源のバックランプとの接続の線も露出になるのか?また接続は素人でもできるものなのか?という事などです。そねっと21さんはどうなさりましたか?

タッチパネルがおかしいところのご返答もありがとうございます。液晶保護シートはやはり傷がイヤなので貼っていましたがそれの相性もあるとは知りませんでした。あまりに耐えがたくなった場合はそれも試してみます。CF-B5さんもご返答ありがとうございました。

書込番号:7518592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件

2008/03/11 22:36(1年以上前)

ナビのAV入力端子はミニのイヤホンジャック端子(メス)になっています
カメラの映像出力はカメラにもよりますが、私が購入したものはRCAピンジャック(ビデオデッキの音声接続端子と同じ)になっています
ですから、接続する場合は変換コネクタや変換ケーブルが必要になってきます
カメラをどこに設置するかで配線の難易度が違うと思いますが、室内では配線は内張りに隠すなどすればいいのではないでしょうか
カメラを車外に取り付けるなら、カメラからのケーブルをなんとかして室内に引き込まなければなりません
購入したカメラは電源ラインと映像ラインが1本のケーブルにまとまっており、末端で電源と映像ラインとに分れています
いまは簡易的にリヤゲートに線を這わせているだけです
大雨降ったらそこから水が車内に浸入する恐れもあるため、リアランプ配線の隙間あたりから引き込みたいのですが
なにせ車の配線などは素人のため、これはプロにお願いしたほうがいいかなと考えています
内張りをばらしたり結構大変そうなので
カメラ電源はバックギアを入れた時に12Vが流れる所、つまりバックランプから分岐すればいいです 
バックカメラ用AV入力端子に接続した場合、バックに入れたときだけ自動的にカメラ映像に切り替わります
バックランプが消えればカメラ電源もOFFになるため、ナビ画面などに自動的に戻ります

仮付けのときには、リアにシガーソケットがあるのでそこから電源取れましたが、これでは常時カメラONになってしまいます(ナビを操作して入力を切り替える必要がある)
車好きでオーディオの配線なんかも自分で出来る方は何とかなるかもしれませんが、私はカーショップなどのプロにお願いしようと考えています

書込番号:7519963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件

2008/03/11 22:48(1年以上前)

ひとつ忘れていました
ナビのAV入力とバックカメラの映像出力は、長いコードで繋ぎます
私の場合、カメラに10mほどのケーブルが付いていたのでコレで間に合うと思います
電源の延長ケーブルは付いていませんでした

書込番号:7520037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件

2008/03/12 00:55(1年以上前)

訂正 延長のAVコードは 10mではなく 6mでした

書込番号:7520855

ナイスクチコミ!0


takapon01さん
クチコミ投稿数:19件

2008/03/25 17:17(1年以上前)

そねっとさんの変換コードは付属のAVコードでカメラインに接続してできたのですか?私はHCN1−7の方ですが付属のAVケーブルでもAVINのほうしか接続できず、しかもAVに切り替えてしか使えませんでした。普通のミニプラグ変換映像ケーブルではだめなのでしょうか?

書込番号:7585554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件

2008/03/25 22:55(1年以上前)

一応 両方とも映りましたが、映像が乱れることが何度もあったのでやはり付属のケーブルではだめかもしれません
普通の変換ケーブルなどを用意してやろうと思ってますが、時間がなかなか取れない状態です
なにせ自分の車ではなく親の車なので実家まで帰らなくてはいけないのがなかなか進まない理由です
ヤックのアーム式スタンドもヤフオクで安く手に入ったので、スタンドも交換したいところです

書込番号:7587214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件

2008/06/27 14:32(1年以上前)

先週、梅雨空の合間にやっとカメラを取り付けました。
取り付け位置はナンバープレートのすぐ上。
カメラ電源も何とかバックランプの配線から。
ナビの電源が入るとナビが起動する設定と、AV切り替えを自動に設定しておきます。
ナビ自体の電源は普通にシガーソケットから。
これでエンジン掛けたらナビゲーションモードで立ち上がり、動作可能になったら、バックギアに入れるとナビ画面からカメラ画面に自動的に切り替わります。
ギアをバック以外にするとナビ画面に戻ります。
前にも書いた通り切り替えはワンテンポ遅れますから、気の短い人には向きません。
又はエンジン掛けたらすぐ走り出す人にも向かないでしょう。
付属品と同じような4極ミニプラグと3つのRCAピンジャック変換コードも購入したので時間があれば違いがあるか試したいと思います。

書込番号:7996066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件

2008/06/27 18:45(1年以上前)

コネクタ部分アップ 3.5パイ4極ミニプラグ

パッケージ DigitalVideoとビデオデッキ等の接続用

4極ミニプラグを2種類使ってみました。
結果 NGです。

型番がはっきりしているケーブルは
OMHのVIS-C0986  商品番号 01-0986
DVカメラをピン端子で接続 と書かれています。
もう一つはパッケージを捨ててしまってました。

いずれも接続するとナビのスピーカーからジジジーといったノイズ音がかなり出ます。
他のRCAピンジャックにつないでも同じです。
純正ケーブルではあまりノイズ音はしません。
ですから、配線が異なっているのではと推測されます。
実家にテスターがないので配線のチェックは出来ませんでした。

書込番号:7996751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:403件

2008/08/21 11:34(1年以上前)

カメラ接続ケーブルの続編です。
前回のデジタルビデオ(DV)用ケーブルではNGだったので、今回はiPod対応ビデオケーブル OHM(オーム電機)のVIS-C7505(商品番号01-7505)を試してみました。
結果はOK 使用できました。
OHM(オーム電機)の製品はホームセンターやディスカウントスーパーでも扱っていると思います。
コネクタはRCAピンプラグx3(映像用の黄色、音声用の赤と白)とφ3.5の4極ミニプラグ。コネクタははDV用と同じです。

最初、映像用の黄色を繋いでみましたが、カメラに切り替わりません。
念のために他のプラグに繋ぎ変えてみます。
そうすると、なんと音声用の白(左)で映像が映るではありませんか。
iPod対応なのでケーブル自体が白色となっていますから、車内で使うには配線が目立ってしまうのですが、代用として使えるケーブルが見つかりました。
価格がDV用のケーブルより高いのが難点です。
あと、使わないピンプラグが2つもあるので少々邪魔です。
(ナビ付属ケーブルも同じです)

今度はRCAピンプラグx1と普通の2極のミニプラグの変換コードで使えるかどうかですね。
恐らくこの方が値段も安いはずですし、使えれば余分なRCAピンプラグも有りません。







書込番号:8233772

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HCN-7」のクチコミ掲示板に
HCN-7を新規書き込みHCN-7をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HCN-7
HYUNDAI Index

HCN-7

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 1月31日

HCN-7をお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング