HCN-7


このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年5月13日 23:01 |
![]() |
0 | 0 | 2009年1月25日 21:53 |
![]() |
2 | 2 | 2009年1月22日 18:39 |
![]() |
2 | 5 | 2008年11月18日 01:43 |
![]() |
1 | 4 | 2009年1月22日 18:52 |
![]() |
1 | 4 | 2008年6月24日 00:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > HYUNDAI Index > HCN-7
過去の口コミにもありますが、私も購入5ヶ月で故障しました。
電源を入れると「SDカードかファイルがみつかりません」と表示され立ち上がりません。
以前から何度かこの症状が出ましたが、電源を抜き差しすることで直ったので我慢して
使っていましたが、今回は何度やってもダメです。
出先で故障したので相当道に迷ってやっと帰宅しました。
結構不具合が多いようなので、買わない方が良いように思います。
0点

おんや,そうですか?
我輩も買い増ししようと思っていたので残念です,
書込番号:9432943
0点

時間が経ちましたが、故障後一応修理に出して、戻って来ましたのので経過報告です。
今のところ(3日使用)問題ありませんが、自宅やお気に入りのデータは全て消えていました。
この機械は地図が表示されてGPSが捕捉する(自車の三角マークが灰色から赤に変わる)まで
以前置かれていた場所が表示されるようです(1分弱かかる)。
修理後、なぜか行った事のない新潟の地図が表示されます。
書込番号:9539327
0点



カーナビ > HYUNDAI Index > HCN-7
セカンドカーの中古車を購入と同時に車屋で「オンダッシュ、5万円以下、ディスプレイ5インチ以上、1セグ不要、メーカー不問」で依頼しておいたらHCN-7が付いて納車されました。
デザインはつや消し黒の本体スイッチ周りに青色LEDを使い、悪くないのでよく5万円以内で新品があったと関心しましたが、1ヶ月使ってやはり価格相応の性能・品質だと諦め気分です。
他の口コミにあるようにフリーズします(社内温度が低いから?)。ウィンドウズが出始めの頃のパソコンのようで、電源を抜いて再起動する以外戻りません。
ルート再検索がかなり遅い、目印が極端に少ない、距離優先にしないと意味不明な遠回り案内をする、ナビ画面で時計表示が無い、お気に入りの名前に漢字が使えない。などなど残念な点が多々あり、純正品や15万円以上のナビと比較すること自体がNGで、ナビが無いより大分ましという使用感です。
これから購入される場合、本当に割り切れる自信がある方だけにお勧めします。
0点



カーナビ > HYUNDAI Index > HCN-7
Amazonの最安値27290円はたったの3日間だけでした。今は39000円になっています。間一髪27290円で注文しました。いくら1GSDとはいえ、私の車純正の1999年製CDナビよりはましだろう、と思ってます。明日配送されたら早速使ってみます。
0点

確かにそうですね。私も狙っていました。
ワンセグ付きと値段の格差がありすぎるので
おかしいと思っていました。
AV2入力はいいですね。2GBまではいけるでしょう。
純正ナビなんて最悪です。金を払う対価じゃない。
道路地図のほうがマシですから。
書込番号:8606379
0点

使ってみました。だいたいのことはそねっと21さんがすでに書かれていますが、普通に使って別に不都合はないようです。少なくとも、私の車についている純正CDナビ(1999年パナソニック)との比較では。私は現在の最新のフルスペックナビの現状をあまり知らないのですが。
私の場合既にテレビはついてますのでワンセグはいらないし、実際にナビが必要になるのは年に二三度あるかないか、というくらいなので、ナビにそれほど高度な内容を必要としません。ですから通常はMP3プレイヤーとして使えるこの機種で必要十分です。画面が大きいので視認性とタッチパネルの操作がラクなのもいいですね。
また、簡単に着脱できるので家の中に持って帰り、経路の検討や地点の登録などが家の机の上でできるのが便利。ちなみに、私の場合プリンターのDCアダプターを電源に使っています。私の家の場合そねっと21さんと違い屋内でGPS電波は受信しません。屋根瓦が邪魔なんでしょうね。窓際なら受信できるかも。
2GBのSDにデータを移して、その空き容量にMP3ファイルを入れよう、とかいうご意見もあるようですが、USBとミニUSBと二つもUSBデバイス入力経路があるのですから、そこを利用すればすむ話です。私はMP3プレーヤーを差し込んでいます。問題なくフォルダも認識します。
画面の昼夜切り替えがセンサーでなく、単に時刻による切り替えなので、トンネルでも明るいまま、なんていう弱点はあります。だいたいの細街路は表示されますが、田舎の細い道はあまり期待できないようです。
結論として、今のところ、27000円なにがしでアマゾンで買えた私としては、十分満足してます。7インチ画面を見ていると、とても4.3インチや4.5インチでは納得できなくなります。
書込番号:8615666
1点

早速、装着されたんですね。うらやましいです。
買ってばかりいてもナビつける場所もないので、後続機が出るまで我慢します。
それにしてもAV2入力はいいなぁ。
確かに、4.3インチとか小さくて間違ったところをタッチしてしまったり
常に持ち運ばないなら絶対大きいほうがいいです。
でも脱着もそれなりに簡単にできるのでしょう。
IDタグも7インチだから結構見やすい感じですね。
ミニUSBも普通に使えるのですか?それは凄いですね。
書込番号:8631701
0点

長距離ドライブで使ってみました。
ます、高速道路では入り口や分岐の表示は最近の機種のような立体的表示は全くありません。通常の平面的な線による道路標示だけですので、分かりづらいと思います。
沿道情報も少ないです。GSアイコンはありますが、コンビニアイコンがほとんど表示されないので街中ではかなり不便です。現在では沿道で最重要な目印は郵便局でも警察でもなくやはりコンビニですから。
トンネル内では全く無力で自車位置は動かないし、ちょっと長いトンネルではたちまちロストして、トンネルを抜けたところで再検索をはじめて、その挙句とんでもないルートを表示し、イライラします。トンネルを出たところで重要な分岐や交差点があったら大変です。
おそらく、最新の国産機種を見た後では大変不満が出そうです。ただ、私のような10年前の機種との比較しかできないような人なら、ガマンできるでしょうが。
ただし7インチの視認性のよさはバッチリです。私にはとても走行中に4.3インチ画面を読みとったり、正確な位置をタッチできる自信はありません。
27000円なにがしで買えた私にはコストパフォーマンスは十分ですが、そうでないひとは上位機種の値下がりを待ったほうがいいかもね。
書込番号:8656174
1点

まぁこの手のPNDは、あっち行け、こっち行けなど
ほとんどバカですから仕方ないかもです。
高速は誘導看板などはいくらでも道路についてますから、常に一般道優先モード推奨ですかね?
8年前の松下のデルナビとかのほうが10倍くらい賢いですよ。
私はゴリラは嫌いなのですが。
測位の速さと、携帯性、書き換え可能などを生かせればこれはいいですよ。
書込番号:8656216
0点



カーナビ > HYUNDAI Index > HCN-7
夏になってから、ナビがまともに動作しないと親によく言われますが、わたしが操作すると動作します。
理由を考えてみると、夏は車内が高温になるので、熱暴走状態かも知れません。
昼間使うときには一度電源を抜いて(強制再起動)メイン電源スイッチは本体後部なので操作しづらい)から。
そうすると、たいがい正常動作します。
そのころにはエアコンも効き始めるので、車内温度も下がり始めます。
親はエンジン掛けるとすぐに車を動かすので、温度が下がる前にナビが立ち上がり始めますが、車内は暑いままでナビも熱暴走状態?で立ち上がります。
GPSは捕捉しないし、動作も遅くて不安定。これでは使えません。
今では日中の駐車時はフロントガラスに遮光シートを置くようにしてます。
電源を抜くと言う表現は、シガーソケットを抜くと言うことです。
正常動作するときは起動時間もGPSを捕捉して現在位置を表示するのも早くなります。
ナビの操作もそうですが、夏の暑さに弱いとは。
ちなみにナビ付属の本体バーではなく、100円ショップで購入したカバーも併用してます。
残念ながら、これが韓国クォリティかなと。
AVケーブルも1本のみの付属だし
1点

HCN1-7のほうですが、同じような現象あります。
時々、勝手に地図上のあちこち暴走し始めます。
そねっとさんの言うように電源の入れ直しで
直っています。(私の場合、本体のほうの電源
ジャックを抜き差ししています。)
暑さのせいなんですかね。
やっぱり、通販なんかで買うもんじゃないなと
つくづく思いましたよ、、、、、、
カーショップで買えば有料でもメンテしてくれると
思うけど、通販じゃおしまいだものね。
なんとか、だまし、だまし使うしかないのかね。
書込番号:8234425
0点

通販での購入が失敗というより、製造メーカーの(製品に対する)姿勢が恨めしいってことじゃないでしょうか。
現代と言えば、韓国では一流ですが、これじゃあね。
マヨワンも当初は評価さんざんでしたが、日本の代理店が頑張ったのか、性能や機能、使い勝手も向上して最近は評判もまずまずですよね。
ナビのルート設定や今回の熱暴走?など、韓国人はこんなレベルで満足しているのかと(使っている親から苦情が来る度)いつも思っています。
ちなみに、サポートセンターへソフトや地図のバージョンアップがないか問い合わせしたのですが、「今のところ予定などの情報はない」とのこと。
まぁ 既に「買っちゃった」ので、地図の古さを感じるまでは使うと思いますが(今でも古いが)、バージョンアップもなさそうだし、ナビとして長く使える機種ではないですね。
余生は監視カメラかビデオのモニターにでも使おうかな。
(AC-DC電源を持っているので、屋内でも12Vシガーソケット電源があるのです)
書込番号:8234735
0点

私のはHCN1−7ですが、一度だけ動作が不安定になりタッチしても
反応がやたら鈍かったことはあります。
再起動したらとりあえず問題無し。
地図の更新はともかく代理店の公式HPに
・方面看板案内表示
・到着予想時刻表示
・走行軌跡表示
が可能だと記載ありますが、できましたっけ?
ワンセグのEPG番組表が使えると書いていながら
使えなかったり結構適当なのでしょうか?
書込番号:8241394
0点

スミマセン
カキコに気付きませんでした。
最近はメーカーHPも見ていないのでどうなんでしょう。
バージョンアップ情報ないでしょうか。
地図データーバージョンアップ出ても、別メーカーを新規で購入すると思います。
書込番号:8973226
0点



カーナビ > HYUNDAI Index > HCN-7
この機種はトンネルに入ってGPSがロストしてしまった時、そこで動きは止まってしまうのでしょうか?
それとも、ミニゴリラのようにトンネルに入ったときの速度で進み続けるのでしょうか?
今使っている機種(cn-p01)が後者のため不満が有るのですが、どちらでしょうか教えて下さい。
0点

建物駐車場内などにはいると、止まりますね
衛星が見失うっている感じですね。
自走式の感知システムはないみたいです。
トンネルなどを抜けてからしばらくして、
地図上に戻ります。
書込番号:7962308
1点

レスありがとうございます。
ミニゴリラのような捕捉機能はついていないんですね。
某ドンキで上位機種のHCN1-7が39800円で売っていたので迷ってました。
書込番号:7962893
0点

>某ドンキで上位機種のHCN1-7が39800円で売っていたので迷ってました。
その値段なら、お得だとおもいますよ。なんといっても7インチ画面は
視認性が抜群です。ミニゴリラとかの4.5インチとかと比べると
断然いいと思います。いろいろ、問題のあるナビですが、割り切りだと
思います。いい物は高い、安いものは、やっぱりそれなりです。
HCN1-7はシンプルなナビです。渋滞情報もないし、レーダー探知も
ありません。しかし、地図だって何千円もするし、このナビは
ワンセグも見れるし、DVDもつなぐこともできます。
(バックカメラについては、接続が大変です。詳しくは私のレスを
見てください。)お買い得感はあると思います。
書込番号:7964143
0点

トンネルの中のロストってそんなに気になりますか?トンネル内に分岐があったりして進行方向が間違ってたりするほうが、よっぽど困るような・・・。
書込番号:7981794
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





