

このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年4月13日 08:53 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月12日 09:43 |
![]() |
0 | 10 | 2005年10月24日 10:15 |
![]() |
0 | 5 | 2005年4月12日 00:32 |
![]() |
1 | 2 | 2005年4月5日 23:23 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月5日 00:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三菱電機 > CU-H9000MD
はじめまして、こちらの掲示板を参考にいたしましてCU−H9000MDを購入しようとほぼ決めました。
質問なのですが車がハイエース スーパーカスタムリミテッド(H4年式)ですがこの車に取付の可否、また取付た方がいましたら注意点等なんでもかまいませんのでおしえてください
よりしくお願いいたします
0点

とりあえず、思いつくままに。
・オーディオスペースの取付角度がキツイので、ジャイロがうまく働かない可能性がある。
・現在、純正デッキを使用している場合、グレードによってはライブサウンドシステムが装備されているため、取付の際に変換アダプタ(2万円〜)が必要になる。ただし、純正デッキに接続されているのが14Pか15Pのコネクタであったとしても、奥の方で10P/6Pコネクタが中継されていれば、通常のトヨタ用ハーネス(1500円)で接続可。
・グレードによってはフロントガラスに電波非透過ガラスを採用しているものがあり、その場合はGPSアンテナは社外に設置する必要がある。また、TVも通常より感度が低下する可能性がある。
書込番号:4162133
0点



カーナビ > 三菱電機 > CU-H9000MD
H9000MDの購入を考えていますが、DVD-ShrinkでエンコードしたISOファイルを
DVD-R、DVD-RWにコピーしたものは視聴できるのでしょうか?
メディアは国産品使用です。
0点

うーんプンプンやばいニオイがしますが・
できるでしょう。相性あると思いますが。
ISOをそのまま焼くというボケはかまさないでね
ちょちょまる
書込番号:4159823
0点



カーナビ > 三菱電機 > CU-H9000MD
この機種は携帯からブラウザに接続して本領発揮みたいですね?
docomoのFOMAは接続可能でしょうか?
また、FOMA接続ユーザーの方、接続方法など教えて下さい。
※対応一覧には載っていませんでした。
0点

未確認要素「多」ですがアイオーデータから出ている?orこれから?変換アダプターを使用すれば接続可になるみたいです。
書込番号:4159762
0点

はじめまして。
以前、take710710名義で投稿したものです。
ここで皆さんの意見を聞いて納車前に購入、2週間ほど前に取り付けました。
その際、僕もダジダズデジさんと同じ疑問があったので、
メーカーに直接問い合わせてみました。(3月上旬)
結果は×。
取り付け不可との回答でした。
「今後、FOMA用のケーブルを発売する予定はありますか?」
と聞いたところ、
「現在、多くの問合せがあり、検討しているところです。
ただし、今のところ発売予定はありません」
とのことでした。
FOMAユーザーはかなり多いと思うので、ぜひ発売してほしいです。
fleeさんの情報にある変換アダプターが出るといいですね^^
書込番号:4159967
0点

fleeさんtake it easyさんご回答有難うございました。
ん〜しばらく保留にしておきます。
書込番号:4160760
0点


おっさむさおさん
貴重な情報ありがとうございます!!!
残念ながら私の携帯は対応してないみたいでした。
携帯の機種換えも兼ねて検討してみます。
書込番号:4161535
0点

>おっさむさおさん
興味深く拝見しましたが、
■対応カーナビゲーション (2005年4月1日現在)
インターナビ・プレミアムクラブ対応 Honda純正カーナビゲーションシステム
とあります。接続できるかどうかは問合せたほうがいいかも・・・。
fleeさんが言うように、未確認要素「多」ですね。
書込番号:4162363
0点

take it easy様
そうなんですよ、「インターナビ・プレミアムクラブ対応」ってかなり気になりますね。(個人的にはダイアルアップでプロバイダに接続できそうな気がするのですが。)
ご存知の方いらっしゃいましたら情報御願致します。
書込番号:4163470
0点

CU-H9000VPの方に[4074429]で書き込みがありましたよ。
機種によっては使えるようです。
でもIOデータのアダプタ12,000円+携帯接続ケーブル7,350円+携帯
電話充電用DCアダプタ2,000円位?+シガーライタソケット分配器
500円位?
合計約22,000円払ってまで携帯を接続するメリット
があるかどうか非常に迷うところですね。
それよりNTTドコモのデュアルネットワークサービスを利用して
古いMOVAを使用するという手はどうでしょうか?
デュアルネットワークを使えばFOMAをMOVAに切り替えてiモード
も通常通り利用できるとの事なので使えるような気がするのですが。
(手元に古いMOVAが無ければどうしようもないですが・・・)
この方法なら、デュアルネットワークへの切り替え手数料1,000円
と月々の利用料300円(留守電300円とセットなら500円?)と
携帯接続ケーブル7,350円で済みます。
携帯を接続してもどうせ使わなくなると分かっていても、やっぱり
一度は携帯つないでみたいですよね。
デュアルネットワークサービスについては↓こちらを参照して下さい。
http://www.foma-tohoku.com/foma/service/dual/
書込番号:4184453
0点

ダジダズデジ様
ドライタイプ様
やっと掲示板が復活したようですね。
価格.com様の被害も相当なもののようで・・・。
ところで、IOデータ製のFOMA接続ユニットを早速購入し取付完了しました。
結果は、CU-H9000VPの方に[4074429]で書込みのとおりです。
ちなみに、こちらの携帯はF901icです。
P201(かなり古い!!)をデュアルネットワークサービスで使用していたのですがとうとう電源さえ入らない状態になったので・・・。
さて、主な特徴は以下の通りです。
(1)imodeでの接続は不可能です。
(インターネット接続は可能ということ。)
(2)データ通信がかなり早くなりました。
(たとえばHDDにレコードした曲名検索)
もし興味がある方がいらっしゃればご要望のTESTをやってみますので書込み御待ちしております。
って記事が古いので見ていらっしゃる方いないかな?
書込番号:4240883
0点

http://www.iodata.jp/prod/mobile/keitai/2005/nvpdc_imt2k/
I.O.DATEから三菱電機製カーナビとカロッツェリア専用の
ケーブルが発売されてます。
ずいぶん前から出てたみたいですが、さっき気がつきました。
早速購入を検討中です。
書込番号:4525806
0点



カーナビ > 三菱電機 > CU-H9000MD
こちらのナビの購入を寸前で迷っています。
あちこちでよく
「地図がしょぼい」
「道路巾が全部同じ」
「夜の画面(?)は特にひどい」
などと書かれているのを見かけてしまいました。
本当にそんな感じなのですか?
他のナビに比べてそんなに劣っているものなのでしょうか・・
ちょっと信じがたくて実際使われている方々の意見をお聞きしたいと思いました。
宜しくお願いしたします。
0点

このナビを使ってまだ2週間ですが、
コストパフォーマンスを考えたらよいものだと思います。
根性娘さんの書いておられるものに返信しますと、
「地図がしょぼい」
SONYやパナナビと比較すると古い&詳細ではない。
「道路巾が全部同じ」
詳細地図なそうでもないような。
「夜の画面(?)は特にひどい」
確かに見にくいかも。
それに慣れてしまえばなんでもないことですが・・・。
実際に、ナビを売っているお店に行って自分で
比べてみることをお勧めします。
書込番号:4156053
0点

確かに地図画面は少し寂しい気がします。カロは北海道地図ですが三菱はどこの地図かな。結構メジャーな地図だった気がします。地図メーカーの姿勢によりますので同じ地図を使っている場合そのナビも同じと云うことでしょう。
道路幅はモードによりますね。確かに50m以上だと道幅は同じです。詳細は結構細かい道路になります。
市街地の案内は確かに分かりづらいです。郊外はかなり細い道路の分岐でも案内するのに大きな信号の分岐が全く案内されないときがあります。実際の検証が出来ていないのかな。東京なら大丈夫なのかとも思いますが、大阪はあまり検証されていない気がします。
ただ、地図は確かにこんな感じですが、わたしはこのナビの良さは他にいっぱいあります。自車位置精度の高さ。ルート検索のまともさは特筆ものです。素晴らしい。また学習機能もあり、何度か案内ルート以外を通るとルートをそちらにあわせてくれます。また螺旋道路などでも殆ど狂いなくトレーするのはパナなどよりもすごいと思います。もちろんカロなど問題にならないです。(もちろん自分の使っていたカロの話ですよ)
マップマッピングの強さ(これは自宅駐車場などでは近くの道路へマッピングするという悪い場合もありますが)検索・リルートの早さはそれら地図の寂しさを完全に払拭します。私はカロのDVDとアゼストのHDDナビからこれに変えましたが、大変満足しています。
書込番号:4157542
0点

まずはお約束の突っ込みを。
マップマッピング → マップマッチング
カロは北海道地図ですが三菱はどこの地図かな。 → どちらもインクリメントピー社(パイオニアの子会社)製です。
さて地図がしょぼいかどうかは主観的問題だとは思うのですが、全体がグレー基調でVICSや経路案内等の付加情報がむしろ目立って認識し易くなるメリットを感じます。 夜間画面は確かに見づらく、私の場合昼間画面固定として暗めにして使っています。
データの新鮮さですが、店頭で比べてみて一昨年に造成された近所の市道がH9000MDもカロのH900も共に収録されておらず(当たり前か)際立って古い訳ではないように思うのですが。(パナのHS400Dには収録されていた・・・)
恐ろしく早い経路表示や意外と便利な音声認識等、実売価格からしてコストパフォーマンスはこれ以上の物は望めないように思えます。
リモコンやパネルスイッチの使い勝手の悪さに目をつむれるならばこのナビはズバリお勧めです。
書込番号:4158875
0点

レス頂いた皆様、ありがとうございました。
ナビは初めてですので、比較しようもないですし、比較されている方々でも気にならないOR慣れればOKという事みたいで安心しました。
それに価格の割りにとても満足のいく物のようで、是非このナビにしたいと思います!
背中を押して頂いて感謝しております。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:4159076
0点

>秘密諜報員エポキシさん
的確な突っ込みありがとうございます。
>どちらもインクリメントピー社
そうなんですか。プロジェクトXではカロは開発時に北海道地図社に依頼したということになっていますが。現在は違うということでしょうかね。
・・・・・・・・
マップマッチングの強いこの機種は自宅駐車場などで不具合というか妙な
・・・・・
動きで近くの道路にマッチングされてびっくりしますよね。それ以外は大変良いよいナビだと思います。
書込番号:4159211
0点



カーナビ > 三菱電機 > CU-H9000MD
先日より書き込みをさせて頂いています春木です。AMのみの受信にてFM受信不可で書き込みをしていました。number0014KOさんより頂きましたアドバイスにてアンテナリモート接続確認でディーラーへ。接続はされておりました。で、改めてメカニックに確認しましたところ、搭載車でありますJZS-151(平成8年式CLOWN)は、車よりのアンテナ端子が、AM用(太い端子)とFM用(細い端子)の2本あり、CU-H9000MDセンターユニットの背面の車両アンテナ接続端子は1本のみで、車両側からくる太い端子(AM用)のみしか接続できなかったそうです。FMの方を何とかと思ったのですが、端子の大きさが違うため無理との事でした(アルミホイル等を巻いて通電をとも考えたそうですが)。両方が無理でもFMのみでも聴ければと思っているのですが・・・。このあたりのことがさっぱりわかりませんので、何か妙案がございましたら、皆さんのご意見を給わりたく。お知恵拝借願えれば幸いです。
0点

>JZS-151(平成8年式CLOWN)は、車よりのアンテナ端子が、AM用(太い端子)とFM用(細い端子)の2本あり、
ディーラーにだまされてますよ。
太い方(JASO標準プラグ)がメインアンテナであり、こちらだけを接続してもAM/FM両方を受信することが可能です。
細い方(JASOミニプラグ)はサブアンテナであり、こちらはFMしか受信することができず、FMを受信しているときにメインとサブのアンテナを比較して感度のいい方からFM放送を受信するように設計されています(FMダイバーシティ機能)。
つまり、車両側・チューナ側に異常がなく、アンテナリモートを確実に接続さえしていれば、メインアンテナを接続するだけでAM/FMともに受信することができます。
最近の市販のカーオーディオは上位機種であっても、コストダウンのためFMダイバーシティ機能を装備していないものがほとんどです。もし、150系クラウンが両方のアンテナを接続しない限り、FMを聴けないように設計されているとなると、このクルマへは社外オーディオは取付できないようになってしまいますよね。
FMダイバーシティ機能に関しては以下のリンクを参考にしてみてください。
http://www.mobile.sony.co.jp/yogo/aa.htm#aa30
もし、どうしてもサブアンテナを接続したいようであれば、変換ケーブルを使用すれば接続することはできるようになります。ただし、前述の通りAM放送は一切聴けなくなりますし、FMに関してもメインアンテナより感度は低下します。
書込番号:4143422
0点

number0014KOさん、相変わらずのレスポンスにてご教授ありがとうございました。わかり易いご返答を感謝いたします。今回のnumber0014KOさんの、”ディーラーにだまされてますよ”という書き込みにて目が覚め、HPにあったメーカー系のサービスに問い合わせしました。
症状を電話にて説明し、結果的には本体不良の可能性70%にて、メインユニットのみ交換しましょうと言う事に。ディーラーはFMの接続は無理との判断でしたが、number0014KOさんの書き込みそのままを話しましたら、車の配線図等を取り寄せサービスにて調べてもらった結果、やはりおっしゃるとおり、JASO標準プラグにて受信可能とのお話でした。 特筆すべきはサービスの対応です。数度のサービスとのやり取りの後、サービス担当は私の住まいの近くの特約店に改めて症状を相談され、取り付けの現場サイドに判断を仰ぎ、特約店のメカニックより本体不良の可能性70%以上の判断にて交換しましょうと直接電話がありました。
本日お昼にサービスに相談し、交換のお話を頂くまで約5時間。交換作業も商品が入庫次第(2日程度)、自宅まで出張にて交換作業との事。
正直商品は通販購入だったので、どんな対応をしてくれるかと思っていましたが、サービスの担当の方は丁寧な対応で、迅速に作業を進めていただきました。現場対応の特約店の方もすぐにで交換をという誠意の対応。いずれも好感を持てました。
三菱相談窓口へメールをしましたが、無しのつぶてでした。(経験上、家電メーカー?の対応には期待はしていませんでしたが・・・)
でも、サービスの対応は素晴らしい!!この機種をご検討の方、ご安心して購入を!っと思った次第でした。
でもこのお騒がせの一件ですが、メカ音痴の私にわかりやすくご教授いただいたnumber0014KOさんのおかげだと思っております。自分が理解できた分、相手には自身を持って話ができました。
改めて、number00141KOさん!ありがとうございました。
書込番号:4144942
1点



カーナビ > 三菱電機 > CU-H9000MD
始めまして、現在HDDナビの購入を検討中です。
この機種は値段のわりに機能が豊富で動作も優れているようですね。
ダントツの第一候補としてあがっています。
ファミリアへの取り付けは可能だと思うのですが、それには何が必要になるのでしょうか。
懸案は以下の点です
・純正のマツダ車取り付けキットだけで良いのか。
・上記は金具のみで、ハーネス等の購入が必要になるのか。
是非ともこのナビに決めたいところなので、よきアドバイスをお願いいたします。当方H14のファミリアSワゴンです。
0点

>・純正のマツダ車取り付けキットだけで良いのか。
>・上記は金具のみで、ハーネス等の購入が必要になるのか。
キットは純正品を使用せずに、カー用品店で販売している汎用品を購入してください。そのキットの中には、取付金具、化粧パネル、変換ハーネス、純正デッキ取外し用工具、取付説明書など必要なものがすべて入っています。だいたい、7000〜8000円ぐらいです。
14年式の場合、ハーネスは24Pになります。旧式の12P/8P用のキットと間違えないようにしてください。。
あとは、マツダ車の場合、奥行きが問題になることがあります。キットを購入する際に、カー用品店で相談してみてください。
書込番号:4141051
0点

number0014KOさん、アドバイスありがとうございます。
近所のカー用品店で確認してみます。
書込番号:4142873
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
