

このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年6月29日 04:00 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月8日 22:40 |
![]() |
1 | 2 | 2005年4月5日 23:23 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月5日 00:16 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月4日 09:25 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月2日 23:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三菱電機 > CU-H9000MD
3月末にオートバックスにて取り付けました。
購入金額は本体+ビーコン+ETCケーブル+キット+取付代=23万(税込)でした。
購入してから2週間です。
★悪い所
まずは初期不良で交換でした
走行中に電源がOFF→再起動となったり、リモコンが利かなかったり、、、(新品交換済)
フィルムアンテナの感度が以上に悪いのかテレビがまともに映らない。
FM多重の文字放送もほとんど受信ができない。
(電波状況はとても良いのに、、、皆さんも映り悪いのかな?)
初期設定が非常に使いづらい。(これは皆さんの投稿を読んで解決)
なかなか最短距離を選択してくれない。
学習をしたらもう少しまともになるのだろうか?
自分の駐車場など特定の場所で車両位置がずれる。(なぜなんでしょう?)
説明書がわかりにくく、情報が不十分。
(ナビ表示のアイコンの説明が載ってないものがあります)
FM多重放送のプリセットしたチャンネルの消去ができない。
説明書にも記述なし。
(問合せたところ、上書きするしか方法がないとの事)
★良い所
ルート検索が早く、リルート時もとても早い。
オーディオの音質も悪くない。
コストパフォーマンスは最高。
今困っているのはテレビの映りとFM文字放送がまともに受信しないことです。
電波が悪いわけではありません。
(仕事が通信機器関係ですのでそれなりに詳しいので)
家のもう一台の車にパナソニックのナビがついてますが、こっちのフィルムアンテナは
感度が良いのか、テレビも非常にきれいに映ってます。
チューナーの感度が悪いのかとも思ったり。
皆さんはあまり困ってない様子なので情報も少なく、三菱に問合せても
あまりためになる情報がありませんでした。
何か良い情報がありましたらよろしくお願いします。
0点

私も先週末に取り付けたばかりですが、ラシーン乗りさんと同様テレビの移りは予想以上に悪いですね。ディーラーに取り付けてもらったのですが、取付け方法には問題がないようなのでアンテナの室がもうひとつなのかもしれませんね。
悪いところは、マニュアルがわかりづらいところでしょうか。カーナビ取り付けははじめてなので他の製品と比較できないのですが、3〜4時間マニュアルを読み込んでもまだよく理解し切れていません・・・
また、ディスプレイ側についているMD・FM・TVの機能と、カーナビ本体CD・DVDの機能の切替がややこしいという点です。これはなれればいいのいかもしれませんが、直感的な操作ではちょっと違和感があります。多分一体型といいつつディスプレイ側と本体の設計が別々におこなわれていたのでしょうね。
よい点はやはりみなさんの書き込み同様カーナビの性能でしょうか。ルート検索や縮尺の変更、スクロール等ストレスなく動きます。以前に友人のカロのDVDナビを見たことがあるのですが比較にならないくらいスムーズだと感じました。
携帯からのCCDBの取り込みも早速やってみましたがこれは便利ですね。スムーズに取り込みができました。携帯料金はパックの通話料をいつも使い切っていないので調度いいかと考えています。
あと最初に戸惑ったのがデフォルトの設定だと、CDをいれたときに一箇所のスピーカーからしか音がでないことです。“一体型”の設定に変更したら無事問題なくなったのですが、最初はいきなり初期不良化と思いショックを受けてしまいました。MDやFMでは問題ないので必死にマニュアルをみて設定を見つけて事なきをえました。
もう一点戸惑ったのは、ボイスコンロロール用のハンドルリモコンがハンドルにつけるとなかなか反応しないということでした。こちらは過去の書き込みをみてサイドブレーキの所につけたら問題なくなり操作性もよくなりました。
カーナビ初心者なのであまり参考にならないかもしれませんが総合的には非常にいいカーナビなのではないでしょうか。
もう少し使い込んでからまたレポートします。
書込番号:4156338
0点

FM文字放送の受信をチェックしました。
はっきり言ってぜんぜん受信できません。
東京タワー周辺ではかろうじてFM東京、J-WAVE、NHKの3局を受信。
国道246号を神奈川方面に走りながら(受信は停止時)確認しましたが
FM東京は渋谷区に入ったあたりから受信不可能。
多摩川を越すと全局が受信不安定でほぼ不可能。
かろうじてJ-WAVEが受信する程度。
東名横浜町田インターあたりではまったく受信せず。
こんなに感度が悪いのは当たり前なのでしょうか?
多少データとしてそろったので三菱に問い合わせてみます。
アンテナの不良じゃないかと思っているですけどねぇ。
書込番号:4159601
0点

使って3週間。
初期不良(??)がありメインユニットを交換するトラブルはありましたが、
レスポンスの良さに感動です。
交差点での右左折等の案内が若干早いのでたまに指示された交差点の前の
交差点を曲がってしまうということはありましたが、ルート検索はかなり
詳細な最短ルートを提示したりと日々高機能に感動しています。
ご案内の受信状態ですがまだ千葉近辺での使用のみですがVICS、TV
・FM・AMどれも感度良好です。
つらいところは文字入力の際のリモコンでの選択がまどろっこしい
という点、またオーディオ操作が全面パネルの赤い小さなボタンでできるの
ですが案外このボタンが小さいのと機能表示が小さいのとでつい押し間違え
たりする点の2点のみ
危惧していました「タッチパネルでない」というデメリットはこの点だけで
しょうか。案外、ボイスコントロールでかなりのレベルの操作ができるので
リモコンとの併用でかなり使い勝手はいいです!!
2DINにすっきり収まり、取り付けをお願いしたディーラーさんも
「なかなかいけてますね」とうならせてしまう程
同レベルの機能を持つ他機種に比べ金額も安く、案外いい買い物かも!!
書込番号:4173892
0点

本日三菱のサービス部門の代理店の店に行き
アンテナチェックをしてきました。
たまたま代理店がうちの近所でして(徒歩圏内だし)。
アンテナをはずして別のロッドアンテナをつけてみた所、
あっさりFMVICSを受信。
ということで、本体から先の部分(アンテナにかけて)の
どこかが不良という判断になりました。
ここまでの道のりが遠かった、、、、
オートバックスのメカニックは当てにならないこともわかりました。
よってたかって「こんなもんですよ」と言われたし。
来週にもオートバックスにてアンテナの張替えです。
対応に非常にムカツイたから嫌味をたっぷり言ってくることにします。
勝手から1ヶ月もかかっちゃいましたよ。
交換したらまたご報告いたします。
書込番号:4180172
0点

アンテナとセパレーター部(アンプ部)を一式交換してきました。
交換後は、、、、
・テレビの映りがすばらしく良くなりました
(ロッドアンテナよりは若干劣りますが、、、、)
・VICSの受信もすばらしく感度が上がりました
→立ち上げ後すぐに受信するようになった
という結果でした。
最初からアンテナがおかしいのでは?と言ったのにもかかわらず
「これが普通」と言ったオートバックスの担当者にはかなり腹が立ちました。
でも、本日は休みで文句を言うこともできず、、、、
アンテナ交換でわかった事
どうもアンテナはロットによって2種類は出回っているようです。
今回付けたアンテナはフィルムアンテナとの結合部分(給電部)が
かなりコンパクトでスリムな作りになってました。
テレビの映りが悪いと思われる方へ
ある程度は諦めが必要です。不良品の可能性もあるので以下をチェックしましょう。
@見通しの良い場所でのテレビ受信チェック
→走行中はまともに映らないと思った方が良し
AFM文字放送の受信チェック
→文字放送はフィルムアンテナからの受信です
BFMVICSの受信チェック
→ちゃんと交通情報等が表示できるかどうか
A、Bが受信できない時はアンテナ不良(アンプ部不良)の可能性があります。
VICSの受信表示は光と電波とで特に区別無く、何かしらのVICS情報を受信すると時間表示しますよね。
なので、もしかしたらテレビの映りが悪いのナビは、FMVICSを受信していない可能性もあります。
(私の場合はそうでしたので)
サービス代理店にてロッドアンテナを取り付けて受信チェックしました。
(前回投稿参照)
やり取りやデータの収集で1ヶ月ほどかかってしまいました。
かなり面倒くさかったですが、あまりにも受信感度が悪いと思われる方は
検討してみたらどうでしょうか?
交換に2時間半かかりました。前回の本体交換は3時間。
あ〜、またムカついてきちゃいましたよ、、、、(-_-;)
参考資料としてテレビ画面をケータイで撮りましたのでご参考に。
周りに障害物の無い場所での受信だと普通のテレビと同じになりました。
(直リンしたくないのでコピペして下さいませ)
ttp://blogs.dion.ne.jp/shirou/
書込番号:4192443
0点

追加情報
FM文字情報周波数をプリセット登録後、情報を削除しようと思って説明書を見たら
削除の仕方が載っていませんでした。
三菱に電話して確認したところ、、、、
「削除はできないそうです、、、、変ですねぇ、、、、」
との事でした。結局上書き登録しか方法が無いとの事。
変な仕様ですよね〜。
問合せ時もよくわからなかったらしく、数分待たされた挙句折り返しの電話でした。
電話に出た方も「変ですねぇ、、、、」って言うくらいなんだからやっぱり変な仕様だと思う。
説明書がとても良くない!かかれていない情報がありすぎです。
特に地図表示の説明がだめですよね、、、、他の方の投稿もありますけど。
使っていると少しずつわかってはくるけど、、、
他者と比べるとあまりにも出来が悪すぎると思うなぁ。
書込番号:4192446
0点

更にアンテナに不具合発見で2度目のフィルムアンテナ交換をしました。
そうしたら、なぜか異常に感度がUPしました!
(原因は不明ですけど、、、、)
FM文字放送も、走行中に受信するようになりました。
TV等の受信感度が悪い方、交換すると良いと思いますよ。
交換するまで時間がかかりますけどね、、、、、
(感度の検査とかもろもろ、、、)
書込番号:4249383
0点



カーナビ > 三菱電機 > CU-H9000MD
はじめまして、新参者です。
使い始めて半年のレポートをします。
ご購入検討中の方の参考になればと思いまして・・
ちなみに車はレガシーで、携帯接続・ETC接続・ビーコン接続のフル装備です。
ナビとしては最高水準と思われます。
この機械はナビに特化してますね。
当たり前ですが、ナビはナビ機能が全てではないでしょうか?
タッチパネルではありませんが、かえって良いと思っています。
僕のドライビングポジションはヤンキーに近いので(笑い)タッチパネルだと手が届きません。リモコンの配置を暗記した今となっては右手はハンドル、左手はリモコンでゴリゴリ操作しています。
まぁ、テレビ切り替えは面倒ですけどね。
言うまでもありませんが、ナビ機能は各メーカーでも上位だと思います。パナはスケール変更・スクロールが遅いと思います。
検索は早くて便利ですが、周辺検索が意外にショボイ気もしています。
他のナビ機能には大変満足しております。
リルート・高速出入り口案内も満足しています。
次に、いわゆるエンタメ系は・・・DSP等無しのため音質調整他できません!しかし、4倍速録音HDDからの音質は良いと思っています。
スピーカー変えたからなのかは不明。ちなみに、パイオニアよりは確実に良いです(かなり無理してZH900MD買った友人のを参考)。
ちなみに、僕はウーハー積んでますので低音はそこそこです。
さらに、DVD−R/RW等は見れないと謳っていますが、見れました。
2画面等にもできませんが、あまり使わないと割り切っていますので気になりません。ちなみに、ゲームついていますがやりませんねぇ
そして、最大の売り?である音声認識ですが・・・
驚くほど正確だと思っています、僕の声を覚えたのか?90%の確立で認識します。これは便利です。安全運転にもつながるような・・・
モニターの見易さは助手席からは評判が良いです。
デザインはシンプルで良いと思ってきました。赤いイルミも夜はまぁまぁです。
そして特筆すべきは携帯接続です。この機械は携帯とつなげてやっと本領発揮の気が・・・
なにかナビは情報端末化していくんでしょうね
乱文・乱筆で申し訳ありませんが、これが半年使った感想です。
細かいところは文章化するのが難しいので今回は書きませんが、僕のわかる範囲でお答えできるかと思います。
最後に僕は228000円で手にいれましたが、価格の下がっている今は本当にお買い得だと思います。
ETC接続はまだしも携帯接続は本当にお勧めです。
早くバージョンアップロム出てほしいです。あっ、このバージョンアップも非常に便利だと思います、ロム入れて終わりですし。
HDD部外すとか良くわかりませんので
0点

>flee さん
私も同じ意見です。この機種、携帯繋いでなんぼという感じですね。
携帯との連携が大変充実しています。それとナビ機能です。
今日、コジマの箕面店に行きましたが、そこの駐車場はくるくると4階まで螺旋を上がるのですが、素晴らしい精度で螺旋をトレースしてくれました。外の近くにローソンが見えるのですがそれがくるくると回って気持ち悪いくらいでした。マップマッチングが強すぎるため外の道路へマッチングしますが、降りるときはまたくるくると元の場所へ戻りきっちりとメイン道路の出口まで追随しました。その道路は分離帯はないのですが右折できないため(案内では右折指示)左折して帰りましたがすぐリルートしてくれ何事もなかったかのような案内画面になりました。
いろいろ問題のある三菱グループですが三菱電機はまともなのかなと思いたいですね。
応援したいですね。
書込番号:4151591
0点



カーナビ > 三菱電機 > CU-H9000MD
先日より書き込みをさせて頂いています春木です。AMのみの受信にてFM受信不可で書き込みをしていました。number0014KOさんより頂きましたアドバイスにてアンテナリモート接続確認でディーラーへ。接続はされておりました。で、改めてメカニックに確認しましたところ、搭載車でありますJZS-151(平成8年式CLOWN)は、車よりのアンテナ端子が、AM用(太い端子)とFM用(細い端子)の2本あり、CU-H9000MDセンターユニットの背面の車両アンテナ接続端子は1本のみで、車両側からくる太い端子(AM用)のみしか接続できなかったそうです。FMの方を何とかと思ったのですが、端子の大きさが違うため無理との事でした(アルミホイル等を巻いて通電をとも考えたそうですが)。両方が無理でもFMのみでも聴ければと思っているのですが・・・。このあたりのことがさっぱりわかりませんので、何か妙案がございましたら、皆さんのご意見を給わりたく。お知恵拝借願えれば幸いです。
0点

>JZS-151(平成8年式CLOWN)は、車よりのアンテナ端子が、AM用(太い端子)とFM用(細い端子)の2本あり、
ディーラーにだまされてますよ。
太い方(JASO標準プラグ)がメインアンテナであり、こちらだけを接続してもAM/FM両方を受信することが可能です。
細い方(JASOミニプラグ)はサブアンテナであり、こちらはFMしか受信することができず、FMを受信しているときにメインとサブのアンテナを比較して感度のいい方からFM放送を受信するように設計されています(FMダイバーシティ機能)。
つまり、車両側・チューナ側に異常がなく、アンテナリモートを確実に接続さえしていれば、メインアンテナを接続するだけでAM/FMともに受信することができます。
最近の市販のカーオーディオは上位機種であっても、コストダウンのためFMダイバーシティ機能を装備していないものがほとんどです。もし、150系クラウンが両方のアンテナを接続しない限り、FMを聴けないように設計されているとなると、このクルマへは社外オーディオは取付できないようになってしまいますよね。
FMダイバーシティ機能に関しては以下のリンクを参考にしてみてください。
http://www.mobile.sony.co.jp/yogo/aa.htm#aa30
もし、どうしてもサブアンテナを接続したいようであれば、変換ケーブルを使用すれば接続することはできるようになります。ただし、前述の通りAM放送は一切聴けなくなりますし、FMに関してもメインアンテナより感度は低下します。
書込番号:4143422
0点

number0014KOさん、相変わらずのレスポンスにてご教授ありがとうございました。わかり易いご返答を感謝いたします。今回のnumber0014KOさんの、”ディーラーにだまされてますよ”という書き込みにて目が覚め、HPにあったメーカー系のサービスに問い合わせしました。
症状を電話にて説明し、結果的には本体不良の可能性70%にて、メインユニットのみ交換しましょうと言う事に。ディーラーはFMの接続は無理との判断でしたが、number0014KOさんの書き込みそのままを話しましたら、車の配線図等を取り寄せサービスにて調べてもらった結果、やはりおっしゃるとおり、JASO標準プラグにて受信可能とのお話でした。 特筆すべきはサービスの対応です。数度のサービスとのやり取りの後、サービス担当は私の住まいの近くの特約店に改めて症状を相談され、取り付けの現場サイドに判断を仰ぎ、特約店のメカニックより本体不良の可能性70%以上の判断にて交換しましょうと直接電話がありました。
本日お昼にサービスに相談し、交換のお話を頂くまで約5時間。交換作業も商品が入庫次第(2日程度)、自宅まで出張にて交換作業との事。
正直商品は通販購入だったので、どんな対応をしてくれるかと思っていましたが、サービスの担当の方は丁寧な対応で、迅速に作業を進めていただきました。現場対応の特約店の方もすぐにで交換をという誠意の対応。いずれも好感を持てました。
三菱相談窓口へメールをしましたが、無しのつぶてでした。(経験上、家電メーカー?の対応には期待はしていませんでしたが・・・)
でも、サービスの対応は素晴らしい!!この機種をご検討の方、ご安心して購入を!っと思った次第でした。
でもこのお騒がせの一件ですが、メカ音痴の私にわかりやすくご教授いただいたnumber0014KOさんのおかげだと思っております。自分が理解できた分、相手には自身を持って話ができました。
改めて、number00141KOさん!ありがとうございました。
書込番号:4144942
1点



カーナビ > 三菱電機 > CU-H9000MD
始めまして、現在HDDナビの購入を検討中です。
この機種は値段のわりに機能が豊富で動作も優れているようですね。
ダントツの第一候補としてあがっています。
ファミリアへの取り付けは可能だと思うのですが、それには何が必要になるのでしょうか。
懸案は以下の点です
・純正のマツダ車取り付けキットだけで良いのか。
・上記は金具のみで、ハーネス等の購入が必要になるのか。
是非ともこのナビに決めたいところなので、よきアドバイスをお願いいたします。当方H14のファミリアSワゴンです。
0点

>・純正のマツダ車取り付けキットだけで良いのか。
>・上記は金具のみで、ハーネス等の購入が必要になるのか。
キットは純正品を使用せずに、カー用品店で販売している汎用品を購入してください。そのキットの中には、取付金具、化粧パネル、変換ハーネス、純正デッキ取外し用工具、取付説明書など必要なものがすべて入っています。だいたい、7000〜8000円ぐらいです。
14年式の場合、ハーネスは24Pになります。旧式の12P/8P用のキットと間違えないようにしてください。。
あとは、マツダ車の場合、奥行きが問題になることがあります。キットを購入する際に、カー用品店で相談してみてください。
書込番号:4141051
0点

number0014KOさん、アドバイスありがとうございます。
近所のカー用品店で確認してみます。
書込番号:4142873
0点



カーナビ > 三菱電機 > CU-H9000MD
ようやく、本品を装着しレスポンスの速さ、音声認識の正確さ
に感激してますが、皆さんにお尋ねします。
実は、センターユニットのサブ液晶画面の上部のディスプレイ
との隙間の奥に白く細い配線の塊のような物が見えませんか?
操作上特に問題はないのですが、ディスプレイが作動する際に
少々干渉しているような感じです。
皆さんのはいかがですか?
0点

>センターユニットのサブ液晶画面の上部のディスプレイとの隙間の奥に白く細い配線の塊
私はモニターとHDD本体を入れ替えていますので条件は同じではないと思いますが、隙間はかなり空きますね。わたしはモニターのウラに付属のスポンジテープを貼ってごまかしています。モニターが立っているときはモニターに隠れるし、収納したときはスポンジで隠れるというわけです。
ちなみに配線ではないですか。ウラはいっぱいの配線で詰まっていますから。自分で付けられたら分かると思いますが、VTR等の配線とスピーカーやモニターと本体との接続配線が所狭しとはいずり回っています。
それが見えているのでしょう。本体とモニターとの間に線があるわけではないと思いますが。それとモニタはモニター本体へ完全に収納されますから問題はないと思いますが。
書込番号:4139925
0点

返信ありがとうございます。
本当はそうですよね。
それが、ちょうどディスプレイとのわずかな隙間のすぐ奥、
ちょうどサブ液晶画面の直ぐ上あたりですが、1cm位中に
入ったところに細い配線のようなものがかたまりのように、
糸くずや輪ゴムを手でくちゃくちゃにまるめたような状態で
見えるんですよね・・・
不思議です・・・これが液晶部分に僅かに接触しており気になって
います。
三菱の「お問い合わせ」にも写真添付でメールをしたところです。
書込番号:4141048
0点



カーナビ > 三菱電機 > CU-H9000MD
はじめまして、ここのHPを参考にこのナビを買わせていただきました。
さて、昨日さっそく取り付けたのですがDVDを再生するとき音声が小さくボリュームを丁度いいくらいに上げ、ラジオなどにソースを変えるとラジオは大変大音量になります。
DVDなどの音声の大きさとラジオなどの音声の大きさには本体のボリーュムレベルを同じにしていてもすごい差があるのです。
どこかおかしいのでしょうか? 差がないようにしたいのですが・・・
0点

うろ覚えですが、機能設定でAVボリュームを上げればバランスとれたような…。違っていれば御免。
書込番号:4137352
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
