このページのスレッド一覧(全115スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2005年3月13日 11:13 | |
| 0 | 4 | 2005年3月12日 02:28 | |
| 0 | 3 | 2005年3月11日 01:47 | |
| 0 | 1 | 2005年3月10日 22:37 | |
| 0 | 2 | 2005年3月9日 09:34 | |
| 0 | 2 | 2005年3月8日 01:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
カーナビ > 三菱電機 > CU-H9000MD
昨日、9000MDを購入しました。
月末に納車される車に取り付ける予定です。
フィルムアンテナは説明書ではフロントガラスに
取り付けてくださいということですが、
リヤガラスやリヤサイドに取り付けた場合の感度、注意事項などを
教えてください。
車は三菱ディオンです。
0点
2005/03/08 07:25(1年以上前)
感度はフロントにつけても悪いです。私はフロントにつけました。強電波域ではよく映りますが、乱れはやや多いと思います。弱電波域では今まで映っていなかったのに乱れながらでも映っています。粘りはあるようです。
答えになってませんね。ごめんなさい。サイドやリアにつけていないもので。
書込番号:4038473
0点
2005/03/11 08:55(1年以上前)
変身が遅くなってしまい、ごめんなさい。
やはり、フロントが一番なのかな?
アンテナは気になりませんか?
気にならなければ取り説の通りにつけようと思います。
他の場所に取り付けたという方いらっしゃいましたら
お聞かせください。
(ガラス以外の場所に付けた方とかいらっしゃるんでしょうか?)
書込番号:4053474
0点
2005/03/11 22:54(1年以上前)
かなり上の方に付けますからそれほど気にはなりません。
書込番号:4056624
0点
2005/03/12 02:28(1年以上前)
私の場合、フロントガラスに張り物はたとえ上部の目立たない部分でも気になり大嫌いなので、あえてリヤサイドガラスに左右設置しましたが、感度的には満足しております。
ただし、電波状況は地域差が相当あるのでtake710710さんが同じ条件になるかどうかは判りませんが、従来タイプのロットアンテナと同等に受信します。
私の車はリヤガラスが純正スモークガラスで、外観からはアンテナが見えません。ナビアンテナもダッシュボード内に隠匿設置したのでナビの設置が一見して判りにくく防犯的効果も狙ってます。しかし、モニター部分は隠しようないのですが、幸い?9000MDの外観は地味なのであまり目立たないかな?と思ってます。
説明書ではフロントガラスに設置と書いてるアンテナですが、アンテナケーブルは4メートル程あり、リヤサイドガラスの上に設置してもアンテナケーブルはアンプ部分まで届きました。
ただし、車両の内張りを脱着する手間は相当生じます。その代わり、満足する仕上がりでした。
その他、ナビアンテナをダッシュボード内に設置した割にはかなり高感度で、郊外の開けた場所では衛星を最大10個受信しております。
ちなみに車は先代レガシィです。
ディオンなら三菱純正センターフードキット(MZ598231)で設置なんでしょうか?
フードとモニター本体の間に空間があればGPSアンテナを隠して設置が可能かも知れませんね。
書込番号:4057865
0点
カーナビ > 三菱電機 > CU-H9000MD
カロのDVDナビから某ストに取り替えてすぐナビ機能が大変弱いことに気がついた。とりあえず自分がどこにいるかさえ分からなくなることが多く、山道を通ることが多い私には、大変ストレスがたまるのであった。カロのナビもよく迷うことがあったがそれ以上に精度が悪いことは私にとって変更した意味がない。都市部はそれなりに良かったが、多機能で使い安物であったが精度の高いナビに買い換えることにした。いろいろ候補に挙がった。カロ、パナ、ソニーなど、今回は失敗しないように慎重にここの書き込みを検討して結果三菱の9000MDが良いという結果になった。
パナも大変悩んだのだが、宣伝ほど精度が高くないことがここの書き込みなどを参照しているとよくでているため、この機種にした。価格も安く上げれたので一挙両得を期待した。
送られてきた商品は大変満足のいく高級感のあるデザインである。取り付けてみた。後ろに配線がたくさんあり、納めるのが大変であったが何とか取り付けた。電源が入る。やけに赤い小○が目立つ、操作がよく分からない。テレビに切り替えれないとかいりいろ某ストの使いやすさと分かりやすさにはかなわない。
早速ナビ機能のチェックだ。検索は瞬時だこんな早いルート検索は初めてみた。ルートも大変まともないつも使う道を選んでいる。ルート確認をして見て度肝を抜かれた。自車が猛スピードでトレースしてあっという間に目的地まで行った。余り早すぎてどこを通るか分からないくらい。これなら走っていいるときでも確認できそうである。
特筆すべきは自車位置の正確さとドライバービューの面白さである。まるでゲーム感覚、JAVAのゲームまでついている。
それとこの機種はインターネットを大変意識していて思わず携帯代が嵩みそうと思った。電話をつながないとこの機種の最大の良さが発揮できないような仕様でもある。
それにしてもこんなに高性能なナビがこんな価格で売られているのは驚きだ。
是非、この9000MDも候補是非入れてほしいと思う。
0点
2005/03/09 23:05(1年以上前)
自己レス
あまりの良さについ興奮して書き込んでしまいました。皆さんの意見が大変参考なりました。
おかしな文章ですが、お許しください。また時々レポートいたします。
書込番号:4047126
0点
自分はパナのDVDから9000に変えたけど、
とにかく動きが早いですね。
他の機種と比べてないからどこのメーカーもこのくらい進化してるのかと思ってたよ。
書込番号:4047589
0点
2005/03/11 01:47(1年以上前)
>IR92さん
>どこのメーカーもこのくらい進化してるのかと
私もそのように思っていました。カロのDVDが古いため追いついてこない物だと思ったのですが、某ストはそれよりも弱かったですね。もっとも都市部では検索もそこそこでルートもカロよりはまともでしたが。
書込番号:4052901
0点
カーナビ > 三菱電機 > CU-H9000MD
こちらのカーナビの購入を検討しているものです。
もし、ご存知の方がいらっしゃいましたら、
ご教授いただけますと幸いです。
現在車のフロントサイドドア・リアサイドドアについている
スピーカーとトランクにつんであるアンプ内臓サブウーハーを
ケンウッド製のCD/MDオーディオに接続しています。
フロントスピーカー×2、リアスピーカー×2、サブウーハー×1の
構成です。
こちらのカーナビを購入した場合、オプション品の
サウンドデコーダ等を購入することなく
サブウーハは接続できますでしょうか?
0点
2005/03/10 22:37(1年以上前)
VWヴェント96年GLiにCU-H9000MDとリアスピーカーラインに並列でSRV101を付けました。まだ全開では試していませんが、SRV101とCU-H9000MDのバランスさえ整えれば結構いい感じが出ています。ちなみにドアスピーカーは低音不足気味だったSRT165(現在は166)です。
RCA出力ではありませんが今のところ問題はありません。
http://www.prodigit.net/ClarionDB/manual/2004/setting/810A/SRV101-AZ.pdf
書込番号:4051770
0点
カーナビ > 三菱電機 > CU-H9000MD
オプションになります。
光/電波ビーコン対応VICSアダプター「CJ−85H」が必要です。
書込番号:4041410
0点
2005/03/09 09:34(1年以上前)
てちてち2さん、こんにちわ。
ご回答有難うございました。大蔵省(今は財務省かな?)と相談して購入するか早速検討してみます。
書込番号:4043754
0点
カーナビ > 三菱電機 > CU-H9000MD
いろいろ調べましたが、コストパフォーマンスの高さでほぼこの機種に決めました。購入前に下記ご教授頂きたいのですが
ドコモの携帯で通信(主にCDDBの取り込みを目的)したいのですが、
通信ケーブルはナビ取り付け時に配線しておかないとだめなのでしょうか。それとも後で簡単につなげられますか?
又、スバル車には取り付けハーネス等がなければ付けられないのでしょうか?
宜しくお願い致します。
ご参考までに先日地図の件、大山崎インター反映しておりました。
意外と地図データ新しいようです。
0点
2005/03/04 10:40(1年以上前)
コードの接続は本体の裏ですから、取り付け後は再び外す必要があると思います。
昨日私も取り付けましたが、オプションについては後日まとめて付け直す覚悟です。
書込番号:4018001
0点
2005/03/08 01:22(1年以上前)
アドバイス有難うございます。
実は私も先日この機種を購入の上取りつけ完了しました。(と言っても
プロショップで取りつけましたが)
いろいろ調べた結果コストパフォーマンスは非常に高いと思います。
通信ケーブルに関してはナビ取りつけ時に接続してケーブルを助手席側からセンターコンソール付近へ出してありいつでも携帯を接続できるようにしました。
又バックカメラも後日取りつけやすいように配線だけを助手席足元に出してあります。
2DIN一体機とも迷いましたが、モニタ収納時は一件普通のオーディオで
結構高級感のある黒色の外見も気に入っております。
操作系統は一貫性がなく複雑ですが、機能は盛りだくさんで買ってよかったと思います。
メカ好きの方にはお勧めかも知れません。音声操作が便利でナイトライダー(古い?)気分です。
書込番号:4037997
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)




