

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年11月16日 23:54 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月8日 18:25 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月17日 06:31 |
![]() |
0 | 7 | 2004年10月13日 18:35 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月20日 20:11 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月19日 23:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三菱電機 > CU-H9000VP


いま使用している CU-V77VP が壊れたため CU-H9000VP を自分で載せ替えを考えているのですが ケーブル関係の接続について 基本的に同じかな?と思っています。CU-V77のケーブルをそのままで使用可能な部分ってありますでしょうか?わかるかたおりましたら教えてください。
0点


2004/10/30 00:16(1年以上前)
H8000使いですが、オプションケーブルの型式が変わらないので、H9000も同じと思いますので、お答えします。コネクタの形が変わらないのは、電源系8ピン、音声端子(デジタル4P、アナログ)、GPS、ディスプレイ22Pです。違うのは、VICS(ビーコン・ETC)端子8P、拡張端子13P及びコントロール端子(廃止されてます)です。但し、電源系の8PINコネクタは形状は互換ですが、リバース線が追加されています。また、本体にFM-VICSが内蔵されているため、アンテナ線を一本接続要です。加えて、音声マイクコネクタと本体フレームGNDを接続するコネクタ及びねじがあります。
書込番号:3437590
0点



2004/11/02 01:27(1年以上前)
ヤマカクさん レスすっかり遅くなってしまいました。
ご丁寧な返事ありがとうございました。ここのレス付くのすっかりあきらめてました。また何かありましたら よろしくお願いします
書込番号:3450197
0点


2004/11/16 23:54(1年以上前)
もうチェックしてないかもしれませんが・・・
私は、V77→V7000→H9000と渡りましたが、
車はそのままなので、V77で取り付けたケーブルを
本体だけ交換して使用しています。
なので、モニタやTVチューナー、アンテナもそのまま
使えます。
(もちろん、ナビリモコンは継続できません)
ヤマカクさんの言うとおりに多少変わっている部分も
ありますが、作業と言うほどの作業ではありません。
書込番号:3509804
0点



カーナビ > 三菱電機 > CU-H9000VP
ここにはFMチューナーと出ていますが。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/carnavi/lineup/h9000md_b.html
>●TVチュ−ナー/AM・FMチュ−ナー/MD内蔵
書込番号:3357644
0点

>ここにはFMチューナーと出ていますが。
>http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/carnavi/lineup/h9000md_
b.html
それはCU−H9000MDの話ですね。
CU−H9000VPはオンダッシュなので、ラジオチューナやアンプは内蔵していませんので、ラジオを聴いたりDVDなどの音声を車両側スピーカから出力させるためには別途オーディオが必要となります(最低でもFMチューナ内蔵、AUX端子付を推奨)。
書込番号:3361256
0点

ごめんなさい、間違えました。
お二人ともご迷惑をおかけしました。
書込番号:3362409
0点



カーナビ > 三菱電機 > CU-H9000VP

2004/10/14 18:40(1年以上前)
ハイダウェイユニットってTVチューナーですよね?
たしか小さかったので押し込む事は出来るでしょうけど…。
この機種の場合単独ではオーディオを再生出来ないので、空いた1DINの
スペースにはヘッドユニット等を入れるのが一番ではないでしょうか?
私のは7人乗りで現在は別機種のナビですが、セカンドシート下(エアコ
ンの空気吸入口の下)にチューナーは設置してあります。
但し、このナビ付属のケーブルで届くかどうかは検証してませんので、
その点ご了承ください。
書込番号:3384651
0点



2004/10/17 06:31(1年以上前)
ゆんゆうさん、お返事ありがとうございます。この機種は9000MDのように単独で音をならせないんですね。もう少し検討してみます。
書込番号:3393484
0点



カーナビ > 三菱電機 > CU-H9000VP


このナビの購入を検討しているんですが一つ気になる事があります。
ナビがメインのユニットなだけにオーディオの機能(音質等)が良くない気がしてならないんですが・・・実際のところどうなのでしょうか?
個人的な意見でも構わないんでみなさまの意見を教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
0点


2004/09/23 12:59(1年以上前)
この機種のユーザーではナイですし、店頭で視聴したこともないので
的確な情報とは言えませんが、一般論(個人意見含む)として・・。
とにかくいい音で聴きたい!と言う気持ちと、聞き分ける 耳 を
持っているなら、オールインタイプの製品は避けた方が無難と思う。
ただ、 人によって 「いい音・悪い音」の基準はバラバラですね。
余談になるけど、音や映像に関する内部の部品が同じだったとしでも
単品ユニットの製品と、オールインタイプの製品では音や映像に違いが出ます。
さらに、映像ではモニター! 音は、車の環境とスピーカー! によって
違いの差がはっきりしやすい要素となるようです。
書込番号:3302286
0点



2004/09/25 16:00(1年以上前)
返信ありがとうございます^^
やはりそうですよね・・・。
友達が某メーカーの25万するオールインワンのやつ買ったんですけど、明らかに今までつけてた4万程度の1DINオーディオのがいい音しました(笑)
書込番号:3311779
0点

もちろん御存じかとは思いますがVPはオーディオ一体機ではないので、音質はついてるヘッドユニットしだいだと思います。
そういう意味ではオールインワンのものを買うより、ある程度のオーディオをつけていればより良い音質は期待できると思うのですが。
明日購入予定なのでまた感想かきますねー。
書込番号:3313782
0点



2004/09/27 23:46(1年以上前)
めぐももさん>言われたように考えてみるとヘッドユニット(アンプ)次第かもしれないですね!
CD再生部の性能はそこまで悪くないみたいだし・・・。
現在ソニーのMDX-M870Xってゆう結構いい音出してくれるヘッドユニット使ってるんで引き続き購入を検討してみようと思います。
よかったら感想お願いします^^
書込番号:3322699
0点


2004/10/04 05:24(1年以上前)
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink/at5a61.html
自分は↑これの50cmのケーブルでナビ裏のステレオミニジャックから音声出力させてから、JVCのKD-M525というMDデッキのBUS端子にALPINEのKCA-121Bという20cmのケーブルで音声入力して使ってます。
自分が調べたところでは上記のオーテクのAT5A-61/0.5というケーブルが最短のステレオミニプラグ⇔RCAピンケーブルでした。品質も良好でお勧めです。
書込番号:3346888
0点

遅くなりました。
音質、いい感じですよ。
僕はカロッツェリアのCDデッキに繋いで鳴らしてます。
普通にDVD-Rも読みますし。
値段からするとお勧めですね。
なんといってもさくさく動くのが気持ちいいですよ。
書込番号:3367367
0点



2004/10/13 18:35(1年以上前)
買って取り付けてみたんですが・・・いい感じです♪
やはり音はアンプで広げるもんですね^^
S社の上級機を使っているせいかC社の30万とかしちゃうようなアンプ内臓のナビよりも全然いい音出してます!
設置スペースに余裕があるならアンプ別体機が◎
デザインもおもちゃっぽくなくていいしナビの性能も良くてかなりいい買い物でした。
みなさん、ご意見ほんとうにありがとうございました!
書込番号:3381817
0点



カーナビ > 三菱電機 > CU-H9000VP


購入検討していますが、DVDメディア再生可否がネックで、楽ナビと迷っています。
メーカ仕様上はDVD-RW、DVD+RWの再生は出来ないとありますが、
実際はどうなのでしょうか。(再生できたという話もあるようですが)
再生できている方がいらっしゃれば、DVDメディア、録画に使用したレコーダー情報も合わせて教えていただければ、幸いです。
当方、DVDレコーダーも持っていないので、合わせて購入検討中です。
(持っていないので、録画したメディアもって店頭実験もできないんです)
よろしくお願いします。
0点


2004/09/17 09:56(1年以上前)
メーカ仕様でできないと謳ってある場合は、できたらラッキーと思っておきましょう。メディアのロットやメーカ、ピックアップの状態で、再生できないことも多くなります。
DVD-Rが安くなってきたので、Rを使用しましょう。
書込番号:3275303
0点


2004/09/20 20:11(1年以上前)
とりあえず、9000VPだけ買っちゃいました。
DVD-RWは、実験できたらレポートします。
書込番号:3290873
0点



カーナビ > 三菱電機 > CU-H9000VP


2004/09/19 23:46(1年以上前)
てちてち2さん。
ありがとうございました。これで購入に大きく傾きました。
書込番号:3286966
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
