CU-H9000VP のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥230,000

画面サイズ:7V型(インチ) 設置タイプ:オンダッシュモニタ(1DIN) 記録メディアタイプ:HDD CU-H9000VPのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CU-H9000VPの価格比較
  • CU-H9000VPのスペック・仕様
  • CU-H9000VPのレビュー
  • CU-H9000VPのクチコミ
  • CU-H9000VPの画像・動画
  • CU-H9000VPのピックアップリスト
  • CU-H9000VPのオークション

CU-H9000VP三菱電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 5月27日

  • CU-H9000VPの価格比較
  • CU-H9000VPのスペック・仕様
  • CU-H9000VPのレビュー
  • CU-H9000VPのクチコミ
  • CU-H9000VPの画像・動画
  • CU-H9000VPのピックアップリスト
  • CU-H9000VPのオークション

CU-H9000VP のクチコミ掲示板

(263件)
RSS

このページのスレッド一覧(全70スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CU-H9000VP」のクチコミ掲示板に
CU-H9000VPを新規書き込みCU-H9000VPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

どなたかご存知有りませんか?

2005/07/07 22:57(1年以上前)


カーナビ > 三菱電機 > CU-H9000VP

クチコミ投稿数:1件

新しい地図(バージョンアップ)ディスクはいつごろ出るのでしょうか?発売して既に1年経過しましたが、まだ発売はされないのでしょうか?田舎なので新しい地図に期待しています。

書込番号:4266268

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6件

2009/11/18 05:57(1年以上前)

購入しました
バージョンアップ ROM 全国版
最新版は2009年2月に発売 バージョンは DX-HDN3-KT です
取扱説明書を参考にバージョンアップキーを入れれば完了です
初心者の私でも出来ました

CU-H9000シリーズ    CU-H9000MD/CU-H9000VP/CU-H9000 対応です

また、その他ナビ対応との事

NR-HZ700CDシリーズ  NR-HZ700CD/NR-HZ700CD-BC/NR-HZ700CD-1D

NR-HZ750CDシリーズ  NR-HZ750CD/NR-HZ750CD-1D/NR-HZ750CD-LT/NR-HZ750CD-DTV

CU-H9700シリーズ   CU-H9700VP-2/CU-H9700/CU-H9700VP/CU-H9700MD/CU-H97DTV

CU-H9700Rシリーズ  CU-H9700RVP/CU-H9700RMD/CU-H9700R/CU-H9700RVP-2/CU-H9700RMD-2

CU-H8000シリーズ   CU-H8000VP/CU-H8000/CU-H8000VP-2/CU-H8000-2

購入価格   14,500円

参考まで

書込番号:10494057

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ミュージックフォルダの件

2005/07/06 19:19(1年以上前)


カーナビ > 三菱電機 > CU-H9000VP

スレ主 いけちさん
クチコミ投稿数:2件

初心者ですいません。現在CU-H9000VPを使用しているのですが、ミュージックフォルダ(テレビの音は仕方ないと思っているのですが)の音がFM飛ばしなので気になっています。説明書には別売りの三菱製MC-H910DBをオプティカルケーブルにてデジタル端子に接続すればいいような事が記載されていますけど、市販のオーディオとオプティカルケーブルでデジタル端子を接続してクリアな音が出力されないのでしょうか?みなさんどうしていますか?それなりのオーディオをいれないと駄目なんですかね。ちなみに車はレグナムで、オーディオは、ECLIPSEのE3307CSTを使用しておりナビ本体と2段になっています。

書込番号:4263948

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7711件Goodアンサー獲得:405件

2005/07/07 07:21(1年以上前)

>市販のオーディオとオプティカルケーブルでデジタル端子を接続してクリアな音が出力されないのでしょうか?
基本的に、市販のカーオーディオでデジタル入力端子が装備されている機種はほとんどありません。また、たとえデジタル入力端子が装備されていたとしても、ヘッドユニットにドルビーデジタルやdtsデコーダが内蔵されていない以上、再生できるDVDはリニアPCMで収録されたものだけになります(ヘッドユニット側にサンプリングレートコンバータが内蔵されている必要もあります)。
さらに、三菱のデジタル端子は汎用の角型光端子ではありませんので、基本的には三菱のデジタル入力を持ったヘッドユニットしか接続できないことになります。

>オーディオは、ECLIPSEのE3307CSTを使用しており
E3307CSTはデジタル入力端子どころか、アナログ入力端子すら装備されていません。すなわち、現状においてはFM飛ばし以外にミュージックフォルダやDVDの音声を聴く手段はないということです。
あとは、ヘッドユニットを交換するしかないわけですが、デジタルにこだわらなければ他のメーカーのオーディオであっても接続することは可能です。アナログ外部入力(AUX)端子が装備されている、もしくはオプションで装備できるものを選択してください。
接続するためにはRP-21MM-3というケーブル(もしくは他社同等品)が必要となります。

ただし、三菱ナビの仕様上、TVの音声に関してはFM飛ばし以外で聴く方法はありません。

書込番号:4265032

ナイスクチコミ!0


スレ主 いけちさん
クチコミ投稿数:2件

2005/07/07 08:14(1年以上前)

number0014KOさんありがとうございました。よくわかりました。とりあえずオーディオを買い換えてアナログ端子にて接続してみます。

書込番号:4265087

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

このナビ、バグがありますね。

2005/06/23 21:28(1年以上前)


カーナビ > 三菱電機 > CU-H9000VP

スレ主 ppmppmさん
クチコミ投稿数:2件

ミュージックフォルダの部分にバグがありました。
発売元の三菱電機に報告したところ
「音楽再生はナビの本来の機能ではないので直すつもりはありません」
ですと。
「はぁ?」って思いました。
だったらそんな機能付けて売るな!ですよね。
こっちは高い金払って買ってるのに、あまりに酷い対応でした。
しかも、見つけた人が少ないから、このバグは隠蔽したいとのことです。
結局、”三菱”系列の相変わらずさが出てました。
”三菱”はどこもいい加減な会社だと思ってしまいます。

もうこのメーカーの製品は2度と買いません。

書込番号:4239893

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:28件

2005/06/24 00:48(1年以上前)

気になるのですがどんなバグなんですか?

書込番号:4240458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:1件

2005/06/24 18:34(1年以上前)

私も知りたいですね。
よろしくお願いいたします。

このナビのミュージックフォルダで不満な点は、CDDBデータの更新ができない(メーカーサイトで更新サービスを行っていない)点です。メーカーに問い合わせたところ、そのようなサービスの予定は無いそうです。更新はバージョンアップディスクでは行うとのことでした。

ディスクからの更新についてはマニュアルに記載されていたのですが、更新ディスクの作成方法の記載はありませんでした。あくまで高価なバージョンアップディスクを購入しないと駄目なようです。ですので、ちょっと新しい音楽だと、自分で音楽情報を入力しなければなりません。

何のためのHDDナビなのか、また、何のためのCDDB機能なのか???です。

ちなみに他のメーカ(三洋等)では無償で行っているところも有りますので、そのような点では三菱社のアフターには疑問が残ります。
できない理由があるのでしたら、それを説明していただければと思うのですが・・・。

書込番号:4241422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/06/28 00:09(1年以上前)

CU-H9700VPユーザです。(値段に引かれて買ってしまいました。)
値段もあったけど運転中の携帯電話は禁止ってことで、ハンズフリーができるのでこのナビにしました。
CDDBも携帯電話でタイトルが取れるので便利ですよ、
っていうか、新譜でもタイトルが入るのは結構感激したりして。
(パソコンではあたりまえだけど)
携帯で取れるのって、パイオニアと三菱だけのような気がする?
ただ、携帯電話の接続ケーブルが高いかも。。

書込番号:4247416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:1件

2005/06/28 13:34(1年以上前)

あっ、そうですね。
CDDB情報は携帯から取れましたね。
でも正式対応しているのはドコモのムーバだけです(FOMA用ケーブルもサードパーティから出ましたが)。その他の機種や他のキャリアの携帯を持っている人、携帯を持っていない人はCDDBから新しい音楽情報の取得方法の手段がありません。やはり、全てのユーザが利用可能な方法(CDDB音楽情報の更新方法)を考えた方が良いと思うのですが・・・。

肝心のミュージックフォルダのバグ内容の書込みがないということは、不具合はないということでしょうか?

書込番号:4248075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/06/29 12:36(1年以上前)

どれを見て、ドコモしか対応していないと言われているのか
わかりませんが4キャリアの携帯電話すべてに対応していますよ。

私はauユーザですが、ちゃんと接続できてCDDBの情報も取得しています。
アップデートCDを待つよりよっぽど最新の情報が取得できるから良いと思ってます。

書込番号:4249749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2005/06/29 17:48(1年以上前)

ppmppmさん、既に発売開始後1年以上が経過していることもあり当BBSを利用している9000シリーズのユーザーは相当数の方が貴方の書き込みに注目しているはずです。
メーカーの対応が事実であったとしても、貴方の沈黙し続ける態度はただ無責任にユーザーの不安感を煽って楽しんでいるだけにしか見受けられない点でメーカー以上に罪深いものであることを自覚してください。

書込番号:4250108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/06/29 23:08(1年以上前)

ppmppm さん、煽りはやめましょう。

書込番号:4250737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/06/29 23:38(1年以上前)

まあまあ、個人攻撃はやめましょうよ。
バグっていっても自分の使い方に関係なければ
別に気にならないし。
っていうか、最近買ったばかりなので
知りたくない。(笑)

書込番号:4250848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:1件

2005/06/30 00:25(1年以上前)

皆様、申し訳ありません。
あついっさんの書き込まれたとおり、CDDB接続は4キャリアとも行うことが出来ます。“ドコモ”の文字と“iナビリンク”の文字が目に焼きついてしまい、ドコモ以外は接続できないと勘違いしてしまいました。
間違った書き込みをしてしまい、申し訳ありませんでした。

ただ、私のキャリアはウィルコムですので、接続できないのが残念なところです。また、マニュアルP244に記載されている、CDDBを更新する際に必要な“後日発売の専用ディスク”を待っているのですが、発売されているかご存知ないでしょうか?

書込番号:4250975

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ETC連動について

2005/05/11 01:26(1年以上前)


カーナビ > 三菱電機 > CU-H9000VP

現在この機種を検討中です。馬鹿げた質問かもしれないですが、ETC連動するのは当然三菱製のETCだけですよね?
あと題名とは外れますが、この機種とxyz77と非常に迷っています。ある本には77のほうがいいような書き方がされていました。特に重視しているのはナビ性能で、大都市での利用が比較的多いと思います。基本的な性能はこちらのほうがよさそうですが、77はファームウェアーのアップグレードが非常に魅力的ですね。最新データにアップした77を使用された方いらっしゃいましたらこの機種との比較を教えていただければ幸いです。

書込番号:4230824

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16件

2005/05/13 00:11(1年以上前)

はじめまして。参考になるかどうか判りませんが、画面スクロールの速さや、DVDビデオを観たりmp3の音楽を聴けたり、携帯電話でのリンクなど、結構おいしい機能をてんこ盛りにしているのが、CU-H9000ではないでしょうか。xyzも候補として考えましたが、毎回ユニットはずしてPC接続なんて、最初はやっても段々面倒になるなあ というのが小生の感想です。 XYZの見やすい画面や楽しい機能も魅力的ですが、結局は使いたい機能がどれくらいあるかがキーポイントでは?

書込番号:4235184

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

TVのFM飛ばしについて

2005/05/08 09:55(1年以上前)


カーナビ > 三菱電機 > CU-H9000VP

GW中に自分で取り付けしました。
リアスピーカ、サブウーファーなど付けていて
元から配線が多いので非常に苦労しました。
皆さんの評価通り、リモコン操作はわかりづらいですね。
でもコストパフォーマンスを考えれば非常に満足です。

無事取り付けできたのですが、TVの音声がいまいちです。
FM飛ばしになっているとおもいますが、オーディオ側の
周波数を76.1にあわせると、雑音と共に小さく聞こえます。
今の状態では声も判断できないくらいなのでどうにかしたいのですが、
ナビ側で送信する周波数を変更できたりとかできないのでしょうか?
もしくは電波を強くするコツとかありますでしょうか?
説明書を見てもその辺についてあまり書いてないような気がします・・・。
TVチューナー側の配線にあるラジオアンテナ用の配線(?)
(オーディオ側のアンテナに近づけて下さいって説明がある配線)
が現在オーディオと離れてるせいなのでしょうか?

もしお判りになる方がいらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。

書込番号:4223635

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2005/05/08 10:28(1年以上前)

>TVチューナー側の配線にあるラジオアンテナ用の配線(?)
>(オーディオ側のアンテナに近づけて下さいって説明がある配線)が
>現在オーディオと離れてるせいなのでしょうか?


その通りだと思いますので、近づけてください。

書込番号:4223712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2005/05/08 11:39(1年以上前)

家でFMラジオで放送を聞く時ってアンテナを回したり、立てたり・・
調整しますよね。
あれと同じ感覚です。
FM送信機からのコードを、向きを変えたり、伸ばしたり折りたたんだりしてみてください。
自分が以前使っていたFMモジュレータのときは、運転席下のマットをはずし、そこにアンテナ線をまっすぐに伸ばし、マットで押さえていました。
ノイズがないFM放送と同様に聞こえましたよ。

>>ナビ側で送信する周波数を変更できたりとかできないのでしょうか?

ちょっと知識があれば可能です。
FMモジュレータを分解すると発信周波数を調整するための可変容量コンデンサがついているはず、これをマイナスドライバーで少し回せば、
周波数が高くなるか、低くなるかです。
それを見たことの無い人は見つけられないでしょうから、やめたほうが良いでしょうね。

車純正アンテナコードの中間に混合器を取り付け、
その線に直接つないでしまうことも可能です。

書込番号:4223892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/05/08 20:01(1年以上前)

かっぱ巻さん、IR92さん

ご返答ありがとうございました!是非試してみたいと思います。
現在TVチューナーをシート下に入れているのですが、他の配線は
ものすごく長いのに、ラジオアンテナ配線だけ短いんですよね。
おかげで現在は運転席マット下までしか届きません。

WEBでFMについて教えて頂いた事を元にちょっと勉強してみます。
ちなみにラジオアンテナ線って配線を延長しても大丈夫なのでしょうか?
自分でこれから調べても見ますが、もしすぐにお答えできるようでしたら
教えて頂けないでしょうか?もう少しだけお力をお借りしたいです・・・。

書込番号:4225017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2005/05/08 22:43(1年以上前)

アンテナ線の長さは300÷周波数(MHz)で、
300÷76.1=3.94mです。
これの1/2、1/4、5/8などがダイポールアンテナで使われるサイズです。
ですから、1.97m、0.985m、2.46mになります。
どれにもあてはまらないでしょう?60cmぐらいではないですか?

そこまでシビアに考えてもしょうがないということです。
だから線をたしても、切ってもかまいません。
感度の良いとこを見つけてください。

書込番号:4225546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:1件

2005/05/09 11:10(1年以上前)

>>ナビ側で送信する周波数を変更できたりとかできないのでしょうか?
周波数は16種類の中から選べると思います。モニターの説明書に
変更方法が出ています(ナビ本体の説明書には出ていません)。
確か、テレビを映した状態にして、リモコンのテンキーの"0"を
押すことでメニューが表示されたと思います。

書込番号:4226527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/05/10 00:20(1年以上前)

IR92さん、シャレードさん

ご返答ありがとうございました。これだけ助言頂ければ
今週末に安心して対策できそうです。
まずはアンテナ延長して感度の良い所を探っています。
周波数変更もやってみます。

初めてのナビ取り付けですが、かなり苦労したけど
CU-H9000VPの機能面では不満も無く、音声認識も
実用的ですしルート検索も早いのでかなり助かりました。
細い路地で歩行者用道路を案内された事もありましたけど、
所詮は機械なのでその辺はご愛嬌と思ってます。
あくまでナビは補助的なものですし、リルートが早いから
違う道に行けばいいだけですしね。

書込番号:4228326

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ETCを接続した時に表示される内容は?

2005/05/06 00:07(1年以上前)


カーナビ > 三菱電機 > CU-H9000VP

クチコミ投稿数:4件

初めて書き込みします。
 3年ほど前に中古のカーナビ(カロッツェリア AVIC-520)を譲り受け、自分で半日掛かって取り付けて使用、学習機能もまずまずで誤差も少なく、移動範囲も道内なのでCD−ROMでも充分と、自分なりに満足してました。
 ところが、この春に娘のいる千葉県(船橋市)迄、孫を送って行くことに、荷物も多いことから車でと言うことにして、ナビのCD−ROMも最新の関東版(3枚組)を購入していざ東京へ・・・(田舎者は首都圏を全て東京・・・・は私だけかな)、ところが北海道版→東北版→北関東版→(東京都は省いて)千葉・神奈川県と入れ替え(東北道に入ってからは北関東版も入れ替えなくても良かったのですが折角有るんだからと入れ替え)の連続に懲り、これからも度々娘の所へ行く機会が多くなることから、思い切ってHDDナビに変えようかなと考えております。

 そこで色々と機種を検討しているのですが、三菱の【CU-H9000VP】が価格面と機能面で1番良いかなと思っているのですが・・・、

その際にETCユニットも一緒に購入し、カーナビに接続した場合「ETC専用レーン」や「料金所通過の際の通行料金表示」とか「過去の通過時間・料金履歴」もカーナビのモニターに表示させることは可能なのでしょうか?

もう一つ 目的地までのルート検索の際、自車が過去によく通行している道路を優先させて(学習して)検索の参考にさせることは可能なのでしょうか?

以上2点について、どなたかお判りの方がおられましたら、お教え下さい。



書込番号:4216973

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14件

2005/05/08 00:32(1年以上前)

まず御質問にわかる範囲でお答えします。
ETC専用レーン案内はしないはずです。
料金表示、履歴、通過日は表示できるはずですが通過時間が表示できるかはわからないですね。
9000VPと423Bを使っているのですが、購入店の方に「メリットが少ない割に接続ケーブルが高い」と上記のような説明を受け、連動させていません。
実際連動なさってる方、フォローしていただけると幸いです。
あと学習機能もあります。

ところで、9000VPは悪いナビじゃないですが素直に楽ナビDRV20になさったほうが良いと思います。
同じメーカーのほうが使い勝手が近いですし、ナビ性能もリルートの速度など処理速度を除けばほぼ同等なはず。まあメモリーナビ時はいろいろキビシそうですが。
値段もあまり変わらないですし、DVDを見る機会が多いのでなければお勧めしづらいです。自分で使っているとその性能には大変満足してるんですが、大変失礼ながらお孫さんがいらっしゃる年代の方にはリモコンなどの操作がわかりにくいかもしれないです。なにせカロナビは使い易さには定評がありますし。
僕がいまどっちを買うか、と聞かれればDVDを良く見るので9000VPをもちろん買いますが、、、。
失礼なことを書いてすいませんでした。参考にしていただけると幸いです。

書込番号:4222827

ナイスクチコミ!0


AQUA05さん
クチコミ投稿数:3件

2005/05/08 09:23(1年以上前)

はじめまして。
GW直前にH-9000VPを購入し、早速、連休に長距離ドライブで使用
しました。
使用期間は短いですが、今まで使用した感想も含めてお話しします。

まず、ご質問のETC機能について。
私もめぐももさん同様、ナビ非連動のETC車載器(EP-433)を購入
したので、実際に確認していませんが、カタログ・取説の内容を
お伝えしますね。

ETC機能は 1)ETC通行ゲート案内、2)通行料金案内、3)ETC料金履歴、
となっています。いずれもナビ画面に表示されます。
「過去の通過時間」は無さそうです。

ルート検索の学習機能についてですが、
カタログには『学習ルート探索』として「良く使う道をしっかり学習」
と書かれています
注意書きとして、「※但し、細街路は学習しない場合があります」と
なっています。
私も実際に通勤路のルート案内時に何度か裏道、脇道を走行しましたが、
そういった道は学習してくれませんでした。
大通りなら、ちゃんと学習するのかもしれません。

あと、私は楽ナビDRV20を社用車で使用していますので、両方を
使用しての感想を簡単にお話しします。

ナビ機能のルート探索、オートリルートについては断然、9000VPが
勝っています。
9000VPを使用した後では、DRV20ではもたつき感さえ感じます。
ルート案内画面は、好みがあるとは思いますが、私は9000VPの方が
わかりやすいです。
音声案内はDRV20の方がやや、わかりやすいかな。
案内精度については、それほど差は感じませんでした。
音声認識の精度は9000VPが上に感じました。
ナビ機能だけを見ると、9000VPが断然、オススメです。

反対に9000VPの不満な点、DRV20が勝っているな、と思う点は、
●テレビ/ビデオ使用時のナビ割り込み案内案示が無い。
せめて、音声案内だけでもあれば良かったのですが。
反対にDRV20はうるさいくらいに割り込みします。
●チューナー(フイルムアンテナ?)の感度があまり良くない。
DRV20の方がテレビの映りは断然良い。エリアにもよるのかもしれ
ませんが。
●テレビ/ビデオからナビへの切り替え時に2ステップかかる。
切り替えはナビ(テレビ)の電源を切ってから、テレビ(ナビ)の
電源を入れなければならず、面倒。
●リモコンが使いづらい。慣れるまで時間がかかりそう。
音声認識機能のハンドルリモコンで多少はカバー出来ると思います。

お孫さんを連れての長距離ドライブなら、アニメDVDを見せたり出来る
ので、9000VPが便利だと思います。割り込み案内が無いので、注意が
必要ですが。
あと、CDを再生するだけで4倍速で自動録音してくれるミュージックフォルダ
機能も良いですよ。
ナビ画面の時は私はもっぱらミュージックフォルダの音楽を聞いています。

不満な点はいくつかありますが、9000VPには満足しています。
めぐももさんとは反対意見になりますが、私はDRV20より9000VPを
オススメします。
満足度は高いと思いますよ。
いろいろ書きましたが、sijimi_granpaさんの購入の際の参考になれば、
幸いです。









書込番号:4223574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:1件

2005/05/09 11:39(1年以上前)

>AQUA05さん
私も割り込み機能はないと思っていたのですが、テレビの音声をモニターから出していると、音声割り込みをしてくれました。私は正規の取り付け方法で、走行中は画面を見ることができません。そのためなのかもしれませんが、昨日初めて体験しました。

私は使い始めて約1ヵ月なのですが、リモコンの使いにくさ(メニューの複雑さ+物理的な使いにくさ)にやっと慣れたところです。たぶん、ナビの高機能操作をリモコンで全てさせなければならないためでしょうね。それにナビとテレビを同じリモコンで操作させるのも原因だと思います。ただ、慣れの問題で克服できる(できました)ので、問題はないと思います。

ルートの学習機能ですが、あるにはあるのですが、どのようなパターンで学習されてルートに反映するのかが、よくわかりません。昨日検索させたところ、いつも表示されているルートではなく、いつも通っているルートが検索されましたので、「一応がくしゅうされているのだなあ」と思いました。

このナビの不満は、マニュアルがわかりにくいことですね。一応のことは説明されているのですが、画面写真は殆どわからず、少し深い内容については記載されておりません。

お安く購入できるのでしたらお奨めできるナビだと思います。

書込番号:4226581

ナイスクチコミ!0


AQUA05さん
クチコミ投稿数:3件

2005/05/09 20:02(1年以上前)

>シャレードさん
音声割り込みについて、お聞きしたいのですが、「テレビの音声をモニターから出していると、音声割り込みをしてくれました」とのことですが、それは「テレビ画面でナビの音声案内の割り込みが入る」ということでしょうか?

テレビ画面にする場合はナビの電源を切らなければならず、その場合、ナビからの音声案内は入らないと思うのですが・・・。ナビの電源が切れていて、ナビは作動していないわけですから。

シャレードさんの書き込みを見て、改めて確認してみましたが、やはり、ナビ画面ではテレビの音声は入りますが、逆の場合はナビの音声は入りません。
ナビ、テレビの電源の入り切りを含めて、どのようにされたのか、もう一度お教えいただけないでしょうか?

書込番号:4227376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:1件

2005/05/10 11:40(1年以上前)

>AQUA05さん
間違った情報をお教えしてしまったようです。
申し訳ございません。下記の説明も記憶をたどりながらですので、間違いがあるかも知れません。正確なところは週末に確認して見ます(週末しか車に乗れませんので)。
私の車、サイドブレーキを引かないとテレビが見られません。
子供に「音だけでも良いから」とせがまれまして、音声を聞きながら運転しておりました。テレビだけONにしていると走行中は犬が紙飛行機を追いかけるアニメーションが映りますが、目障りなのでテレビとナビの両方の電源をONにして、ナビ画面を表示させていました。この状態だと画面はナビですが、テレビの音声を聞くことができます。テレビもナビも、音声はモニタ裏のスピーカーから出していました。
その状態でルート案内させていたら、ルート案内の音声が流れるとき、テレビの音声が小さく(消音かも)なってルート案内し、その後テレビの音声が聞こえてきました。余談ですが、そのときミュージックフォルダの音楽をかけると車のスピーカーから音楽が流れました(カーオーディオに接続していますので)。
テレビの音声をFMで飛ばしている場合にはどうなるのかはわかりません。
ちなみにリモコンでナビの電源を切っても、本体のナビ自体は作動していると思います(ナビ本体の電源を切るには、車のイグニッションをOFFにする以外ありません)。
私も今回の経験が初めてで、テレビの音声が流れているときに「オートリルートの音声がうるさいなあ」と思って気がついたしだいです。
今回もあいまいな説明になってしまい申し訳ありません。

書込番号:4229061

ナイスクチコミ!0


AQUA05さん
クチコミ投稿数:3件

2005/05/10 23:45(1年以上前)

>シャレードさん
早速のお返事、有難うございます。
「ナビ画面でテレビの音声を入れていると、ナビの音声割り込みが入る」ということですね。
やはり、その逆の場合、テレビ画面ではナビの割り込み案内は入らないんですよね。残念ながら。

今日、社用車の楽ナビDRV20を使用していて思ったんですが、楽ナビの切り替えは9000VPのようにナビ・テレビの電源の入り切りはせず、リモコンのAVボタンとナビボタンで行います。
よくわかりませんが、楽ナビはナビとAV(テレビ)機能が一体化していて、9000VPの場合は機能が分離しているのかもしれませんね。

書込番号:4230532

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CU-H9000VP」のクチコミ掲示板に
CU-H9000VPを新規書き込みCU-H9000VPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CU-H9000VP
三菱電機

CU-H9000VP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 5月27日

CU-H9000VPをお気に入り製品に追加する <9

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング