
このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年4月28日 00:03 |
![]() |
0 | 6 | 2006年4月19日 18:08 |
![]() |
0 | 1 | 2006年4月15日 23:04 |
![]() |
0 | 3 | 2006年4月2日 11:27 |
![]() |
0 | 0 | 2006年3月16日 08:49 |
![]() |
0 | 4 | 2006年3月10日 17:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三菱電機 > CU-H9700MD
こんばんは!誰かわかる人いますか?最近購入して自分でとりつけました(CU-H9700MDを)。いろいろ取り付けて、最後にのこったのが車速パルスでした。いろいろなサイトで調べたあげく、やっとそれらしき配線に取り付けました(それをつける前は自車カーソルが後から後からついてくる感じでしたが、そこにつけたらスースーついてきました)。ほんとにこの配線で間違いないのでしょうか?教えてください! もう一つ! バックをすると自車カーソルがついてこなくて場所の誤差が出てしまいます。 これはバック信号を取り付けてないからでしょうか?それとも車速パルスの取り付け位置が違うからでしょうか? この誤差はしかたないのでしょうか?きになって仕方ありません! 是非おしえて下さい。 ちなみに車は平成8年式 紺ツートンのデリカスペースギア・シャモニーです。よろしくお願いします!
0点

> ほんとにこの配線で間違いないのでしょうか?
たぶん正解です。
> バックをすると自車カーソルがついてこなくて場所の誤差が出てしまいます。
正確にはバックをした距離の分だけ前進しています。これは車速信号には前進/後退の区別がないからです。
> これはバック信号を取り付けてないからでしょうか?
その通りです。
> この誤差はしかたないのでしょうか?きになって仕方ありません!
バック信号を接続していない以上、仕方がありません。
もっとも、接続したとしても誤差がゼロになるわけでもありません。
書込番号:5031505
0点



カーナビ > 三菱電機 > CU-H9700MD
先日インターネット通販で購入し自分でマーチ(K-12)に取り付けました。
トラブルもなく、半日程度で完了し、しばらくは正常に作動しておりました。
あるとき急にモニターが真っ暗になり、「CAMERA」「車両周辺の安全を直接ご確認ください。」という表示が出たまま復帰しなくなりました。電源を入れなおして復帰するときもあれば、勝手に復帰するときもあります。
バックカメラは接続しておりませんし、リバース信号の接続も確認しました。
設定・配線のミスなのでしょうか。よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
症状からみて配線ミスが無さそうに思います。
イルミネーションのリード線やバックアップのリード線を再度確認してみて。
異常が見当たらなければ初期不良だと思われますので。
三菱電機のお客様相談センターへクレーム申告されてみてはいかがですか?
フリーダイヤルでかけれますが時間が夕方17時までしかなかったと思います。
あと車速パルスの確認とアース線の確認をお忘れないように!(o^-')b
書込番号:5001598
0点

リバース信号は+12Vだったはず。
時々症状がでるのなら、配線の接触が考えられます。
リバースとACC、バッ直が触れていないか、要確認。
いったんリバース信号をナビ裏側で外して、様子を見てください。
これで、配線によるものか?ナビ内部の故障か?
切り分け出来ます。
書込番号:5001600
0点

自己レスですが、ちょっと違いました。
カメラを接続してあるように誤動作する・・・でしたね。
書込番号:5002543
0点

レスありがとうございました。
2週間前に三菱お客様相談センターに送ったメールの返信が先ほど来ました。
それによると「接続していないリバース信号端子が、アース部に接触している可能性が考えられる。線を固定し絶縁テープでテーピングするように」とのことでした。
いただいたレスにより何度も確認したところではありますが、もう一度確認し問題なければご助言どうりクレーム申請したいと思います。
でもリバース信号はバック時に+12X かかるわけだから、たとえアースしていても誤動作すると考えにくいのですが?
また報告させていただきます。ありがとうございました。
書込番号:5005208
0点

その回答も的外れみたいですね。
ところで、仕様書にカメラを取り付けした時の設定ってないですか?
書込番号:5005885
0点

>仕様書にカメラを取り付けした時の設定
モニター設定として、リバース信号に連動してバックカメラ入力映像に切り替わるか、非連動にするかの設定があります。
勿論カメラを接続していないので非連動にしておいたはずです。
ところで本体ですが、つながらないフリーダイヤルや、いつ帰ってくるかわからないメールを待つよりもと思い、近くの代理店に直接連絡を取り持ち込んできました。対応も丁寧だし、受付の女の子もかわいかったし・・・(^_-)-☆
それはともかく何とかゴールデンウィークに間に合うようにと祈っているしだいです。
いろいろとご助言ありがとうございます。
書込番号:5009677
0点



カーナビ > 三菱電機 > CU-H9700MD
機能等が自分の理想的で購入を検討していますが、いくつか気になるところがあって踏み切れないでいます。
自分の車のアンテナは電動収納式なのですが、このナビの場合、どのような時にアンテナが上がるのでしょうか。ラジオ使用時のみでしょうか?
立体駐車場なので常に上がってしまうと取り付けられないため気になっています。
また本体ユニットの取り付け角度は30度までとなっておりますが、この角度を超えて取り付けていらっしゃる方がいましたら支障なく動作しているかどうかを教えてもらえると助かります(自分の車は40度と傾斜が強めなので)。
よろしくお願いいたします。
0点

自己レス。
取り付け角度40度の車に結局無理やり付けてみました。
最初は恐ろしく自車位置がずれて失敗したと思ったのですが、ある程度走らせて学習させたらほとんどずれなくなりました。実用上は全く問題ないです。
ただ学習レベルを見るとジャイロはいつまでたっても増えないので、車速とGPSで測位していると思われます。
またオートアンテナに関してはラジオや交通情報使用時のみに上がるのでこれも問題なしでした。
インターネットも携帯を繋げるだけで出来ますし、ほとんどの不安点は問題なく快適に使えています。
書込番号:5000545
0点



カーナビ > 三菱電機 > CU-H9700MD
マツダMPVに取り付けを考えています。
このナビをつけた場合、コラムシフトとの干渉はあるのでしょうか?
また、モニターユニットとナビユニットを上下逆に取り付けする事は可能でしょうか?
2DINスペースのすぐ上にハザードがあるので、走行中にハザードが押せなくなると困りますから。走行中にCDの入れ替えが出来ないのは構いません。
バックカメラはRCA入力のものならリバース連動可能でしょうか?
質問ばかりすいませんがよろしくお願いします。
0点

こんばんは。
MPVは乗ったことが無いのでコラムシフトの事は判りませんが、
>モニターユニットとナビユニットを上下逆に取り付けする事は可能でしょうか?
僕はオデッセイRA9で、上下逆に取り付けています。
CDの入れ替え時にはちょっと不便ですが、ボタン一つでモニターを水平に出来ますので
もう慣れました。
>バックカメラはRCA入力のものならリバース連動可能でしょうか?
大丈夫です。僕はパナソニックのTW-CC170Bを取り付けてますが、ちゃんと連動してます。
書込番号:4734956
0点

ありがとうございます。
まだ、ナビ選びに悩んでいますのでご意見を参考にさせていただきます。
書込番号:4735244
0点

既に購入済みかもしれませんが、旧MPV(LW系)で9000MDを使っていますが、上下逆にしなくてもコラムシフトの干渉はありません。
書込番号:4965622
0点



カーナビ > 三菱電機 > CU-H9700MD
「ドラコン」いいですね〜!
三菱のi(アイ)に取り付けようと思っています。
今まで車にナビを付けた事が無いのですが、
このナビを取り付けた場合、モニタがかなり上に来ますが前方の視界の邪魔になりませんでしょうか?
運転しにくくなってしまうと困りますので。
よろしくご指導お願い致します。
0点

三菱アイにこの機種を取り付けました。ネットの最安店にて購入して、ディーラーに持込で取り付けてもらいました。オーディオレスにて購入して、取付工賃はサービスしてもらうのがいいと思います。
肝心の視界ですがまったく運転の妨げにはなりません。純正のものよりドラコンが便利そうなので選びました。満足しています。
書込番号:4896002
0点

スバルR1に付けています。
モニタがエアコンの送風口をふさぐので、モニタとドライブを逆にして、下の段にモニタを付けています。
CDを入れるとき、モニタを倒さなければいけませんが、ある程度HDDに入れれば、その必要もなくなるので特に問題ないと思います。
参考まで。
書込番号:4896337
0点

素人大工さん、kazraさん
アドバイスありがとうございました。
視界の邪魔になるようなら一体型にしようと思っていたのですが
大丈夫のようですね、やっぱり「ドラコン」にします。
あとは、タッチパネルとボイスコミュニケーションが付くと最高ですね!?
(!?そこまで要らないか?!)
書込番号:4896634
0点

ボイスコントロールは標準装備です。慣れればたいていの操作は口で言うだけでできます。携帯を接続していますが(接続ケーブルはオプションです)発信さえ、声で言うだけで繋がります。本当の意味でハンドフリー環境が手に入ります。
使い込むほど便利さを実感しています。
書込番号:4898716
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
