
このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年2月22日 23:49 |
![]() |
0 | 1 | 2006年2月22日 19:07 |
![]() |
0 | 1 | 2006年2月22日 18:57 |
![]() |
0 | 11 | 2006年2月5日 09:27 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月30日 20:49 |
![]() |
0 | 6 | 2006年1月29日 01:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > 三菱電機 > CU-H9700MD
ドラコンで格納式でこの値段!
このカーナビを検討していますが
携帯でインターネット対応との事ですが
ここの「クチコミを閲覧したり書き込みできますでしょか?
何方か教えていただけませんでしょうか、お願いいたします。
0点

私自身は試していませんが、マニュアルを読む限り、moperaとかのプロバイター契約をしていれば可能と思います。
ただ、次のような問題をどのように考えるかですね。
・movaにしか対応していないので、画像とか入ったページのダウンロードでは、通信スピードがネックになりそう
・何かを書き込もうとすると、画面上のキーボードをあのリモコンを使って操作するのはかなり大変
・運転しながらの操作は絶対無理
普通にパソコンを使われた方が随分楽だと思いますよ。
書込番号:4847120
0点

喧々さん ありがとうございました。
PCを忘れて出かけたときに一寸検索が出来れば良いのです。
確かにリモコンを使って操作するのはかなり大変でしょうね・・・
書込番号:4848240
0点



カーナビ > 三菱電機 > CU-H9700MD
はじめて投稿します。私は現在ハイラックスサーフのVZN130Gに乗っています。カーナビがほしくて購入を考えているのですが、どのタイプにすればいいのか迷っています。オンダッシュにすると運転の妨げになると思いやめました。ナビ本体を格納するところがかなり下にありフロント部分が開くやつにするとシフトレバーが邪魔して使えません。考えた結果、CU-H9700MDに行き着きました。しかし、不安がまだあり、モニターが自動で出てくると思うのですが出てくる際にシフトレバーにぶつからないか心配です。どなたかわかる方、教えていただければ嬉しいです。またナビは自分で取り付けることができるでしょうか?あと、Panasonic製のETCを使っているのですがナビと連動はできるのでしょうか?宜しくお願い致します。
0点

私の車がハイラックスではないのでご参考までに。
> モニターが自動で出てくると思うのですが出てくる際にシフトレバーにぶつからないか心配です。
モニターは水平に出てきてから立ち上がるタイプですので、本体の前に15cm程度のスペースは必要と思います。
ただ、設定によって、イグニッションキーのオンオフによってモニター部がいちいち出たり入ったりしないようにもセットできますので、モニターが出っ放しでよければ、出たままの状態で組み付けてしまえば、それで逃げる事は可能です。
ちなみに、、モニター部とデッキ部は上下入れ替え可能です。
> ナビは自分で取り付けることができるでしょうか?
当たり前の答えで恐縮ですが、これは付ける人の技量次第だと思います。
私の場合オートバックスで付けてもらったのですが、意外とコード類がかさばるので、その取り回しが大変とは言っていました。
> Panasonic製のETCを使っているのですがナビと連動はできるのでしょうか?
これはダメだと思います。
書込番号:4847149
0点



カーナビ > 三菱電機 > CU-H9700MD
こんばんは、今度CU-H9700MDを購入しようと考えていますが、ETCと連動できると書いてありますが、三菱の純正でないと連動しないのでしょうか。カタログに書いておりませんので、よろしくお願いしたします。
0点

オートバックスでは、純正でないとダメと言われました。
また、三菱の純正であっても付かないものがあるそうですので、確認された方が良いと思います。
書込番号:4847129
0点



カーナビ > 三菱電機 > CU-H9700MD

今週頭にはがきに必要事項を記入して投函したけど、今日現在未着。
自分が買った時には、キャンペーン始まってなかったのに、買った皆にバージョンアップディスクをプレゼントしてくれるとは、三菱電機に惚れ直したぞ。
書込番号:4643246
0点

本当に今回の三菱は太っ腹ですね!
友人が今年4月にCU-H9000MDを買って、コストパフォーマンスが
高いと言うので、僕もお金のメドが付き6月に買いに行ったら
CU-H9700MDになってました。
それも値段がそう違わずにです。
CU-H9000MDはプレゼントキャンペーンの対象にはなっていないようで
友人に気の毒で・・・。
書込番号:4643283
0点

私も早く欲しくてメーカーに問い合わせたところ、 順次配送中とのことです。
今週末か来週はじめには、ほとんど到着するそうです。
11月以降にハガキを送った人はもう少し遅くなるみたいですが今月中には着くそうです。
商品自体はもう販売してるのだから、ユーザーに先に送ることを優先して欲しいです。
三菱のナビは他社のものに比べデータが古いのは地図の更新が12月だからなのですかね・・・
いつも6月頃に新機種が発売されるのだから地図の更新もそのときにしたらいいのに・・・
12月発売で今年のディスクというのはちょっとどうかなとおもいます・・・
書込番号:4655249
0点

今月中に着くようですね。
楽しみです。
バージョンアップに際してフラッシュキーが同梱との事ですが、本体を
取り外さなくても出来るのでしょうか?
何せケーブルが多いし長いし、押し込むのにすごく苦労しましたので、
引っ張り出さないといけないのであれば憂鬱です。
前面から全て行う事で出来れば最高なのですが・・・。
書込番号:4656614
0点

自己レス失礼します。
昨夜バージョンアップセットが届きました。
心配していたフラッシュキーは、前面に差し込むようになってましたので
有り難いです。
書込番号:4665173
0点

度々の自己レス失礼します。
本日バージョンアップを完了しました。
遠出はしていませんので、違いはまだ判りません。
CDDBデータベースも更新されたので、ヒット率が上がれば良いなと思います。
書込番号:4666401
0点

最近このナビを買ったのでバージョンアップディスクは付いてこなかったのですが、初めから最新版が入っているのでしょうか?バージョンの確認の仕方をご存じの方がいらしたら教えて下さい。当方のナビでは少なくとも「つくばエクスプレス」の駅は出てこないのですが、これが最新版なのでしょうか?
書込番号:4781427
0点

今、車が手元に無いので判りませんが、手元のROMには「DX-HDNO EA」と書かれてます。
また、新ROMにはCDDBデータベース更新情報も収録されており、添付の作業手順書には
「更新終了後に"GracenoteCDDB更新"を再実行してもリビジョンの番号が確認できます」とあります。
新ROMのリビジョン番号は、「Rev.00000775」です。
GracenoteCDDB更新画面への入り方は、「機能設定」→「AVの設定」→「GracenoteCDDB更新」です。
これで確認できれば良いのですが・・・。
書込番号:4783114
0点

>ISOPY様
リビジョン番号の確認の仕方を教えていただきありがとうございます。しかし教えていただいた確認の仕方はCD-ROMのリビジョン番号の確認のようですね。私の購入したセットにはもともとCD-ROMは入っていないので、現在のバージョンの確認は出来ないのです。
書込番号:4786157
0点

HDDデータのバージョンの確認についてメーカーに問い合わせました。「機能設定」->「機器チェック」の画面で、画面下の方に表示される文字列のうち、画面右下の5桁が「E0509」のようにE****であれば、2005年度版がインストールされているそうです。(A****だと古いバージョンのようです。)
書込番号:4790356
0点

>pandadadodoさん
お役に立てず、ごめんなさい。
さっき車が戻ってきたので確認しましたら、自分のは「E****」でした。
書込番号:4794833
0点



カーナビ > 三菱電機 > CU-H9700MD
表題のとおり、ご質問させてください。私の車には2DINの純正オーディオがついています。これを外してH9700MDを取付けたいのですが、ブラケット等付属品以外に必要な物がありますか?またエアコンスイッチがモニター部にかかると想像できるのですが、エアコンの操作は出来なくなりますか?
シフトチェンジ(マニュアルミッションです)時はモニターに手があたりますか?ご存知の方ご教授ねがいます。
0点

>ブラケット等付属品以外に必要な物がありますか?
ブラケットは付属していませんので、マツダ用の取付キットを購入する必要があります。
マツダ車の場合、取り付ける機種と金具の組み合わせによっては、ハーネス類が金具に干渉して取付できない場合もあります。
書込番号:4534884
0点

自己レスです。
CU-H9700MD を昨年末に14万円位で購入し、今年になってからマツダディラーに商品持込で取り付けてもらいました。フィティングキットをマツダに手配してもらいましたところKANANETのUA-T43Dが必要となりました。その他ETC連動ケーブル、DOCOMO用通信ケーブルも同時に取り付けてもらいました。価格は部品代込みで37000円くらいでした。
RX-7(FD3S)に取り付けたところ、心配していたシフトレバーへの干渉もなくうまく収まっていると思います。ただしエアコンSWやハザードボタンはモニターを出しているときは操作できません。以上、購入される方への参考になればと報告します。
ちなみになぜ今回この機種に自分がこだわった理由は、昨年購入した別の車についていて操作方法が同じだということだけです。
書込番号:4744179
0点

自己レス 追加です。
前回“ディスプレイを出している時ハザードボタンが押せない”と報告しましたが、エアコンコントロールはまだ許せますがハザードが押せないのは“危険”と感じいろいろ考えた末、プライベートで加工しました。
FD3Sの6型ではフロア-コンソールスイッチが3つあり(フォグランプスイッチ・デフォッガースイッチ)そのうち1つがブランクになっています。そこにフォグランプのスイッチを流用(部品価格3000円)し、ハンドル下にあるフラッシャーユニットからハザード信号を分岐しました。内照ランプは灰皿用照明配線から取るのが楽です。これで解決。(電気図面はディーラーでコピーしてもらいました)
書込番号:4780229
0点



カーナビ > 三菱電機 > CU-H9700MD
CU-H9700MDの購入を考えていますが、数年後には地上波アナログ放送が終了し、デジタルへと移管されますが、対応は出来るのでしょうか?数年後にはTVが見れなくなり、買い替えなければならない事態になるのでしょうか?
それを考えると少し高価でもパナソニックなど他のナビにしようかと悩んでいます。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
0点

たぶん、その時に対応したチューナーを買えばいいと思う。
その前にL2波に対応した2波測位型GPSが発売されたら
買い換えたくなるかも?
書込番号:4385761
0点

地上波テジタル放送に完全に切り替わる予定が一応2011年7月の予定ですが、個人的には予定よりずれ込むのではと言う識者の意見が多くなりつつあるそうです。
何故かというと、現在のアナログTVの普及台数が約一億二千万台に対し、デジタル対応TVが現在数百万台程度しか売れてなく、仮に今後年間一千万台のハイペースで売れたとしてもトータルで現在のアナログTVが完全に入れ替わる事は不可能です。余程国が補助金でも出して介入でもしない限り予定が先延ばしになる可能性が高いといえます。
仮に予定通りだとしても、6年も先の話です。まず心配は無用ですね。
書込番号:4385776
0点

他社製でも、対応チューナーをVIDEO 1 に 入れれば 問題ないかと思います。(^_^)
リモコンは増えますね。
アナログは、付属フィルムアンテナでは、条件が揃わなければ「観賞」に耐えませんが、
デジタルは、ほとんどの場所で「観賞」可能だと聞きます。※ゴーストナシ!
自分は、TV 観ないので アナログもデジタルも 今の所 関係ありませんが・・・。
書込番号:4386822
0点

>アナログは、付属フィルムアンテナでは、条件が揃わなければ「観賞」に耐えませんが、
>デジタルは、ほとんどの場所で「観賞」可能だと聞きます。※ゴーストナシ!
電波状況があまり良くない場所では、アナログ方式ではノイズが乗りながらも何とか鑑賞出来るが、デジタル方式の場合全く映らない(受信出来ない)場合も多くあります。
環境さえ良ければ安定した受信が出来るのがデジタル方式の利点の一つであり、「何処でも鑑賞できる」様な万能ではありませんので誤解のなきよう。
書込番号:4386887
0点

誤解しないようにします。
ただ 個人的には「映らない」方が 気分的に良いかなと・・・。
映る時には、パキッと映るはずですしね。(^_^)
書込番号:4388104
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
