

このページのスレッド一覧(全290スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年7月19日 09:59 |
![]() |
0 | 2 | 2003年7月18日 09:05 |
![]() |
0 | 4 | 2003年7月22日 23:53 |
![]() |
0 | 4 | 2003年7月18日 13:49 |
![]() |
0 | 26 | 2003年9月7日 06:33 |
![]() |
0 | 8 | 2003年7月17日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




CN-DV250DはCY-ET500Dを接続しないとETCレーン拡大表示しないのでしょうか?
CN-HDX730DはETCは接続できませんが、「ETCレーン表示する」設定にすることで、拡大表示できました。また、DV250にはET300Dは接続できないのでしょうか?
量販店で聞いても店員によって言うことが違うので判然としなかったもので・・・。
0点

CY-ET500Dを接続しなくてもETCレーン拡大表示可能です。(730と同じです)ただし地図ディスクを入れているときしか拡大表示されません。(SD覚えてルート使用時は表示なし)
ET300Dは既存の接続ケーブル(CA-EC20D)を使用すれば接続できます。
って・・・わざわざ確認してから書きましたが全部カタログに書いてありましたね・・・・
書込番号:1774336
0点



2003/07/19 09:59(1年以上前)
PROFさん、親切にありがとうございます。
カタログに出てましたか・・・。
ストラーダのカタログ(22ページあるやつ)を熟読したつもりだったのですが。
(まだ見つけられない・・・)
書込番号:1774917
0点





始めてのカキコです。
多機能さと価格に惹かれて、注文しました。
せっかく、DVDもテレビもCDもきけるので、
今、使っているコンポ(アルパインMDA-W892J)との接続方法を
考えています。
チェンジャーを繋げるコネクタに変換ケーブル(Ai-RCA)で接続
できるのではないかと友人が教えてくれました。
しかし、とある大型有名量販店では、AUX入力端子がないので無理と
言われました。コンポまでパナには・・・。
どなたか、詳しい方いらっしゃいませんか?
よろしくお願い致します。
0点


2003/07/18 04:49(1年以上前)
MDA−W××× 型番から見て 2DINサイズのMD&CDワンボディかな?
その機種のカタログはないので分かりませんがチェンジャー用接続コネクターが
Ai−NETでしたら KCA-121B(¥2000)を
miniーBUSでしたら KCM−122B(¥2000)を
使用すれば外部入力(RCA)は可能のはずです。
私もアルパの1DINサイズ機にAi−NET端子から入力する予定でKCA-121Bを買ってきました。
量販店の店員はいい加減な知識な人が多いので、アルパのインフォメーション TEL03-3779-0711で聞くのが一番確実ですよ。
書込番号:1771532
0点



2003/07/18 09:05(1年以上前)
ぽん太3さんへ
ありがとうございました。
おっしゃる通り、2DINのCD・MDモデルです。
DSPも付いていて便利なヘッドユニットですので手放したくなかったので
安心しました。余計な出費もしなくて済むし・・・。
感謝・感謝です!!!
書込番号:1771809
0点





この製品を雑誌で読んでいいなとおもったりもしました
他社(楽に出来るって売りの)のナビと比べるとモニタのサイズ
などもすこし違っていますよね?
ただ、DVD、CD再生可能ってのはわかったのですが
MP3の方は対応していないような気がするのですが
どなたか詳しい方いらっしゃいますでしょうか?
仕事上、サービスにTELできないので返答お願いします
ちなみにFanCarGoなのでモニタのサイズはすこし気になるのですが・・・・(・・;)
ただ、オンダッシュにする勇気も無くやはりインダッシュかとおもっています
誰かアドバイスお願いします
0点


2003/07/17 22:06(1年以上前)
MP3、再生できるようですよ。CD-RやCD-RWに焼いて読み込める
みたいです。詳しくはカタログをご参照下さいマセ。
書込番号:1770376
0点

モニターのサイズですが、外形は1DINですので他社インダッシュナビとまったく同じです。が、画面自体の大きさは7V型ワイドですので他社より大きいのです。要するに他社と比べて枠が小さく画面が大きいと言うことです。
書込番号:1770901
0点



2003/07/21 16:41(1年以上前)
ありがとうございました。さっそくショップで確認してきたいと
おもいます
たしか、ハイダウェイユニットが無いはずですよね?
某社のものより使い勝手がいいかも・・・・・
ただ、地図の表示速度、表示方法がどうかっていうのも気になる
点なのですがそれも店頭で確認したほうがいいのでしょうか
おねがいします
書込番号:1782649
0点

ハイダウェイユニットはありません。本体のみの取付なのでコンパクトカーにはありがたい設計です。地図の表示方法は上位モデルと同じですがSDカード使用中は3D表示は出来ません。表示速度は高速スクロールするとやっぱりHDタイプには負けます・・・
ただ、どの程度の表示で満足するかは個人のお考えですので実際に楽ナビやHDXシリーズ等と店頭で触ってご自身で確認するのが確実でしょう。
書込番号:1787809
0点





ナビの購入を考えています。ナビは始めてなのですが、
現在カロッツェリアの1DINのCDデッキが付いています。
他社の製品同士なら取り付けれない可能性があると言われました。
メインユニット同士では駄目だとかなんとか・・・。
他社製品のデッキと混合して使う場合、どのような症状があるのでしょうか?よろしくお願いします。
0点


2003/07/16 22:19(1年以上前)
カロの楽ナビの方には、アルパインのデッキが付いていると...
全く同じ文面で...
ストラーダと楽ナビとじゃ、比較してる人が多いから、
両方見ている人はたくさんいますよ。
本当に聞きたいことは何でしょう?
書込番号:1767337
0点


2003/07/16 22:22(1年以上前)
途中で投稿しちゃた。
どうせなら両方アルパインにすりゃよかったのにね。
1分違いの投稿なので単純なコピペかと思いきや、
わざわざメーカー名を変える意図は何でしょう?
ということも聞きたいです。(笑)
書込番号:1767356
0点



2003/07/16 22:55(1年以上前)
Re:本当に聞きたいことは何でしょう?
他社の製品同士なら取り付けれない可能性があると言われました。
メインユニット同士では駄目だとかなんとか・・・。
Re:わざわざメーカー名を変える意図は何でしょう?
特に意図はありません。申し訳ありません^^;
書込番号:1767525
0点



2003/07/18 13:49(1年以上前)
現在、カロッツェリアのDEH-P717が付いています。
IP-BUSでの接続になっているんですが、DVDの音声などをCDデッキ通して
出すためにはRCAに変換して接続したらいいのでしょうか?
カロメーカーに聞いた所、ナビが1v以上だと繋いでも雑音が入りますよ。って言われました。実際、カロのデッキで接続されている方、いらっしゃいますか?
書込番号:1772335
0点





この夏、ナビを買おうと機種吟味中です。量販店では「楽ナビ」を薦めてくるのですが、個人的にはパナのナビも気になっています(画面が綺麗!)。で、ナビについては最近興味を持ち始めたばかりなのであまりよくわかっていません。このDV250Dは「楽ナビ」に比べて性能面とかどうなのでしょうか?皆様のご意見を聞かせてください。またこのDV250Dはレガシィ(BH5)には付きますでしょうか?
0点


2003/07/11 12:07(1年以上前)
性能的に考えるとパナの方が後発売らしく上をいっていますから、
商売的に勘ぐるとカロから店に対策金が出てるとか、大量安く仕入れで
在庫をはかせたいのだと思います。メーカーの体質の目安として
サービスセンターの比較ですがカロのサービスセンターに電話しても詳しく質問したらナーンも知らないお姉さんが受け答えします。おまけに電話料金は自腹です。一方パナは0120でタダですし結構受け答えが出来ます。地図はパナの730と同じだそうですから、カロの楽と同地点でどちらが見易いか比べてみたら如何でしょう。表示スピードは比較してはいけませんが。またテレビチューナーがパナは小さくて取り付け場所
に困りません。
書込番号:1749556
0点


2003/07/11 12:15(1年以上前)
ストラーダ(デ?)は”楽ナビ”に対抗している為、楽ナビに比べれば値段が若干高くても良いのではないでしょうか。私はすでに注文済です。とくに、SDに保存する部分については楽ナビは目的地までと周辺10kmがロードされますが、ストラーダはエリア(関東とか東北とか・・・)でロードするので、同じ環境では格段に網羅するエリア量が違うみたいです。速度はわかりません。
画面サイズも違うし、1DINにチュナーも折り込んでいる事も評価が高いですね。量販店でも格差\10000なら買いではないでしょうか?
書込番号:1749571
0点


2003/07/11 19:59(1年以上前)
うん、
パナのサービスセンターは、かなり詳しい事まで回答してくれますね。
一度それでも分からなくて、設計部門の担当者にTELを回してくれた事があります。
書込番号:1750497
0点


2003/07/12 10:49(1年以上前)
私、大手チェーン店ではない店でナビ売ってます。
対策費?
カロからは出てませんよ。
パナはyouナビの処分用に投入してますけどね。
いっとくけど、カロはそういうことしないんですよ。
してくれない、という言い方をする店もあるかもしれないけど。
楽ナビはモデル末期で安売りするとき以外は値崩れしないと思います。
他社は新商品でもいきなり30%以上引いたりしますけど。
大手のお店は、メーカーと一括で商談したりするので、
台数ノルマが上(本部)から降ってくるんです。
カロは昔からカー用品店に対する営業力が強いから、
値段を下げなくてもお店が売ってくれるんです。
パナを含めて他社は劣勢なので、価格で勝負するしかないんです。
ストラーダに対する大手店の反応は、楽ナビの市場を荒らすような
商品なので、冷ややかという感じらしいですよ。
もともと楽ナビをたくさん売らなきゃいけないのに、
同じような商品を出して来られても困るというのが本音です。
お店に望まれているのは、楽ナビの購買層以外に市場を
広げてくれる商品です。
お客さんにとっては選択肢が増えてよいんですけどね。
商売はそういうもんです。
あと、いくら対策費がでても、個別のお店は売り上げ金額で
成績を判断しますので、単価が高いものを売りたがるのです。
もちろん売れないよりは売れた方が良いので、ストラーダを
売るでしょうが、わざわざ楽ナビを欲しい人をひっくりかえす
ことはしないと思います。
逆に多分ストラーダはそれほど在庫されないので、欲しい人は
指名買いしないと、お店の人にひっくりかえされますよ。
こんなこと書いて自分の首を絞めるようだけど、
大手でないうちみたいなお店はどうせ指名買いが多いので
関係ないんです。
書込番号:1752354
0点


2003/07/12 10:57(1年以上前)
追加。
ストラーダに対する性能に関する大手店の反応。
楽ナビよりメモリーされるエリアは広いけど、
いちいちメニューでエリアを指定しないといけない、
というのが不評だそうです。
例えば東京から大阪に行こうと思うと、途中で二回
その操作が必要なんですね。
この点が気にならない人には買いでしょうね。
面倒なことはいやだ!という人はかえって楽ナビの方が良いかも。
多分楽ナビの次のモデルでは、ストラーダと同じように
メモリーナビでもリルートができるようにしてくるだろうし、
バージョンアップも含めて比較するという考え方もあります。
おっとここはストラーダの掲示板でしたね。
やっぱり、ストラーダにしましょうか。(笑)
書込番号:1752376
0点


2003/07/12 10:58(1年以上前)
上記の話、カロとパナの両方の営業から聞きました。
表現方法は全く違いましたけどね。(笑)
書込番号:1752381
0点


2003/07/12 17:25(1年以上前)
ゆうや56さん、役に立つ情報ありがとうございました。
ところで、特にカロの営業の方は、インクリメントPのゼンリン地図盗用問題に伴う更新の今後について何か仰っていませんでしたか?公式的には、「今後も同じ地図でやっていく、問題はない」と言う事ですが・・・・
その点が明確になれば、楽ナビ十分にこうにゅうこうほのひt
書込番号:1753260
0点


2003/07/12 17:27(1年以上前)
すみません、変なところでエンターを(汗
(最後の一行)…その点が明確になれば、楽ナビ十分に購入候補の筆頭になるんですが・・・う〜ん。
書込番号:1753265
0点


2003/07/12 20:07(1年以上前)
地図の件は営業レベルでは本当の情報なんか知らないでしょうし、
知っていても我々には言わないですよ。
ただ個人的に気になることではあるので、地図の著作権について
色々調べてみましたが、地図データを丸ごとコピーしたのではない
限り、著作権侵害には当たらないという判断が適当らしいです。
別の言い方をすると、名称などを参考にするのは問題ないと。
理由は地図上の地名や、施設名の表記は「事実」であり、
そのデータそのものには著作権は無いと。
これを著作権だと認めてしまうと、地図を最初に作ったところに
すべての著作権があることになり、後発のメーカーに不利になります。
そうすると誰も地図を作らなくなり、結果として世の中のために
ならないというような考えかただそうです。
一方、名称などを地図のどの辺に配置するだとか、これは表記する、
これは表記しない、だとか、この名称は長いから略すだとかの
一定の「工夫」があれば、それには著作権があるようです。
上記のような観点でゼンリンデータのナビと、カロのナビを
見比べてもデータ丸写しとはとても思えないので、
裁判になったとしてもゼンリン全面勝訴とはならない
のではないかと思っています。
むしろ法的に問題が無いという判決が出て、
逆に名誉毀損や営業妨害のような感じで訴えられるかもしれません。(この辺は法律に詳しくないので、よくわかりません)
あの話が出て大分経ちますが、その後とくに展開が無いですよね。
会社の規模から考えて、ゼンリンが訴えるのはリスキーなのでは
ないかと個人的には思っています。
ちなみにあの件でカロを買わないというお客さんはほとんどいません。
(言わないだけかもしれませんが)
書込番号:1753705
0点


2003/07/12 23:37(1年以上前)
ゼンリン−IPC問題の件で補足
(盗用かどうか事実が確定していないのあえてこう書きます)
調べたと書きましたが、その際に参照したURLを紹介します。
http://www.imasy.or.jp/~ume/copyright-ml/inetmag/internet-magazine-1996-11.html
私が書いた内容より詳細なことが書いてあります。
これを読めば微妙な問題だということがわかると思いますよ。
しかしよくわかりません。
証拠保全までして乗り込んだということが。
だって何でそこに証拠があるとわかったのでしょう?
相当な確証がなければ、他社に証拠保全で乗り込むなんてできない
と思うのは素人考えでしょうか。
行ってみて何も無かったら大恥、逆に訴えられかねません。
スパイでも送り込んでいたのでは?と思ってしまいます。
だとしたらこれも卑劣な行為ですよね。(あくまで憶測です)
いずれにしても相当な確信と証拠があってのことでしょうから、
すぐにでも訴訟を起こしても不思議じゃないのに、
乗り込んだあと音沙汰ありません。
行ってみたら裁判に持ち込めるだけの証拠がなく、
社内が一枚岩ではなくなったのかな、などと勘ぐりたくなります。
(もう沈静化したかのようですが)はやく本当に沈静化して、
ゼンリンにもIPC(カロ)にも良いものを作ってもらって、
まっとうに勝負してもらいたいですね。
書込番号:1754438
0点


2003/07/13 01:52(1年以上前)
現行楽ナビユーザーですが・・・
DVD楽ナビでメモリー出来る距離は60Km〜230Km(平均150Km)まで。
メモリーされる地図エリアはルートを含む幅約10kmの範囲。
データの多い場所(幅10Km内に市街地等があると)ではメモリー可能な距離は短くなり、山間部だと長くなります。
東京→大阪は500Km以上あります。
楽ナビで大阪に行くのにはメモリ出来る平均距離で計算すると、4回メモリーしないと行けません!幅10Kmですから高速が事故、渋滞等で大きくルート変更すればさらに再メモリーになります。
それと楽ナビ、地図の出来が悪すぎる。
右折禁止や中央分離帯があるところで右折の案内がでる。
立体交差で右左折出来ない道路でも右左折の案内がでる。
セカンドカーに付いてるCDーROMのアルバインの方がよっぽどマシで、こんなおバカな案内したこと無いよ。
地図盗用して現地調査してないんじゃないの?と疑いたくなる。
楽ナビはオークションで売って、アルパかパナに買い替え検討中。
書込番号:1754940
0点


2003/07/13 02:29(1年以上前)
楽ナビは
DVD再生中はルート案内のマップをメモリーしているだけです
道を間違えたときには、地図ROMを入れないと
オートリルートかかりませんので、注意してください。
パナは
案内ルートを外れても「オートリルート」や「ぬけみち優先探索」等、目的地までのルートを自動的に再探索してくれます。
書込番号:1755035
0点


2003/07/13 08:07(1年以上前)
IPCの地図に大分ご不満のようで。
盗用していたらもっとましなのでは?という話ならわかるんですけど。(笑)
IPCの地図は田舎(失礼)で弱いという評判です。
それ以外では他社と同レベルか、場合によっては良いです。
(実際のお客さんの評判)
右折禁止情報の間違いなんかは、どこのメーカーでもよくあるし、
たまたまアルパインのCDナビがそういうルートを引かなかった
だけというように見えますけどね。
まぁ使う人、場所によってCDの方がましだった、って話は
よく聞くので、そう思う人には何も言わず、欲しいというものを
売ってますけど、一般的にはカロのナビを売っておけば安心
というのが売る側の本音です。
メモリーの回数は確かに4回くらい必要でしょうけど、
言いたかったのは、楽ナビは操作が必要ない、ということが
大手の販売店で評価されているということです。
よく読んでね。(^^;
これも人によるのですが、操作が面倒という人には楽ナビは
すすめやすいという印象が販売員に根強くあるんです。
ディスクを出し入れする回数は増えますけど、実際、大阪まで
DVDビデオを再生しっぱなしってことはあまり無いんじゃないかなってね(笑)
あっこれも人によりますね。
でもそういう人にはDVDビデオ再生専用機+ナビを勧めます。
もしくはカロのサイバーナビをね。
書込番号:1755340
0点



2003/07/15 02:43(1年以上前)
たくさんの方々、ご回答ありがとうございます。最近気づいたのですが、ストラーダのモニタって自分の思っていた「画面が綺麗!」ではないのですね(なんかVGAがどうとか!)。それでも「楽ナビ」との評価が聞けて大変役に立たせてもらっています。
書込番号:1761990
0点


2003/07/15 22:29(1年以上前)
操作は無くてもDISC4回入れ替えるんでしょ。面倒じゃないの?
なんだかなぁ、その点はどう言い繕っても劣ってるよねぇ・・・
書込番号:1764258
0点


2003/07/16 19:52(1年以上前)
楽ナビの方が1・2回、メモリー回数が多いとはいえ、ストラーダは
地図ディスク入れ直してからエリアを指定してメモリーするわけで、
メモリー回数の少なさが相殺されてしまう気もしますね。
書込番号:1766851
0点


2003/07/16 23:17(1年以上前)
操作面倒くらいで、メモリーナビ機能をみて
楽ナビを勧めるなんて出来ないよ・・・
カロに傾倒するあまり、他社のナビの利点が見えていないんでしょうか。
いやね、ゆうや56さんは
ちょっとカロに寄った考え方過ぎないかなと思いまして。
ストラーダは、ナビが推奨エリアを示した上で
ユーザーにどの地域をダウンロードさせるか委ねるんでしょ?
タッチパネルだし、この操作が面倒な人なんてそんなにいるでしょうか。
まあ、人それぞれなんでしょうし
ナビによって、メモリー機能へのアプローチの仕方が
違うといえばそれまでですが。
書込番号:1767629
0点


2003/07/17 06:54(1年以上前)
そう見えます?
まぁ仕方ないかもしれませんね。
商売抜きで個人的には楽ナビの方が良くできている
と思っちゃってるので。
実際に使ってみると(ストラーダで走ったことはないけど)
そう思っちゃうんです。
正直言って、自分の中ではメモリーの回数とかはあまり関係ないです。
地図の見え方だとか、メニューの造りだとか、色々。
こちらの皆さんはおそらく逆の感想をお持ちでしょうから、
もしうちのお店にこられてストラーダを指名されれば、
ひっくり返しはしないのでご心配なく。
ちょっとだけ本題に触れると、
SD覚えてルートのデータ転送の操作が面倒かどうかは、
人それぞれ感じ方が違うでしょうから、
店頭で確かめてみてください。
エリアによっても違いますが、2、3分かかります。
(店頭で説明する際は長すぎて間がもたないので、
いつも途中で止めちゃいます。ってまだこの機種で接客したの数名ですが。。。)
その最中は地図を見ることができませんので、
通常はどこかで停まってやるんでしょうね。
では、良いお買い物を。
書込番号:1768563
0点


2003/07/17 08:33(1年以上前)
カロが劣っているのは
DVDビデオ再生中に「オートリルート」ができないじゃないですか、
そのたびにDVDディスクを入れなくてはならないし・・・
渋滞している都会だとしょっちゅうディスクを入れ替えることになりそうですね・・・
田舎じゃ地図が弱いらしいし・・・
パナならDVDディスク入れ替えなくても「抜け道検索」「オートリルート」出来ますよね。
昨日展示品を見てきましたが
パナのモニターは7インチ、カロは6.5インチだし パナのタッチパネルは指で軽く触れるだけで反応するのに、カロはかなり強く押さないと反応しなかったよ。おもわずこの楽ナビ不良品ですか?と店員さんに聞いちゃいました。そしたら店員さんはカロは新品でも反応が悪いと言ってましたよ。
それにパナの方がモニター綺麗だったし。
書込番号:1768658
0点


2003/07/17 21:56(1年以上前)
パナのモニターの方がきれいに見えますか。
なるほどぉ。
ホント、感覚はひとそれぞれですねぇ。
私にはパナの方がぼけて見えるんですよねぇ。
100mスケールで市街地図になるのも好きになれないし。
トータルで余計に見づらいんですよねぇ。
VGAなら全く問題ないんですけど。
前にも書きましたが、SD覚えてルートとメモリーナビモードの
優劣だけで選ばない方が良いと思いますよ。
DVDをガンガン見るとか(くれぐれもフロントでは見ないでね)、
CDをバンバン聴くって人は、別にDVDプレーヤーや
CDデッキを別に買って、ナビはもう少し安めの他の機種にする
方が絶対に使い勝手が良いです。
もちろん予算は同額かそれ以上に必要なので、予算しだいですけどね。
でも、どうせ20万くらいだすなら、結果的には満足度は高いかと。
書込番号:1770332
0点


2003/07/17 22:13(1年以上前)
この機能の優劣で選ばない方が良いと書いておきながら、
やはりこれで選ぶ人がいるので、再度、書いておきます。
SD覚えてルートのダウンロードは途中で止めると、
当然ですが、以前ダウンロードしたデータも消えてしまうので、
SD覚えてルートは利用できません。
つまり最初からやり直しなので注意してください。
ダウンロード中はナビ画面もTVも見れません。
見ると中止されてしまいます。
これ実使用で意外に辛いと思うんですよね。
大手店の評判と書いた、操作性が悪いというのは
この辺も指しているのかな、とも思います。
良い点はメモリーされているエリア内でルート探索できることです。
あとエリア外にもある程度の距離まではルートが引けます。
ただしエリア内しか案内はしてくれません。
あまり遠出をしない人なら、エリア内でよく行く場所を登録しておけば、普通のナビとして使える点が最も良いですね。
一方、楽ナビの欠点は先に指摘があったオートリルートが
できないことです。あとVICSも表示されません。
良い点は、ディスクを入れるだけで自動的にダウンロードするので、
極端にシビアな運転状態でなければ、
走行中でもダウンロードが可能ということです。
切り替わり時に地図が消えないのも印象が良いです。
この機能以外の優劣はあまり差が無いと思います。
地図の見易さや、操作性は個人の感覚によるところが大きいので、
実際に見て触って判断してください。
(個人的な意見は先に書いたとおりです。)
私のこの件への書き込みはこれで終わりにします。
書込番号:1770402
0点


2003/07/21 00:40(1年以上前)
>私にはパナの方がぼけて見えるんですよねぇ。
>100mスケールで市街地図になるのも好きになれないし。
リモコンの「ビュー」ボタンで市街地図と普通の地図が切り替えできますよ。ナビ売ってるなら良く説明書みてね。(^^;
書込番号:1780589
0点


2003/07/21 09:14(1年以上前)
そりゃどうも。
じゃあビューボタンを押さないで、100mスケールだけ市街地図に
しない方法をご伝授ください。(^^;
最初から他社のようになっていて欲しいということと、
あれはVGAでのみ許される仕様だと言いたいのが
わかんないんでしょうね、パナ好きのひとには。(苦笑)
(VGAうんぬんはそう書いているんだけどねぇ)
書込番号:1781370
0点


2003/07/21 12:52(1年以上前)
ゆうや56さん、スレッドの皆さん、こんにちは。
このスレッド、白熱してますね(^^)
既に新しい書き込み群に埋没しかけてしまっていますが、実は
密かに気になっているんで、My掲示板に登録しちゃいました(^^;
ゆうや56さんは、販売者の観点でもユーザの観点でもパイオニア
製品を好んでおられるようですね。(もちろん否定しませんよ!(^^))
私自身は、言うまでも無く自分が5月に購入したCN-HDX300Dこそが
歴史上世界最良殿堂入りのカーナビだと確信しているのですが(笑)、
それはさておくとして(^^;
周知のようにパイオニアはシェアNo.1ですし、私の周囲のナビユーザ
でもパイオニアの比率が一番高いです。次点がパナで、その次がアルパ、
かなり離れてSonyでしょうか。結構、縮図になってる感がありますね(^^;
ただ、私自身は、どうしてもカロナビの良さというのが分からないのです。
なぜかというと、パナを含め他社一般に比べて、圧倒的に操作レスポンス
が悪い。まずはこの一点に尽きます。
DVDの楽ナビは言うに及ばずですが、フラグシップのHDD CyberNavi
ですら、2D、3D、2画面それぞれの画面スクロール一つとっても、
なんじゃこりゃーと思えるほどに動作がトロい。まるで、Pentium
マシン全盛の時代に486マシンを相手してる感覚です(話が古い?)。
カーナビの場合は、パソコン等とは異なりユーザが操作している
時間よりも自動で動かしているだけの時間がずっと長い、つまり、
操作レスポンスは性能要素として最重要ではないことは理解でき
なくもないのですが、それでも、遅いよりは速い方が断然いいと思うん
ですよね。
また、マニュアルレスで操作する場合(店頭デモ機をいじる場合は当然
ですね)私には、カロよりもパナやソニーの方が圧倒的に「分かりやすい」
と感じます。カロの機械はいつも、店の人に頼まないとデモンストレーション
を止めることすら出来ませんし、視点を一発でノースアップにする操作も、
ずっと探しているのですがいまだに分かりません(^^;
そういう欠点(あえてそう書かせて頂きます)を差し引いてもカロナビが
魅力的なのは、3Dハイブリッドセンサによる「鬼のような自立航法精度」
だとこれまで思っていたのですが、最近、カロの掲示板等を見ると、もはや
言う程の違いは無いのではなかろうか?という気もしてしまいました。
このスレッドの上の方で、ゆうや56さんが
・在庫処分用のメーカーからの販促費用は、パナ出るけどカロは出ない
・台数ノルマは(どこのメーカー商品も?)ある
・カロは店に対する営業力が強いので、値段を下げずとも店が一生懸命売る
・店は楽ナビを売りたいので、競合商品を出されると困る
と言った主旨の内容を書かれていますが(曲解があればご指摘下さい)
なんか、店(特に大手カー用品店?)では、純粋に利益(儲け)だけでも
なく、営業力のしがらみ上の理由でカロナビを積極的に勧めざるを得ない、
と読めてしまい、もしそれが真実ならば、これはもうメーカー間の得失だけ
でなく、カーナビという製品分野の将来に対して、とてもとても「よくない影響」
を及ぼしているように思えてしまいます。
#利益は長い目ではユーザ満足の対価ですから、これを追求するのは
#事業者として間違ったことではないですが...。しがらみだけはちょっと...ねぇ。
書込番号:1781978
0点


2003/07/21 21:03(1年以上前)
元骨董さん、こんばんは。
興味深く読ませていただきました。
レスポンスについてはおっしゃる通りだと思います。
カロは代々、レスポンスについてはよろしく無いと思います。
我々の立場でも、レスポンスが良い方が売りやすいのは確かです。
でも、実際に売る商品に関しては、レスポンスの良いことは二の次で、
故障、使い方などなどいろんな意味でクレームが来にくい
機種であったりします。
実際に故障のクレームが来る来ないは新製品ではわかりませんが、
ナビが市販されるようになって
10年ちょっと経つので、メーカー毎に何となくですが
信頼度のランクがついています。
残念ながらパナは上位ではありません。
実際の故障率は知りませんが、印象の良さはやはりカロがNo.1です。(カロも初期は色々ありましたが、メーカーの対応が良いのです。)
ユーザー層によりますが、特に多いのが位置がずれるというクレームや、使い方がわからないために、設定を変えれば満足される可能性があるはずなのに、「使えない!」と来るんです。
(上で100mの市街地図について書きましたが、こういう観点でも困る部分なんですよ。)
しかもそれはうちのような販売店じゃなくて、メーカーに言ってよ、というものがほとんどです。
(車のクレームはメーカーじゃなく、販売店に言うということと同じ感覚なんでしょうかね?)
シェアNo.1は、営業力の力だけでなく、
製品の総合力のなせる業ではないかと思っています。
あと売りやすいのは、わかりやすい「メリット」を持っている機種です。
その点でパナは全体のバランスが取れているのは間違いないのですが、
突出した特長が見出しにくいという欠点があると思います。
パナのVGAにしたって、非常にわかりやすい「メリット」じゃないか、と指摘されると思いますが、あのクラスのシェアと言ったら、
おそらくカロのサイバーナビが6割以上になるんじゃないかと思われます。
VGAよりもMSVの方が、メリットとしてわかりやすいんでしょう。
(もちろんVGAの方にメリットを感じる人はいると思います)
あと販売店の店員で全ての商品を満遍なく把握できている人は一握りです。
ですので、売り慣れという要素があります。
売りやすい商品を繰り返し売ることによって、売り慣れるんですね。
良い商品は好循環にはまり、悪い(何をもって悪いとするかは別問題として)悪循環にはまります。
カロナビをメインに売る構造についてはお書きになった解釈で合っています。
念のため繰り返しますが、これは全国チェーンの大手店の話で我々のようなローカル店はそのまま当てはまるわけではありません。
カーナビの将来を危惧することをお書きですが、その点については同感です。
ただ大手店のやっていることは、一概に間違っているわけでも無いと思います。
やはり売れると思う商品だから、売ろうと考えることが基本だと思いますから。
パナという会社の性格上、カロのような製品は作れないと思います。
逆にカロにはパナのような製品は作れないと思います。
互いに違う点を持っているメーカー同士、自分を変えずに多様な商品を用意してくれることが市販のカーナビ市場の将来を明るくすると思います。
そういう意味で、今回私がパナについて辛口なのは、
今回のストラーダがあまりに楽ナビを意識していて、
多様さに欠ける商品ラインナップになってしまっているからです。
同じような性格の商品で機能性能を進化させることは競争を生み、
悪いことではありませんが、この辺のニュアンスはお分かりいただけますか。
文才が無いので、ちょっとうまい説明ができません。すみません。
書込番号:1783562
0点


2003/09/07 06:33(1年以上前)
しっかし、3分のダウンロードが待てないのかよ。
長距離移動するなら途中で休憩するんだろうから、
お茶でも飲んでる間にダウンしなおせばいいのにさ。
パナはダウンデータの地図の境目はかなりの範囲で重なってるんだし。
(中国地方と近畿地方なら、兵庫県丸々重なるし・・)
書込番号:1920945
0点







2003/07/10 13:25(1年以上前)
値段が横並びなのではという事なのですが、ある程度開始時からの割引率が決まってます
(ボーナス次期ですし新製品は黙ってても売れますので…。)
多少数が売れてくれば、他店共に値段に違いが出てくると思いますよ。
書込番号:1746744
0点


2003/07/16 17:43(1年以上前)
発売開始日から一週間・・・
まだ価格に変動はないようですね。(^^
動きがあれば買い気配のつもりですが、、
書込番号:1766524
0点


2003/07/16 22:32(1年以上前)
Pa社ではスト***の価値を高めるため,販売店に値引きさせるなと営業サイドにいってるそうです.(特にネット販売やっている販売店を指導しているそうです.)
書込番号:1767406
0点

>Pa社ではスト***の価値を高めるため,販売店に値引きさせるなと営業サイドにいってるそうです.(特にネット販売やっている販売店を指導しているそうです.)
悲しいけど事実のようですね。ここにエントリーしてるお店(Pa直販店)がここ2日でスト***の価格登録を削除しています・・・・
(うち1店のHPではメーカーへの不心感が記載されていました)
書込番号:1768074
0点


2003/07/17 11:03(1年以上前)
これって法律に引っ掛かるけど、3300シリーズの時からやってましたよ。AL社だけじゃないす!PAの社長がネット販売みたいな連中きらいなんす!
書込番号:1768904
0点


2003/07/17 21:24(1年以上前)


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
