

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HS400やDS100などで2台の車で共有しようとしたのですが、やはり難しいことが分かりまして軽(プレオ ネスタ)にこの機種かパイオニアの楽ナビを検討しています。
車のインパネのイルミ色と、1DINに入っている純正オーディオのイルミ色がグリーンなのでこの機種が違和感なく良いと思っているのですが、価格が楽ナビと比べてかなり高くなっているのが気になります。メーカーの圧力?の結果というようなスレもありましたが、一部の通販ショップでは「生産終了」品で品切れという表示もあります。後継機種が間近ということでしょうか....。
もう少しだけ待った方が良いような気もしていますが、楽ナビとの価格差があるので、本体色、イルミの違和感を差し引いてもそちらに決めてしまおうかとも迷っています。ナビ機能については初心者ですので当方にはどちらでも必要にして十分と考えています。アドバイスいただける方、宜しくお願い致します。
0点

DVシリーズは7月で生産終了してます。
新型は2〜3日中にプレリリースになりますよ。
現行モデルは現在在庫を持っているお店以外からは購入不可ですし、
ニューモデルは価格据置でナビ画面ははるかによくなってますので
こちらの発表を待ってみてからの方が良いかと・・・
ご参考までに・・
書込番号:3194224
0点

PPFOさん
早速の情報提供有難うございます。そうですか、数日中に発表ということなら今しばらく待つことにしましょう。ただ、発売は9月か10月?でしょうから、仮に現行機種から改善されているとしても、まだ暫く待たなければならないのと、価格的にはそう値引きは期待できないでしょうから、かえって購入検討しづらくなるかも...。250Dがパイオニアの楽ナビと同じ位の最安価格になってくれれば即決なんですが...。それも難しければやはり楽ナビでしょうかね。ナビ精度は良いようですが、どうも車とのマッチングが...。
ところで、友人などに聞いてもパナ、カロを最初に薦められるのですが、他メーカーでインダッシュ式ナビでお薦めのものがあれば、ちょっとスレ違いになるかもしれませんがご教示いただければ有り難いです。
書込番号:3194415
0点

DVシリーズ新型の情報でひとつ大事なことを書き忘れました・・
イルミネーション色は他の04ストラーダ(HS400・Fクラス)と同じくブルーになっています・・・
となるとxerxes7さんのご希望から少しずれますね・・
他メーカーでインダッシュ・・・DVDインダッシュでは楽ナビとこの機種以外はないですね。
HDDも含めると値段的に対抗馬となりそうなのはケンウッドHDX−710ですが。。
個人的にはやはりパナ・カロをお勧めいたします。シェアが高いのにはそれなりの理由がありますので・・・
ご参考までに・・
書込番号:3194467
0点

PPFOさん
早速のレス、有難うございます。なるほど、イルミ色はグリーンではないとのことですが、ブルーなら許容範囲かと(笑)。価格的には新機種が出てもカロの楽ナビが依然として魅力的ですが、そちらはシルバーの筐体にアンバー?のイルミと思いますので、更に100%マッチしません(笑)。私はオーディオ等はできるだけ元々の車の内装の雰囲気を壊さないような物を付けることにしていますので、自分としては多少コダワリがあります。
いずれにしても新製品の発表待ちで、それからまた考えてみます。250Dがどこかで展示処分とか在庫一掃なんて形で安くなれば即決なんですけどねぇ(はかない期待)....。そうは言っても新製品が発表されれば更に悩むことは間違いなさそうですけど。
書込番号:3195013
0点


2004/09/01 20:08(1年以上前)
新製品、出ました。
http://matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn040901-3/jn040901-3.html
ディスプレイ部はCN-HS400Dとほぼ同じみたいですね。
(さすがにVGAにはならなかったか。)
CN-HS400DのDVD版といった感じでしょうか?
書込番号:3211450
0点







この機種を使い出して半年、我が家ではDVDやMP3
プレーヤーとして大活躍です。
しかしDISKの入れ替えを頻繁に行っているせいか、
地図のROMにいつのまにか細かい傷がついていました。
最悪の事態に備えてバックアップを作成しようと思い
DVD+R DLで作成したのですが、残念ながら
起動してくれません。
どなたかバックアップの方法を教えてもらえませんか?
0点


2004/08/15 11:42(1年以上前)
DVD+R DLをROM化できるドライブなら可能かも?予想ですみません http://homepage2.nifty.com/yss/romokng/romokng.htm
書込番号:3145854
0点



2004/08/17 08:29(1年以上前)
zazqさん、返信ありがとう
説明がたらなかったので補足します。
DVDはROM化して焼きました。
DISKを挿入して「ナビゲーションを起動します」の
メッセージが表示されるのでメディア自体は
認識されているようです。
読み込みを開始してしばらくすると
「PanasonicナビゲーションROMに交換してください」
と表示されます。
なにか特殊な焼き方をしないとダメなのかな....
書込番号:3152822
0点





10年程前のパナソニックのインダッシュナビを使用していますが購入当初よりモニター格納状態での走行中のビビリ音が気になります。今のインダッシュモニターはそんな現象はありませんか?
バネオの購入を検討中で、純正ナビがこのモデルなのでおたずねします。
0点


2004/08/06 01:42(1年以上前)
1年ほど使ってますが、今のところ特に気になりません。
書込番号:3111967
0点







こんにちわ、
1点DVD-Rについて質問です。
地図ディスクやDVDビデオのディスクは問題なくロード、アンロードできるのですが、DVD−Rのディスクはロードできず無理やり押し込むと再生はできます。そしてEJECTを押してもディスクが出てきません。何回か繰り返しているとディスクの端がちょっと顔をだすので手でひっこぬくというようような感じです。
その後地図やDVDビデオのディスクは問題なく使えます。
ここの書き込みでもDVD−Rが使えるというような報告がありますが私のようなロ−ド・アンロ−ドの時の問題をご経験の方いらっしゃいますでしょうか?
また、DVD−Rメディアは皆さんどちらのものお使いですか?
私は、マクセルのメディアでこのようなげんしょうがおきています。
(他メーカーはまだ使っていません)
地図ディスクやDVDビデオディスクでは全然問題ないのでDVDメディアの問題かな?とも思っています。
ご教授をお願いします。
0点

はるでちゅ さんこんにちわ
DVD-ROMに比べ、書き込み用のDVDはディスクの厚みが違いますから、スロットローディングタイプの機器では注意が必要だと思います。
また、ラベルを貼ったDVDの使用は避けるべきだと思います。
書込番号:3094693
0点



2004/08/01 11:22(1年以上前)
あもさんどうもありがとうございます。
私も思い当たるところはディスクの厚みくらいかなと思っていました。
この機種でうまく作動するDVDメディアご存知でしたら教えてください。
書込番号:3095046
0点

DVDメディアをスロットタイプの機器で使用していませんので分かりませんし、厚みまで気にして使っていませんでしたので。。
誰か情報をお持ちの方に書き込みいただけたらよいですね。
書込番号:3095178
0点


2004/08/04 00:24(1年以上前)
下の方にも書いてますが、私のではマクセルのRは問題無しです。ただ、
DVD-Rは焼く環境で変わるので、はるでちゅさんの環境には合わないの
かもしれません。私はマクセル・TDKあたりをメインで使ってます。
>DVD−Rのディスクはロードできず無理やり押し込むと再生はできます。
>そしてEJECTを押してもディスクが出てきません。
これはロードミスしたものを無理やり押し込んだことでスロットイン機構に
問題(微妙なゆがみなど)が発生したように思います。ROMディスクで問題が
出るなら、メーカー保証で修理できるとは思うんですが。
書込番号:3104746
0点

あも さん 、
>DVD-ROMに比べ、書き込み用のDVDはディスクの厚みが違いますから
って、これ、本当ですか?
みんな1.2mm厚だと思ってた。
書込番号:3104932
0点

DVD−Rの厚みを測って見ました、私が持っているメディアでDVD-Rは1.33mmでした、ちなみにCD-ROM、CDとも、1.19mmでしたただ、私はDVD-ROMを持っていませんので、計測はできませんでしたけど、実際にDVD-Rは0,14mm厚かったことになります。
ちなみに、DVD-RはSuperXです。
これでよろしいでしょうか?
湘南のハイウェイスターさん
書込番号:3110791
0点

あも さん 、本当に測るとは思いませんでした。失礼。
今、自分でも測ってみました。
マイクロメータを持っていないので、ノギスですが。(^^)
あら〜、いろいろだー。
市販DVDビデオ(日本製、米製)が1.2 - 1.22mm
DVD-Rのプリンタブル品(フジ、マクセル、三菱化学)が1.3 - 1.32mm
プリンタブルでないDVD-R(松下、マクセル、太陽誘電)が1.2 - 1.22mm
でしたー(ノギスなんで小数点第2位は信頼性無し)。
DVDと名が付けば、みんな1.2mm厚だと思ってた私がアホでした。勉強になりましたーっ。
書込番号:3111954
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
