

このページのスレッド一覧(全290スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年7月11日 09:13 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月9日 00:26 |
![]() |
0 | 1 | 2004年7月7日 12:32 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月6日 22:10 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月7日 12:21 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月9日 00:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ナビを買おうと思いPioneerのAVIC-DRV250とPanasonicのCN-DV250Dで悩んでいます。
車種は日産のキューブで3DINスペースあります。
オーディオにPanaのCQ-VX4200D(2DIN使用)を付けていてその上に付けようと思ってます。
ナビに関して全くの初心者なのでどちらを選んだ方が性能が生かせるのかよく分かりません。
すみませんがアドバイスお願いいたします。
0点

ナビの案内音声以外をCQ-VX4200Dに出力するなら、一般的なAUX出力端子を持つ
PanasonicのCN-DV250Dでしょう。
PioneerのAVIC-DRV250ですとIPバス→RCAピンジャック変換器「CD-BR10」が
必要になりますから・・・ ちなみに定価4,200円です。
オーディオとナビを接続しないなら好みで選んで良いですね。
このDV250D掲示板で検索文字列に「DRV250」or DRV250の掲示板で「DV250」で探せば
参考になるログが見れます。
私も過去ログを見ていろいろ勉強しました。
あと下記サイトのインプレも結構参考になるかも
http://www.naviokun.com/text/sp_article.text/r_vs_s_top.html
結局私はAVIC-DRV250を買いました。
書込番号:3010254
0点



2004/07/09 22:50(1年以上前)
>辞書〜さん
アドバイスありがとうございます。
今日両方の実機を見てきたんですが、使いやすさや画面のきれいさでは
Pioneerの方がよかったように思いました。
オーディオ接続の疑問が解決したら決定しようと思ってます。
オーディオに接続する場合に変換器を通すと何かデメリットはあるのでしょうか?
書込番号:3012616
0点

変換器のデメリットは余分な出費と設置スペースが必要になる事です。
音質の劣化に関しては所詮アナログのピンジャックなのであんまり気にする必要は
無いと思います。(ノイズの酷い車内で聞き分けられるレベルではない)
ついでにもう1点、DRV250はハイダウェイユニットが別なので、設置スペースが必要です。
私は助手席の下に置いていますが、湿度の高い部分なので故障する確立が高くなる
かもしれません・・・
DV250Dはハイダウェイユニットに当たる部分が本体に入っていますので、設置スペースの
面では有利かと思います。
書込番号:3013948
0点



2004/07/11 09:13(1年以上前)
>辞書〜さん
大変参考になりました。
オーディオ接続、設置場所どっちをふまえてもCN-DV250Dの方が
適してるように思い、こちらに決めました。
アドバイスどうもありがとうございました。
書込番号:3017583
0点





CN-DV250Dを購入し設置しましたが、FM VICSの接続で悩んでいます。フォレスターSG5に設置し、TVアンテナはリアウインドウ埋め込みの純正アンテナですが、このアンテナはFM多重は対応していないため別にアンテナの接続が必要となりますが、単純に純正のアンテナを接続すればよいのでしょうか? 又は、別にFM多重対応のアンテナを設置する必要があるのでしょうか?
0点

本体の後ろに尾っぽのようなものをねじ込んでますが、
それがFM VICSのアンテナだったと思いますが・・・
そりを純正アンテナに巻きつけると感度が良くなると取説にかいてあったような気がします(^^)
書込番号:3009516
0点

>そりを純正アンテナに巻きつけると感度が良くなると取説にかいてあったような気がします(^^)
それってFMトランスミッタ用の送信アンテナのことでは?
フォレスターの純正TVアンテナのケーブルの端子がどんな形状をしているかは知りませんが、3.5mmのミニプラグで4本出ているのでしょうか?それが出ているのであればそのまま接続してみて受信できるかどうか試してみてください。
それで受信できないようであれば、分配ブースタを設置して純正のラジオアンテナから分岐する方法もあります。
http://www.ecat.sony.co.jp/car/carvisualacc/acc/index.cfm?PD=2000&KM=XA-48FM
書込番号:3009674
0点





予算の都合でインダッシュタイプのDVDナビの購入を
検討しています。
CN-DV250DとAVIC-DRV250のどちらにしようか悩んで
いますがなにぶん初心者なため決めかねています。
2機種の特色や機能の違いなどアドバイスを
いただけませんか?
よろしくお願いします。
0点

私もこの2機種+HDX-710で迷った口です。
過去に同様の書き込みがいくつもあります。
このDV250D掲示板で検索文字列に「DRV250」or DRV250の掲示板で「DV250」で探せば
参考になるログが見れます。
書込番号:3003669
0点







ホンダストリーム(平成11年式)に取り付けようと思っているのですが
実際にストリームでご使用している方の感想を教えてもらえないでしょうか?
また、2DINの純正オーディオが既に装着済なので取り外さなければ
ならない状況なのですが、このような場合みなさんは純正オーディオを
どうしましたでしょうか?
0点

クルマを下取りに出す時に、純正デッキに戻して出せば若干でも査定が上がりますよ。というより、ラジオレスで売りに出すと大幅にマイナスされるかも。
乗りつぶすのを覚悟であれば、オークションで売ってしまうというのもひとつの方法ですね。
ストリームの純正デッキ付きの場合、それを外すのがとんでもなく面倒です。自分でナビを取り付けようとされないほうがよいかと思います。
でも、ストリームって発売は平成12年だったような...。
書込番号:3002866
0点



2004/07/07 12:21(1年以上前)
失礼しました。平成13式です。m(_ _)m
書込番号:3003630
0点





レガシィ(BP5:純正マッキン搭載車)にCN-DV250Dを
着ける事を検討しています。
TV音声やDVD音声を純正マッキン(車両スピーカ)から出力する方法について
過去のログを参照しました。
ふと疑問を感じたのですが、ナビの音声案内は車両スピーカから出力させる
事ができるのでしょうか?
0点

モニタ裏に小さなスピーカあること過去ログに書いたものだけど(−−)
普段他のPanaステレオでFMやMP3聞いてますが、そのスピーカから音声があるときにミュート(消音)させることもできます。
書込番号:2999171
0点



2004/07/07 19:28(1年以上前)
> 大阪次男さん
折角レスしてもらったんですが、よく意味がわかりませんな。
モニタ裏にスピーカがあることはわかっとります。
1.音声案内の音声はTV音声やDVDビデオの音声と同じく
車両スピーカから出力される。
且つ
2.音声案内の音声はTVの音声やDVDの音声に割り込んでくる。
その場合には音声案内の音声以外の音声をミュートさせることができる。
こんな整理でいいんでしょうかね?
書込番号:3004787
0点

1.音声案内の音声はTV音声やDVDビデオの音声と違い、
モニタ裏のスピーカのみから出力される。
且つ
2.音声案内の音声があるときに、
車両スピーカをミュートさせることができる。
こんな整理でいいんでしょうかね(・・?
書込番号:3009543
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
