

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




この度初めてナビを購入し、
ナビ、DVDビデオをパナのCN−DV250Dに
音楽CD、MP3、ラジオ等をアルパインのCDA−9807Jに
それぞれ担当させようと考えています。
そこで質問なんですが、この組合せにおいて機器の接続及び各々の機能に
ついて問題があるのでしょうか?もし問題があるなら、その問題点、解決法
をご教授いただきたいのです。よろしくお願いいたします。
0点

ナビからのDVDやTV音声を直接接続するために、アルパインのオーディオ側にKCA−121Bが必要です。また、これらの機器を接続するためにRCAケーブル(ピンコード)が必要です(50cm程度)。
書込番号:2109284
0点


2003/11/12 12:51(1年以上前)
便乗質問です。 この様な組み合わせの場合「ナビミュート」はできますか?
書込番号:2118671
0点

この場合はできるはずですが、それが原因で故障した場合は保証期間内でも有償修理となり可能性が高いですね。
書込番号:2119209
0点


2003/11/13 09:18(1年以上前)
number0014KO様 ありがとうございました。
ちょうどパナのCN-DV250DとアルパのCDA-9815Jで考えていたもので助かりました。保証の件はしょうがないですね。自己責任ということにします。
ありがとうございました。
書込番号:2121428
0点





250にするか150にするかで迷っています。250のほうがインダッシュですっきりすると思いますし、価格も1万円くらいの違いです。
1点心配なのが、250はDVD挿入くちが露出していますよね。
このタイプだとホコリなどが入ってDVDユニットが早く壊れてしまうのではないかとおもったりしています。
また、もう1点ですが車は12年3月のMPVです。パナの1DINレシバーと組み合わせてつけようと思いますが取り付け可能でしょうか。
MPVオーナーの方教えていただきますようお願いします。
お使いのかたご意見お願いします。
0点

> このタイプだとホコリなどが入ってDVDユニットが早く壊れてしまうのではないかとおもったりしています。
そんなことを心配されなくても大丈夫です。
どちらのモデルにしても外から見えない筐体部は穴だらけですから。それに加えて冷却用のファンが回っていますので常にホコリは吸い込んでいます。
どちらのモデルを選ぶにせよ、ピックアップ(レンズ)はほとんどのものは3年以内に逝ってしまいます。これに関しては消耗品と思って諦めましょう。修理代は大体1万5千円から2万円です。
MPVへの取付は、現在純正ナビが装備されていなければ、特に問題はありません。オーディオに関しても外部音声入力(AUX)端子さえあればどこのメーカーでも大丈夫です。カー用品店にはMPV専用の取付キットが置いてありますので、これを利用すれば特に加工も必要ありません(8000円ぐらい)。
書込番号:2105932
0点



2003/11/08 20:46(1年以上前)
ありがとうございます。250Dに傾きかけてます。
また、色々相談させていただきます。よろしくお願いします。
書込番号:2106048
0点



2003/11/09 11:45(1年以上前)
すみません。もう1点教えていただきたく書き込みします。
250Dをお店で見ていると車に衝撃が合った場合、モニターって何か影響ないかなと思うくらい弱弱しい取り付けなのですが、使っているうちにモニターが元に戻らなくなったり取れたり??することってないのでしょうか。もちろんそういったこともテスト済みとは思いますが。
お使いの方のご意見お願いします。心配性の素人ですみません。
書込番号:2108296
0点

舗装路を走る分にはまったく問題ありません。ただ、舗装路を走ろうが、年に一度しか使わまいが、故障するときは故障します。
ご心配のようでしたら駆動する機構が少ない分、150Dのほうが故障の可能性は低いかもしれませんね。
書込番号:2108800
0点



2003/11/09 15:31(1年以上前)
そうですね。心配したらきりがありませんよね。
ナビ使うときをよく考えてみると家族とドライブへ行くときくらいです。
そんなに、モニターを出している時間って少ないです。
250Dに決めようと思います。
number0014KOさん色々どうもありがとうございました。
書込番号:2108837
0点





昨日取り付けてもらったばかりで、まだ説明書と格闘中です。さて、私は千葉市に住んでいるのですが、東京以遠にルート設定するといつもと違う高速のICから乗るように指示されてしまうのですが、これをいつも使うICから乗るようにルート変更することはできるのでしょうか? 土地勘のない人にはわからないかもしれませんが、具体的に言うと、いつも乗るICは東関道の習志野ICですが、カーナビは京葉道の穴川ICを指定してきます。穴川ICから乗っても習志野ICを経由するので、経由地で習志野ICを指定してもルートは変更されないようです。どちらを利用しても時間的にもほとんど変わらないし、余計な通行料がかかるだけ穴川ICから乗るメリットはまったくありません。本来だったら、メーカーのサポートに問い合わせればすむ問題かと思いますが、週末は休み。月曜からは出張で留守にしてしまい問い合わせできないので、こちらで質問させていただきました。どなたかおわかりになる方がいっらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
0点


2003/11/08 11:07(1年以上前)
この機種のことを知らない者が話すことは的を得たレスにはならないと思いますが、一般的な見地から横から口を出せば、そもそもカーナビに対して期待しすぎ、過信の面がおありでは?
現時点でのこの世のカーナビマシンの完成度はこの程度とは思うのですが。
経由地を指定する機能があるのにルート変更されないのであればプログラムのバグか、故障とも思われます。(このことの確認の質問ですかね?)
私のマシンでは経由地を指定する機能はないですが、途中目的地追加設定で
用は足せます。これも使い方次第だと思いますが。
いつも乗るICは・・・と言われることですが、わかっているのであればカーナビでの案内がなくても済むのでは?
ルート案内を外れて行ったとしてもルート再検索機能は働きませんか?
こちらでは全てのケースとは云えませんが検索してくれます。
全く初めて行く者にとっては便利なありがたいマシンだと思います。
あとで遠回りしたと気が付いても到達したわけですから。
はじめから最適のルート案内をしてくれればと、私も常に思ってはおります。
書込番号:2104563
0点



2003/11/08 12:18(1年以上前)
おっしゃるとおり、カーナビはそんなもんだと思っていたほうがいいのかもしれないですね。何しろ初めてのカーナビなので、まだ実態がよくわかっていません。リルートは当然働くのですが、習志野ICを目指しているのに別のIC(穴川IC)をずっと案内されるのも、けっこううざったい気がします。
書込番号:2104726
0点


2003/11/08 18:04(1年以上前)
習志野ICではなく、習志野IC付近の道路を経由地にし、そこまでを一般道路優先にしたらどうでしょう?
しかし、最後は使う人の判断ですから、ナビを過信するのは良くないですね。
書込番号:2105583
0点



2003/11/09 07:20(1年以上前)
ありがとうございます。目から鱗のアドバイスでした。助かりました。
書込番号:2107705
0点





DV250Dを購入しようと考えていますが、この機種は、停車したときなどに「見えるラジオ」などのFM文字放送は見ることができるのでしょうか。
カタログも読んでみましたが、わかりませんでした。どなたかユーザーの方などわかる方がいらしたらご教授ください。HDX300はそういう機能があったような気がするんですが・・・
0点


2003/11/06 14:11(1年以上前)
「FM文字放送」見ること出来ます。
当然ですが、安全の為に停車中しか表示されないですよ。
書込番号:2098875
0点



2003/11/07 07:24(1年以上前)
ハイボルテージさんありがとうございました。
DV250Dのカタログには楽ナビのように、最後のほうに機能一覧表のようなものがないので比較しにくいですね。購入を考えている方そう思いませんか?
書込番号:2101220
0点


2003/11/07 13:19(1年以上前)
確かに、パナのカタログはちょっと見にくいですね。
書込番号:2101902
0点





DVD再生時の質問ですが、再生途中に車のエンジンを止めた後、再びエンジンをかけて再生した場合、再生途中から見ることができるしょうか?
ようするに、カーナビの電源を切った後、再びDVDの再生途中を見れるかです。
今までVHS再生機をカーナビにつないていましたが壊れた為、この際カーナビをDVD再生可能なDV250Dにしようと思っています。
疑問な点として、もちろんVHSは電源を切ったところから再生できましたが
DVDとなるとどうなるのかわかりません。
どなたかわかれば教えて下さい。
0点

ストラーダシリーズのDVDビデオ再生はリジューム機能が付いていますのでエンジンオフ後の再スタートでは再生途中から再生可能です。
正確には前回停止画面の少し前(2秒くらいかな?)から再生されます。
ご参考までに・・・
書込番号:2097258
0点





以前にポータブルタイプのナビを取付した
事がありますが、車速パルスセンサーの配線
がちょっと判りにくかった程度でしたが
250Dのインダッシュや150Dのオンダッシュ
タイプの取り付けは相当知識がないと難しいでしょうか
ちなみに車種はステップワゴンです
関東圏で安く取付してくれるお店と相場をどなたか
教えてください。よろしく
0点


2003/10/25 22:58(1年以上前)
私も先日、ステップワゴンRF-4に150Dを取り付けましたが、車速パルス・リバース信号の取り出しに悩みましたが、車速パルスはECUから取り出し、リバース信号についてはヒューズボックス付近のリバースのリレーから配線をしました。場所等については、ディーラーでご確認いただくか、多くの方がHP上で配線や取り付けについての解説をして下さっていますのでご覧下さい。
書込番号:2062361
0点



2003/10/26 21:45(1年以上前)
いっとこパパさん
ありがとうございました
150Dを取り付けられたみたいですが
ナビの本体は、どの辺に設置しました?
カーショップの方に聞くとスッテプワゴン
の場合座席の下には場所がないので
相当後ろの方に取付するとかで工賃部材代
を含めるとインダッシュタイプと余り差が
無くなってしまうとか
本当でしょうか?
書込番号:2065344
0点


2003/10/27 22:10(1年以上前)
本体は、助手席側のシート下(スライド用のバー下)にマジックテープを使ってカーペットに固定してあります。純正品もシート下に収まっていますので問題はないかと思います。ただ、ケーブルが長いためにシート下でのたうち回っていますけど・・・
書込番号:2068411
0点



2003/10/27 22:35(1年以上前)
いっとパパさん
ハンドルネームを間違えてすいません
回答有難うございます
オンダッシュタイプはインダッシュタイプに比べ
盗難され易いと思いますか
当方駐車場が自宅から離れているので
警報機は着けているものの鳴っても聞こえず
どうしようか迷っています
書込番号:2068539
0点


2003/10/28 20:13(1年以上前)
インダッシュで取り付けるスペースがあるのでしたら、インダッシュの方が見た目にもすっきりするのでいいのかと思います。後、オンダッシュの方が見るからに”付けてありますよ”と分かるために狙われやすいかなぁという感じはしますけど、狙われるときは狙われますし、気分の問題かなとも思いますよ。
書込番号:2071063
0点


2003/10/29 23:13(1年以上前)
前にも取付について書きましたが、個人的にはDIN周りの化粧パネルをきれいに外せるかどうかがDINスペースに自分でつけられるかどうかのハードルだと思ってます。あとはインダッシュのほうが外に配線少なくてきれいに付くのではないかと。
またストラーダはSD覚えてルートで、DVDビデオ再生、MP3再生とかに対応してます。この機能活用のためにディスクの抜き差しができる場所が条件になりますので、可能であれば座席下でなくDINにDV250Dをつけることをお勧めしたいと思います。
書込番号:2074865
0点


2003/10/30 22:44(1年以上前)
やまびこ61号さん
ありがとうございます
カーショップで取付について聞いたところ、ステップ
ワゴンに250Dを取り付ける場合、純正のカーオー
ディオに繋げないのでAUXINのできるオーディオを
購入しそれ様の取付キットが必要といわれました
過去ログにも色々書かれていますが、ステップワゴン
に自力で取り付ける場合に何が必要になるか
わかる方教えていただけませんでしょうか?
書込番号:2077712
0点



2003/10/30 22:57(1年以上前)
やまびこ61号さん
有難うございます
自力で取り付ける場合カーショップで聞いたところ
ステップワゴンの場合、純正カーオーディオとの
接続ができないので、カーオーディオと取付キットが
必要といわれました
ステップワゴンに取り付ける場合に必要なキット類
わかる方教えて下さい
またどこで買えばいいか教えてください
書込番号:2077756
0点


2003/11/03 17:51(1年以上前)
まれにカーショップで車種別取付キットを在庫販売してます。取付キットにもカタログがあるようで、これを見ると車種年式別の取付キットが選択できるようになっています。
在庫あるか保証はできませんが、最近開店したオート●ェーブ新山下店では、ホンダ車向けの取付キットが結構揃ってました。これ買うと、2DIN用の化粧パネルと、金具と、電源ASSYが入ってて5000円〜。まあどこのカーショップでもカタログ位は置いてるでしょうから、それ見て取り寄せできるでしょう。これで主電源、ACC電源、イルミ電源がつながり、本体がDINに収まります。
なお純正オーディオはパネルが大きいことがあるので、もしかしたらキットの化粧パネルと干渉するかもしれません。そうするとどちらかを綺麗に削る作業が発生。この点でも別オーディオの検討の余地があります。
あとは、取り付け作業に入る前に、買ったナビの電源ケーブルと取り付けキットのケーブルが旨く繋がるかどうか確認し、不一致なら圧着端子で繋ぐとかの検討をして材料を揃えておく必要があります。
ところで純正オーディオはAUX入力はありますか?
AUXあれば無理やりつなぐ方法が無くもありません。私もホンダに取付したんですが、250Dのオーディオ出力が、純正オーディオのAUX入力(ポータブルオーディオ接続用)とレベルが合わず歪んでしまい、抵抗入れてレベル合わせたりたりして使えるようになりましたが、カットアンドトライでそれなりに面倒でした。結局半田付けして抵抗入りケーブルを自作する気があれば、音声の接続は一応可能といったところです。
電器量販店とかで売ってるケーブルに抵抗入れる加工が必要なので、カーショップではわざわざ勧めないでしょう。DIYが無理なら別のオーディオ買うしか無いと思います。
書込番号:2089147
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
